連載エッセイ460 ルーラ大統領の謝罪に思うこと =日本移民史の大きな区切り =草葉の陰の先人に改めて報告 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、3月25日付けのブラジル日報の記者コラムを同紙の許可を得て […]
連載エッセイ459 「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その32 成長著しいコロンビアの観光産業 執筆者:新井賢一(Sndes Tours Colombia代表) 毎年2月最終週に開催される「コロンビア旅行博覧会」今年 […]
連載エッセイ458 コスタリカの水事情について 執筆者 渡邉愛里(コスタリカ上下水道公社 国立水研究所、青年海外協力隊員) 1 コスタリカについて コスタリカは中米に位置し、九州と四国を合わせたほどの面積を持つ国で、人口 […]
連載エッセイ457 ブラジルに縁の深い小渕総理秘話=稲門会70周年から見えた日伯の絆 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2025年3月11日付けの記者コラムを同紙の許可を得て転載させていただきました。 […]
連載エッセイ456 「チリの風」その35 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2025年2月24日ー3月2日」 「政治」 1)ボリッチ動向 またウルグアイ訪問です。今回は大統領の就任式に出席でしたが、1か月以 […]
連載エッセイ455 「南米現地最新レポート」その67 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「3月1日発」 これまでも御案内の通り、今週の月曜日に台北美福大飯店でパラグアイ商工省の貿易推進局REDIEXとパラグアイ […]
連載エッセイ454 『アメリカ』という名称は=コロンブスとベスプッチ、そして競合と領土拡張闘争の歴史は今も= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) はじめに: 今般2025年1月20日に二度目 […]
連載エッセイ453 ブラジル雑感 その64ブラジルの芸術 ⑧ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira ブラジル人のエスプリ: ブラジル音楽 大衆音楽(música po […]
連載エッセイ452 ブラジル雑感 その63ブラジルの芸術 ⑦ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 53 [近代主義以後のモダン] ⑥ 建築も […]
連載エッセイ451 コスタリカのリサイクル現場から見た生活と多様性 執筆者:井上詠美子 デサンパラドス市役所公共課 青年海外協力隊 コスタリカは多様な生態系を持ち、国土の約25%が国立公園や保護地域に指定される世界有数の […]