文化・イベントカレンダー | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

文化・イベントカレンダー

5月
20
2025
在日ブラジル商工会議所(CCBJ)からのお知らせ:「ブラジル投資に係るラウンドテーブル」@駐日ブラジル大使館 2025年5月20日(火)14時~17時(日本時間)
5月 20 @ 14:00 – 17:00

ブラジルは民主主義・法の支配、市場経済など日本と同じ価値を有する大国です。そして鉱物などの天然資源および食料資源が豊富であり、日本への供給国として重要です。またブラジルは日本の資本・技術を必要としていて、日本からの投資を歓迎し日本とは補完関係にあります。日本企業の多くが2億人を超えるブラジルの国内市場のみならず中南米マーケットをターゲットとしてブラジルに進出しています。

また本年は日伯外交関係樹立130周年にあたり、ルーラ大統領の国賓訪日、皇室メンバーの訪伯があるとともに、ブラジルは日本国外で最多数の日系人が在住、また日本に多くのブラジル人が在留し交流が盛んな友好国です。

今回のラウンドテーブルは、多くの機会を有するブラジル向け直接投資を検討するに欠かせない諸点に関して専門家の皆様から知見をご紹介いただき、ブラジル向け投資の活性化に資する事を目的として開催するものです。

是非ご参加ください。

開催概要
「ブラジル投資―ラウンドテーブル」

開催日時:2025年5月20日(火)14時~17時
会 場:駐日ブラジル大使館ホール
主 催:在日ブラジル商工会議所(CCBJ)
後 援:駐日ブラジル大使館、海外投融資情報財団(JOI)

【プログラム】
  13:30 開場
  14:00 開会
  14:00-14:10 主催者CCBJ挨拶
  14:10-14:20 大使館挨拶

  [ラウンドテーブル1]
   14:20-14:30 モデレーター / 早田 アントニオ 幸太郎(弁護士、元ブラジル三菱UFJ銀行、元ブラジルみずほ銀行、元タダノブラジル執行役員)
   14:30-14:40 浜松正之 国際協力銀行選任審議役(中南米地域連携強化担当)
   14:40-14:50 佐藤真吾 元ブラジル三井物産株式会社社長
   14:50-15:00 スタンリー フクヤマ クラレ執行役員(DX-IT本部長))
   15:00-15:10 岡 リカルド 高弘 (弁護士、元ブラジルSMC社長)

  [ラウンドテーブル2]
   15:10-16:00 テーマ(業務執行、人材)に関するディスカッション
   16:00-16:15 Q&A

  RT終了
  16:15-16:20 清水裕幸・CCBJ専務理事

  交流会
  16:20-17:00 名刺交換・懇談会
  17:00 閉会

  使用言語:日本語(ポルトガル語同時通訳利用も可)
  参加費:無料
  定員:70名 *定員になり次第締め切ります

お申込み
https://forms.gle/SHbneY3QwK7ucbzR9

お問い合わせ
一般社団法人 在日ブラジル商工会議所(CCBJ)
〒107-0061 東京都港区北青山1-4-1 ランジェ青山507
Tel: 03-6447-2833 / Fax: 03-6447-2834
Mail: adm@ccbj.com
メールでのお問い合わせは adm@ccbj.com までお願いいたします。

慶応義塾大学からのお知らせ:国際セミナー「COP30ブラジルベレン会議と多国間気候交渉の課題」2025年5月20日(火)16:30‐18:30@慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab
5月 20 @ 16:30 – 18:30

本年3月のルーラ大統領の訪日により、気候変動分野における日伯関係について関心が高まっていますが、リオデジャネイロ州立大学のカルロス・ミラーニ教授をお招きし、気候変動政策の研究者および学生たちとともに、南南協力、気候変動交渉、日伯関係などを軸に議論します。(事前登録制)

【開催趣旨】

ブラジルは、グローバル・サウスと気候変動に関するあらゆる議論において重要な役割を担う。ブラジルに位置するアマゾンの熱帯雨林やその他の生物群系は、地域および地球規模の気候対策にとって重要な要素である。ブラジルは過去20年にわたり、外交政策の議題として南南関係を推進し、発展途上国としての社会基準を向上させてきたが、特にボルソナーロ政権下では、国内政治や国内の分配をめぐる対立により、気候変動への取り組みにおいて重大な違反行為が見られるようになった。ルーラ大統領の再登板とともに、ブラジルが多国間交渉に復帰する中で、ルーラの訪日はブラジルが気候変動アジェンダと国際協力に再び関与する影響を理解するうえでも、時宜を得たものとなった。本セミナーではこうしたルーラ大統領の訪日を踏まえ、ブラジルが気候変動と国際協力の分野で果たす役割を読み解きながら、ブラジルのベレンで開催予定のCOP30に向けた取り組みを議論する。

【講演者
カルロス・ミラーニ(リオデジャネイロ州立大学教授)ブラジルにおける国際関係論研究の第一人者として、新興ドナーや気候変動に関する国際協力の研究に取り組んでいる。
プロフィール:https://carlosmilani.com.br/

【討論者】
鄭 方婷(チェン ファンティン)(ジェトロ・アジア経済研究所)

【学生質問】
慶應義塾大学法学部 舛方 周一郎研究会

【開催概要】
日時:2025年5月20日(火)16:30‐18:30(受付開始:16:00)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab
  (東京都港区三田1丁目15−45)https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
共催:慶應義塾大学法学部
形式:対面のみ
言語:英語
※本セミナーは、慶應義塾大学小泉基金、科研費(25K04976/24K04754)からの助成により実施されます。

【プログラム詳細】
以下チラシをご参照ください。
https://drive.google.com/file/d/1ujBFqGfsQY4vUgwOx1eTA8cav1xAtrFs/view

【参加申し込み】
以下の申込フォームへ必要事項をご記入の上、5月18日(日)17時までにお申し込みください(上記チラシ上のQRコードからもお申し込み可能です)。
https://docs.google.com/forms/d/1mta7aok-DnN6Kyim6335RHEQho5aTIe09eswKGQInNA/viewform?edit_requested=true

※参加費無料、事前登録制(定員60名)

[お問い合わせ】
慶應義塾大学 舛方周一郎研究室(s-masukata[a]keio.jp)
※メールを送る場合は【a】を@に変えてお送りください。

5月
23
2025
「ペルー映画祭 in 広島 2025」開催
5月 23 終日

「ペルー映画祭 in 広島 2025」開催
会期:5月23日~6月22日(会期中の金・土・日に上映)
会場:広島市映像文化ライブラリー
ペルー映画祭が広島で初開催されます。ペルーの魅力を伝える多彩な14作品を上映予定。
https://buenawayka.jimdosite.com/
「ペルー映画祭 in 広島 2025」PDF

※上映作品、スケジュールは下記をご覧ください。
http://www.cf.city.hiroshima.jp/eizou/prg/cal_202505.html?id=peru_8

ウルグアイ映画『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』5/23より再上映
5月 23 終日

ウルグアイ映画『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』5/23より再上映

原題:El Pepe, Una Vida Suprema
監督:エミール・クストリッツア
2018年製作/74分/アルゼンチン・ウルグアイ・セルビア合作
新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか

https://www.albatros-film.com/movie/pepe-movie/
https://qualite.musashino-k.jp/

亡くなられたウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカ氏を悼み、『世界でいちばん貧しい大統領愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』が1週間限定で再上映されます。ムヒカ氏を尊敬する世界的な映画監督エミール・クストリッツァがその功績と意外すぎる過去を掘り起こしたドキュメンタリーです。

5月
30
2025
上智大学イベロアメリカ研究所からのお知らせ:無料講演会「関東大震災に遭ったメキシコ人:記録と経験」5月30日(金)17:30~19:00@上智大学中央図書館8階L-821会議室
5月 30 @ 17:30 – 19:00

1923年の関東大震災から102年。当時日本にいたメキシコ人がこの大災害の混乱のなかでどのように生き、苦闘したのかはほとんど知られていません。

本講演では、メキシコ外交官による報告書やメキシコの新聞記事、米国の出版物に掲載されたものに基づく歴史復元の中で一連の出来事を明らかにすることを試みます。
日本のメキシコ人たちの経験を詳細に記録した外交官や数少ない居住者によるこれらの資料を用いて関東大震災という同じ―しかしそれぞれ異なる形での―経験をした彼らとその家族の生活を再現します。

■ 講師:カルロス・ウスカンガ (メキシコ国立自治大学教授)
■ 日時:5月30日(金)17:30~19:00
■ 会場  上智大学中央図書館8階L-821会議室
■ 使用言語  スペイン語
■ 申込不要/参加費無料
■主催 上智大学イベロアメリカ研究所https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
■ 問合せ先:ibero@sophia.ac.jp

フライヤー20250530[PDF]

6月
5
2025
在日メキシコ共和国大使館から無料講演会のお知らせ:「ロサリオ・カステリャノス生誕100周年:世紀を超えて、あなたの言葉は力となる」洲崎 圭子 先生(お茶の水女子大学 研究協力員)2025年6月5日(木)17:30~18:30(開場 17:15)@在日メキシコ共和国大使館
6月 5 @ 17:30 – 18:30

当館では、講演会「ロサリオ・カステリャノス生誕100周年:世紀を超えて、あなたの言葉は力となる」を開催する運びとなりました。

本講演では、メキシコ代表的な作家、詩人として認められるロサリオ・カステリャノスの文学作品と、その活動を通じてジェンダー平等の実現を訴え続けた歩みをご紹介します。

この機会を通じて、ラテンアメリカ文学の魅力を広くご紹介するとともに、現代社会においても重要なテーマについて、皆様とともに考える場となれば幸いです。

つきましては、本イベントを貴協会内および関係者の皆様へのご周知を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

【講演概要】

日時:2025年6月5日(木)17:30~18:30(開場 17:15)
会場:メキシコ大使館内「エスパシオ・メヒカーノ」(東京都千代田区永田町2-15-1)
言語:日本語
講演者:洲崎 圭子 先生(お茶の水女子大学 研究協力員)
※入場無料・要事前登録(下記リンクよりお申込みください)
https://forms.gle/23A83EP3JeiCJwC1A

今後ともメキシコ大使館の活動に変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

【お問い合わせ先】
在日メキシコ大使館
TEL:03-3581-1131
infojpn@sre.gob.mx

6月
13
2025
米国・メキシコ合作映画『La Cocina 厨房』6月13日公開
6月 13 終日

米国・メキシコ合作映画『La Cocina 厨房』6月13日公開

原題:La Cocina
監督:アロンソ・ルイスパラシオス
出演:ラウル・ブリオネス、ルーニー・マーラ、アンナ・ディアス
2024年製作/139分/アメリカ・メキシコ合作
6月13日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開。
https://sundae-films.com/la-cocina/

 ニューヨークの大型レストラン「ザ・グリル」の厨房は、いつも目の回るような忙しさ。ある朝、店のスタッフ全員に売上金盗難の疑いがかけられる。加えて次々に新しいトラブルが勃発し、料理人やウェイトレスたちのストレスはピークに。カオスと化した厨房での一日は、無事に終わるのだろうか…。
 ハリウッド女優ルーニー・マーラを迎え気鋭のメキシコ人監督アロンソ・ルイスパラシオス(『Museo』『グエロス』)が描いたのは「厨房=世界の縮図」。約70年前の戯曲「調理場」を原作に、今も昔も変わらない国同士の格差と埋まらない溝を盛り込んだ痛烈かつユーモラスなエンターテインメントに仕上げた。監督が第64回ベルリン国際映画祭で最優秀新人賞を受賞してから一貫して用いてきたドキュメント手法が本作にも盛り込まれ、圧巻の14分間ノーカットシーンは必見だ。

第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内
6月 13 @ 18:00 – 19:30

第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内

【日時】2025年6月13日~7月4日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料
※詳細は以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=ILtJEvLK

日本とラテンアメリカは、人的交流を通じて密接な関係を築いてきました。主なトピックには、移住、ビジネス、ラテン音楽の人気、日系人の日本への還流があります。本講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係に焦点を当て、日系人の動向や関連問題、日本とラテン音楽との関係、将来の展望について、多様な専門家を招いて、刺激的なシリーズ講座を提供します。 

第1回 6月13日(金)
「日系人の来日と日本社会の変化」 
伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長/ブラジルポルトガル語学科教授)

第2回 6月20日(金)
「日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること」 
北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab(イミラボ)代表理事)

第3回 6月27日(金)
「音楽は世界をつなぐ」(レクチャーと演奏) 
フローレスデュオ(フレディ・フローレス、ヘスス・フローレス)

第4回 7月4日(金)
「わたしも(あなたも)あそこにいたかもしれない〜日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと」
神里雄大(劇作家、舞台演出家)

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp

6月
16
2025
上智大学イベロアメリカ研究所公開講座 ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ13(オンライン)「中米の今 ― 移民、人権、法の支配」
6月 16 @ 17:30 – 19:00

中米諸国について、私たちはどのくらい現地の事情を正しく認識しているでしょうか。移民問題や治安問題に偏った米国メディアから入ってくる情報によって、ステレオタイプ的なイメージを描きがちではないでしょうか。他方で、移民の問題は、グローバルなイシューとして社会が関心をもっているテーマでもあります。

 今回のレクチャー・シリーズでは、ラテンアメリカ地域の中でもとりあげられる機会の少ない中米諸国の現状をとらえます。エルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラを中心に現地に立脚した分析・研究に基づいて3人の講師からお話を伺い、中米にとって「移民」とはどのような存在なのか、また移民政策に対応する国家による法の支配にはどのような問題があるか、を理解する機会としたいと思います。

(日時:6月16日(月)、23日(月)、30日(月) いずれの日も17:30~19:00)
2025レクチャーシリーズフライヤー[PDF]

モデレーター:幡谷則子(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部教授)

第1回/6月16日(月)講師:笛田千容(駒澤大学 総合教育研究部准教授)
「移民の『安全保障化』を中米から考える」
人の越境移動→国家間の相互依存→戦争しなくなる、平和になる」というリベラルな国際秩序観がこの四半世紀でなぜ、
どのように後退したのか。「安全保障化」を鍵概念に、中米3カ国から米国への移民に焦点を当てて考えてみます。
日本のメディアでも目にした「移民キャラバン」についてもお話しします。

第2回/6月23日(月)講師:狐崎知己 (専修大学 経済学部教授)
「中米移民の経済学―光と影」
主に開発経済学の視点から、移民の功罪を国家、コミュニティ、家族、個人を単位に考えてみます。
在米エルサルバドルやホンジュラス移民についての具体的な調査にもとづいてお話しします。

第3回/6月30日(月)講師:Nancy Eunice Alas Moreno(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部准教授)
”El fenómeno del habeas SNS en El Salvador ante la inoperancia del habeas corpus”
Del habeas corpus al habeas SNS. Recurriendo a las críticas de los usuarios de las redes sociales en países
con un sistema de justicia debilitado: el caso de El Salvador.

開催方法: Zoomミーティングによるオンライン開催
使用言語: 第1回および第2回:日本語、 第3回:スペイン語
要事前申込: 1回ごとに各URLからお申し込みください。(無料)

第1回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250616 (締切:6月15日23時)
第2回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250623 (締切:6月22日23時)
第3回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20260630 (締切:6月29日23時)
*お申込みいただいた方々には、アクセスに必要な情報を各回の前日に、前日にお申込みいただいた方々には当日朝にお知らせいたします

主催:上智大学イベロアメリカ研究所:https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
問合せ先:ibero@sophia.ac.jp

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターから対面講演会のご案内:「ルイス・フロイス:日本庭園、都市、景観に関する最初の西洋的記述」2025年6月16日(月)18:00~19:30@京都外国語大学 4号館5階 452教室
6月 16 @ 18:00 – 19:30

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センターでは、下記のとおり講演会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
ぜひご参加ください。

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター講演会
【テーマ】「ルイス・フロイス:日本庭園、都市、景観に関する最初の西洋的記述」
【講演者】 クリスティーナ・カステル=ブランコ氏(リスボン大学教授・ランドスケープ建築家)
【日時】  2025年6月16日(月)18:00~19:30
【場所】  京都外国語大学 4号館5階 452教室
【使用言語】ポルトガル語(通訳あり)
※参加費無料/予約不要

※詳細を以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=EGECD5IX

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカセンター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
E-mail: ielak@kufs.ac.jp

6月
18
2025
日本動力協会からの無料講演会(ハイブリッド方式)のお知らせ:駐日パナマ共和国大使 ワルテル・コーエン閣下「Panama, Carbon Negative Country」2025年6月18日(水)15時30分~16時30分
6月 18 @ 15:30 – 16:30

この度、駐日パナマ共和国大使をお招きし、2025年10月に開催される「世界エネルギーウィーク(*)」のホスト国であるパナマ共和国についてご講演いただく運びとなりました。
(*)https://www.worldenergy.org/experiences-events/world-energy-week

講演では、同国の概要に加え、すでに実現した「カーボン・ネガティブ」の現状や、進行中の気候変動対策への取り組みについてもご紹介いただきます。

本講演会は、会員企業・団体の皆さまをはじめ、一般の方々にもご参加いただける公開形式で開催いたします。ぜひこの貴重な機会にご参加くださいますようお願い申し上げます。

ご関心をお持ちの皆さまにおかれましては、ぜひご参加賜りますよう、お願い申し上げます。

日  時 2025年6月18日(水)15時30分~16時30分(日本動力協会の定時総会終了後に開催)
演  題 “Panama, Carbon Negative Country”
講  師 駐日パナマ共和国 特命全権大使 ワルテル・コーエン閣下
開催方法 一般公開(参加費:無料)/ハイブリッド形式(日・英;同時通訳あり)
■公開講演会の詳細はこちら
https://www.jea-wec.or.jp/topics/840/

・会場:参加登録:
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0Ab5lRe2eDIoCQPDETbvxVUudLEcvyv4NYiTMUMFVM8hTYQ/viewform?usp=header
    経団連会館5階ルビールーム(東京都千代田区大手町1-3-2)
    ※会場の参加申込締切は6月11日(水)

・オンライン:ZOOM Webinar ※ご登録は、開催の1時間前まで
    参加登録:
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_zNNytcWQR5qtK4rDT0pjYQ

■問合せ先:一般社団法人 日本動力協会
       TEL (03)3502-1261
       URL:http://jea-wec.or.jp/

6月
20
2025
第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内
6月 20 @ 18:00 – 19:30

第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内

【日時】2025年6月13日~7月4日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料
※詳細は以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=ILtJEvLK

日本とラテンアメリカは、人的交流を通じて密接な関係を築いてきました。主なトピックには、移住、ビジネス、ラテン音楽の人気、日系人の日本への還流があります。本講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係に焦点を当て、日系人の動向や関連問題、日本とラテン音楽との関係、将来の展望について、多様な専門家を招いて、刺激的なシリーズ講座を提供します。 

第1回 6月13日(金)
「日系人の来日と日本社会の変化」 
伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長/ブラジルポルトガル語学科教授)

第2回 6月20日(金)
「日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること」 
北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab(イミラボ)代表理事)

第3回 6月27日(金)
「音楽は世界をつなぐ」(レクチャーと演奏) 
フローレスデュオ(フレディ・フローレス、ヘスス・フローレス)

第4回 7月4日(金)
「わたしも(あなたも)あそこにいたかもしれない〜日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと」
神里雄大(劇作家、舞台演出家)

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp