アンデス文明研究会 定例講座 2025年 6月
【日 時】 2025年6月21日(土)13:30~16:30 (対面)
【講 師】 井口 欣也(埼玉大学教授)
【テ-マ】 「クントゥル・ワシ遺跡 第3・第4テラスの発掘調査」
【場 所】 対面 -ホームページをご参照ください)
東京外国語大学 本郷サテライト 4階
https://gaigokai.or.jp/access/hongo
東京メトロ丸ノ内線: 本郷三丁目駅(M21) 2番出口下車徒歩3分
都営地下鉄大江戸線: 本郷三丁目駅(E08) 5番出口下車徒歩4分
【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】:
上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com
中米諸国について、私たちはどのくらい現地の事情を正しく認識しているでしょうか。移民問題や治安問題に偏った米国メディアから入ってくる情報によって、ステレオタイプ的なイメージを描きがちではないでしょうか。他方で、移民の問題は、グローバルなイシューとして社会が関心をもっているテーマでもあります。
今回のレクチャー・シリーズでは、ラテンアメリカ地域の中でもとりあげられる機会の少ない中米諸国の現状をとらえます。エルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラを中心に現地に立脚した分析・研究に基づいて3人の講師からお話を伺い、中米にとって「移民」とはどのような存在なのか、また移民政策に対応する国家による法の支配にはどのような問題があるか、を理解する機会としたいと思います。
(日時:6月16日(月)、23日(月)、30日(月) いずれの日も17:30~19:00)
2025レクチャーシリーズフライヤー[PDF]
モデレーター:幡谷則子(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部教授)
第1回/6月16日(月)講師:笛田千容(駒澤大学 総合教育研究部准教授)
「移民の『安全保障化』を中米から考える」
人の越境移動→国家間の相互依存→戦争しなくなる、平和になる」というリベラルな国際秩序観がこの四半世紀でなぜ、
どのように後退したのか。「安全保障化」を鍵概念に、中米3カ国から米国への移民に焦点を当てて考えてみます。
日本のメディアでも目にした「移民キャラバン」についてもお話しします。
第2回/6月23日(月)講師:狐崎知己 (専修大学 経済学部教授)
「中米移民の経済学―光と影」
主に開発経済学の視点から、移民の功罪を国家、コミュニティ、家族、個人を単位に考えてみます。
在米エルサルバドルやホンジュラス移民についての具体的な調査にもとづいてお話しします。
第3回/6月30日(月)講師:Nancy Eunice Alas Moreno(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部准教授)
”El fenómeno del habeas SNS en El Salvador ante la inoperancia del habeas corpus”
Del habeas corpus al habeas SNS. Recurriendo a las críticas de los usuarios de las redes sociales en países
con un sistema de justicia debilitado: el caso de El Salvador.
開催方法: Zoomミーティングによるオンライン開催
使用言語: 第1回および第2回:日本語、 第3回:スペイン語
要事前申込: 1回ごとに各URLからお申し込みください。(無料)
第1回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250616 (締切:6月15日23時)
第2回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250623 (締切:6月22日23時)
第3回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20260630 (締切:6月29日23時)
*お申込みいただいた方々には、アクセスに必要な情報を各回の前日に、前日にお申込みいただいた方々には当日朝にお知らせいたします
主催:上智大学イベロアメリカ研究所:https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
問合せ先:ibero@sophia.ac.jp
第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内
【日時】2025年6月13日~7月4日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料
※詳細は以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=ILtJEvLK
日本とラテンアメリカは、人的交流を通じて密接な関係を築いてきました。主なトピックには、移住、ビジネス、ラテン音楽の人気、日系人の日本への還流があります。本講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係に焦点を当て、日系人の動向や関連問題、日本とラテン音楽との関係、将来の展望について、多様な専門家を招いて、刺激的なシリーズ講座を提供します。
第1回 6月13日(金)
「日系人の来日と日本社会の変化」
伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長/ブラジルポルトガル語学科教授)
第2回 6月20日(金)
「日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること」
北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab(イミラボ)代表理事)
第3回 6月27日(金)
「音楽は世界をつなぐ」(レクチャーと演奏)
フローレスデュオ(フレディ・フローレス、ヘスス・フローレス)
第4回 7月4日(金)
「わたしも(あなたも)あそこにいたかもしれない〜日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと」
神里雄大(劇作家、舞台演出家)
お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp
中米諸国について、私たちはどのくらい現地の事情を正しく認識しているでしょうか。移民問題や治安問題に偏った米国メディアから入ってくる情報によって、ステレオタイプ的なイメージを描きがちではないでしょうか。他方で、移民の問題は、グローバルなイシューとして社会が関心をもっているテーマでもあります。
今回のレクチャー・シリーズでは、ラテンアメリカ地域の中でもとりあげられる機会の少ない中米諸国の現状をとらえます。エルサルバドル、ホンジュラス、グアテマラを中心に現地に立脚した分析・研究に基づいて3人の講師からお話を伺い、中米にとって「移民」とはどのような存在なのか、また移民政策に対応する国家による法の支配にはどのような問題があるか、を理解する機会としたいと思います。
(日時:6月16日(月)、23日(月)、30日(月) いずれの日も17:30~19:00)
2025レクチャーシリーズフライヤー[PDF]
モデレーター:幡谷則子(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部教授)
第1回/6月16日(月)講師:笛田千容(駒澤大学 総合教育研究部准教授)
「移民の『安全保障化』を中米から考える」
人の越境移動→国家間の相互依存→戦争しなくなる、平和になる」というリベラルな国際秩序観がこの四半世紀でなぜ、
どのように後退したのか。「安全保障化」を鍵概念に、中米3カ国から米国への移民に焦点を当てて考えてみます。
日本のメディアでも目にした「移民キャラバン」についてもお話しします。
第2回/6月23日(月)講師:狐崎知己 (専修大学 経済学部教授)
「中米移民の経済学―光と影」
主に開発経済学の視点から、移民の功罪を国家、コミュニティ、家族、個人を単位に考えてみます。
在米エルサルバドルやホンジュラス移民についての具体的な調査にもとづいてお話しします。
第3回/6月30日(月)講師:Nancy Eunice Alas Moreno(イベロアメリカ研究所所員/上智大学外国語学部准教授)
”El fenómeno del habeas SNS en El Salvador ante la inoperancia del habeas corpus”
Del habeas corpus al habeas SNS. Recurriendo a las críticas de los usuarios de las redes sociales en países
con un sistema de justicia debilitado: el caso de El Salvador.
開催方法: Zoomミーティングによるオンライン開催
使用言語: 第1回および第2回:日本語、 第3回:スペイン語
要事前申込: 1回ごとに各URLからお申し込みください。(無料)
第1回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250616 (締切:6月15日23時)
第2回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20250623 (締切:6月22日23時)
第3回: https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20260630 (締切:6月29日23時)
*お申込みいただいた方々には、アクセスに必要な情報を各回の前日に、前日にお申込みいただいた方々には当日朝にお知らせいたします
主催:上智大学イベロアメリカ研究所:https://dept.sophia.ac.jp/is/ibero/
問合せ先:ibero@sophia.ac.jp
メキシコ・日本アミーゴ会はコロナ禍の期間を除き、毎年「文化歴史講演会」を駐日メキシコ大使館の全面的なご協力を得て大使館 別館5階の「エスパシオ・メヒカーノ」で行ってきました。
既に弊会HP(https://www.mex-jpn-amigo.org/ )で広報をしておりますが、本年度の講演会のご案内をお送りしますので、連絡会の関係者の皆様でご興味がありましたら是非ご参加いただければ幸甚です。
本講演会の講演内容の詳細及び参加申し込みについては下記URLを参照ください。
https://docs.mex-jpn-amigo.org/2025_lecture_of_mexico_culture.pdf
今年度は「大航海時代の日本とメキシコの関係」についてその分野の専門家である講師に3回に亘って語って頂くこととしました。
(1)7月3日(木) 「大航海時代にメキシコ・ラテンアメリカに渡った日本人」 講師は岡美穂子先生(東京大学資料編纂所准教授」
(2)7月24日(木) 「大航海時代の日本とメキシコ ①ヌエバエスパーニャ(メキシコ)副王府の東アジア進出と秀吉政権の関係」 講師は柳沼孝一朗先生(神田外語大学名誉教授)(弊会会員)
(3)8月7日(木) 「大航海時代の日本とメキシコ ②徳川家康幕府とメキシコ副王府の関係」 講師は前回講師の柳沼先生の再登場です。
(ポイント)
15世紀のポルトガルのアフリカ経由による東廻り新航路発見とアジアへの進出、一方スペインの西廻りの航路によるアメリカ新大陸到達とアジアへの進出により、”大航海時代”が始まりました。
ヨーロッパ人のアメリカ新大陸到達により、スペインによる植民地化が始まり、先住民の西欧文化との出会いと伝統文化の存続と融合がどのように進められたのでしょうか?
他方、太平洋に面した日本は一旦西欧文化とキリスト教を受け入れながら何故鎖国に踏み切ったのでしょうか?
日本人とメキシコの初期段階の関わり合い(日本人の奴隷問題)などをテーマに、3回に亘り「大航海時代の日本とメキシコの関係」を読み解きます。
会場: メキシコ大使館 別館5階 「エスパシオ メヒカーノ」
時間 :開場 15:45、開始16:00
定員: 先着 100 名
参加費: 無料
主催 :メキシコ・日本アミーゴ会
協力 :駐日メキシコ大使館
お問い合わせ:https://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/471be289
第23回ラテンアメリカ教養講座『日本とラテンアメリカの絆:35年の歩みを振り返って』開催のご案内
【日時】2025年6月13日~7月4日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料
※詳細は以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=ILtJEvLK
日本とラテンアメリカは、人的交流を通じて密接な関係を築いてきました。主なトピックには、移住、ビジネス、ラテン音楽の人気、日系人の日本への還流があります。本講座では、1990年の入管法改正以降の日本とラテンアメリカの関係に焦点を当て、日系人の動向や関連問題、日本とラテン音楽との関係、将来の展望について、多様な専門家を招いて、刺激的なシリーズ講座を提供します。
第1回 6月13日(金)
「日系人の来日と日本社会の変化」
伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長/ブラジルポルトガル語学科教授)
第2回 6月20日(金)
「日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること」
北川ペドロソ実萌(特定非営利活動法人 immi lab(イミラボ)代表理事)
第3回 6月27日(金)
「音楽は世界をつなぐ」(レクチャーと演奏)
フローレスデュオ(フレディ・フローレス、ヘスス・フローレス)
第4回 7月4日(金)
「わたしも(あなたも)あそこにいたかもしれない〜日系移民のコミュニティを巡りながら考えたこと」
神里雄大(劇作家、舞台演出家)
お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp
トークイベント レオナルド・パドゥーラと語る『風に舞う塵のように』
日時:7/9 (水) 18:30 – 20:30
会場:インスティトゥト・セルバンテス東京
言語:日本語・スペイン語(同時通訳あり)
入場無料、要予約
https://padura2025.peatix.com/view
キューバ出身の作家レオナルド・パドゥーラ氏をオンラインでお迎えし、訳者の寺尾隆吉氏をインタビュアーに迎えてトークイベントが開催されます。アストゥリアス皇太子賞(文学部門)を受賞したパドゥーラ氏は、現代スペイン語文学を代表する作家のひとりです。彼の小説『風に舞う塵のように』(トゥスケッツ社、2020年)の日本語訳出版(訳:寺尾隆吉)を記念し、作品にまつわるお話を伺います。本作は「記憶」「亡命」「信念」と「失望」をテーマに、キューバの歴史に翻弄された世代を描いた物語です。かつて深い絆で結ばれた友人たちが、時代や国境を越えて再び交差します。パドゥーラ作品の中でも、作家の本質に迫る作品として高く評価されています。
講演案内
1899年にペルーからボリビアに転住した日本人移民93名を嚆矢として、ゴム産業で興隆したボリビア・アマゾン地域への日本人移住が20世紀初頭に始まった。
北部ベニ県のリベラルタに集住した日本人は、日本人協会を立ち上げ、地元社会との共生を試みた。
その後、ゴム産業の衰退とともに日本人移民は各地に拡散したが、第二次世界大戦後、サンタクルス県にサンファン移住地とオキナワ移住地が創設され、同移住地への支援からボリビアへの国際協力や日系人支援が活発になった。
1980年以降は、オキナワ移住地から横浜市鶴見区などへの日系人の逆流現象も起きている。彼らは地域コミュニティを支え、多文化共生の推進役としても活躍している。
本講演会では3人の講演者が、移住と国際協力から見た日本とボリビアの100年にわたる関係を解説する。
チラシ:https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/07/mknpps0000038mnk-att/poster_250712.pdf
立教大学サイト:https://www.rikkyo.ac.jp/events/2025/07/mknpps0000038mnk.html
項目 | 内容 |
---|---|
案内 |
チラシ:PDF 立教大学サイト:イベントページ |
日時 | 2025年7月12日(土)17:30~20:00 |
場所 |
ハイブリッド開催
|
演題 | 「日本とボリビアの絆 移住と国際協力から見る関係史」 |
講師 |
|
申込み | |
問合せ |
ラテンアメリカ研究所事務局 TEL:03-3985-2578 E-mail:late-ken@rikkyo.ac.jp |
ペルーコンテンポラリー映画祭2025 / FESTIVAL DE CINE PERUANO EN JAPÓN 2025 (VOL4)
日時:7/18(金)-7/19(土)
会場: インスティトゥト・セルバンテス東京
全作日本語字幕付、入場料無料、要予約。各回入替制、映画毎にご予約ください。
https://festival-cine-peruano2025.peatix.com/view
7月18日 (金)
17:45 開場
18:00 開会のご挨拶
『ラ・エレンシア・デ・フローラ』上映
20:30 終了予定
7月19日 (土)
開場9:50 / 上映10:10〜『Reinas』
開場12:40 / 上映13:10〜
『勇気と聖性 ― アナ・デ・ロス・アンヘレス修道女の物語』
開場14:45 / 15:15〜『Yana-Wara』(2023年)
[上映作品]
7月18日(金)18:00〜
『フローラの遺産』(2024年)
監督:アウグスト・タマヨ・サン・ロマン
上映時間:1時間53分
(あらすじ) 勇敢な女性フローラ・トリスタンは、フランスでの虐待から逃れ、ペルーで自らの遺産を求める旅に出る。帰国後は作家となり、労働者や女性の権利擁護に尽力する活動家として活躍する。
7月19日(土)10:10〜
『Reinas』(2024年)
監督:クラウディア・レイニッケ
上映時間:1時間44分
(あらすじ) 1990年代のペルー。政治的混乱が続く中、軍が街を巡回し、人々の暮らしは不安と恐怖に包まれている。この状況下、10代の姉妹とその母親はペルーを離れる決意をする。しかし、出国に必要な父親の同意を得るため、長く音信不通だった父と再会することに。この再会が心の傷を呼び起こし、揺れる感情とともに、彼女たちは迫る変化に向き合うことになる。
7月19日(土)13:10〜
『勇気と聖性 ― アナ・デ・ロス・アンヘレス修道女の物語』(2023年)
監督:ルベン・エンシアン
上映時間:1時間30分
(あらすじ) 17世紀に生きたアナ・デ・ロス・アンヘレスは、並外れた霊的な才能に恵まれながら、家族の期待に逆らい、アレキーパのサンタ・カタリナ修道院に入る決意をする。彼女は神への深い愛と隣人への奉仕にその生涯を捧げ、多くの奇跡や恩寵によって、今なお多くの人々に影響を与え続けている。
7月19日(土)15:15〜
『Yana-Wara』(2023年)
監督:オスカル・カタコラ/ティト・カタコラ
上映時間:1時間44分
(あらすじ) 13歳の孫娘ヤナ=ワラの殺害容疑で、80歳のドン・エバリストが共同体の裁きにかけられる。裁判の中で、彼女の数奇な人生と深い悲劇が明かされていく。
ブラジル&ラテンフェスティバル2025
日時:7月19日(土)、20日 (日)、11時から20時
会場:東京·代々木公園
入場無料
https://festivalbrasil.jp/ja/
アンデス文明研究会 定例講座 2025年 7月
【日 時】 2025年7月19日(土)14:00~17:00
【講 師】 久米正吾 東京大学総合研究博物館学術専門職員
【テーマ】 「中央アジア高地と周辺低地での農耕牧畜のはじまり:キルギス、天山山脈とウズベキスタン、フェルガナ盆地での発掘調査から」
【場 所】 対面 -ホームページをご参照ください)
東京外国語大学 本郷サテライト 4階
https://gaigokai.or.jp/access/hongo
東京メトロ丸ノ内線: 本郷三丁目駅(M21) 2番出口下車徒歩3分
都営地下鉄大江戸線: 本郷三丁目駅(E08) 5番出口下車徒歩4分
【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】:
上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com
メキシコ・日本アミーゴ会はコロナ禍の期間を除き、毎年「文化歴史講演会」を駐日メキシコ大使館の全面的なご協力を得て大使館 別館5階の「エスパシオ・メヒカーノ」で行ってきました。
既に弊会HP(https://www.mex-jpn-amigo.org/ )で広報をしておりますが、本年度の講演会のご案内をお送りしますので、連絡会の関係者の皆様でご興味がありましたら是非ご参加いただければ幸甚です。
本講演会の講演内容の詳細及び参加申し込みについては下記URLを参照ください。
https://docs.mex-jpn-amigo.org/2025_lecture_of_mexico_culture.pdf
今年度は「大航海時代の日本とメキシコの関係」についてその分野の専門家である講師に3回に亘って語って頂くこととしました。
(1)7月3日(木) 「大航海時代にメキシコ・ラテンアメリカに渡った日本人」 講師は岡美穂子先生(東京大学資料編纂所准教授」
(2)7月24日(木) 「大航海時代の日本とメキシコ ①ヌエバエスパーニャ(メキシコ)副王府の東アジア進出と秀吉政権の関係」 講師は柳沼孝一朗先生(神田外語大学名誉教授)(弊会会員)
(3)8月7日(木) 「大航海時代の日本とメキシコ ②徳川家康幕府とメキシコ副王府の関係」 講師は前回講師の柳沼先生の再登場です。
(ポイント)
15世紀のポルトガルのアフリカ経由による東廻り新航路発見とアジアへの進出、一方スペインの西廻りの航路によるアメリカ新大陸到達とアジアへの進出により、”大航海時代”が始まりました。
ヨーロッパ人のアメリカ新大陸到達により、スペインによる植民地化が始まり、先住民の西欧文化との出会いと伝統文化の存続と融合がどのように進められたのでしょうか?
他方、太平洋に面した日本は一旦西欧文化とキリスト教を受け入れながら何故鎖国に踏み切ったのでしょうか?
日本人とメキシコの初期段階の関わり合い(日本人の奴隷問題)などをテーマに、3回に亘り「大航海時代の日本とメキシコの関係」を読み解きます。
会場: メキシコ大使館 別館5階 「エスパシオ メヒカーノ」
時間 :開場 15:45、開始16:00
定員: 先着 100 名
参加費: 無料
主催 :メキシコ・日本アミーゴ会
協力 :駐日メキシコ大使館
お問い合わせ:https://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/471be289