イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1月
12
2022
農林水産省からのお知らせ:中南米との農業・食産業オンライン商談会(開催日2022年1月12-14日、募集締切り2021年12月1日)
1月 12 終日

農林水産省では中南米日系農業者等との連携交流・ビジネス創出事業を実施しており、中南米諸国(※)の日系農業者等と日本企業のビジネス交流を進めています。
※ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、メキシコ、ドミニカ共和国、ウルグアイなど
世界の農業を牽引する中南米には農業・食産業分野に大きなポテンシャルがあり、210万人の日系社会の存在は日本企業の中南米市場展開への足掛かりになります。
現地での日本の農業分野の技術・商品への期待は高く、さらに健康食品として日本食が注目されています。

中南米日系農業者等とのビジネスにご関心がある方は、ぜひご応募ください!

添付資料
令和3年度中南米日系農業者等との連携交流・ビジネス創出委託事業(農林水産省)[PDF]
20211102中南⽶との農業・⾷産業オンライン商談会[PDF]

中南米との農業・食産業オンライン商談会
〇時期  :2022年01月12日(水)~14日(金)(予備日:01月19日(水)~21日(金)) 午前8時~
〇対象  :中南米でのビジネスに関心を有する農業·食産業の日本企業
〇対象国 :中南米諸国(※)
〇内容  :中南米日系農業者等とのオンライン商談会(企業紹介・現地ニーズ調査、中南米へのビジネス展開検討)
〇応募  :2021年12月01日(水)正午まで
      応募ウェブサイト⇒http://www.nikkeiagri.jp
〇選考  :応募企業多数の場合選考あり。12月10日(金)17時までに連絡予定
〇備考  :参加費無料、言語サポート(ポルトガル語・スペイン語への同時通訳)あり
〇問合せ先:中央開発株式会社 グローバルセンター Tel:050‐3199‐1712 E-Mail:nikkeiagri@ckcnet.co.jp

1月
22
2022
アンデス文明研究会 オンライン定例講座案内 マヤ文明シリーズ 第1回
1月 22 @ 13:30 – 15:00

  【日 時】 :2022年 1月22日(土)13:30~15:00 (オンライン)
  【講 師】 :伊藤 伸幸(名古屋大学助教)
  【テ-マ】 :「エルサルバドル西部で出土した7バクトゥンの日付とジャガー 頭部石彫がいみすること」 
【ご注意】 :レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可 
  【受講料】 : アンデス文明研究会 HP ご参照 
  【オンライン講座ご参加の方法】
   こちらのリンクにある年会費・受講料をお支払い頂いている方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
  【参加申込メール送付先】
   To: andesken55@gmail.com  Cc: kazum.mori@nifty.com

アストライアの会からのお知らせ:「世界古代文明の謎を探る」(58)黄金郷エルドラドを求めて【2022年1月22日(土)午後2時〜5時】のご案内
1月 22 @ 14:00 – 17:00

黄金郷は夢と欲望の彼方に

1532年、アンデスの海岸に征服者ピサロとスペイン人たちが姿を現した。そこには太陽を崇拝するインカという壮大な帝国と、黄金を散りばめた高度な文明が存在していた。

インカ帝国を滅ぼしたスペイン人たちは、アンデスの北方のジャングルの奥地に、インカ人が黄金を運び込んだ隠された砦(とりで)が有るに違いないとして、探索を続けたが叶わず、それどころかインカ最後の都ビルカバンバの場所も未だに明らかでない。

 ところでボゴタで生まれのスペイン人ファン・ロドリゲス・フレイレが17世紀に書いた記録書によれば、コロンビアの首都ボゴタの北に、山で囲まれた湖グアタビータ湖では、現地人で族長になった者が、即位式で体に松脂(まつやに)を塗って金粉をまぶし、「黄金の人」となる儀式が有った。そして筏(いかだ)で湖の中心に進み、黄金で出来た奉納品を湖の底に沈めて湖の霊の供物(くもつ)とし、その後自らも水中に入り、浮かび上がって来るというものであったという。

大航海時代の昔からヨーロッパに存在していた黄金郷伝説は、やがてスペイン人の新大陸発見とその征服に結びつき 、上記の話などをもとに、夢と現実が綯(な)い混ざった探検が続けられ、現在に至っている。

黄金郷は本当に有るのか、又は過去に有ったのか?それはインカを始めとするアンデスの諸文明とどう結びつくのか? 講師と共に、改めてこの興味ある問いの答えを探してみたい。

主 催 アストライアの会  協 力 日本ペルー協会他  
ゲスト 松本亮三さん 東海大学名誉教授 比較文明学会副会長 
日 時 令和4年1月22日(土)午後2時から5時
会 場 豊島区イケビズ第1会議室(5階)
路 順 池袋駅西口より消防署先き、徒歩約9分(旧勤労福祉会館)
費 用 お茶代込み参加費二千円
備 考 画像を見ながらお話し。後半はゲストを交えたお茶会です。
連絡先 TEL049(258)3218 松原

体感!グレートネイチャー「南米コロンビア 七色渓谷と生命の楽園」
1月 22 @ 19:00 – 20:30

体感!グレートネイチャー「南米コロンビア 七色渓谷と生命の楽園」
NHK BSプレミアム 1月22日(土) 午後7時~午後8時半

アンデス山脈の北部、複雑な地形が生んだ生物多様性の大地、コロンビア。峰々や断崖などにより固有種への進化が遂げられた谷あいで、七色の染める不思議な植物の謎に迫る。

https://www.nhk.jp/p/greatnature/ts/J8QQ63X7V1/episode/te/Y7Z4G3K6RY/

1月
24
2022
再放送)ワイルドライフ 選「南米アマゾン 密林の泉に怪魚が集う」
1月 24 @ 08:00 – 09:00

再放送)ワイルドライフ 選「南米アマゾン 密林の泉に怪魚が集う」
NHK BSプレミアム 1月24日(月)午前8時~9時

南米の大河アマゾン。水は茶色く濁っているイメージだが、それを覆す場所を発見。豊富な湧水が作り出す奇跡のような“泉”だ。色とりどりの美しい熱帯魚が群れ、それを狙って巨大な“怪魚”たちも集まる。長いキバで獲物に襲いかかるもの、大口で一気に獲物を吸い込むもの、果ては強力な電気を発し獲物を感電させるものや「淡水のシーラカンス」とも呼ばれる幻の怪魚まで。アマゾン奥地の清流に集う怪魚たちの暮らしぶりに迫る!

https://www.nhk.jp/p/wildlife/ts/XQ57MQ59KW/schedule/ts/26ZP158QPR/

1月
28
2022
ウルグアイ-小さくてもキラリと光る国- 眞銅 竜日郎 前駐ウルグアイ日本国大使講演会(1月28日【金】午前10:00-11:30)
1月 28 @ 10:00 – 11:30

 ご講演をいただく眞銅竜日郎前大使は、約3年6ヵ月の駐ウルグアイ大使としてのお務めを終え、2021年10月に帰任されました。日本・ウルグアイ関係の発展にとり実りの多い時期にご在任され、将に現場でその動きに当事者として関わってこられました。2018年12月日本の総理として初めて安倍首相がウルグアイを訪問、2021年1月にはガット・ウルグアイラウンド閣僚会合以来、外務大臣としては35年振りとなる茂木外相の訪問がありました。また、2021年は両国の外交関係樹立100周年で様々な記念イベントが開催された、節目の年でもありました。翻って2019年には日本・ウルグアイ租税条約署名が行われ、両国の牛肉の相互輸出が実現しています(租税条約は本年7月発効)。

内政に目を向けると、2020年3月に中道右派の国民党ラカジェ・ポウ大統領が就任、15年続いた中道左派の拡大戦線(フレンテ・アンプリオ)からの政権交代を果たしましたが、拡大戦線は国会では第一党を維持、国民党は連立によって政権運営に当たっています。コロナに関しては、2021年央の一時期、感染者数が増えたものの、政府による迅速なワクチン接種の実施により、既に三回目接種が開始されています。

ウルグアイは、民主主義の安定性は中南米随一とも言って良く、2012年来、一貫して格付けは投資適格であり、国民一人当たりGDPは中南米トップの親日国でもあります。また、メルコスール構成4か国の一つですが、対外経済関係の多角化に以前より積極的で、2021年7月には、メルコスールの連帯は重視しつつも、域外国との貿易協定締結に向けた交渉開始を単独で検討すると発表し一石を投じています。

「世界一貧しい大統領」と言われたホセ・ムヒカ元大統領、タバレ・バスケス前大統領、ラガジェ・ポウ現大統領と三代の大統領と面談を重ね、信頼関係を構築した眞銅大使だからこその素顔のウルグアイを知る貴重な機会ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。

尚、今回は初のハイブリッド形式での講演会で、会場は万全のコロナ感染症対策を施した上で、限定30名の方の入場が可能です。それ以外の方はZoomでの視聴となります。

詳細は添付案内文(PDF)をご覧下さい。
20220128_眞銅前ウルグアイ日本国大使_講演会案内[PDF]

日時 2022年1月28日(金)10:00-11:30
形式 会場での講演 / Zoomウエビナーによるハイブリッド
場所 新橋フォーラム
(東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8F 電話:03-5843-9169)
講師 眞銅 竜日郎 前駐ウルグアイ日本国特命全権大使
主催 一般社団法人ラテンアメリカ協会
参加費 法人会員2,000円、個人会員1,000円、非会員3,000 円(会場/Zoom視聴とも同額)、海外からの視聴、学生は無料
申込期限 2021年1月21日(金)

※会場は先着順30名までです。それ以外の方はZoom視聴となります。

お申込み

下記Webサイトより2021年1月21日(金)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry

お問い合わせ

一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

オンライン講演会 カーニバルから見たブラジルと日本
1月 28 @ 19:00 – 20:00

日時:2022年1月28日(金曜日)19時00分~20時00分(日本時間)
会場:オンラインアプリZoomを使用
主催:JICA横浜 海外移住資料館
講師:片山 恵 氏(国際交流基金ブダペスト日本文化センター)
対象:ご興味のある方どなたでも
参加費:無料
定 員:500名(先着順)
詳細・申し込みは下記をご覧ください。
https://www.jica.go.jp/jomm/events/2021/220128.html
https://www.jica.go.jp/jomm/index.html

第二回JICA海外移住論文の「エッセイ・評論部門」の最優秀賞受賞者講演会が開催されます。
世界最大のサンバの祭典といえば、ブラジルのカーニバル。煌びやかな衣装に身を包んだダンサー、豪華絢爛なパレードが観客を魅了します。

2020年にブラジル在住だった片山恵さんは、幸運にもサンパウロのカーニバルに出場する機会を得ました。

このチームの山車の一つで表現されていたのは、華やかなイメージとは対照的な、広島や長崎の原爆投下のシーン。それを見た在住ブラジル日本人や日系人と、主に日本の人々の間で、賛否両論が巻き起こります。
皆さんならどう感じますか?

今回の講演会では、最優秀受賞作のエッセイ「知識の力 -カーニバルから見たブラジルと日本-」を執筆した片山恵さんに、演者として体感したカーニバルの魅力を、現場の声や写真を交えて伝えていただくとともに、原爆の山車の演出を巡って意見の相違が生じた要因を日本とブラジル双方の立場で考察し、異文化理解の一例としてご紹介いただきます。

2月
1
2022
JICA横浜海外移住資料館よりのお知らせ:第三回JICA海外移住「論文」および「エッセイ・評論」の募集
2月 1 – 1月 31 終日

 日本国内における外国人とのよりよい共生が課題となるなか、日本人の海外移住の 150 年以上の歴史に対する理解と関心を高めることを目的として国際協力機構(JICA)は 2019 年に「JICA海外移住論文」を創設しました。

 第2回募集では、海外移住の歴史に対してより関心のすそ野を拡げることを目指し、論文部門の他に「エッセイ・評論部門」を加え、また、テーマについては邦字新聞に限定せずに広く「日本人の中南米への移住」として実施した結果、計 37 件(論文 7 件、エッセイ・評論 30 件)の応募をいただき、それぞれの部門で最優秀賞 1 名及び優秀賞 1 名を決定しました。

 この度の第3回募集におきましても、前回にひき続き、日本人の中南米への移住に関する様々な研究結果およびエッセイ・評論を募り優秀な作品を発表することによって日本人の海外移住の歴史に対する理解と関心を高め、移民研究のすそ野を広げることや多文化共生など今日的な社会課題への気付きを得ることをねらいとしています。広く多くの方々からのご応募をお待ちしています。

応募締切は2022年6月30日(木)日本時間23:59必着です。
募集詳細は添付PDF資料をご参照下さい。
第三回JICA海外移住資料館「論文」及び「エッセイ・評論」募集案内[PDF]

2月
2
2022
チリにおける二国間クレジット制度(JCM)の実施に関するウェビナー のご案内
2月 2 @ 21:30 – 23:50

チリにおける二国間クレジット制度(JCM)の実施に関するウェビナー ~JCMを活用したカーボンニュートラル実現に向けたイノベーション~2022年2月2日(水)(日本時間)

 日本環境省及び公益財団法人地球環境センター(GEC)は、チリ政府および株式会社日本工営と共催で、日本時間2022年2月2日(水)に「チリにおける二国間クレジット制度(JCM)の実施に関するウェビナー ~JCMを活用したカーボンニュートラル実現に向けたイノベーション~」を開催します。

 JCMとはJoint Crediting Mechanismの略で、パートナー国と協力して温室効果ガスの削減に取り組み、削減の成果を両国で分け合う制度です。日本はこれまでチリを含む17か国との間でJCMを実施するための二国間文書に署名しています。概要はこちらをご覧下さい。⇒ http://gec.jp/jcm/jp/about/

 <ウェビナー概要>

 開催日:2022年2月2日(水)21時30分~23時50分(日本時間)、2022年2月2日(火)午前9時30分~11時50分(チリ時間)

 会場 :WEB会議システム「Zoom」にてご視聴ください。(事前申込時にご登録いただいたメールアドレス宛にリンクを送付いたします。)

 主催 :チリ政府、日本国環境省、株式会社日本工営、公益財団法人地球環境センター(GEC)

 言語 :英語及びスペイン語(同時通訳)

 参加費:無料

 詳細:地球環境センター JCMウェビナーページ

 申込み: https://zoom.us/webinar/register/WN_F6GkRNAKSfWHLL_nkuvkiw

2月
3
2022
JETROアジア経済研究所からのご案内:「『ラテンアメリカ・レポート』最新号およびオンライン講座」
2月 3 @ 10:00 – 11:15

 ジェトロ・アジア経済研究所が発行するラテンアメリカの情報分析誌『ラテンアメリカ・レポート』Vol.38, No.2を2022年1月31日に学術誌の電子プラットフォームJ-STAGEで公開します。
1月31日より下記サイトにて無料でご覧いただけます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/latinamericareport/-char/ja

今号では下記の論稿6本、現地情勢報告1本、資料紹介5本を掲載します。

<論稿>

「多層的な政治問題に苛まれるラテンアメリカ政治」
「コロナ禍のエクアドル大統領選挙―ラッソ右派政権の誕生と政策課題」
「エルサルバドルにおける司法の危機と専制化の予兆」
「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑―米国・中国・ロシア」
「ラテンアメリカにおけるジェンダー・クオータの機能―女性議員比率の上昇とその効果」
「ブラジルの性的マイノリティをめぐる権利保障」

<現地情勢報告>

「ラテンアメリカの学術情報プラットフォームの活動」
また、上記の論稿のうち4本と現地情勢報告に関して、執筆者自身が論稿の魅力を語るオンライン講座を開催します。レポートをご一読のうえ、是非ご参加下さい。
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/220203.html

開催日時:2022年2月3日(木)10:00~11:15 (日本時間)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。

会場:オンライン(ZOOMビデオウェビナー)

講演内容・講師:

10:00-10:05 清水 達也(ジェトロ・アジア経済研究所)『ラテンアメリカ・レポート』 Vol.38, No.2の概要の紹介
10:05-10:15 上谷 直克(ジェトロ・アジア経済研究所)「多層的な政治問題に苛まれる中南米政治」
10:15-10:25 木下 直俊 (国際金融情報センター)「コロナ禍のエクアドル大統領選挙―ラッソ右派政権の誕生と政策課題」
10:25-10:35 笛田 千容 (駒澤大学)「エルサルバドルにおける司法の危機と専制化の予兆」
10:35-10:45 坂口 安紀 (ジェトロ・アジア経済研究所)「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑―米国・中国・ロシア」
10:45-10:55 村井 友子(ジェトロ・アジア経済研究所)「ラテンアメリカの学術情報プラットフォームの活動」
10:55-11:15 質疑応答

お申込み方法:以下のURLにアクセスしてお申込みください.
https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0060301L

お申込み締め切り:2022年2月1日(火曜)13時00分
※ただし、配信可能人数に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。

参加費:無料

2月
15
2022
世界ふれあい街歩き選「サルバドール(ブラジル)」
2月 15 @ 20:00 – 21:00

世界ふれあい街歩き選「サルバドール(ブラジル)」
NHK BS プレミアム 2月15日(火)午後8時

https://www.nhk.jp/p/sekaimachi/ts/NJVPP9ZYK6/episode/te/YN134Y49W7/

ブラジル北東部のサルバドールは、16世紀から約200年、ブラジルの首都だった街。世界遺産の旧市街には、パステルカラーの家々や広場を取り巻く壮麗な教会など、当時の繁栄を思わせる街並みがいまも趣豊かに残されています。

サンバの故郷ともいわれ、歩いているとどこからともなくドラムのリズムが聞こえてきます。この街と音楽をこよなく愛し、底抜けの明るさでもてなしてくれる人々とふれあう街歩きです。

2月
19
2022
オンライン映画上映会「死して幸せ」
2月 19 終日

オンライン映画上映会「死して幸せ」

2月19日(土)~21日(月)
原題: El muerto y ser feliz
監督: Javier Rebollo
制作年: 2013
日本語字幕なし
視聴方法は下記をご覧ください。
https://cultura.cervantes.es/tokio/ja/El-muerto-y-ser-feliz/148956

 ハビエル・レボロ監督と脚本家のローラ・マヨによる3作目の長編映画。重い過去を隠し沈黙に生きる孤独な主人公の世界が描かれます。ホセ・サクリスタンは逃れることのできない死に必死に抵抗し、逃れようとする男サントスの生きざまを見事に演じます。俳優サクリスタンの真骨頂である自らの人物解釈が際立っています。
あらすじ:ブエノスアイレス。人生の大半をアルゼンチンの病院の最上階で過ごしたスペイン人サントスは、自分の死が間近に迫っていることに気づきます。ドライでいて、愉快、人情深い性格のかつての殺し屋サントスは、モルヒネを車に積んで逃亡します。偶然出会った少女がサントスの旅のお供をすることに…。