イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流―」 09:30
支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流―」
2月 13 @ 09:30 – 3月 23 @ 17:00
【会期】 2014年2月11日(火・祝) ~ 2014年3月23日(日)【開館時間】 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)【観覧料金】 一般600円(500円)、大学生400円(300円)   総合文化展観覧料でご覧いただけます。* ( )内は20名以上の団体料金 * 障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。 * 高校生以下、および満18歳未満と満70歳以上の方は無料です。入館の際、年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。 * 特別展「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」(2014年1月15日(水) ~ 2月23日(日)、平成館)は別途観覧料が必要です。 【交通】 JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分【お問い合わせ】 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
コロンビア大使館主催 第9回 フロールエバー プリザーブドフラワーコンテスト入選作品展 10:00
コロンビア大使館主催 第9回 フロールエバー プリザーブドフラワーコンテスト入選作品展
2月 25 @ 10:00 – 3月 4 @ 20:00
 コロンビア大使館主催の首題イベントにつきご案内いたします。  ご興味のあります方は是非ご訪問願います。(公開イベントですので会員以外の方でも可です) 【日程】2月25日~3月4日 (10時30分から20時 但し最終日は15時終了) 【場所】銀座三越 9階 銀座テラス 【詳細はこちら】http://www.flowercontest.com/2014/【チラシPDF】こちらをクリック【お問い合わせ】フロールエバー プリザーブドフラワーコンテスト係TEL : 03-3510-7898
「国際交流のつどい」 青年海外協力隊体験談 14:00
「国際交流のつどい」 青年海外協力隊体験談
3月 1 @ 14:00 – 16:00
【目的】  水戸市国際交流センターを利用し,国際交流を目的として事業活動をしている団体等の日頃の活動状況を紹介するパネル展や企画コーナー,テーマに沿った各種行事の開催等を通し,市民に国際交流および海外諸都市について理解を深めてもらうことを目的とする。今回は,2014年に日本との外交関係樹立100周年を迎えるボリビアに焦点をあて,関係団体等と連携を取りながら,ボリビアの文化等を紹介するパネル展や講演会などを開催する。    【主催】 公益財団法人水戸市国際交流協会【期間】 平成26年2月15日(土)~3月22日(土)     ※2/17(月),2/24(月),3/3(月),3/10(月),3/17(月),3/21(金)は休館日【会場】 水戸市国際交流センター【参加団体】 センターを利用して活動している国際交流団体【対象】 市民及び市内在住外国人【内容】青年海外協力隊体験談【日時】平成26年3月1日(土) 午後2時~4時(開場午後1時30分)【講師】青年海外協力隊もしくはJICAシニアボランティア経験者【場所】3階「多目的ホール」【定員】※上記イベントはそれぞれ定員を設け、1月24日(金)午前9時より一斉に申込受付を開始。(電話・FAX・メールにて先着順)
第1回ベネズエラ音楽パランダ開催 15:00
第1回ベネズエラ音楽パランダ開催
3月 1 @ 15:00 – 17:00
【開演】 開場 14:15/開演 15:00 【場所】プラッサオンゼ http://www.praca11.net/index.html【入場料】チャージ:2000円 (高校生以下半額/幼児無料)*+ドリンクチケット700円 ※イベント終了後同会場にて20時まで自由参加の打ち上げあり。(会費なしのオーダー制) ご予約・お問合せ:parranda.mv@gmail.com(出口) 【JPEGチラシ】 こちらから【PDFチラシ】 こちらから添付にてチラシをお送りいたします。残り15席となっておりますので御申し込みされる方は御急ぎください。
2
フジテレビ 皇室ご一家 「秋篠宮ご夫妻 アルゼンチンとペルーをご訪問」 05:30
フジテレビ 皇室ご一家 「秋篠宮ご夫妻 アルゼンチンとペルーをご訪問」
3月 2 @ 05:30 – 06:00
【放映時間】5:45~6:00 天皇・皇后両陛下をはじめ天皇ご一家のみなさまのご公務や私的なご旅行、そしてご趣味などをくまなく取材。21世紀を迎えた「皇室」の今をできる限り詳しく紹介します。 3/2(日)の放送は、先に、アルゼンチンとペルーをご訪問されました秋篠宮ご夫妻の現地での映像が放映されます。【ナレーション】 石本沙織(フジテレビアナウンサー)【放映日】毎週日曜日5:45~6:00
3
4
5
国連大学開催シンポジウム 「The Political Economy of Latin American Regionalism」
国連大学開催シンポジウム 「The Political Economy of Latin American Regionalism」
3月 5 – 3月 4 終日
 3月5日(水)、国連大学本部において、ラテンアメリカの地域統合に関する国際シンポジウムを開催する運びとなりました。【共催】青山学院大学、国連大学、IDB【詳細&お申込書】こちらをクリック
6
7
8
9
10
11
12
「最近のブラジル情勢」 三輪 昭 前駐ブラジル日本国大使 15:00
「最近のブラジル情勢」 三輪 昭 前駐ブラジル日本国大使
3月 12 @ 15:00 – 17:00
 21世紀に入り新興国として大きな変貌を遂げてきたブラジルにとって今年、2014年は重要な局面にあります。6月には、世界的なスポーツ・イベントであるサッカーのワールドカップ(W杯)の開催を控えているほか、10月には、正副大統領をはじめ国会議員、州知事、州議会議員を選出する4年に1度の総選挙が予定されています。物価や為替に配慮しながら貿易収支や財政収支の黒字を確保しつつ成長軌道に復帰すべく政財界の苦悩が続きます。昨年6月以降、しばしば発生しているデモの行方も気にかかるところです。 当協会では、3年余のご活躍を終え近く帰任されます三輪昭駐ブラジル大使をお迎えして、日本ブラジル中央協会と共催で標記の講演会を行います。日本ペルー協会・日本チリー協会からのご協力も得ています。 三輪大使は2010年8月に、それまで大使を務めておられたポルトガルからブラジルに赴かれ、その堪能なポルトガル語を活かされ、2期8年続いたルーラ政権の終盤から現ルセフ政権まで、同国の変化をつぶさにご覧になり、日伯両国間の関係緊密化に多大な貢献をされてきました。 最新のブラジル情勢を直接お聞きできる絶好の機会ですので是非ご参加ください。なお、会場はセキュリティの関係上、事前申込みが必要です(先着70名様まで)。1.日時   2014年(平成26年)3月12日(水)午後3時より  2.会場   飯野ビル14階 川崎汽船(株)大会議室1401号室(受付は3階)千代田区内幸町2-1-1最寄りの駅:東京メトロ千代田線、丸の内線、日比谷線「霞が関駅」         都営地下鉄三田線「内幸町駅」3. 講師  前駐ブラジル日本国大使 三輪 昭氏       司会:堀坂浩太郎氏(上智大学名誉教授、協会常務理事)4.演題   「最近のブラジル情勢」5.申込み   3月10日(月)まで6.参加費   会員1000円、非会員2000円 (当日会場にて申し受けます) お申込先⇥ ラテンアメリカ協会 事務局E-mail: info@latin-america.jp ファックス 03-3591-3831【詳細&お申込み用紙PDF】こちらをクリック
13
14
第23回「タンゴ音楽の集い」『タンゴ-映画で見るその歴史と音盤で聴く魅力を対比する』 18:30
第23回「タンゴ音楽の集い」『タンゴ-映画で見るその歴史と音盤で聴く魅力を対比する』
3月 14 @ 18:30 – 21:00
  日本アルゼンチン協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。  今年のテーマは、「タンゴ-映画で見るその歴史と音盤で聴く魅力を対比する」で、今回はその第1回目になります。詳細は別添をご参照のうえ、奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。【日時】平成26年3月14日(金) 18:30~20:45 【場所】光和ビル「シンバシ・フオーラム」地下2階 東京都港区新橋1-17-2 【参加費】 会員、家族 お一人 1000円 /ご友人(非会員) お一人 1500円【詳細チラシ】こちらをクリック【お申込書】こちらをクリック
TRIO PREMIOライブ 19:00
TRIO PREMIOライブ
3月 14 @ 19:00 – 21:00
 「カフェ・イ・リブロスの花」と呼ばれる コーラスグループを指導するカルロス・セスペデス(キューバ出身ミュージシャン、 ブエナ・ビスタ・ ソシャル・クラブの世界ツアーの参加メンバー)の率いるトリオ Trio PremioがCafeyLibros に再登場。  カルロスセスペデス(ギター・ボーカル)、加瀬田聡(パーカッション)、村山直子(リコーダー)の組み合わせが奏でる一味違うキューバ音楽です。春の到来が待ちどおしいこの頃にぴったりの心あたたまる音楽をどうぞ。  感動と幸せのひとときがあなたを待ってます!ご予約はおはやめに! 【会場】 Cafe y Libros 目黒駅西口より徒歩5分 TEL:03-6228-0234【日時】3月14日(金) 18:30開場、19:00開演【チャージ】2500円(1ドリンク付き)
15
文京区国際交流フェスタ2014 10:00
文京区国際交流フェスタ2014
3月 15 @ 10:00 – 17:00
 文京国際交流フェスタが3月15日に開催されます。「キューバ音楽ライブ」と「サルラとバチャータ」のプログラムをお楽しみください。詳細は下記の通りです。【フェスタの区役所リンク】http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_academy_kokusaikouryu_festa.html【サルサとバチャータ】http://www.salsabrosa.jp/profile1/#http://www.salsa-cielo.com/service/instructor/carlos/【キューバ音楽ライブ】http://www.alexanderlp.com/
アンデス文明研究会 定例講座 14:00
アンデス文明研究会 定例講座
3月 15 @ 14:00 – 17:00
【講師】青山和夫(茨城大学教授) 『マヤ文明の盛衰と環境文明史:グアテマラ 共和国セイバル遺跡と近隣湖沼の調査』 【申し込み・入会・試し受講】 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/【場所】東京外国語大学本郷サテライトhttp://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
16
やまと国際交流フェスティバル 10:30
やまと国際交流フェスティバル
3月 16 @ 10:30 – 15:00
【スケジュール】14:05 メキシコ舞踊 新宿メキシカンダンス&ラ・ピエル14:25 アンデス民族音楽 クントゥル&アシ・エス・ミ・ティエラhttp://kuntur-entertainment.com/↓↓他にもこんな催しが!!!・外国文化紹介ワークショップ・民族舞踊や音楽演奏などのステージ・外国料理屋台・国際関係団体フリーマーケット【詳細HP】http://www.yamato-kokusai.or.jp/menu/festival/festival.htm
東京楽友協会交響楽団 第96回定期演奏会 「中南米プロ」 13:30
東京楽友協会交響楽団 第96回定期演奏会 「中南米プロ」
3月 16 @ 13:30 – 15:30
-めったに聴くことのできない”熱狂の中南米音楽”- 3月16日(日) に予定されている第96回定期演奏会。演目がすべて中南米に関連する内容です。  オーケストラは通常はドイツもの、ロシアもの、フランスもの、等を中心に楽曲を選択し、演奏会を開催しておりました。 このたびの中南米の楽曲のプログラムは前々から温めており、他の団体では企画しないようなユニークなコンサートを目指しております。  中南米にもこのような作曲家がおり、すばらしい楽曲があることを、一般のクラシック愛好家にも知ってもらえれば幸いです。 -ジョージ ガーシュウィン キューバ序曲 -アルベルト ヒナステラ 組曲 エスタンシア -ヴィラ ロボス ブラジル風バッハ第4番 -シルヴェストレ レブエルタス 組曲 マヤ族の夜 【入場料】 1000円 全席自由【チラシ】●チラシの表(PDF)はこちらをクリック●チラシの裏(PDF)はこちらをクリック
17
川島良彰氏 講演会 「私はコーヒーで世界を変えることにした。」 18:30
川島良彰氏 講演会 「私はコーヒーで世界を変えることにした。」
3月 17 @ 18:30 – 19:30
【講師】川島良彰氏【会費】お一人様(会員)3000円/(非会員)4000円【予約】先着順70名のみ【詳細】こちらをクリック【お申込書】こちらをクリック
18
19
20
講演会のご案内「カリブ共同体諸国の現状と日本」 15:00
講演会のご案内「カリブ共同体諸国の現状と日本」
3月 20 @ 15:00 – 16:30
■講演会のご案内「カリブ共同体諸国の現状と日本」 ―駐ジャマイカ大使、駐トリニダード・トバコ大使と中南米局長からの報告― 2014年は「日本・カリブ交流年」です。カリブの14か国が加盟して1973年に設立されたカリブ共同体(CARICOM)と日本は、外務省が「日・カリコム事務レベル協議」をほぼ毎年開催しており、2013年9月には「第3回日・カリコム外相会合」を実施し、カリコム諸国との友好関係を深めています。カリコム諸国は日本と同様に島国・海洋国家であり、災害対応など日本が協力できる分野が多く、また歴史的にも親日国であり、相互理解を深めさらに協力関係を強化することが望まれます。この交流年の機会に、ぜひ皆様に同地域への知識を深めて頂きたく、公務のため一時帰国されている高瀬康夫駐ジャマイカ大使、手塚義雅駐トリニダード・トバゴ大使、と山田彰外務省中南米局長からカリコム諸国の現状をお聞きする機会を得ました。  参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。 【1.日時】 2014年3月20日(木)15:00~16:30 【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所       東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階       電話:03-3591-0461 【3.講師(講演内容)】①山田 彰 外務省中南米局長(中南米情勢、カリコム概要) ②高瀬康夫 駐ジャマイカ大使(ジャマイカ、バハマ、ベリーズ) ③手塚義雅 駐トリニダード・トバゴ大使(T&T、他9カ国) 【4.参加費】会員2000円、非会員3000円 (当日会場にて申し受けます) 【5.備考】①申込み受付:先着順50名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。 ②申込み締め切り:2014年3月17日(月) ③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所から後援を頂いております。 【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局 【E-Mail】info@latin-america.jp【ファックス】ファックス 03-3591-3831 【WEB】https://latin-america.jp/seminar-entry(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【詳細&お申込書PDF】こちらをクリック
21
JICA横浜 海外移住史料館 特別展示 雄飛 -沖縄移民の歴史と世界のウチナーンチュ 10:00
JICA横浜 海外移住史料館 特別展示 雄飛 -沖縄移民の歴史と世界のウチナーンチュ
3月 21 @ 10:00 – 5月 11 @ 18:00
 琉球王国として独自の文化を育んできた沖縄は、日本有数の移民 県でもある。なぜ、沖縄は移民が多いのか。どこの国へ行ったのか。 そして、新天地でどのように自らの文化を守り伝えてきたのか。  沖縄の海外移住の歴史を美しいグラフィックでわかりやすく解説 するとともに、沖縄から海外へ「雄飛」し、故郷との絆を大切に しながら、さらに独自のネットワークを広げ、世界を舞台に活躍 するウチナーンチュ(沖縄人)の現在の姿を紹介。 【主催】独立行政法人国際協力機構(JICA) 【共催】沖縄県 【展示監修】沖縄県立博物館・美術館 【企画・制作】公益財団法人海外日系人協会 【協力】沖縄県公文書館、沖縄県立博物館・美術館、沖縄テレビ放送    株式会社、株式会社ビーエル、金武町教育委員会、特定非    営利活動法人AMDA沖縄、那覇市歴史博物館、南風原町立    南風原文化センター、琉球大学国際沖縄研究所 【開催期間】2014年3月1日(土)~5月11日(日) 【会場】 JICA横浜 海外移住資料館 企画展示室 http://www.jomm.jp/information/index.html#access【詳細HP】http://www.jomm.jp/events/index.html#yuhi
「ラテンアメリカ音楽の魅力」 19:00
「ラテンアメリカ音楽の魅力」
3月 21 @ 19:00 – 20:30
 ラテンアメリカ音楽の魅力をギターと歌の生演奏を交えながら語ります。  演奏を楽しみ、ワインを味わいつつ、ラテン音楽への理解を深めるひとときをどうぞ。 【日時】3月21日(金) 19:00-20:30 (原則月1回)【会費】2000円 (1ドリンク付き) 【講師】Andrés Duarte Loza (アルゼンチン出身)【プロフィール・活動詳細】 http://tataduarte.com
「ラテンアメリカ音楽の魅力」 19:00
「ラテンアメリカ音楽の魅力」
3月 21 @ 19:00 – 20:30
ラテンアメリカ音楽の魅力をギターと歌の生演奏を交えながら語ります。演奏を楽しみ、ワインを味わいつつ、ラテン音楽への理解を深めるひとときをどうぞ。 【日時】4月18日(金) 19:00-20:30  (原則月1回) 【テーマ】ブラジル音楽【講師】 Andrés Duarte Loza (アルゼンチン出身)  【プロフィール・活動詳細は】 http://tataduarte.com 【参加費】2000円 (1ドリンク付き)
22
23
24
25
26
講演と懇談会「初めてヨーロッパへ渡った日本人」 19:00
講演と懇談会「初めてヨーロッパへ渡った日本人」
3月 26 @ 19:00 – 21:30
■講演会と懇談会 (日西クラブー第66回定例会)「初めてヨーロッパへ渡った日本人 −ベルナルド・カゴシマの生涯(1534〜1557)」【日時】年3月26日(水) 19:00~21:30【場所】カフェ・ジュリエ 東京都中央区銀座5丁目-13-16    Tel: 03-3543-3151【講師】フアン・カトレット神父(Padre Juan Catret 上智大学神学部 イエズス会修道院教授)演題:「初めてヨーロッパへ渡った日本人 ーベルナルド・カゴシマの生涯(1534〜1557)」【講演言語】 スペイン語(日本語要約解説付き)【参加費(含む飲食代)】 4000円(会員及び会員家族)/ 5000円(非会員)【お申込み】 (日西クラブ事務局)info@club-nippon-spain.jp日西交流400周年に因み、今回は支倉使節や天正少年遣欧使節より以前、将に文字通り はじめてヨーロッパへ渡った日本人 薩摩の若い侍ベルナルド・カゴシマに光をあてます。日本に残る資料が乏しい処から、現地の歴史文書、記録を探索、調査、分析の結果 此度、カトレット神父様が初めて、「薩摩のベルナルドの生涯」と題する本に纏められました。いったい ベルナルド・カゴシマとはどのような人物で どのような生涯を送ったのか 大いに興味のあるところで貴重なお話が伺えると思います。そして講演会の後は、恒例の高級スペインワイン飲み放題の懇親会をお楽しみ頂きます。皆様、ご友人の方々もお誘いあわせのうえ奮ってご参加ください。
27
28
展覧会 「記憶の迷宮・ブエノスアイレスより」 ラファエル ヒル・星野美智子・フリオ ゴヤ 三人展 11:00
展覧会 「記憶の迷宮・ブエノスアイレスより」 ラファエル ヒル・星野美智子・フリオ ゴヤ 三人展
3月 28 @ 11:00 – 4月 8 @ 19:00
 アルゼンチン ブエノスアイレスを文学的側面から構成した  この展覧会は、壁が語る歴史お描く版画家 Rafael Gil、アル  ゼンチンの国民的詩人ホルヘ・ボルヘスに魅せられ、長年リト  グラフとデジタル技法でボルヘス文学の世界を表現し続けてい  る版画家 星野美智子、ギャラリーアーティストであり、アル  ゼンチン人彫刻家 Julio Goyaの仮面をはじめとした立体作品  を、新作を含め約50作品を紹介。   【日時】2014年 3月28日(金)~ 4月 8日(火)     11:00~19:00(最終日は17時まで)月曜日休館 【場所】PROMO-ARTE プロモ・アルテ     ラテンアメリカン アート ギャラリー     東京都渋谷区神宮前5-51-3 GALERIA 2F     (東京メトロ 銀座線・千代田線・半蔵門線      「表参道」B4出口より徒歩5分)     電話: 03-3400-1995 【詳細】 http://www.promo-arte.com 【主催】PROMO-ARTE プロモ・アルテ ラテンアメリカン アートギャラリー 【後援】在日アルゼンチン共和国大使館 【詳細Web】  http://www.promo-arte.com【チラシPDF】こちらをクリック
「テルトウリア ― スペイン語で話す会 ― 言語と空間の狭間」 19:00
「テルトウリア ― スペイン語で話す会 ― 言語と空間の狭間」
3月 28 @ 19:00 – 21:00
Día: viernes 28 de marzo Hora: 7:00PM -8:45PM. COORDINACION: Carmen Díaz. Los detalles de la proximo Tertulia proximamente estaran en el sitio Web de Cafe y Libros: www.cafeylibros.com  「テルトウリア ― スペイン語で話す会 ― 言語と空間の狭間」 詳細は後日Cafe y LibrosのHPに掲載します。【日時】3月28日(金) 19:00~20:45【コーディネーション】カルメン・ディアス
東京オペラシティ文化財団主催公演 「メキシコ音楽の祭典-室内楽の夕べ」 19:00
東京オペラシティ文化財団主催公演 「メキシコ音楽の祭典-室内楽の夕べ」
3月 28 @ 19:00 – 21:00
2014年3月28日(金) 19:00 – 21:00 ~20世紀メキシコを代表する作曲家の「室内楽」と「オーケストラ作品」を集中 して聴く2日間!~ ポンセ、チャベス、レブエルタスetc、ラテン・アメリカ音楽ファンに人気の高 い20世紀メキシコの作曲家とその作品をたっぷり楽しむ貴重な機会! 「室内楽の夕べ」では、ギター、ヴァイオリン、ピアノ、メゾソプラノという 様々な編成で珠玉の名曲の数々をお聴きいただきます。ソリストは全てメキシコ の若き実力派。甘美なメロディと躍動するリズム、メキシコ音楽のフルコースを お楽しみ下さい。 【会場】 東京オペラシティ リサイタルホール(265名) ※京王新線「初台」駅東口直結 【出演者】 フアン・カルロス・ラグーナ(ギター) アドリアン・ユストゥス(ヴァイオリン) ニエベス・ナバーロ(メゾソプラノ) ゴンサロ・グティエレス(ピアノ) 【曲目】 ポンセ:南のソナチネ、ソナタ・ブレーベ、メキシコのバラード、エストレジー タ、他 チャベス:3つの小品、ワルツ・エレジー、 アルメンゴール:ああ愛しい人よ!、キューバ組曲より、他 バスケス:ピアノのためのエニグマ 他多数 【入場料】 4000円 全席自由 【チラシ】 ・チラシ(PDF)はこちらをクリック
29
スペイン語中級クラス:モチベーションアップ課外授業 14:00
スペイン語中級クラス:モチベーションアップ課外授業
3月 29 @ 14:00 – 16:00
 スペイン語を勉強しているけど、モチベーションが下がってきた。下手でも何でもスペイン語をもっと話したい!文法でわからないことがあるけど、先生にあえて聞くのがはずかしい、時間をとって聞けない。  そんな悩みや望みを持っている方にお勧めのスペイン語を学ぶことが楽しいと感じ、アウトプットを重視した課外授業的クラスです。 今回は日本在住のパラグアイ人[アンドレスさん]をゲストにお招きしています。パラグアイではJICAパラグアイ事務所に勤め、今は政策研究大学院大学で学ぶアンドレスさんと会話して、スペイン語を話す楽しさを再発見しましょう!【日時】3月29日(土) 14:00~16:00【授業料】1500円【対象レベル】一通り文法を終えたレベル以上【最大受講者数】8名(人数に達し次第、受付を終了させて頂きます) 【講師】佐藤香里東京外国語大学スペイン語学科卒。スペインESADEビジネススクールMBA取得 これまでスペイン、中南米に合計約10年在住。 楽しくスペイン語を勉強する方法、モチベーションが上がる授業内容を研究し提供しています。
カンタティーのコンサート 19:00
カンタティーのコンサート
3月 29 @ 19:00 – 21:00
 カンタティーファンの皆様、またラテン音楽フアンの皆様、通常の三月後半のお知らせに記載されていなかった事を深くお詫び申し上げます。  ご友人もお誘いの上、ボリビア音楽の夕べにお出で下さるようお願い申し上げます。
30
東京オペラシティ文化財団主催公演 「メキシコ音楽の祭典-オーケストラ・コ ンサート」 14:00
東京オペラシティ文化財団主催公演 「メキシコ音楽の祭典-オーケストラ・コ ンサート」
3月 30 @ 14:00 – 16:30
2014年3月30日(日) 14:00 – 16:30 20世紀メキシコを代表する作曲家の「室内楽」と「オーケストラ作品」を集中し て聴く2日間! ポンセ、チャベス、レブエルタスetc、ラテン・アメリカ音楽ファンに人気の高 い20世紀メキシコの作曲家とその作品をたっぷり楽しむ貴重な機会! 「オーケストラ・コンサート」では、レブエルタスの代表作《センセマヤ》、色彩 感豊かなポンセの《ヴァイオリン協奏曲》、チャベスの超難曲《ピアノ協奏曲》、最 後は14人の打楽器奏者が活躍するレブエルタスの《マヤ族の夜》をお聴きいただき ます。甘美なメロディと躍動するリズム、メキシコ音楽のフルコースをお楽しみ 下さい。 「東京オペラシティ文化財団」ホームページにて指揮者ホセ・アレアン インタ ビュー、演奏風景等がご覧いただけます。 http://www.operacity.jp/concert/interview/interview140330/【会場】 東京オペラシティ コンサートホール ※京王新線「初台」駅東口直結 【出演者】 ホセ・アレアン(指揮) アドリアン・ユストゥス(ヴァイオリン) ゴンサロ・グティエレス(ピアノ) 東京フィルハーモニー交響楽団 【曲目】 レブエルタス:センセマヤ ポンセ:ヴァイオリン協奏曲 チャベス:ピアノ協奏曲 レブエルタス:マヤ族の夜 【入場料】 全席指定:S席5000円 A席4000円 B席3000円 【チラシ】 チラシ(PDF)はこちらをクリック
31
オクタビオ・パス生誕百周年記念イベント 「太陽の石」(Piedra de Sol共訳)完成発表会 開催のご案内 18:30
オクタビオ・パス生誕百周年記念イベント 「太陽の石」(Piedra de Sol共訳)完成発表会 開催のご案内
3月 31 @ 18:30 – 20:30
 メキシコが誇る詩人オクタビオ・パス生誕百周年を祝す本年3月31日に際し、メキシコ政府の助成を受けてこのたび刊行された書籍「太陽の石」を紹介いたします。 この機会に、彼の詩作を代表するこの長編詩から共訳者それぞれの印象に残る詩句を抜粋して、朗読を試みます。訳文と原文を交互に読み上げるユニークなセッションへの期待が高まります。メキシコ文学の一端に聴覚で触れるひとときを共有していただければ幸いに存じます。 下記の次第にて開催を予定いたしております。皆様多数のご来場を賜りたく、ここに謹んでご案内申し上げます。【日時】2014年3月31日(月)18:00開場(受付開始)、18:30開会【会場】メキシコ大使館多目的ホール「エスパシオ・メヒカーノ」 (住所: 東京都千代田区永田町2-15-1、別館 5F )【予約】 culturalembjap@sre.gob.mx Tel. 03-3581-2150【詳細PDF】こちらをクリック