イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

12月
26
2021
古代アメリカ学会からのお知らせ:第3回公開シンポジウム「まなぶ、たのしむ南北アメリカの古代文明―研究成果から学びの場へ―」
12月 26 @ 14:00 – 17:00

古代アメリカ学会では、2020年度科学研究費補助金研究成果公開促進事業として、第3回公開シンポジウム「まなぶ、たのしむ南北アメリカの古代文明―研究成果から学びの場へ―」を2021年12月19日(日)ならびに12月26日(日)の2回にわたってオンラインで開催いたします。

南北アメリカ大陸には、実にユニークな古代文明の展開がありました。未知や謎という言葉で語られることの多かったこの文明は、研究者による発掘調査とさまざまな分析によって日々新しい成果が生まれ、その実像が明らかになりつつあります。

このシンポジウムでは、一線で活躍する研究者が最新の成果をわかりやすくご紹介すると同時に、食、マンガ、博物館など身近なテーマとの関連もとりあげながら、中学や高校での歴史教育への活用可能性を探ります。

2021年オンライン開催

第1回:12月19日(日) 14:00-17:00
第2回:12月26日(日) 14:00-17:00

第1回 12月19日(日)

第1回参加登録

1. メソアメリカの古代文化(井関陸美・明治大学教授)
2. メソアメリカに行って古人骨と語り合ってみた
ーもう一つのマヤ考古学ー(鈴木真太郎・岡山大学講師)
3.〈学習/マンガ〉の可能性(伊藤遊・京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授)
4. 博物館とメソアメリカ(村野正景・京都文化博物館学芸員)
5. メソアメリカ教育の実践(多々良穣・東北学院榴ケ岡高等学校教諭)
6. ディスカッション

第2回 12月26日(日)

第2回参加登録

1. ワリとインカ:アンデスにおける帝国をめぐる新たな発見(松本雄一・山形大学准教授)
2. 科学で探るアンデス文明(瀧上舞・山形大学学術研究員)
3. アンデス文化の敷居を低く―門外漢による気楽なマンガ的世界(芝崎みゆき・画文業)
4. アンデスにおける「遺跡博物館」の成果と課題 ~ペル-・アンコンでの活動経験を中心にして
(市木尚利・立命館大学環太平洋文明研究センター・プロジェクト研究員)
5. ペルーの台所:食文化からみるペルーの多様性と変化(佐々木直美・法政大学教授)
6. ディスカッション

【お問合せ】

古代アメリカ学会事務局(専修大学生田キャンパス10号館(10602)井上幸孝研究室内)
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
メールアドレス:info@americaantigua.org
URL:http://americaantigua.org

1月
28
2022
ウルグアイ-小さくてもキラリと光る国- 眞銅 竜日郎 前駐ウルグアイ日本国大使講演会(1月28日【金】午前10:00-11:30)
1月 28 @ 10:00 – 11:30

 ご講演をいただく眞銅竜日郎前大使は、約3年6ヵ月の駐ウルグアイ大使としてのお務めを終え、2021年10月に帰任されました。日本・ウルグアイ関係の発展にとり実りの多い時期にご在任され、将に現場でその動きに当事者として関わってこられました。2018年12月日本の総理として初めて安倍首相がウルグアイを訪問、2021年1月にはガット・ウルグアイラウンド閣僚会合以来、外務大臣としては35年振りとなる茂木外相の訪問がありました。また、2021年は両国の外交関係樹立100周年で様々な記念イベントが開催された、節目の年でもありました。翻って2019年には日本・ウルグアイ租税条約署名が行われ、両国の牛肉の相互輸出が実現しています(租税条約は本年7月発効)。

内政に目を向けると、2020年3月に中道右派の国民党ラカジェ・ポウ大統領が就任、15年続いた中道左派の拡大戦線(フレンテ・アンプリオ)からの政権交代を果たしましたが、拡大戦線は国会では第一党を維持、国民党は連立によって政権運営に当たっています。コロナに関しては、2021年央の一時期、感染者数が増えたものの、政府による迅速なワクチン接種の実施により、既に三回目接種が開始されています。

ウルグアイは、民主主義の安定性は中南米随一とも言って良く、2012年来、一貫して格付けは投資適格であり、国民一人当たりGDPは中南米トップの親日国でもあります。また、メルコスール構成4か国の一つですが、対外経済関係の多角化に以前より積極的で、2021年7月には、メルコスールの連帯は重視しつつも、域外国との貿易協定締結に向けた交渉開始を単独で検討すると発表し一石を投じています。

「世界一貧しい大統領」と言われたホセ・ムヒカ元大統領、タバレ・バスケス前大統領、ラガジェ・ポウ現大統領と三代の大統領と面談を重ね、信頼関係を構築した眞銅大使だからこその素顔のウルグアイを知る貴重な機会ですので、奮ってのご参加をお待ちしています。

尚、今回は初のハイブリッド形式での講演会で、会場は万全のコロナ感染症対策を施した上で、限定30名の方の入場が可能です。それ以外の方はZoomでの視聴となります。

詳細は添付案内文(PDF)をご覧下さい。
20220128_眞銅前ウルグアイ日本国大使_講演会案内[PDF]

日時 2022年1月28日(金)10:00-11:30
形式 会場での講演 / Zoomウエビナーによるハイブリッド
場所 新橋フォーラム
(東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8F 電話:03-5843-9169)
講師 眞銅 竜日郎 前駐ウルグアイ日本国特命全権大使
主催 一般社団法人ラテンアメリカ協会
参加費 法人会員2,000円、個人会員1,000円、非会員3,000 円(会場/Zoom視聴とも同額)、海外からの視聴、学生は無料
申込期限 2021年1月21日(金)

※会場は先着順30名までです。それ以外の方はZoom視聴となります。

お申込み

下記Webサイトより2021年1月21日(金)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry

お問い合わせ

一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

オンライン講演会 カーニバルから見たブラジルと日本
1月 28 @ 19:00 – 20:00

日時:2022年1月28日(金曜日)19時00分~20時00分(日本時間)
会場:オンラインアプリZoomを使用
主催:JICA横浜 海外移住資料館
講師:片山 恵 氏(国際交流基金ブダペスト日本文化センター)
対象:ご興味のある方どなたでも
参加費:無料
定 員:500名(先着順)
詳細・申し込みは下記をご覧ください。
https://www.jica.go.jp/jomm/events/2021/220128.html
https://www.jica.go.jp/jomm/index.html

第二回JICA海外移住論文の「エッセイ・評論部門」の最優秀賞受賞者講演会が開催されます。
世界最大のサンバの祭典といえば、ブラジルのカーニバル。煌びやかな衣装に身を包んだダンサー、豪華絢爛なパレードが観客を魅了します。

2020年にブラジル在住だった片山恵さんは、幸運にもサンパウロのカーニバルに出場する機会を得ました。

このチームの山車の一つで表現されていたのは、華やかなイメージとは対照的な、広島や長崎の原爆投下のシーン。それを見た在住ブラジル日本人や日系人と、主に日本の人々の間で、賛否両論が巻き起こります。
皆さんならどう感じますか?

今回の講演会では、最優秀受賞作のエッセイ「知識の力 -カーニバルから見たブラジルと日本-」を執筆した片山恵さんに、演者として体感したカーニバルの魅力を、現場の声や写真を交えて伝えていただくとともに、原爆の山車の演出を巡って意見の相違が生じた要因を日本とブラジル双方の立場で考察し、異文化理解の一例としてご紹介いただきます。

2月
3
2022
JETROアジア経済研究所からのご案内:「『ラテンアメリカ・レポート』最新号およびオンライン講座」
2月 3 @ 10:00 – 11:15

 ジェトロ・アジア経済研究所が発行するラテンアメリカの情報分析誌『ラテンアメリカ・レポート』Vol.38, No.2を2022年1月31日に学術誌の電子プラットフォームJ-STAGEで公開します。
1月31日より下記サイトにて無料でご覧いただけます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/latinamericareport/-char/ja

今号では下記の論稿6本、現地情勢報告1本、資料紹介5本を掲載します。

<論稿>

「多層的な政治問題に苛まれるラテンアメリカ政治」
「コロナ禍のエクアドル大統領選挙―ラッソ右派政権の誕生と政策課題」
「エルサルバドルにおける司法の危機と専制化の予兆」
「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑―米国・中国・ロシア」
「ラテンアメリカにおけるジェンダー・クオータの機能―女性議員比率の上昇とその効果」
「ブラジルの性的マイノリティをめぐる権利保障」

<現地情勢報告>

「ラテンアメリカの学術情報プラットフォームの活動」
また、上記の論稿のうち4本と現地情勢報告に関して、執筆者自身が論稿の魅力を語るオンライン講座を開催します。レポートをご一読のうえ、是非ご参加下さい。
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/220203.html

開催日時:2022年2月3日(木)10:00~11:15 (日本時間)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。

会場:オンライン(ZOOMビデオウェビナー)

講演内容・講師:

10:00-10:05 清水 達也(ジェトロ・アジア経済研究所)『ラテンアメリカ・レポート』 Vol.38, No.2の概要の紹介
10:05-10:15 上谷 直克(ジェトロ・アジア経済研究所)「多層的な政治問題に苛まれる中南米政治」
10:15-10:25 木下 直俊 (国際金融情報センター)「コロナ禍のエクアドル大統領選挙―ラッソ右派政権の誕生と政策課題」
10:25-10:35 笛田 千容 (駒澤大学)「エルサルバドルにおける司法の危機と専制化の予兆」
10:35-10:45 坂口 安紀 (ジェトロ・アジア経済研究所)「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑―米国・中国・ロシア」
10:45-10:55 村井 友子(ジェトロ・アジア経済研究所)「ラテンアメリカの学術情報プラットフォームの活動」
10:55-11:15 質疑応答

お申込み方法:以下のURLにアクセスしてお申込みください.
https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0060301L

お申込み締め切り:2022年2月1日(火曜)13時00分
※ただし、配信可能人数に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。

参加費:無料

2月
25
2022
日本ブラジル中央協会よりのお知らせ「高橋亮太 前在ブラジル日本大使館専門調査員 オンライン講演会【2022年2月25日】」
2月 25 @ 10:30 – 12:00

ブラジルと中国の間の外交関係等を調査・フォローしてきた在ブラジル日本大使館専門調査員(在任期間:2018年12月―2021年12月)の高橋亮太氏による講演会です。
 <ラテンアメリカ協会事務局捕捉説明:高橋亮太氏は日本へご帰国後、当協会の関係研究所である「ラテンアメリカ・カリブ研究所」の研究員となられました>

 ボルソナーロ政権になってブラジルの対中関係も緊張する場面など様々な動きがありましたが、ブラジリアという政治の現場で直接観察されてきた高橋氏から、「ブラジルと中国の外交・経済関係〜最近3年間の動向」についてお話し頂く機会を設けましたので、奮ってご参加頂きたく、ご案内致します。
 日本ブラジル中央協会案内サイト(申込みサイト兼用):https://nipo-brasil.org/archives/event/lec20220225/
 講演者 :高橋亮太 前在ブラジル日本大使館専門調査員
 演 題 :「ブラジルと中国の外交・経済関係〜最近3年間の動向」
 日 時 :2022年2月25日(金)10:30~12:00(日本時間)
 開催方式:ZOOMウェビナー
      前々日までにURLをお知らせします。
 参加費 :会 員(法人会員の在ブラジル子会社も含む) 無料
      学生会員 無料
      (日本ブラジル中央協会)非会員 1,000円
 お問合せ:日本ブラジル中央協会 事務局
      info@nipo-brasil.org

3月
10
2022
JETROアジア経済研究所からのお知らせ:「ブラジル最新動向セミナー―社会的弱者に関する研究成果をもとに」(3月10日(木)午前10時―11時15分)
3月 10 @ 10:00 – 11:15

 ブラジルではオミクロン株の感染拡大、コロナ禍で経済が打撃を受けるなかでの物価上昇、10月の大統領をはじめとする選挙を見据えた政治的な動きなど、注目すべき変化が最近みられています。特に近年のブラジルでは、保守で右派のボルソナロ政権の誕生やキリスト教福音派の勢力拡大により、家族のあり方や倫理観への関心が高まっています。そのため、これらの変化と深く関わる女性や性的マイノリティへの着眼は、今年の選挙を含めブラジルの動向を理解する上で重要となっています。

 本講座では、2022年1月末に発行された『ラテンアメリカ・レポート』のなかから、女性と性的マイノリティという社会的弱者に関する2つの研究成果をもとに、ブラジルの政治・経済・社会の最近の動向について解説します。

日程 2022年3月10日(木)10時00分~11時15分
会場 オンライン(Zoom ビデオウェビナー)
プログラム
10:00~10:30  「ブラジルの社会経済動向―性的マイノリティの権利保障」
近田亮平 (ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ 研究グループ長代理)
10:30~11:00 「ブラジルの政治動向―ジェンダー・クオータと2022年選挙に向けた制度改革」 
菊池啓一 (ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ)
11:00~11:15 質疑応答
案内サイト https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/220310.html
申込みサイト https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0060570U
『ラテンアメリカ・レポート』掲載サイト https://www.jstage.jst.go.jp/browse/latinamericareport/list/-char/ja(無料ダウンロード可)

 

JICAウェビナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第7回 「F1の街・鈴鹿と多文化共生社会」
3月 10 @ 10:00 – 11:15

 <ご案内1:JICAウェビナー> 

「4輪で支えて多様性を豊かさに」との副題のJICAウェビナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第7回 「F1の街・鈴鹿と多文化共生社会」開催のお知らせです。

今回は、多文化共生について日本の10年先を行くとも言われる鈴鹿市からお届けします。NPO法人愛伝舎理事長の坂本久海子様に講演いただき、本連続シリーズでは初となる、地方自治体からのコメントを鈴鹿市住宅政策課長の井上滋生様から いただきます。

日時    :2022年3月10日(木)10:00~11:15
方法    :オンライン(Zoom)
参加登録  :ウェビナー登録 – Zoom
定員    :先着500名様
申込みサイト:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_LaHfwN-dRpGu45-EWZKWwQ
詳細    :https://www.jica.go.jp/event/20220310_01.html

問合せ先  :件名を「3月10日・日系社会セミナーについて」として以下まで。JICA中南米部 計画・移住課 木田(メール:5rtpm@jica.go.jp)

 <ご案内2:第6回ウェビナーの視聴記事>

 去る2月3日に開催いたしました 連続シリーズ (第6回)特別編「日本のアルキ方 -国内日系人、デカセギからプロフェッショナリズムへ-」は、おかげを持ちまして約400名の皆様にご参加いただきました。

アンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。回答いただいた230名強の方々の95%が「大変満足」または「満足」と、ご好評をいただきました。また、いただいた貴重なご意見は今後の事業に反映していけるよう、参考にさせていただいております。

その視聴記事がブラジル日報に掲載され、Yahooニュースに転載されていますので ご紹介します。

Yahooニュースのリンク
《ブラジル記者コラム》敗者復活戦の機会が多い日本社会に=在日2世は多文化共生のモデルケース(ブラジル日報)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1d06bb396af7ecbc0775a41bf7d43d46bf72f1

オリジナル記事(ブラジル日報)
《記者コラム》敗者復活戦の機会が多い日本社会に=在日2世は多文化共生のモデルケース – 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報 (brasilnippou.com)
https://www.brasilnippou.com/2022/220215-column.html

3月
16
2022
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所からの講演会のお知らせ:「”アステカの太陽神はイケてない?:「病」は天使の証”」
3月 16 @ 18:00 – 19:30

この度、ラテンアメリカ研究所では国際言語平和研究所嘱託研究員 嘉幡 茂 先生をお迎えし、太陽を産んだとされるアステカ人の神ナナワツィン(皮膚病、腫瘍の神)の意味を、彼らの世界観に着目しながらお話いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

日程 2022年4月22日(金)18時00分~19時30分
会場 Zoomによるオンライン開催 
参加費 無料(事前申し込みが必要です)
講師 嘉幡 茂(かばた しげる)氏(京都外国語大学国際言語平和研究所・嘱託研究員)
ご案内 Webサイト:https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=FRwyV5QS
PDF:https://www.kufs.ac.jp/cms_image/file/editor-ielak/file_1646637833.pdf
申込み https://forms.gle/NEonfxu6RXn1JFn68

 

お問い合わせ

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-312-3388/Email: ielak@kufs.ac.jp

3月
17
2022
小林麻紀 外務省中南米局長「2022年度の対中南米外交を展望する」
3月 17 @ 10:00 – 11:30

中南米地域は、新型コロナ感染症により最も深刻な影響を受けた地域と言われており、同地域の成長率は前年と比べて大幅な減速が予測されています。社会福祉対策を拡充しながら、経済成長の減速、金利上昇リスク、通貨安、ソブリン債格下げの可能性などの課題にどのように対処していくのか、政府当局の手腕が問われるところです。

一方、2022年の政治に目を向けると、3月にはチリでボリッチ新政権が発足、コロンビアでは3月、5月に夫々国会議員選挙、大統領選挙、そして10月にはブラジルで大統領選挙と国会議員選挙が行われる予定で、今後の中南米の趨勢を占うイベントが続きます。

こうした中、今般、小林麻紀外務省中南米局長をお迎えし、2022年度の中南米・カリブ地域の政治経済情勢についてお話頂く機会を得ました。現下の中南米の状況を、小林中南米局長から直接伺う貴重な機会ですので、是非奮ってご参加のほど、お願い致します。

詳細は添付案内文(PDF)をご覧下さい。
小林麻紀 外務省中南米局長「2022年度の対中南米外交を展望する」[PDF]

日時 2022年3月17日(木)10:00-11:30
形式 ZOOMによるオンライン・リモート講演会
講演題 「2022年度の対中南米外交を展望する」
講師 小林麻紀 外務省中南米局長
参加費 非会員1,000 円、会員、大学院・大学生:無料
申込期限 2022年3月10日(木)

お申込み

下記Webサイトより2022年3月10日(木)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry

お問い合わせ

一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

3月
18
2022
国際協力銀行(JBIC)「わが国製造業企業の海外事業展開の調査報告」関連セミナー(サプライチェーンの中期的な見通し、DX、脱炭素への対応も調査)
3月 18 @ 10:00 – 12:00

昨年に続き、今後の本邦企業による海外事業展開を考える上で示唆とすべく、国際協力銀行(JBIC)「わが国製造業企業の海外事業展開の調査報告」の概要をご説明いただく機会を設けましたのでご案内いたします。

本調査は、1988年以来、同行が毎年定期的に実施してきたものですが、今回は、事業実績評価や事業展開の見通しといった通常の調査項目に加えて、今日的なテーマである「サプライチェーンの中期的な見通し」、「デジタル・トランスフォーメーション(DX)に向けた取り組み」「脱炭素に向けた取り組み」等についても個別に調査しています。

通常の調査項目の中では、中南米ではブラジルとメキシコが主として取り上げられていますが、全体の動向と中南米について昨年との対比で特徴的な点をご説明頂き、加えてサプライチェーンに及ぼしたコロナ感染症のインパクトや、2030年を目途とした国連の持続的な開発目標SDGsの達成に向けて、企業の経営戦略上も重要な取り組みとなるDX、脱炭素をめぐるわが国製造業各社の全般的な取り組み動向を把握する絶好の機会となりますので、是非ともご参加ください。

詳細は添付案内文(PDF)をご覧下さい。
国際協力銀行(JBIC)「わが国製造業企業の海外事業展開の調査報告」関連セミナー[PDF]

日時 2022年3月18日(金)10:00-12:00
形式 ZOOMによるオンライン・リモート講演会
講演題 「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」関連セミナー
講師 国際協力銀行 企画部門調査部 春日剛第1ユニット長、同 庭田うらら係員
コメンテーター JETRO(日本貿易振興機構)峯村直志調査部主幹
矢崎総業(株)西山英彦経営企画室主査
参加費 非会員1,000 円、会員、大学院・大学生:無料
申込期限 2022年3月11日(金)

お申込み

下記Webサイトより2022年3月11日(金)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry

お問い合わせ

一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

3月
29
2022
 国際協力機構(JICA)より2件のオンライン・セミナーのご案内:(1)「JICA中南米セミナー」3月29日(火)10:00― (2)「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回 4月7日(木)10:00―
3月 29 @ 10:00 – 11:00

(1)「JICA中南米セミナー -地球の反対側、中南米での国際協力を知る-」と題するセミナーはJICAの中南米協力にご関心のある皆様向けに、中南米協力の第一線で活躍する若手JICA職員4名から生の声をお届けすることで、JICAの中南米協力により一層のご理解を賜れるような機会を持たせていただきたく、次の要領で実施する運びとなりました。尚、下線部分はハイパーリンクとなっています。

日時  :2022年3月29日(火)10:00~11:00
方法  :オンライン(Zoom)
参加登録: ウェビナー登録 – Zoom
定員  :先着500名様
詳細  :講師紹介等を以下に掲載する予定です。
JICA中南米セミナー -地球の反対側、中南米での国際協力を知る- | 各国における取り組み – JICA

問合せ先:担当:JICA中南米部 横尾・石川
5rtpm@jica.go.jp

(2)JICAウェビナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回 『「外国人に最もやさしいまちづくり」 ー総社市長が発信する 多文化共生への熱い思いー』の開催が次の要領で決定しましたので ご案内いたします。尚、下線部分はハイパーリンクとなっています。

今回は、外国人集住都市自治体の市長様に講演いただきます。岡山県総社市の片岡市長のご登壇です。
市政4期目を迎えられ、長年 多文化共生に取り組んで来られた経験・お考えを含めて、熱く語っていただく予定です。

・「外国人防災リーダー」等の多文化共生施策
・外国人市民を「一人の生活者」として受け入れる支援策
・外国人市民は「労働力なのか市民なのか」

など興味深い内容について、みなさまと一緒に考えていける場になればと思います。
講演時間約40分前後、その後 質疑応答を約30分前後と予定しています。

日時  :2022年4月7日(木)10:00~11:10
方法  :オンライン(Zoom)
参加登録:ウェビナー登録 – Zoom
定員  :先着500名様(登録後にご都合が悪くなられましたら、登録のキャンセルをお願いいたします)
詳細  :オンライン・セミナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回「外国人に最もやさしいまちづくり」-総社市長が発信する 多文化共生への熱い思い- | ニュース – JICA

問合せ先:担当:JICA中南米部 横尾・石川
5rtpm@jica.go.jp

4月
7
2022
 国際協力機構(JICA)より2件のオンライン・セミナーのご案内:(1)「JICA中南米セミナー」3月29日(火)10:00― (2)「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回 4月7日(木)10:00―
4月 7 @ 10:00 – 11:00

(1)「JICA中南米セミナー -地球の反対側、中南米での国際協力を知る-」と題するセミナーはJICAの中南米協力にご関心のある皆様向けに、中南米協力の第一線で活躍する若手JICA職員4名から生の声をお届けすることで、JICAの中南米協力により一層のご理解を賜れるような機会を持たせていただきたく、次の要領で実施する運びとなりました。尚、下線部分はハイパーリンクとなっています。

日時  :2022年3月29日(火)10:00~11:00
方法  :オンライン(Zoom)
参加登録: ウェビナー登録 – Zoom
定員  :先着500名様
詳細  :講師紹介等を以下に掲載する予定です。
JICA中南米セミナー -地球の反対側、中南米での国際協力を知る- | 各国における取り組み – JICA

問合せ先:担当:JICA中南米部 横尾・石川
5rtpm@jica.go.jp

(2)JICAウェビナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回 『「外国人に最もやさしいまちづくり」 ー総社市長が発信する 多文化共生への熱い思いー』の開催が次の要領で決定しましたので ご案内いたします。尚、下線部分はハイパーリンクとなっています。

今回は、外国人集住都市自治体の市長様に講演いただきます。岡山県総社市の片岡市長のご登壇です。
市政4期目を迎えられ、長年 多文化共生に取り組んで来られた経験・お考えを含めて、熱く語っていただく予定です。

・「外国人防災リーダー」等の多文化共生施策
・外国人市民を「一人の生活者」として受け入れる支援策
・外国人市民は「労働力なのか市民なのか」

など興味深い内容について、みなさまと一緒に考えていける場になればと思います。
講演時間約40分前後、その後 質疑応答を約30分前後と予定しています。

日時  :2022年4月7日(木)10:00~11:10
方法  :オンライン(Zoom)
参加登録:ウェビナー登録 – Zoom
定員  :先着500名様(登録後にご都合が悪くなられましたら、登録のキャンセルをお願いいたします)
詳細  :オンライン・セミナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ 第8回「外国人に最もやさしいまちづくり」-総社市長が発信する 多文化共生への熱い思い- | ニュース – JICA

問合せ先:担当:JICA中南米部 横尾・石川
5rtpm@jica.go.jp