連載エッセイ2:日墨学院建設の思い出 - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載エッセイ2:日墨学院建設の思い出


連載エッセイ2
『日墨学院建設の思い出』

執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事)

1974年から77年まで3年3ヶ月ジェトロ・メキシコに駐在したが、最大の思い出は、日墨学院の建設計画のお手伝いに関与できたことである。

メキシコでは、当時、駐在員子弟のための学校であるメキシコ日本人学校と日系コロニア関係の学園が3校(タクバヤ学園、中央学園、タクバ学園)が存在していた。日本人学校も1968年にスタートした時点では44名の生徒数であったが、1974年には、148名に増加していた。3つのコロニア関係の学園の合併も長年の懸案であった。そこで一つの立派な学校を建設しようということになった。1974年5月に、ブラボ・アウハ文部大臣と奥野誠亮文部大臣の会談で、「日本・メキシコ学院」の設立が提案され、1974年9月に、田中角栄総理とルイス・エチェベリア大統領会談の共同声明で決定されたものである。田中総理の訪墨は極めてタイミング良いものであった。カナダ、メキシコ、ブラジルの3カ国を公式訪問されることになったのだが、ブラジルではセラード・プロジェクト、カナダでも具体的なエネルギー・プロジェクトがあったが、幸か不幸かメキシコには具体的プロジェクト存在しなかった。そこで当時の日本大使館関係者や駐在員社会、コロニア関係者が協力し、日墨学院の構想が提案され、日本政府からの100万ドル(3億円)の拠出が実現することになった。当時、日本人学校の理事長で日墨学院建設委員長であった私の上司のジェトロ・メキシコの中屋敷正人所長も2度に渡り一時帰国し、日本政府関係者を訪問し、このプロジェクトへの支援を要請した。

当時、駐在員社会には錚々たる人物がいた。例えば、伊藤忠商事の小林勇一さん(日墨商工会議所会頭)、丸紅の中原孝三さん、武田製薬の村田誠良さん、東京銀行の丸山善三さん、日商岩井の森田和夫さん、Kラインの入り江則嘉さん、三菱商事の林正治さん、日本輸出入銀行の高野尚彦さん等々である。日系コロニアには、カルロス春日さん、ベニート山崎さん、海老沢潔さん、平沢胤敏さん等の顔が目に浮かぶ。建設資金の大枠は、日本政府が100万ドル、進出企業が150万ドル、日系コロニアが50万ドルと決められ、プロジェクトが動き出した。最終的には、日本政府、100万ドル、進出企業、160万ドル、日系コロニア、50万ドル、日本人学校の売却費、12万ドルの合計322万ドルとなったようだ。

私が命じられた仕事は、上司である中屋敷ジェトロ所長兼日墨学院建設委員長の指示に従い、主として3つのことを行うことであった。打ち合わせ会議の組織と、寄付割り当て金額の配分表の作成、参考となりうるドイツ学校の調査等である。

当時、日墨学園をどのような形態にするかについては、2つの考えがあった。1つは、ドイツ学校(Colegio Aleman)方式である。ドイツ人、メキシコ人が一緒に学び、ドイツ語とスペイン語で教育するという方式である。もう一つは、フランス学校(Liceo Franco-Mexicano)方式で、フランス人コースとメキシコ人コースを並列させる方法である。2つのコースは、それぞれの国の文部省の教育課程に準拠するというものである。

私も中屋敷所長に命ぜられ、ドイツ学校の校長先生にアポイントを取り、取材に出かけた。ドイツ学校は、1894年に設立され、幼稚園から高校までの一貫教育で、当時でも生徒数は3,000人以上ということであった。校長先生の言によれば、教育方針は極めて厳しく、小学校から中学校に進む際に、半分の生徒が落第となり、さらに中学校から高校に進学する時にも同じく半分は落第させられるとのことであった。その厳しさにびっくりしたものだ。日本では、進級できないと、その生徒を可哀想と思うが、ラテンの世界では、出来ない生徒が出来ないのに進級させられた場合、その生徒を可哀想と考えるということが、後になってわかり、なるほどと納得したものであった。中屋敷委員長などはドイツ方式が良いと考えられ、私もそう思ったが、日本人には、とても受け入れられないということでフランス方式が採用になった。日本の一流の大学を卒業した父兄は、総じてドイツ学校方式に強く反対されていたことを思い出す。当時の論争などについては、城山三郎氏の著作にも紹介されている。

大使館、進出企業、コロニア関係者が集まる会議は、当初ジェトロの会議室で開催された。私の担当は、会議の案内、弁当の手配等であった。何度も開かれ、時には午前2時頃まで続き、喧々諤々の議論が展開された。参加者の議論を聞きながら、その熱気に感動したことを鮮明に覚えている。

進出企業の分担金の整理も、先輩の土井所員と私の仕事であった。大商社やニッサン自動車のような大メーカーは一律60,000ドルで、その他は、規模に応じて分担金を負担することになった。ジェトロのような政府機関は、政府として100万ドルを供出しているので必要ないという理解であったが、ジェトロ本部に寄付金の申請をダメ元で行ったところ、幸運にも補外収入が残っていると言うので、200万円(6,600ドル)を支払ってくれることになった。関係者からは、「ジェトロですら200万円を寄付してくれた」と大いに感謝された。コロニアの有力者も、次々と寄付の名乗りを挙げられ、松本三四郎さんは、100万ペソ(2400万円)、木村敏正さんは、50万ペソ、木村平次さんは、40万ペソを寄贈された。コロニアの有力者の太っ腹には感銘を受けた。

1976年6月13日には、エチェベリア大統領以下、ブラボ・アウハ教育大臣、主要閣僚、UNAMやIPN等主要10大学の学長を迎えて、日墨学院の礎石式が開かれた。私も式の様子を後方から見ていたが、大統領自ら礎石式を行う様子は華やかなものであった。永年の懸案の学校がついに実現することになり感無量であった。この学校の完成までには、多くの人々が関係したが、進出企業の中では、小林勇一日墨商工会議所と並んで中屋敷所長は、間違いなく最大の功労者の1人と言えよう。

日墨学院は、1977年9月に開校した。その時には、私も帰国していたが、その後、サンパウロに駐在することになった。駐在中の2006年初めに、初めて日墨学院を訪問する機会があったが、当時を懐かしく思い出し、喜びが込み上げてきたものだった。学院の設計者は、メキシコの著名な建築家のペドロ・ラミレス・バスケスとその弟子のマヌエル・ローセンであるが、当時の大使館の公使参事官であった故林屋栄吉さんが、「主設計者はマヌエル・ローセンに決まったよ」と嬉しそうに話されていたのを思い出す。ペドロ・ラミレス・バスケスは、国立人類学博物館、アステカ・スタジアムの設計で有名であるが、メキシコ・オリンピックの組織委員長、住宅・公共事業大臣も務めた人物で、レフォルマ通りの日本大使館の設計も手掛けた。 日墨学院の建築を見て、さすがと思ったものだ。

毎日新聞社は、日墨学園の10周年を記念して、「日本メキシコ学院十年の歩み」を発行した。その中で、中屋敷所長も執筆されているが、「当時ジェトロ職員であった桜井悌司君(現チリ所長)には私のアシスタントとして深夜まで熱心に下働きをしていただいた」と書いている。                         

おわり

写真:日墨学院