連載エッセイ486 『ディアスポラとラテンアメリカ』 =越境的民族移動、政治的難民などの歴史的・地政学的視点からの考察= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) ラテンアメリカ時報、2024年・ […]
連載エッセイ485 ブラジル雑感 その67私の選んだブラジルの名曲集 その3 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) José de Alencar の傑作 Iracemaの女主人公である乙女イラセマと、Gal Co […]
連載エッセイ484 「チリの風」その38 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2025年5月26日ー6月1日」 「政治」 1)ボリッチ動向 先週の日曜日、南部のプエルト・バラスで竜巻が吹いて屋根が吹き飛ぶとか […]
連載エッセイ483 「南米現地最新レポート」その70 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役) 「2025年6月1日発」パラグアイの言葉 arroz(アロス)=米 英:rice 葡:arroz TV番組で「今年の漢字は […]
連載エッセイ482 県人会の未来は誰が担う?=若者が集まるには何が必要か=研修生OBを信頼して任せる 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、6月3日付けのブラジル日報紙の「記者コラム」を同紙の許可を得て転 […]
連載エッセイ481 「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その33 コロンビアの世界遺産 サン・アグスティン石像遺跡群 執筆者:新井賢一(Andes Tours Colombia代表) 先日初めてコロンビア国内南部ウイラ […]
連載エッセイ480 本門佛立宗と水野龍の遺志=日本移民事業は失敗だったか?=南米最大の仏教新寺院の意味 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、5月27日付けのブラジル日報紙の「記者コラム」を同紙の許可を得 […]
連載エッセイ479 ブラジル雑感 その66私の選んだブラジルの名曲集 その2 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) 秋を愛するCélia Ribas Andradeさんの美しい詩 A bela poesia da […]
連載エッセイ478 『飛脚と比較』“天空を飛ぶチャスキと人馬一体の早飛脚”=インカ道、山岳8000キロを、三都街道500キロを超えて= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) 地政学的見地から日 […]
連載エッセイ477 日本文化を支えるブラジル人=センシ社のフェルナンドさん=コロニアの味伝える食材 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2025年5月20日付けのブラジル日報紙の記者コラムを同紙の許可を […]