『疫病と海 -海とヒトの関係学』 秋道 智彌・角南 篤編 - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

『疫病と海 -海とヒトの関係学』 秋道 智彌・角南 篤編 


(公財)笹川平和財団海洋政策研究所が発行する「海」の本質と課題を提起するオピニオン誌『Ocean Newsletter』の掲載稿を纏めたシリーズの第四巻。疫病と海をテーマに、人類の疫病と海の関係性を人類史的視点から、海運に収斂して疫病と船舶について、海水に溶存ないし海水に蓄積された有毒物資は環境撹乱物資が人体や生態系、水産業に対する影響についての自然科学的検討、人類はいかに疫病を封じ込めてきたかについての検証し包括的に論じて、最後に新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミック後の時代に向け、海に着目したヒトの新しい生き方を提案している。

本書で直接米州について直接論じているのは、第1章2「ラパヌイ(イースター島)の歴史を引き裂いたウイルス感染症」(片山一道京都大学名誉教授)で1862年の西欧社会との不幸な出会い、奴隷狩りに続く天然痘あるいは麻疹の疫病の災厄によって社会・文化が崩壊した事実の考察と、同3のカナダ北西海岸地域と極北地域の先住民への天然痘、結核の伝染病との戦いと共生への道筋(岸上伸啓国立民族学博物館教授)、そしてアステカ王国のメキシコへのエルナン・コルテスの上陸後の天然痘、麻疹による人口の激減とスペイン征服者の残虐非道を述べたコラム(江藤由香里山陽学園短期大学講師)ぐらいだが、大航海時代からこの度の新型コロナウイルス感染症に至る世界の疫病の事例をそこからの教訓-江戸時代から明治日本にかけての防疫、再考すべき病院船の有効性、パンデミックがもたらす国際安全保障の新たな仮題、持続可能な形でコロナ危機を乗り越えようという「グリーン・リカバリー」に対し、海洋生物の多様性や気候変動リスクに打ち克つより強固な海洋経済をつくっていこうという「ブルー・リカバリー」を提唱するなど、示唆に富んだ論考が収録されている。

〔桜井 敏浩〕

(西日本出版社 2021年3月 243頁 1,600円+税 ISBN978-4-908443-59-6 )