JALAC Article (17)
- 駐日ラテンアメリカ大使インタビュー: エルフ・モノド・オノラ駐日ハイチ大使
- 【有識者インタビュー】ロバート・タカタ駐日ドミニカ共和国大使
- 【英文】【有識者インタビュー】チリ パトリシオ・トーレス駐欧州連合 (EU)チリ政府代表部大使(元駐日チリ大使)「コロナ禍のチリ、今後 への展望と国際関係」
- 有識者インタビュー】ショーナ-ケイM.リチャーズ駐日ジャマイカ大使
- パナマ ニコラス・バルレッタ氏 「コロナ禍 のパナマ・ラテンアメリカの現状、今後の展望は?」
- パナマ新型コロナ感染状況2021年1月(現地情報)
- ECLAC Interview English Column Analysis
- 【有識者インタビュー】「新型コロナ危機がラテンアメリカ・カリブ地域に与えるインパクトと今後の展望:ECLACの高官3人に聞く」
- Intervew witth Mr.Alberto Salas
- チリ アルベルト・サラス氏「COVID-19下のチリ・ラテンアメリカの現状、国民投票後の憲法改正論議の行方は?」
ラテンアメリカ データ集 (34)
- ダイレクトリー_2022年01月31日更新版
- 新型コロナ感染者及び死亡者:中南米の状況(外務省中南米局)
- ラテンアメリカ国別新型コロナウイルス感染状況
- Inter-American Development Bank: ‘Policies to Fight the Pandemic’ 2020 Latin American and Caribbean Macroeconomic Report
- 【ラテンアメリカ・カリブ研究所資料】「ラテンアメリカの情報を日本語で調べるには」桜井悌司
- 【ラテンアメリカ・カリブ研究所 寄稿】日本におけるラテンアメリカ研究の足跡(英文)宮地隆廣東京外国語大学大学院准教授
- JALAC Report “JAPAN-LATIN AMERICA RELATIONS: THEN AND NOW”
- Conference: “Colombia: A Story of Success”
- Article: “Cinco preguntas frequentes acerca Cuba, Estados Unidos y la normalización”
- Report: “Colombia en los Escenarios de Integración en Asia Pacífico”
ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート (97)
- ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート「ロシアによるウクライナ侵攻で激変する国際社会:ラテンアメリカ・カリブ(LAC)諸国への経済的・地政学的影響とその対応(上)」桑山幹夫
- 一般公開 ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート「中米ニカラグア外交:台湾断交から対中外交復活へ、その背景と狙い」浜端喬
- 一般公開 ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート 「ラテンアメリカ・カリブ諸国の気候変動対策の展望(下)― ビジネスチャンスと課題」桑山幹夫
- 一般公開 【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート 】「ラテンアメリカ・カリブ諸国の気候変動対策の展望:COP26 会議の合意を踏まえて(上)」桑山幹夫
- 一般公開 【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】 「ラテンアメリカ・カリブ地域への政府開発援助(ODA)のあり方再考 ― 持続可能な開発目標(SDGs)に照らして」桑山幹夫
- 一般公開 「多極化時代のラテンアメリカへのアプローチ ―米欧日からアジア、アフリカ、中東、オセアニアまで」堀坂浩太郎
- 一般公開【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート 】<<寄稿>> カスティジョ政権の成立とペルーの今後 ─「大統領選結果公表」以降の動静─ (京都大学教授 村上勇介)
- 一般公開 【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】「コロナ禍の煽りで進展足踏み―ラテンアメリカにおけるSDGs(持続可能な開発目標)」桑山幹夫
- 一般公開 【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】<<緊急論評>>「急進左派政権の誕生か ペルー大統領決選投票」遅野井茂雄 ラテンアメリカ協会理事(筑波大学名誉教授)
- 一般公開【ラテンアメリカ・カリブ研究所レポート】 <<ワシントン報告>>「バイデン政権100日とラテンアメリカ」 マイケル・シフター:Inter-American Dialogue代表
ラテンアメリカ時報 (666)
- ラテンアメリカ都市物語<第24回 ベレン -ブラジル> ベレン -マンゴー並木の町の移り変わり 堤 剛太
- ラテンアメリカ随想 南の花の都から -ブエノスアイレス- 中前 隆博
- 33か国リレー通信<第58回> ラテンアメリカで仕事をするということ -異文化摩擦と対応 ブラジルの例 大竹 茂
- メキシコ国営石油会社ペメックスの労働組合 -AMLO政権は「悪しき遺制」を払拭できるか 笛田 千容
- ホンジュラスにおける政権交代とポテンシャル 中原 淳
- TPPに向けて -エクアドルの通商政策と東アジア 幸地 茂
- 2021年アルゼンチン中間選挙 ―与党連合敗北の要因とその影響― 菊池 啓一
- 変化の時代を迎えるメルコスール -「柔軟化」に向けたウルグアイの挑戦- 古川 恵香
- 駐日ラテンアメリカ関連機関代表インタビュー<第41回> 田中 秀治米州開発銀行(IDB)アジア事務所長 日本とラテンアメリカ・カリブ地域の架け橋として 佐藤 悟
- ラテンアメリカ・カリブ地域への政府開発援助(ODA)のあり方再考 ― 持続可能な開発目標(SDGs)に照らして- 桑山 幹夫
新着経済情報 (32)
- 米国インター・アメリカン・ダイアログ(IAD)レポート “Japan-Latin America Relations: Then and Now”の日本語版
- 米国インター・アメリカン・ダイアログ(IAD)レポートの発刊 “Japan-Latin America Relations: Then and Now”
- 「アルゼンチン対外債務問題 ―マクリ新政権による返済案の見通し」
- ECLAC『ラテンアメリカ・カリブ海地域 2015 年:経済動向速報』
- ECLAC「ラテンアメリカ・カリブ地域 2015 年の貿易動向速報」
- 「グアテマラにおける市民運動と民主化の課題」
- 世界銀行発表「ラテンアメリカの経済減速が仕事や家計を圧迫」
- 「キューバ経済の見通し- キューバ・ラテンアメリカ・カリブ関係:新時代到来か?」
- 「ラテンアメリカ・カリブの開発資金調達:国内資金活用を重点に―第3回開発資金国際会議の提言から―」
- 「ドミニカ共和国フリーゾーン分析-日本企業の可能性」
現地報道抄訳 (3165)
- ホンジュラス経済(経済学者による経済論評:報道)(2022年6月第4週)
- ハイチ情勢に関する国連安保理会合:報道)(2022年6月第4週)
- チリ経済(税制改革にかかる社会対話の結果概要:政府発表及び報道)(2022年6月第4週)
- ジャマイカ内政(共和制移行に向けたタイムラインの公表)(2022年6月第4週)
- コスタリカ内政(チャベス大統領就任1カ月大統領の所感と電子メディアの評価:報道)(2022年6月第4週)
- グレナダ総選挙(ミッチェル次期首相の就任宣誓:報道)(2022年6月第4週)
- ボリッチ・チリ大統領の米州首脳会議での発言を受けてTPP11批准を求める経済界の反応)(2022年6月第2週)
- ペルー経済(ペルーのOECD加盟のためのロードマップの採択:外務省プレスリリース)(2022年6月第2週)
- チリ経済(政策金利の引き上げ及び金融政策報告書の公表:中銀発表及び報道)(2022年6月第2週)
- ウルグアイ経済(IMFミッションによる経済評価:IMFプレスリリース)(2022年6月第2週)
講演会配布資料 (156)
- ラテンアメリカ・カリブ研究所講演会「中国語文献にみる中国、台湾、ラテンアメリカ関係」上智大学 岸川毅教授
- 2022年度ラテンアメリカなるほどトーク第3弾「パラグアイの住宅事情と生活情報」硯田一弘氏
- 帰国大使講演シリーズ4:首藤 祐司前駐エクアドル大使「エクアドルの実情と可能性」
- 帰国大使講演シリーズ3: 福田 紀夫前駐ホンジュラス大使「ホンジュラスの魅力と課題」
- 帰国大使講演シリーズ2:大脇 崇前駐パナマ大使「パナマの現状について」2022年5月16日開催
- (2020.10.02開催)「ラテンアメリカに活動を拡げる日本のICTベンチャー企業2社』」データセクション株式会社様
- (2020.10.02開催)「ラテンアメリカに活動を拡げる日本のICTベンチャー企業2社』」株式会社アルム様
- 講演会発表資料「ブラジルの最新情勢と今後の展望」(2020.2.25開催)
- 講演会配布資料「チリの最新情勢」(2020.2.17開催)
- 講演会発表資料「最新のメキシコ情勢と今後の展望」(2020.2.17開催)