連載エッセイ9:チリワインは何故日本市場で成功したか - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載エッセイ9:チリワインは何故日本市場で成功したか


連載エッセイ9

チリワインは何故日本市場で成功したか

執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事)

「はじめに」

チリワインは日本市場で大成功をおさめた。このレポートは、その要因を説明するものである。それも従来、良く紹介されているような、チリワインのコスト・パーフォーマンスが良いとか関税が低い等の説明ではなく、日本の消費動向、チリの生産能力・輸出能力の拡大、チリワインをプロモートした主体、すなわち、チリのワイナリー、チリワイン協会、チリ貿易発展局(プロチレ)、日本の輸入代理店、ジェトロ、個人等の活動がどのような効果をもたらしたのかを紹介するものである。このレポートの見解は、組織のものではなく、全く個人のものである。またアカデミックな分析ではなく、あくまでプラクティカルなレポートである。

「チリが最大の対日ワイン輸出国に」

チリは、2015年、ワインの対日輸出量で、初めてフランスを抜き、トップに躍り出た。その後、2016年、17年、18年も、フランスとの差を広げている。キリンビールの調査によると、表1のような数字になっている。2007年には、10,518キロリットルだったのが、2017年には、5.3倍の55,519キロリットルになった。スペイン、イタリアは、同じ11年間で、それぞれ2.3倍、1.5倍の伸びを示した。ずっとトップを守り続けたフランスは、逆に13.4%のマイナスであった。輸入総量も、1.5倍しか伸びていない中にあって、チリワインの躍進が突出している。ただし、輸入金額においては、フランスは、ワインの価格の高さによって首位を保っているが、チリは、イタリアを抜いて第2位につけている。

ジェトロが発行する「アグロトレードハンドブック」から調べてみると、1995年までは、取るに足らない対日輸出量であったので、掲載されておらず、1996年になって初めて1,986キロリットルの対日輸出を記録した。(表2)その後。ぐんぐん、輸出量を伸ばし、2016年には、80,150キロリットルと、過去20年に、40倍以上の伸びを示した。(数字の取り方が下記の表1と異なる)

表1 主要国のワインの対日輸出数量の推移

チリ フランス イタリア スペイン 合計
2007 10,518 52,589 22,717 8,237 119,044
2010 21,335 47,160 24,871 13,687 133,516
2013 36,435 56,689 33,271 23,403 180,166
2014 43,695 52,991 33,835 21,005 180,874
2015 51,593 51,521 34,643 20,216 185,615
2016 50,535 45,711 32,093 19,403 172,395
2017 55,519 45,523 33,590 19,761 179,251
伸び率07/17 527.8% 86.6% 147.9% 233.9% 150.6%

*財務省関税局調べ(葡萄酒)2L未満の数量 KL
*統計条件が異なることによって、数字が異なることもある。
*キリンビールの調査に基づき、筆者が加工した。

表2 チリワインの対日輸出

輸出量KL 輸出額千円
1996 1,986 6,233
2000 8,571 28,876
2005 12,496 30,881
2010 32,182 81,382
2015 78,749 189,267
2016 80,150 184,354
2016/1996 40.4倍 29.6倍

出所:ジェトロ・アグロトレードハンドブック

「では、何故チリワインがトップに躍り出たのか」

ではここで、何故チリワインが躍進したのかを考えてみよう。本稿では、様々な観点から分析する予定であるが、まず一般的に言われている4つの理由からみてみよう。

1) チリワインは、安くて美味しい。

各種ホームページで、チリワインを検索すると、ほとんどすべての評価は、価格の安さである。

一昔前は、ワインと言えば、高級、高価格であったが、チリワインの普及で、日常主として定着したのだ。低価格であれば、戦後の日本製品の評価のように、「安かろう、悪かろう」という評価が普通だが、チリワインの品質は、決して悪いものではなく、コスト・パーフォーマンスが極めて高いのである。しかも、チリワインは、ボトルを空けてすぐにも飲めるという特徴もある。またチリワインは、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、シャルドネ、ソーヴィニョン・ブランというように単一種から作られているため、味がわかりやすいとも言われている。

2) チリワインの輸入関税が低い。

チリと日本の間で、経済連携協定(EPA)が締結され、2007年9月に発効した。それに伴い、チリワインの関税が徐々に軽減され、2016年の時点で、5.8%、2019年には、関税がゼロになる。欧州諸国に比較し、各段の優位性を持っている。しかし、2019年2月に、日本とEU間で、経済連携協定が締結されたので、EUの関税は、従来の15%ないしは1リットル当たり、125円だったのが、無税になるので、今後の推移が注目されるところである。欧州ワインの値下げはすでに始まっている。

3) チリにはブドウの病気であるフィロキセラも無く、ブドウの栽培環境が優れている。

19世紀にフランスや欧州で、フィロキセラ(ブドウ根アブラムシ)というブドウの木を枯れさせる病気が蔓延し、壊滅的な被害を与えたが、チリには、フィロキセラ発生以前に、持ち込まれたため、チリには上陸しなかった。またブドウやワインの生産に適したテロワールも優れている。

4) チリは、日本のワインの消費動向に最も適切に対応した国である。

もう一つの意見を紹介する。日本輸入ワイン協会の事務局長の遠藤誠氏の意見である。同氏によると、日本のワインの消費動向が大きく変わった。90年代半ばまでは、飲むスタイルが「外飲み」で、レストランでフランス料理を食べる時に飲むものという雰囲気であった。しかし、バブル経済が崩壊し、手頃なイタリアワインの輸入が伸びた。それでも晴れの日に高級ワインを飲むというのが主流であった。ワインを飲むマナーも強調され、勉強が必要とされた。90年代後半には、赤ワインが健康に良いということになり、98年前後から赤ワインブームになり、主婦層を中心として、低価格で品質もそこそこのワインを「家庭」で飲むようになった。販売側も酒屋さんからスーパーマーケットやコンビニ等に移り、大きな面積を占めるようになった。ワインが身近になり、敷居が低くなり、カジュアルになってきた。その時流に「チリワイン」がうまく乗ったのだという意見である。チリのワインも低価格帯からテロワールを意識した高級ワインの対日輸出にも力を入れている。
(日本輸入ワイン協会 1985年のエチレングリコール事件の際に発足、現在会員数38社。会長 山本博氏、事務局長 遠藤誠氏)

「チリワインが伸びたのは、それだけの要因なのか」

日本市場への参入は、なかなか難しいと言われている。消費者の嗜好は厳しく、各国とも大いに苦労している。チリワインの日本市場の成功も上記4つの要因だけではなく、さまざまな内的要因、外的要因、チリワインの対日輸出に携わったチリワイン業者、チリに輸出振興機関のプロチレ、ジェトロ、日本のワイン輸入代理店、個人などの活動もあったに違いない。そこで、ここからは、そう言った要因を一つずつチェックしていくことにする。

最初の部分だけを紹介したが、以降は、ラテンアメリカ協会のラテンアメリカ・カリブ研究所の出版物・関連資料の所に掲載されています。誰でもみられますのでご覧ください。