オンライン マヤ文明特別講座「マヤ文明の実像と研究最前線」
講師: 青山和夫(茨城大学教授)
日程: 10/10、10/17、10/24、10/31 (土曜日14:00-15:30)
言語:日本語
https://curso-maya.peatix.com/
二言語による読み聞かせワークショップ(日本語-スペイン語)
「ハナル・ピクサン」開催
日本時間10月25日(土)AM10-12
(メキシコ時間10月24日(金)PM10-12)
対象:6~12歳
申し込み締め切り10/22
定員30名
質問・お問合せ: mmrjapon@gmail.com
ご質問やその他お問合せにつきましてはmmrjapon@gmail.comまでご連絡ください。 pic.twitter.com/mwbSroQlvp
— メキシコ大使館 🇲🇽 (@EmbamexJP) October 8, 2020
オンライン マヤ文明特別講座「マヤ文明の実像と研究最前線」
講師: 青山和夫(茨城大学教授)
日程: 10/10、10/17、10/24、10/31 (土曜日14:00-15:30)
言語:日本語
https://curso-maya.peatix.com/
死者の日in JAPAN
11月1日~3日
絵画や歌、舞踊など、オンラインで様々なイベントをご覧いただけます。
詳細は下記をご覧ください。
https://dmjapon.mx/es/programa/
ワークショップ「新型コロナウイルス禍を生きる人びと―ラテンアメリカ地域研究からのアプローチ―」
2020年度大学院生・若手研究者イニシアティブによるシンポジウム・ワークショップシリーズ
日時:2020年11月7日(土)14:00~16:30
主催:上智大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科
Zoomミーティング 事前予約制
詳細・予約は下記をご覧ください。
https://dept.sophia.ac.jp/g/gs/event-announcements/20201107-2/
第1回日本移民資料館 国際シンポジウム
日時:11月12日(木)20時~22時半(ブラジル時間)オンライン開催
主催:ブラジル日本文化福祉協会、ブラジル日本移民史料館、サンパウロ州立総合大学
第1回日本移民資料館 国際シンポジウムがオンラインで開催される。世界中の日本移民資料館に関する情報を、一度に知ることができる貴重な機会といえる。日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語の同時通訳が入る。
参加は、米国のロサンゼルスとハワイ、カナダのバンクーバーとトロント、メキシコ、ペルーのリマとマチュピチュ、ボリビアのサンファンとコロニア沖縄、日本とブラジル。
申し込み方法・詳細は下記をご覧ください。
https://www.bunkyo.org.br/br/museu-historico/simposio/
ラテン・アメリカ政経学会の2020年度第57回全国大会は、オンラインで開催予定です。
日時: 2020年11月14日(土) 9:30-18:00、 15日(日) 8:00-17:45
会場: オンラインでZoomのビデオ会議システムを用いて行います。
会員以外の参加も可能ですが、セキュリティ上の理由から、事前登録を必須とします。
詳細はラテン・アメリカ政経学会の以下の「一般向け公開通知」サイトをご覧下さい。
http://www.js3la.jp/meetings.html
ラテン・アメリカ政経学会の2020年度第57回全国大会は、オンラインで開催予定です。
日時: 2020年11月14日(土) 9:30-18:00、 15日(日) 8:00-17:45
会場: オンラインでZoomのビデオ会議システムを用いて行います。
会員以外の参加も可能ですが、セキュリティ上の理由から、事前登録を必須とします。
詳細はラテン・アメリカ政経学会の以下の「一般向け公開通知」サイトをご覧下さい。
http://www.js3la.jp/meetings.html
【日時】 2020年11月21日(土)13:30~15:00
【講師】 松本 剛 (山形大学准教授)
【テーマ】 「シカン支配下のモチェ」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のためのInvitationのURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで 下記 宛てにご連絡をお願いします。
Mail To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
【海外移住資料館】オンライン講演会「いちばん遠くていちばん近い、ブラジルの日系社会-住んでみた印象は?他国とどこが違う?コロナ禍の今は?-」
日時 | 2020年11月26日(木曜日)19時00分~20時10分(日本時間) |
---|---|
会場 | オンラインアプリZoomによるウェビナー |
主催 | JICA横浜 海外移住資料館 |
講師 |
門倉孝行(かどくらたかゆき)氏(元ブラジル企画調査員<ボランティア事業>) 水野晴佳(みずのはるか)氏(JICA海外協力隊OG、JICA横浜専門嘱託) |
定員 | 100名(先着順) |
対象 | ご興味のある方どなたでも |
参加費 | 無料 |
世界で最も遠い国の一つでありながら、世界で最も多くの日系人が住む国、ブラジル。
1908年、サントス港に日本人移民が降り立ってから110年以上の歴史を経て、日本にルーツを持つ約200万もの人たちがブラジルの各地に根を張り、暮らしています。
今回のオンライン講演会では、2名の講師にブラジルの日系社会を語っていただきます。
まず、元ブラジル企画調査員(ボランティア事業)の門倉孝行さんに、業務を通して関わったブラジル日系人や日系団体の特徴、印象などを、メキシコやドミニカ共和国など豊富な中南米駐在経験をふまえてお話しいただきます。また、今年8月まで現地におられた同氏には、コロナ禍のブラジルの現状もご報告いただきます。
次に事例紹介として、サンパウロ州ノロエステ(北西)地方の「リンス慈善文化体育協会」でJICA海外協力隊活動に携わった水野晴佳さんに、リンスの日系移民史や現在の日系人の暮らし、「青少年活動」職種でのボランティア活動の様子などをご紹介いただきます。
〇申し込み方法
jicayic_jomm_info@jica.go.jp 宛てに、「移住資料館講演会(11/26)参加」の件名で、1~3の項目を明記して、Eメールでお申し込みください。
1. 氏名
2. メール・アドレス
3. 高校生/大学(院)生/教員/一般などの別
当日使用するZoomのURLは、イベント開催日の1営業日前にご連絡いたします。
もし届かない場合は、お手数ですが、問合せ先までご連絡願います。
お問い合わせ:
JICA横浜 海外移住資料館
電話番号:045-663-3257
Eメール:jicayic_jomm_info@jica.go.jp
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/201126.html