連載エッセイ98: ブラジル国民心理およびその音楽に垣間見る悲哀感ーポルトガル人に宿るサウダーデ(saudade)の情にその淵源を辿りながらー 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) 「その1」 A tristeza […]
連載エッセイ97 数字に見るラテンアメリカ雑学情報 その3 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) 今回もYouTubeのBendito Extranjero等のスペイン語の映像によって様々なランキングを紹介する […]
連載エッセイ96 ”記憶を記録に“: 「熱帯夜は失礼では? ―地球上の多様性を考える」 執筆者:設楽知靖 元千代田化工建設(株)、元ユニコインターナショナル(株) 私が高校時代には、『人文地理』と言う科目があり、世 […]
連載エッセイ95 硯田一弘 「南米現地レポート」その19 執筆者:硯田一弘(アデイルザス代表取締役) 「3月1日発」 今週からパラグアイでもCOVID-19ワクチンの接種が始まりました。 ロシアから輸入されたスプートニク […]
連載エッセイ94 ブラジルで初開催!「Semana Do Curry」 執筆者:斎藤裕之(ジェトロ・サンパウロ事務所 貿易担当ディレクター) 1.なぜ今カレーなのか 「カレーはブラジルで売れているのか?」、「辛いのは […]
連載エッセイ93 ブラジルの大衆音楽 その2A música popular do Brasil 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) (ボサノバの発信地となった”ベッコ・ダス・ガラーファス ̶ […]
連載エッセイ92 ”記憶を記録に“:『ゴリオンの嘆き』民芸品にみる中南米のスズメ 執筆者:設楽知靖 元千代田化工建設(株)、元ユニコインターナショナル(株) 子供のころから、一番身近にいる鳥が“スズメ{雀)”であると思う […]
連載エッセイ90 イキケからのたより 執筆者:真野 萌(株式会社スリーダブリュエム、チリ在住) 私は現在、チリ北部のイキケという街に住んでいます。26歳で赴任し現在3年目になります。チリと聞いて、ワイン・サーモン・モアイ […]
連載エッセイ90 数字に見るラテンアメリカ雑学情報 その2 執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事) 連載エッセイ90 前回につぐ、雑学情報でテーマは雑多である。出所等の点であいまいな点があるので、100%信ずるこ […]
連載エッセイ89 南米現地レポート その18(2021年2月分) 執筆者:硯田一弘(アデイルザス代表取締役) 「2月1日発」 昨年後半は渇水による河川の水位低下や作物への影響に苦しんだパラグアイですが、今年に入って大雨が […]