イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
2
3
4
5
6
講演会 「今日のキューバ”La Cuba de Hoy”」 15:00
講演会 「今日のキューバ”La Cuba de Hoy”」
2月 6 @ 15:00 – 17:00
昨年9月26日に当協会主催の講演会にて、キューバの政治学者ラファエル・エルナンデス氏から過渡期にあるキューバの政治、経済、社会についてお話し頂きましたが、その冒頭に、在日キューバ共和国大使館マルコス・ロドリゲス大使から、現在のキューバ情勢は歴史的に非常に重要な局面にあるとのご発言がありました。今般、同大使よりキューバの最新事情と新たに導入された政策およびその考え方について、ご講話頂く機会を得ました。 参加をご希望される方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡下さいますようお願い申し上げます。【日時】 2014年2月6日(木)15:00~17:00【会場】 米州開発銀行アジア事務所     東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階【電話】 03-3591-0461【講師】 マルコス・ロドリゲス大使【参加費】会員2000円、非会員3000円【備考】①申込み受付:先着順50名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。②申込み締め切り:2014年2月3日(月)③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所から後援を頂いております。④言語:スペイン語(日本語逐語通訳が付きます。)
7
8
公開シンポジウム 入場無料人類地球をうごく ! 現生人類の拡散による遺伝子と文化の多様性創出に関する総合的研究!
公開シンポジウム 入場無料人類地球をうごく ! 現生人類の拡散による遺伝子と文化の多様性創出に関する総合的研究!
2月 8 – 2月 7 終日
【主催】総合研究大学院大学(総研大)戦略的融合研究 【日時】2014年2月8日(土) 13:30~18:00 【場所】ゆうぽうと 東京都品川区西五反田8-4-13 会議室「重陽」    JR山手線五反田駅より徒歩5分、東急池上線「大崎広小路」駅前    http://www.spacefinder.net/master/hotel.phtml?hotelcode=40 【スケジュール】13:30-13:50 主催者あいさつ・総合研究大学院大学の紹介 13:50-14:30 遊牧民の移動精神―モンゴルの場合    小長谷有紀 (文化科学研究科/国立民族学博物館 教授) 14:30-15:10 人類、アメリカ大陸に渡る    関雄二 (文化科学研究科/国立民族学博物館 教授) 15:30-16:10 海洋地域へ移動した人々―島で暮らす工夫の数々    印東道子 (文化科学研究科/国立民族学博物館 教授) 16:10-16:50 人類、東ユーラシアをうごく―ヤポネシアを中心にして    斎藤 成也 (生命科学研究科/国立遺伝学研究所 教授) 17:00-18:00 パネルディスカッション
公開シンポジウム 「環太平洋の環境文明史~マヤ・アンデス・琉球~」 13:30
公開シンポジウム 「環太平洋の環境文明史~マヤ・アンデス・琉球~」
2月 8 @ 13:30 – 17:00
文部科学省・科研費・新学術領域研究「環太平洋の環境文明史」(平成21~25年度、研究経費5億2470万円、領域代表:青山和夫)の最終年度の公開シンポジウムを東京において開催します。【日時】2014年2月8日(土)13:30~17:00(開場13:00) 詳細案内チラシ: http://dendro.naruto-u.ac.jp/ppecc/doku.php?id=outreach【主催】文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究    「環太平洋の環境文明史」主催【テーマと講師】 青山和夫(茨城大学・教授)   環太平洋の環境文明史とマヤ文明の起源・衰退 米延仁志(鳴門教育大学・准教授)   環太平洋の環境変動:古代文明とのかかわり 高宮広土(札幌大学・教授)   奇跡の島々(?):先史時代のおきなわ 坂井正人(山形大学・教授)   アンデス文明の展開と環境文明史【会場】キャンパス・イノベーションセンター東京(1階・国際会議室)     JR山手線田町駅芝浦口徒歩1分     http://www.cictokyo.jp/access.html【入場】無料・先着100名 マヤ文明、アンデス文明および琉球列島の先史時代の人々は環境変動にどのように適応したのでしょうか、また、どのように環境に影響を与えたのでしょうか。 過去における文明と環境の相互作用を理解するためには、もちろん過去の環境を復元する必要があります。私たちのプロジェクトでは、湖沼の年縞堆積物(いわば「土の年輪」のコア・サンプルを、グアテマラ、ペルー、日本列島などで採取しました。 今回のシンポジウムでは、考古学と環境史の最新の研究成果を一人でも多くの方々に提供したいと思います。
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
東洋経済新報社共催グローバル経営支援セミナー ブラジル編  13:00
東洋経済新報社共催グローバル経営支援セミナー ブラジル編 
2月 18 @ 13:00 – 17:00
本セミナーでは、ブラジル経済の現状と展望と題し、ブラジルマーケットのポテンシャル、 複雑な移転価格税制の概要と留意点、および進出に際してのリスクなどについて改 めて検証する他、今回はブラジル国立経済社会開発銀行を招聘し政府系金融機 関の役割について説明、来場者の皆様とともにブラジル投資に関わる日本企業の事 業戦略を考察してまいります。 是非ともお申し込みのほどよろしくお願い申し上げます。 詳細→ https://toyokeizai.smartseminar.jp/cc/0mgd5G0xdlQdg6 ————————————————————— 「グローバル経営支援セミナー ブラジル編」 ブラジル経済の現状と展望 高まる「ブラジルリスク」の処方箋と日本企業の投資戦略 【開催日時】 いずれの会場も 13時より開始です。(開場は12:30) 2014年2月18日(火) 大阪 三菱東京UFJ 銀行 大阪東銀ビル 6階ホール 2014年2月19日(水) 名古屋 名古屋銀行協会 201号会議室 2014年2月20日(木) 東京 よみうりホール 【プログラム】 ※東京会場のみ、、駐日ブラジル連邦共和国大使館 大使 アンドレ・アラーニャ・ コヘーア・ド・ラーゴ閣下の開会挨拶が13:00より予定されております。 【基調講演】 「ブラジル経済 今後の展望 ― 成長は続くのか」 三菱東京UFJ銀行 執行役員 中南米総支配人 兼 ブラジル三菱東京UFJ銀行 頭取 村田 俊典氏 【講演1】 「ブラジル経済成長と投資環境、 及びブラジル国立経済社会開発銀行(BNDES)が果たす役割」 ブラジル国立経済社会開発銀行 理事 ジョアン・カルロス・フェハス氏 ※同時通訳での講演となります。 【講演2】 「高まる不安と期待 相場はどこまで織り込んでいるのか」 ブラジル三菱東京UFJ銀行 取締役 川原 一浩氏 【講演3】 「ブラジルの移転価格税制」 KPMGブラジル シニアマネジャー 赤澤 賢史氏 【講演4】 「ブラジル進出に際しての法的リスク」 ~労務管理とコンプライアンスを中心に~ アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー 角田 太郎氏 〇開催日&会場 2月18日(火) 大阪 三菱東京UFJ 銀行 大阪東銀ビル 6階ホール 2月19日(水) 名古屋 名古屋銀行協会 201号会議室 2月20日(木) 東京 よみうりホール ○参加費:無料(事前登録制) ○定員:東京600名、名古屋120名、大阪120名 ○参加対象:企業経営者、経営企画部門、海外事業部門、国際部門、財務部門の責任者など ○共催:三菱東京UFJ 銀行、ブラジル国立経済社会開発銀行、東洋経済新報社 〇特別協賛:アンダーソン毛利・友常・法律事務所 〇協賛:KPMG/あずさ監査法人 ※共催社の競合社様からのお申込、あるいは定員超過などのお申込み状況等により、 参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 お申し込み&詳細 → https://toyokeizai.smartseminar.jp/cc/0mgd5H0xdlQdg6
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28