『文明を変えた植物たち − コロンブスが遺した種子』 酒井 伸雄 - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

『文明を変えた植物たち − コロンブスが遺した種子』 酒井 伸雄


コロンブスの新大陸到達を契機に、アメリカ大陸から欧州に実に多くの植物がもたらされ、それらは瞬く間にアジアやアフリカへも伝えられた。アンデス高地が原産でインカ等の文明を支えたジャガイモは、はじめは食料としては評価されなかったが、アイルランドなど欧州の特に中北部の飢饉を救った。また自動車の発明は、その車輪にゴムタイヤを使うことになったが、それはアマゾンの森林にあるパラゴムの樹液から採取した天然ゴムに依存していたものの、英国が種子を密かに持ち出し東南アジアでのプランテーション栽培化によって、ブラジルの独占供給体制を突き崩した。ココアの原料のカカオはアステカ帝国では高貴な身分の者だけが飲用していたが、欧州に伝えられてスペインで砂糖を加えて飲むようになり、高価な飲み物として普及していったが、19 世紀はじめに脂肪分(カカオバター)を減らす加工法が考案され、やがて食べるチョコレートに発展し、栽培地もアフリカに求められた。メキシコおよびアンデス、アマゾンで 7 〜 8000 年前から栽培されていたトウガラシは、欧州では観賞用としか見られなかったが、ナポレオンの対英大陸封鎖策でコショウが手に入らなくなった欧州でようやく調味料として使われるようになり、ポルトガル人によりアフリカ、アジアへは早くから伝えられた。

同じくコロンブスが初期の航海で持ち帰ったものに、先住民が喫煙していたタバコがある。あらゆる傷病に効く万能薬として普及し、煙はペストの特効薬と信じられた時代もあるが、やがて嗅ぎたばこ、パイプ、シガレットと多様化していった。メキシコで紀元前6800 年頃の遺跡から発見されているトウモロコシも、メソアメリカでの主食になり、アンデスでは酒の原料としても利用され、穀物としてはあまり評価されなかった欧州より、伝達された西アフリカでかなり普及した。現在では三大穀物の一つに数えられるが、むしろ家畜・家禽の食肉生産の重要な飼料になっている。コロンブスがもたらした植物は、欧州のみならず世界を大きく変えた。明治製菓に長く在勤し、食文化史の研究を重ねてきた著者による、日常身近な新大陸原産の植物に関わる文明史で、その広範な解説は世界史の認識をあらためさせてくれる。

(NHK出版 2011年8月 266頁 1100円+税)

『ラテンアメリカ時報』2011/12年冬号(No.1397)より