駐日コロンビア大使館及びコロンビア国家鉱業庁(ANM)共催、「コロンビア銅及びリン鉱石ラウンドテーブル」についてのウェビナー(日本時間10月13日【水】9時より開始)
銅及びリン鉱石のラウンドテーブルでは、最新の戦略的採掘地域の情報や、これらのプロジェクトによって生み出されるビジネスチャンスについて知ることが出来ます。
コロンビアの銅及びリン鉱石の分野における可能性を知る機会を是非ご活用ください。
日時 :2021年10月13日【水】09:00-10:30
ウェビナー:「コロンビア銅及びリン鉱石ラウンドテーブル」
共催 :駐日コロンビア大使館、コロンビア国家鉱業庁(ANM)
議題 :当日のAGENDAご参照Agenda ENG[PDF]
参加方法 :Invitationご参照:Invitation Onlyですので申込みをお願い致します。
Invitation Colombian Copper and Phosphates Round[PDF]
(「CLICK HERE」をクリック頂きますと申込みサイトに遷移します)
問合せ先 : 駐日コロンビア大使館
Tel. 03-3440-6451
http://japon.embajada.gov.co/
【日時】 2021年 10月16日(土)13:30~15:00
【講師】 鵜澤 和宏(東亜大学教授)
【テーマ】 「古代アンデスの動物犠牲」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
日本・ラテンアメリカ婦人協会では、中南米・カリブ諸国から珍しい民芸品・食料品(コーヒー・ワイン他)などの特産品を集め、在日メキシコ大使館において、新型コロナウイルス感染対策を入念に行いバザーを開催いたします。
中南米・カリブ諸国の各大使館手作りのお料理やお菓子、飲み物など数多く用意されております。当バザーの収益は中南米・カリブ諸国の福祉友好親善の諸事業に充てられます。
バザー入場券は抽選会付きで2,000円で販売しております。抽選会には航空券やホテル宿泊券、お食事券など豪華賞品が含まれており、例年好評を博しております。
バザー入場券、詳細についてはメキシコ大使館までお問合せ下さい。
TEL: 03-3581-1131 Ext. 5004, 5005 E-mail: ambjpn01@sre.gob.mx
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
南米の中心に位置し、ウユニ塩湖などの観光資源で知られるボリビア。 今般、ボリビア産品・産業の国際化と販路拡大を図るため、世界に向けてオンラインでの国際フェアを開催します。 (日本のみならず、欧米・アジア等、全世界に向けての発信です。)
日程:2021年10月25日~11月05日
主催:ラパス輸出業商工会議所(CAMEX)ボリビアから世界へ国際フェア案内状[PDF]
WEBサイト: http://www.boliviaparaelmundo.com (英語・スペイン語)
YouTube: https://www.youtube.com/user/CamexLP(スペイン語)
参加企業: ボリビアの中小企業を中心に約 80-100 社を予定
⚫ キヌアなどのスーパーフード・健康食品:(アサイー・カムカム・カカオ・コーヒー・ナッツ・ワイン等)
⚫ アルパカ製品・衣類・ハンドメイド・小物類
⚫ 観光業界、工業製品、等
対象: ボリビアのビジネス環境や製品を知りたい方、ボリビア企業とのビジネスに関心のある方(お気軽にサイトを訪問してください。)
参加登録:https://forms.gle/TgVbjwTWaPw3m6C88
言語: スペイン語/英語 (※日本語のサポートが必要な場合は、JICA ボリビア事務所(bv_oso_rep@jica.go.jp)までお問い合わせください。
世界各地に在住される日系人の皆様が日本で一同に会し、相互の親睦を深め、日系社会の課題や日系社会間あるいは日系社会と日本との協力の方途について考えることを目的に、毎年「海外日系人大会」を開催しております。本年度はオンラインによる公式行事として第61回大会を実施いたします。
日時 :10月30日(土)および10月31日(日) 午前10時配信開始
配信方法 : Zoom ウエビナーによる配信
プログラム: 海外日系人大会[PDF]をご参照ください。
参加登録: 海外日系人協会のWEBサイトより事前の登録をお願いいたします。
(参加登録をいただいた方へ参加用のリンクをご案内いたします)
http://www.jadesas.or.jp/taikai/61taikai-kojinjouhou.html
主催: 公益財団法人 海外日系人協会http://www.jadesas.or.jp
農林水産省では中南米日系農業者等との連携交流・ビジネス創出事業を実施しており、中南米諸国(※)の日系農業者等と日本企業のビジネス交流を進めています。
※ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、メキシコ、ドミニカ共和国、ウルグアイなど
世界の農業を牽引する中南米には農業・食産業分野に大きなポテンシャルがあり、210万人の日系社会の存在は日本企業の中南米市場展開への足掛かりになります。
現地での日本の農業分野の技術・商品への期待は高く、さらに健康食品として日本食が注目されています。
中南米日系農業者等とのビジネスにご関心がある方は、ぜひご応募ください!
添付資料
令和3年度中南米日系農業者等との連携交流・ビジネス創出委託事業(農林水産省)[PDF]
20211102中南⽶との農業・⾷産業オンライン商談会[PDF]
中南米との農業・食産業オンライン商談会
〇時期 :2022年01月12日(水)~14日(金)(予備日:01月19日(水)~21日(金)) 午前8時~
〇対象 :中南米でのビジネスに関心を有する農業·食産業の日本企業
〇対象国 :中南米諸国(※)
〇内容 :中南米日系農業者等とのオンライン商談会(企業紹介・現地ニーズ調査、中南米へのビジネス展開検討)
〇応募 :2021年12月01日(水)正午まで
応募ウェブサイト⇒http://www.nikkeiagri.jp
〇選考 :応募企業多数の場合選考あり。12月10日(金)17時までに連絡予定
〇備考 :参加費無料、言語サポート(ポルトガル語・スペイン語への同時通訳)あり
〇問合せ先:中央開発株式会社 グローバルセンター Tel:050‐3199‐1712 E-Mail:nikkeiagri@ckcnet.co.jp
上智大学イベロアメリカ研究所、上智大学アメリカ・カナダ研究所共催 シンポジウム「つながる東アジアと米州―新たな『太平洋世界』は形成されるのか―」
@11月11日(木)17:30~19:30
本シンポジウムでは近年の研究成果を紹介・報告するとともに、両地域の関係が緊密化するなか、新たな「太平洋世界」が形成されつつあるのかという問いを設定し、全体像のマッピングと今後の展望を試みたい。
太平洋を隔てて展開する経済関係の深まりを背景に、両地域の国家は明確な戦略的意図を持って行動するようになり、これまでにない形の人の流れや文化の伝播もみられるようになった。シンポジウムではまずこれらの動きの全体像を概観したのち、「国際関係」と「人の流れ」という視点から、パネリストがそれぞれの調査対象の事例を紹介し、地域間関係の諸相を明らかにする。
日時 11月11日(木)17:30~19:30
オンラインシンポジウム「つながる東アジアと米州―新たな『太平洋世界』は形成されるのか―」
共催 上智大学イベロアメリカ研究所 上智大学アメリカ・カナダ研究所
プログラムはこちらのPDFを御覧ください
申し込み方法
こちらからお申し込みください。(11月9日締切)
https://eipro.jp/sophia/events/view/IB20211111
(シンポジウム前日に、お申込みいただいた方々にアクセスに必要な情報をお知らせいたします)
問合せ先 上智大学イベロアメリカ研究所 ibero@sophia.ac.jp
愛知県立大学 グローバル学術交流事業「2021: アステカ征服500年・メキシコ独立200年ーその歴史への誘いー」
第2回 A New History Called Mexico City
: Crossroads of East and West
(メキシコシティと呼ばれる新しい歴史。東と西の十字路)
11月13日(土)10:30~12:00
講師:ダヴィッド・カラスコ氏(ハーヴァード大学芸術学部・人類学部・神学校ニールL.ルーデンスティンラテンアメリカ研究教授)
※同時通訳あり
参加費:無料
場所:オンライン会議ツール「Zoom」での開催
問い合わせ先:
愛知県立大学 学術情報部 研究支援・地域連携課
〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
電話:0561-76-8843 E-mail:kenkyu@bur.aichi-pu.ac.jp
申し込み、詳細は下記をご覧ください。
https://www.bur.aichi-pu.ac.jp/renkei/koza/020312.html
イルマ・オスノ コンサート
日時:11月14日(日)18時開場 19時スタート
会場:CON TON TON VIVO
料金:3500円
(ライヴ配信チケット:2,500円)
※アーカイヴは、11月28日(日)までご覧頂けます。
ご予約・詳細は下記をご覧ください。
https://peatix.com/event/3069626
https://www.contontonvivo.com/schedule-list/211114yoru
メンバー:
イルマ・オスノ(Vo)
森川拓哉(Vin)
池宮ユンタ(Perc)
高岡大祐(Tuba)
ペルー、アンデスのアヤクーチョ地方ウアルカス村生まれで、12歳までケチュア語のみを話し、地元の伝統文化のなかで育ったイルマ・オスノ。その後、首都リマに移住し、大学で教員資格をとり、中学・高校でスペイン語教員をつとめると同時に、サン・マルコス大学で民族舞踊を学び、アヤクーチョ民族舞踊団でメンバーとして活躍。日本に移住後は、歌手・ミュージシャンとして、アヤクーチョの音楽を紹介〜活躍している。
今回の共演者は、ジャズ、ラテン、クラシックなどのフィールドでも活躍する実力者ばかり。イルマ・オスノと、どんな化学反応を起こし、どんな音世界を聴かせてくれるか楽しみだ。
この度、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所では「南北アメリカ研究の課題と展望」について、本学の専任教員が中心となり、イデオロギーや研究分野の枠を超えて論じ、比較検討しながら議論を深めることを目的とした、オンラインによる講座を開催いたします。
ぜひこの機会にご参加ください。
【テーマ】 :「南北アメリカ研究の課題と展望」
(第1日目)アメリカ合衆国の普遍的価値観とその受容をめぐって
(第2日目)南北アメリカのマイノリティ研究
【日時】 :2021 年 12 月 11 日(土)/12 日(日)14:00―18:00
【参加方法】:Zoomによるオンライン形式 ※参加費無料(事前申し込みが必要です)
※講座要旨及びプログラム・申し込み方法等、以下のURLをご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=dCul5i8i
※講座案内資料:第21回 ラテンアメリカ研究講座[PDF]
お問い合わせ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388/Email: ielak@kufs.ac.jp
在日ブラジル商工会議所は日本ブラジル中央協会と共同で第10回ゴルフ大会を開催します。
開催要領は下記の通りです。ラテンアメリカ協会の皆さまのご参加をお待ちしております。
コンペ名 | ブラジル関係者懇親ゴルフコンペ |
---|---|
ゴルフ場 | JGMおごせゴルフクラブ (旧名称:埼玉ロイヤルゴルフ倶楽部) 〒350-0405埼玉県入間郡越生町津久根830 TEL:049-292-6822 https://jgmogose.jp/ (関越自動車道 坂戸西ICから約30分、練馬ICから約1時間) |
日時 | 11月18日(木) 9:45(イン)、9:52(アウト) ※9:30に練習グリーンの横に集合ください。 |
参加費 | プレイ代: 14,550円 会費 : 3,000円(パーティ代込み) 合計 : 17,550円 |
予定組数 | 9組 |
ルール | シングルペリア方式 (隠しホール:OUT3ホール / IN3ホール) |
ハンディキャップ | Max. 48 |
参加お申し込み方法
下記3項目を secretaria@ccbj.jp もしくはadm@ccbj.jpに送信してください。
お名前:
御社名:
電話番号:
お問合せ先
一般社団法人在日ブラジル商工会議所
〒107-0061
東京都港区北青山1-4-1ランジェ青山507
Tel:03-6447-2833 / Fax:03-6447-2834
Email:secretaria@ccbj.jp
【日時】 2021年 11月20日(土)13:30~15:00
【講師】 大貫 良夫(東京大学名誉教授)
【テーマ】 「アンデス文明ー環境・文化・社会のダイナミズム」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
https://andesken.jimdofree.com/2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BC%9A%E8%B2%BB%E7%B4%8D%E5%85%A5%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com