『囚われし者たちの国 -世界の刑務所に正義を訪ねて』 バズ・ドライシンガー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

『囚われし者たちの国 -世界の刑務所に正義を訪ねて』 バズ・ドライシンガー


アフリカ系米国人の文化を研究するニューヨーク市立大学教授は、受刑者に大学教育の機会を提供する社会復帰支援プログラムやヒップホップを中心とするポップカルチャーや文化の多様性、刑事司法制度の改革等についてメディアに発信している。白人の若い女性であるが、2012年から2年がかりで世界の刑務所を回る計画を立てた。世界の人口の5%にすぎない米国が、囚人の人口では25%を占め、世界一多いおよそ230万人、成人100人に1人が鉄格子の中に暮らす。黒人の方が白人より6倍も刑務所に入っているなど、人種間の格差も大きい。こういった米国の刑務所との差異を探るべく、アフリカのルワンダ、南アフリカ、ウガンダから始め、タイ、オーストラリア、シンガポール、ノルウェーとともにラテンアメリカではジャマイカとブラジルの刑務所を訪れた。

ジャマイカ(P.186~198)の刑務所では、レゲエが流れステージとスタジオがあり、音楽厚生プログラムとなっている。ブラジル(P.247~287)では、米国やラテンアメリカの刑務所のほとんどがマフィアが実質牛耳っている現状を打破するために、米国に倣って作られた超重刑備刑務所5か所の一つを見学し、囚人達にインタビューする許可を取り付けた。ブラジル南部パラナ州の「カスカヴェル(ポルトガル語でガラガラヘビ)」刑務所の基本は独房監禁であり、米国で1787年に始められた独房だけの刑務所には、とりわけ凶悪とされた囚人が車1台の駐車場ほどの部屋に一日22時間誰とも口をきくことなく拘禁される。収容定員過剰とは無縁の清潔な刑務所であっても長い独居は囚人を精神的にも苦しめ、自殺や精神に異常を来す者が多い。米欧の調査では精神の大量虐殺だという意見もあり、一方巨額の建設、維持経費がかかるが、囚人の暴力度の改善には変化は見られないと言われる。カスカヴェル刑務所では特異なプログラムとして、指定された図書を読んでその要約を書くと1冊につき刑期を4日分、最大で年間48日分の減刑が認められるので、文学、哲学・科学書を読破している囚人が多くいる。しかし、結局は犯罪者は厳重な連邦刑務所服役で危険人物という箔がつき、ギャングのリーダーを養成しているのと同じことになり、いずれそれぞれの州に戻ってさらに罪を犯す。独房監禁は米国でも裏目に出ていることは明らかになってきて、その運用法が見直されるようになってきたが、独房監禁が拷問の一種で犯罪、暴力、不平等を無くす効果がないとされても、ブラジルでは政治家たちは選挙のために同じギャングを根絶するふりをするための高価な大衆向けのパフォーマンスとして維持していると示唆する。

〔桜井 敏浩〕

(梶山あゆみ訳 紀伊國屋書店 2021年1月 459頁 2,100円+税 ISBN978-4-324-01179-2 )