ラテンアメリカにおける、新型コロナウィルスの感染状況は下記よりご覧いただけます。
米国シンクタンク インターアメリカン・ダイアログとの年次共催セミナーの案内と2015年度からのセミナー概要報告は下記よりご覧になれます。
政治・経済から社会・文化とさまざまな分野の有識者インタビュー。有識者「紹介」、「概要」は日本語、 「本文」は有識者の回答用使用言語で掲載しています。下記よりご覧になれます。
今回はルイス・アルベルト・モレノ前米州銀行総裁へのインタビューです。
8月15日のメキシコ映画デーを記念し、メキシコ国立映画センター(IMCINE)セレクトの映画を集めたオフライン&オンライン上映会が開催されます。
【長編映画 Donde duermen los pájaros (『鳥たちが眠るところ』)オフライン上映会】
会場:在日メキシコ大使館内 多目的ホール「エスパシオ・メヒカーノ」
日時:2022年8月18日(木)、18時30分~20時45分
事前要予約: https://forms.gle/KSZS65gAVjtMUroK7
あらすじ:
「友人たちに裏切られ意気消沈の思春期の少年レオナルドにとって、現実と夢の境界線はあやふや。一人ぼっちで街を歩いていると、今まで目を向けなかったような人々との交流が生まれ、やがて自由や愛、自分だけの時間の過ごし方などを学んでいく。」
予告編: https://vimeo.com/367112409
上映映画:Donde duermen los pájaros (『鳥たちが眠るところ』)、2021年、監督:アレハンドロ・アラトレ、上映時間:124分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語字幕なし)
【メキシコ長編映画オンライン上映会】
会場:オンライン会場
日時:2022年8月15日(月)~9月11日(日)
登録&視聴(各映画の視聴可能日時内に要登録):
https://forms.gle/cdFjzCvA3uYFn87F6
1)日時:2022年8月15日(月)~8月21日(日)
上映映画:『7月2日まで90日 90 días para el 2 de julio』、2021年、監督:ラファエル・マルティネス=ガルシア
上映時間:87分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語の字幕はつきませんので予めご容赦ください)
2)日時:2022年8月22日(月)~8月28日(日)
上映映画: 『消えゆく雲 Restos de viento』、2017年、監督:ヒメナ・モンテマジョール・ロジョ
上映時間:93分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語の字幕なし)
3)日時:2022年8月29日(月)~9月4日(日)
上映映画: 『家の間にみえる海 El mar entre las casas』、2020年、監督:フアン・パブロ・ガルシア・ゴルディージョ
上映時間:77分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語の字幕なし)
4)日時:2022年9月5日(月)~9月11日(日)
上映映画: 『黙想 Retiro』、2019年、監督:ダニエラ・アナトレ
上映時間:70分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語の字幕なし)
【メキシコ短編映画オンライン上映会】
会場:オンライン会場
日時:2022年8月19日(金)~9月4日(日)
登録&視聴(各映画の視聴可能日時内に要登録):
https://forms.gle/Xejan2JX4HXy4f7W8
1)日時:2022年8月19日(金)~8月21日(日)
上映映画:『おばあちゃん Obachan』、2020年、監督:ニコラサ・ルイス・メンドサ
上映時間:15分、日本語音声+英語字幕付き
2)日時:2022年8月26日(金)~8月28日(日)
上映映画: 『行方不明者たちのパレード El desfile de los ausentes』、2020年、監督:マルコス・アルマーダ・リベロ
上映時間:10分、台詞なし
3)日時:2022年9月2日(金)~9月4日(日)
上映映画: 『ヤマアラシ頭のイケル Iker pelos tiesos』、2009年、監督:サンドラ・ガルシア・ベルテン
上映時間:7分、スペイン語音声+英語字幕付き(日本語字幕なし)
アンデス文明研究会 オンライン定例月次講座「クメールの古代遺跡」
(夏期は他地域古代文明関連講座)
【日 時】 2022年8月20日(土)13:30~15:00 (オンライン)
【講 師】 友田 正彦(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター長)
【テ-マ】 「クメールの古代遺跡」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
2022年度の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com
タイトル:「山田彰氏とアルベルト松本氏が多文化共生・日本社会を考える」-中南米日系社会を最も愛する大使x日系人を最も愛する日系2世-
内容:標記オンライン・セミナーも開始後約1年、12回を数えるようになりました。国内日系社会の就労、日常生活、教育・就学、老後など、様々な課題を各界の有識者に語っていただき、視聴者のみなさまと共に考えて参りました。今回は、外交官として外務省中南米局長、メキシコ・ブラジルの両全権特命大使などを歴任された山田彰氏と、中南米と日本の日系社会を熟知するアルベルト松本氏をお迎えし、過去のセミナーを振り返りながら対談いただき、みなさまと一緒に多文化共生について考えていければと思います。(振返り・対談時間 約50分前後、質疑応答時間 約30~40分を予定しています。)経験・知識豊富で人間味あふれる登壇者お二人の対談から、多くの事が学べるのではと、主催者としても大いに期待しております。
日時 :8月24日(水) 午前10:00~11:30 (日本時間)
方法 :オンライン(Zoom)以下リンクから事前登録をお願いします。
ウェビナー登録 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_DwLFvhvYSX-rUu8pSNfI0Q
登壇者:
山田 彰(やまだ あきら)氏
1958年生まれ、1981年外務省入省。2012年 中南米局長、2014年 駐メキシコ大使、2017年 駐ブラジル大使(~2021年11月)など歴任。2022年5月 外務省参与(査察使)。中南米日系社会との関係強化が、外交官生活を通じてのライフワーク。海外の人と将棋やマンガを通じて交流し、NPO「将棋を世界に広める会」の理事を約30年間務めている。世界のマンガ・アニメファンと交流し、「オタク外交官」というあだ名をつけられたことも。
アルベルト 松本(あるべると まつもと)氏
アルゼンチン日系二世、1962年生まれ。国費留学生、横浜国立大学大学院で法律の修士号取得。渉外法務専門の翻訳会社設立(1997)。2021年現在、獨協大学法学部「ラ米経済と法」講師、NHK-TVE放送通訳、Discover Nikkei-JANM コラムニスト、東京&横浜地裁法廷通訳。JICA中南米日系研修員及び中南米日系社会JICA海外協力隊派遣前研修講師。2017年10月、JICA理事長の「JICA国際協力感謝賞」を受賞。横浜市在住、日本滞在暦32年。
モデレーター:小原 学(おはら まなぶ)氏
ホンジュラス事務所次長、中南米部計画・移住課長、ボリビア事務所長などJICAで中南米向け協力を主に30年近く勤務。ボリビア所長時代にOKINAWA to 沖縄プロジェクトを主導するなど、日系社会への想いは人一倍。2022年4月より中南米部長。
お問い合わせ:
JICA中南米部 計画・移住課
JICAの移住者・日系人支援連携事業 | 各国における取り組み – JICA
電話番号:(03)5226-6660から6663(代表)
https://www.jica.go.jp/regions/america/support.html
1810年7月20日のコロンビア独立記念日を祝い、コロンビアを身近に体験できる様々なイベントがスタートいたします。
コロンビアを舞台にした映画作品『あなたと過ごした日に』の公開、無印良品 銀座でのコロンビア祭の開催、ボテロ展-ふくよかな魔法-など、多数ございます。
駐日コロンビア大使館はこれらのイベントを共催・後援するとともに、南米大陸の入口にあるコロンビアの文化・食・芸術・映像・音楽の魅力を伝えてまいります。コロンビアにとって特別な月、7月に開催されるさまざまなイベントを通じて、コロンビアの魅力を実感していただければ幸甚です。
オンラインでは下記リンクよりご案内をご覧いただけますが、併せてご案内をPDFにて添付いたします。
https://newscast.jp/news/0502379
コロンビア大使館通商部ではコロンビアの魅力をTwitter(@colombiatravelj)にて発信していますので、フォロー頂けますと幸いです。
【お問合せ】コロンビア大使館
電話: 03-3440-6451 / 03-5575-5970 (通商部)
Twitter: @EmbColombiaJap (全般)
@colombiatravelj (観光)
メールアドレス: ejapon@cancilleria.gov.co
japan@procolombia.co (通商部)
日時:2022年9月6日19時開場、19時半開演
場所:めぐろパーシモンホール
料金:一般3000円/学生1000円
指揮:木許裕介
演奏:ブラジル独立200周年記念オーケストラ
チケットはこちらhttps://teket.jp/3853/13416
主催:駐日ブラジル大使館、日本ヴィラ=ロボス協会
協力:合同会社アーツイノベーター・ジャパン、東京文化ライオンズクラブ
特別協賛:NAXOS JAPAN
協賛:上野製薬株式会社、日本たばこ産業株式会社、三菱商事株式会社
「ブラジル独立200周年記念コンサート」は、2022年9月7日のブラジル独立200周年記念を祝する、東京、ベルリン、ロンドン、ニューヨークの4都市で開催されるグローバルなプロジェクトです。日本(東京)で2022年9月6日に開催される本コンサートは、この一連のプロジェクトにおけるオープニング・コンサートとなります。日本ヴィラ=ロボス協会会長を務める指揮者・木許裕介のディレクションで、プロ奏者約70人の「ブラジル独立200周年記念オーケストラ」を特別編成して演奏会を開催します。曲目は全てブラジルの作曲家作品から構成され、19世紀から現代に至るブラジルのクラシック音楽の歴史を辿るような演奏会を作り上げます。今回が日本初演となる曲も数多く含まれております。
このコンサートを通じて、ブラジルの作曲家作品が日本の音楽家のレパートリーとして広がっていくことを期待し、ブラジルの音楽文化のさらなる普及に貢献することを目指します。そして何よりも、音楽を通じてブラジルの豊かな歴史に思いを馳せつつ、聴衆と奏者が一体となって、ブラジル独立200周年という節目の年を祝うことができるような祝祭の場を作り上げることを目指すものです。
<プログラム>
カルロス・ゴメス:歌劇「グアラニー族の男」序曲
アルベルト・ネポムセノ:「ブラジル風連作」より「バトゥーキ」
ヴィラ=ロボス:「ブラジル風バッハ4番」より「前奏曲」
ヴィラ=ロボス:「ブラジル風バッハ9番」
オスカー・ロレンツォ・フェルナンデス:「田園風東方の三博士祭」組曲
クラウジオ・サントロ:「フレヴォ」
(プログラムは変更の可能性がございます)
<お問い合わせ>
ブラジル独立200周年コンサート実行委員会
brasil200anos.concert@gmail.com
誰も予期せぬ形で凶弾に斃れた安倍晋三元総理は、在任中「地球儀を俯瞰する外交」を掲げて外交面で多くの功績を挙げました。その悲報に接し、世界各地の要人から哀悼の意が多数寄せられています。中南米諸国との外交においても、安倍総理は日本との関係の緊密化に多大な貢献をされましたが、残念なことに他の地域と比べ、対中南米外交におけるその功績が語られることはそれほど多くはありませんでした。
講演者の山田彰前大使は、東京五輪招致が決まったアルゼンチンの首都ブエノスアイレスでのIOC(国際オリンピック委員会)総会(2013年)や、わが国の対中南米外交史上画期的な首脳訪問となった2014年の中南米諸国歴訪に、中南米局長として安倍総理に同行し、中南米政策スピーチ「Juntos!」*、中南米日系社会との関係強化、第1回日本カリコム(カリブ共同体)首脳会合などの現場で、首脳外交を支える重要な立場にあった外交官です。
ご講演では、各国首脳とのやりとりなど安倍外交のエピソードや知られざる秘話を多々交えて、安倍総理と中南米について語っていただきます。安倍総理への哀悼の意を込めた企画でもありますので、奮ってご参加ください。
*スピーチの正式タイトルは「Juntos!! 日本・中南米協力に限りない深化を-対中南米外交・三つの指導理念―」で「発展を共に、主導力を共に、啓発を共に」をうたった。
日時 | 2022年9月7日(水)10:00~11:30 |
---|---|
形式 | Zoomによるオンライン |
講師 | 山田 彰 元中南米局長、前駐ブラジル大使 |
参加費 | 会員:無料 学生・大学院生:無料、その他非会員:1,000円 |
申込期限 | 2022年9月2日(金) |
下記Webサイトより2022年9月2日(金)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp
ルベン・ロドリゲス氏は、1985年パナマ生まれ。2009年にパナマ大学法政治学部卒業。パナマ共和国弁護士。2011年に北海道大学法学研究科に入学し、2014年に修士課程修了、2014年に博士課程に入学、2017年に博士号を取得しました。現在は、北海道大学の法学研究科研究員として、研究活動や教職に従事、また慶応義塾大学、愛知県立大学でも教鞭をとっています。
ラテンアメリカ協会の「投稿欄」に連載パナマレポートを毎月執筆していただいており、この8月までに28本を数えます。驚くべきことに、原稿は日本語で送られてきており、ほとんど修正の必要がないくらい流ちょうな日本語を駆使されています。
パナマと言えば、誰もがパナマ運河が頭に浮かびます。パナマ運河は太平洋と大西洋を結ぶ閘門式運河ですが、1919年に開通し、1999年12月に、米国の管理下からパナマに完全返還されました。その後2016年6月には大型の船舶の通行も可能となりました。
パナマ運河は、国際貿易中心地のひとつであり、パナマの国宝と言っても過言ではありません。小さいパナマでは、運河が国民と深い絆があるにも関わらず、約百年の間、米国政府にお管理されて、パナマ人の立ち入り禁止という所もありました。パナマ政府や国民は様々な活動を行って、ようやく1999年にパナマ政府の管轄下にもどりました。このトークでは、パナマ人と運河の関係を説明し、一人のパナマ人としてパナマ運河の重要性を語っていただきます。
日時 | 2022年9月9日(金)21:00-22:15(日本時間)07:00-08:15(パナマ時間) |
---|---|
形式 | リモート(Zoom)方式 |
演題 | パナマ人と運河の絆 |
講師 | ルベン・ロドリゲス・サム―ディオ(北海道大学法学研究科研究員・パナマ国弁護士) |
参加費 | 無料(会員、非会員を問わず無料) |
申込期限 | 2022年9月6日(火) |
下記Webサイトより2022年9月6日(火)までに、お一人ずつご登録ください。お早めにお申込み頂ければ幸いです。
https://latin-america.jp/seminar-entry
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp
アンデス文明研究会 オンライン定例月次講座「”中国的”文明の形成 -青銅器祭祀の継承と変容-」
(夏期は他地域古代文明関連講座)
【日 時】 2022年9月17日(土)13:30~15:00 (オンライン)
【講 師】 角道 亮介(駒澤大学准教授)
【テ-マ】 「”中国的”文明の形成 -青銅器祭祀の継承と変容-」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
2022年度の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com
フアン・ディエゴ・フローレス テノール・コンサート
日時:9月19日(月・祝) 18:00
会場:東京文化会館(上野)
S ¥25,000、A ¥22,000、B ¥18,000、C ¥14,000、D ¥12,000、
指揮:ミケーレ・スポッティ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
上演時間:約2時間20分(休憩1回含む)
主催: 公益財団法人日本舞台芸術振興会 / 日本経済新聞社
後援: TOKYO FM / オーストリア大使館 / オーストリア文化フォーラム / 在日ペルー大使館
※ 詳細は下記をご覧ください。
https://www.nbs.or.jp/stages/2022/singer/02.html
フアン・ディエゴ・フローレス(テノール)
ペルーのリマ出身。リマ国立高等音楽院、フィラデルフィアのカーティス音楽院で声楽を学び、1996年、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバルで、「シャブランのマティルデ」の主役を歌って大成功を収め、国際的なキャリアをスタートさせた。弱冠23歳にしてリッカルド・ムーティの指揮のもと、ミラノ・スカラ座のシーズン開幕作品に出演を果たした。近年はこれまで定評のあったベルカント・オペラに加え、フランス・オペラにレパートリーを広げ、高評を博している。ユネスコの親善大使をつとめるほか、音楽を通じてペルーの子どもたちを支援するプロジェクトを立ち上げ、これまでの功績に対して世界経済フォーラムから「クリスタル賞」が授けられるなど、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。
2022年5月の「第3回ラテンアメリカへの道フェスティバル」は、 3日間好天に恵まれ「日本・ウルグアイ外交樹立100周年」と「日本・チリ外交関係樹立125周年」を祝福すると同時に、コロナ禍から少し解き放たれたお客様の笑顔が見られ、大変うれしいイベントになりました。
2000年より始まりました「フィエスタ・メヒカーナ in お台場 Tokyo」は、3年ぶり今回第21回を迎えます。メキシコの飲食や物産のテントを中心に、民族舞踊、民族音楽、民芸品、観光(世界遺産)、食文化のご紹介を考えております。
明るく陽気で楽しいメキシコの文化で、来場する皆様を元気にしたいと思っております。
詳細:添付企画書ご参照(第21回フィエスタ・メヒカーナ in お台場 Tokyo 2022)[PDF]
1. 催事名: 第21回フィエスタ・メヒカーナ in お台場 Tokyo 2022
2. 日 時: 2022年9月23日(金・祝)・24日(土)・25日(日) am11:00〜pm19:00
3. 場 所: 東京都港区台場 お台場デッキ(ウエストプロムナード公園内)
4. 主 催: フィエスタ・メヒカーナ実行委員会/日本ラテンアメリカ文化交流協会
事務局 TEL:0422-59-0833 FAX:0422-590-0834 E-MAIL mexicznz@hola-amigos.co.jp
http://www.fiestamexicana-tokyo.com/、http://mexicana.jugem.jp/
5. 共 催(申請中): (一社)東京臨海副都心まちづくり協議会
6. 後 援(申請中): 東京都港湾局、メキシコ合衆国大使館 EMBAJADA DE MÉXICO EN JAPÓN、メキシコ外務省、 (一社)ラテンアメリカ協会、メキシコ・日本アミーゴ会、日墨交流会、御宿町・御宿町国際交流協会、日本チリ協会、日本ペルー協会 他を予定
1810年7月20日のコロンビア独立記念日を祝い、コロンビアを身近に体験できる様々なイベントがスタートいたします。
コロンビアを舞台にした映画作品『あなたと過ごした日に』の公開、無印良品 銀座でのコロンビア祭の開催、ボテロ展-ふくよかな魔法-など、多数ございます。
駐日コロンビア大使館はこれらのイベントを共催・後援するとともに、南米大陸の入口にあるコロンビアの文化・食・芸術・映像・音楽の魅力を伝えてまいります。コロンビアにとって特別な月、7月に開催されるさまざまなイベントを通じて、コロンビアの魅力を実感していただければ幸甚です。
オンラインでは下記リンクよりご案内をご覧いただけますが、併せてご案内をPDFにて添付いたします。
https://newscast.jp/news/0502379
コロンビア大使館通商部ではコロンビアの魅力をTwitter(@colombiatravelj)にて発信していますので、フォロー頂けますと幸いです。
【お問合せ】コロンビア大使館
電話: 03-3440-6451 / 03-5575-5970 (通商部)
Twitter: @EmbColombiaJap (全般)
@colombiatravelj (観光)
メールアドレス: ejapon@cancilleria.gov.co
japan@procolombia.co (通商部)
アンデス文明研究会 オンライン定例講座案内 (第91期2022年度10月~12月)
(秋期はアンデス古代文明関連講座)
【日 時】 2022年10月15日(土)13:30~15:00 (オンライン)
【講 師】 土井 正樹(関西外国語大学准教授)
【テ-マ】 「ペルー中央高地南部アヤクーチョ州におけるワリ研究の進展」
【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【オンライン講座ご参加の方法】
2022年度の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com
季刊誌は会員様には無料でご提供させて頂きます。非会員様には、1,250円にてご郵送させて頂きます。(クレジットカード支払い可)詳しくはお問い合わせ下さいませ。
青文字になっている箇所をクリックすると、当該記事PDFダウンロード案内ページへ遷移します。 ダウンロードは会員様限定となっておりますので、ご了承下さい。