イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
JICA横浜 海外移住史料館 特別展示 雄飛 -沖縄移民の歴史と世界のウチナーンチュ 10:00
JICA横浜 海外移住史料館 特別展示 雄飛 -沖縄移民の歴史と世界のウチナーンチュ
3月 21 @ 10:00 – 5月 11 @ 18:00
 琉球王国として独自の文化を育んできた沖縄は、日本有数の移民 県でもある。なぜ、沖縄は移民が多いのか。どこの国へ行ったのか。 そして、新天地でどのように自らの文化を守り伝えてきたのか。  沖縄の海外移住の歴史を美しいグラフィックでわかりやすく解説 するとともに、沖縄から海外へ「雄飛」し、故郷との絆を大切に しながら、さらに独自のネットワークを広げ、世界を舞台に活躍 するウチナーンチュ(沖縄人)の現在の姿を紹介。 【主催】独立行政法人国際協力機構(JICA) 【共催】沖縄県 【展示監修】沖縄県立博物館・美術館 【企画・制作】公益財団法人海外日系人協会 【協力】沖縄県公文書館、沖縄県立博物館・美術館、沖縄テレビ放送    株式会社、株式会社ビーエル、金武町教育委員会、特定非    営利活動法人AMDA沖縄、那覇市歴史博物館、南風原町立    南風原文化センター、琉球大学国際沖縄研究所 【開催期間】2014年3月1日(土)~5月11日(日) 【会場】 JICA横浜 海外移住資料館 企画展示室 http://www.jomm.jp/information/index.html#access【詳細HP】http://www.jomm.jp/events/index.html#yuhi
展覧会 「記憶の迷宮・ブエノスアイレスより」 ラファエル ヒル・星野美智子・フリオ ゴヤ 三人展 11:00
展覧会 「記憶の迷宮・ブエノスアイレスより」 ラファエル ヒル・星野美智子・フリオ ゴヤ 三人展
3月 28 @ 11:00 – 4月 8 @ 19:00
 アルゼンチン ブエノスアイレスを文学的側面から構成した  この展覧会は、壁が語る歴史お描く版画家 Rafael Gil、アル  ゼンチンの国民的詩人ホルヘ・ボルヘスに魅せられ、長年リト  グラフとデジタル技法でボルヘス文学の世界を表現し続けてい  る版画家 星野美智子、ギャラリーアーティストであり、アル  ゼンチン人彫刻家 Julio Goyaの仮面をはじめとした立体作品  を、新作を含め約50作品を紹介。   【日時】2014年 3月28日(金)~ 4月 8日(火)     11:00~19:00(最終日は17時まで)月曜日休館 【場所】PROMO-ARTE プロモ・アルテ     ラテンアメリカン アート ギャラリー     東京都渋谷区神宮前5-51-3 GALERIA 2F     (東京メトロ 銀座線・千代田線・半蔵門線      「表参道」B4出口より徒歩5分)     電話: 03-3400-1995 【詳細】 http://www.promo-arte.com 【主催】PROMO-ARTE プロモ・アルテ ラテンアメリカン アートギャラリー 【後援】在日アルゼンチン共和国大使館 【詳細Web】  http://www.promo-arte.com【チラシPDF】こちらをクリック
2
第17回 ラテンアメリカ - 歴史の中の女たち 13:30
第17回 ラテンアメリカ - 歴史の中の女たち
4月 2 @ 13:30 – 15:00
 中南米の歴史を彩った女性たちを取り上げ、その女性を取り巻いた歴史的背景を検ます。今回の主人公は19世紀、アルゼンティンの上層階級の女性マリキータ・サンチェスで、自ら剣を手にして戦ったわけではありませんが、女性ならではのやり方で独立に貢献しました。旧弊に縛られず最先端をいく生き方で新しい時代を切り開いた女性の生涯をご紹介します。【テーマ】 マリキータ・サンチェス 【日時】 4月2日(水) 13:30~15:00 【講師】 伊藤滋子(ラテンアメリカ史研究家)【参加費】1500円( コーヒー・菓子付き) 予約はお早目に!
3
4
「ボサノヴァの詩を読む」講座 18:30
「ボサノヴァの詩を読む」講座
4月 4 @ 18:30 – 20:00
ヴィニシウス・ヂ・モライスやトム・ジョビンが手がけたボサノヴァの名曲の詩を、ポルトガル語原文をたどりながら読みほどき、ブラジル音楽の豊かな世界にふれ、同時にブラジル社会やブラジル人の精神性も見ていきます。講義の 最後には実際に歌ってみます! ポルトガル語が初めての方も十分理解できるよう、ていねいな解説をいたします。 【日時】2014年4月4日(金)18:30~20:00 (原則毎月1回)【参加費】 各回2000円、学生割引1500円 (コーヒー菓子付き) 【講師】福嶋伸洋(ふくしまのぶひろ)1978年、新潟生まれ。 著書に『魔法使いの国の掟―リオデジャネイロの詩と時』(慶應義塾大学出版会)。 訳書にマリオ・ヂ・アンドラーヂ『マクナイーマ』(松籟社)、共立女子大学専任講師。 専門は「ブラジルとポルトガルの抒情詩と音楽」 4月1日(火)までに参加申込の予約を頂いた方にはクラスで使う音源のCDコピーをプレゼントします! 予約はお早めに!
「ボサノヴァの詩を読む」講座 18:30
「ボサノヴァの詩を読む」講座
4月 4 @ 18:30 – 20:00
「ボサノヴァの詩を読む」講座 @ Cafe y Libros |
ヴィニシウス・ヂ・モライスやトム・ジョビンが手がけたボサノヴァの名曲の詩を、ポルトガル語原文をたどりながら読みほどき、ブラジル音楽の豊かな世界にふれ、同時にブラジル社会やブラジル人の精神性も見ていきます。講義の最後には実際に歌ってみます! ポルトガル語が初めての方も十分理解できるよう、ていねいな解説をいたします。 【日時】2014年5月9日(金)19:00~20:30 (原則毎月1回) 【参加費】 各回2000円、学生割引1500円 (コーヒー菓子付き) 【講師】福嶋伸洋(ふくしまのぶひろ)1978年、新潟生まれ。 著書に『魔法使いの国の掟―リオデジャネイロの詩と時』(慶應義塾大学出版会)。 訳書にマリオ・ヂ・アンドラーヂ『マクナイーマ』(松籟社)、共立女子大学専任講師。 専門は「ブラジルとポルトガルの抒情詩と音楽」 5月2日(金)までに参加申込の予約を頂いた方にはクラスで使う音源のCDコピーをプレゼントします!予約はお早めに!
「ボサノヴァの詩を読む」講座 18:30
「ボサノヴァの詩を読む」講座
4月 4 @ 18:30 – 20:00
【日時】2014年6月6日(金)19:00~20:30 (原則毎月1回)【テーマ】「サッカーW杯とブラジル音楽の歴史」【参加費】各回2000円、学生割引1500円 (コーヒー菓子付き) 【講師】福嶋伸洋(ふくしまのぶひろ)1978年、新潟生まれ。著書に『魔法使いの国の掟―リオデジャネイロの詩と時』(慶應義塾大学出版会)。訳書にマリオ・ヂ・アンドラーヂ『マクナイーマ』(松籟社)、共立女子大学専任講師。専門は「ブラジルとポルトガルの抒情詩と音楽」6月3日(火)までに参加申込の予約を頂いた方にはクラスで使う音源のCDコピーをプレゼントします! 予約はお早めに!
5
南米ボリビアのフォルクローレのダンスイベント 19:00
南米ボリビアのフォルクローレのダンスイベント
4月 5 @ 19:00 – 21:00
【ゲスト】筑波大学フォルクローレ愛好会&フォルクローレサークル南【料金】 2000円(Free drink & 約30分レッスン代&ショーチャージ込み)【お問合せ】 セニビア・ママニCell: 090-6494-4732【詳細チラシ】こちらをクリック
6
7
8
「中米・カリブの駐日女性大使が語る―発展の現状と女性の役割」 15:00
「中米・カリブの駐日女性大使が語る―発展の現状と女性の役割」
4月 8 @ 15:00 – 17:00
 初の女性駐日大使としてケネディ米大使の来日が話題を呼びましたが、中米・カリブからは3人の女性大使が日本で活躍されています。マルレーネ・ビジェラ・デ・タルボット駐日ホンジュラス大使、マルタ・セラヤンディア駐日エルサルバドル大使、ジュディット・エグザビエ駐日ハイチ臨時代理大使のお3方です。 今世紀に入り、消費社会はもとよりあらゆる分野で女性の役割が注目されるようになりました。アベノミックスの第3の矢・成長戦略においても女性の一層の社会進出がうたわれています。本講演会では、3カ国の大使に外務省中米・カリブ課の小林麻紀課長を交え、それぞれの国の発展の現状と女性の役割、対日外交についてお話をお伺いします。国際交流における女性ならではの視点を含め、中米・カリブ地域への知識を深める絶好の機会となりますので奮ってご参加ください。 わが国と中米諸国との間では、毎年政府間による「対話と協力」フォーラムが開催され、今年は「日本・カリブ交流年」でもあります。ビジネスの拡大や観光客の誘致、文化・スポーツの交流が期待されるところです。 参加ご希望の方は、メール、ファックス、または協会ホームページの「セミナーお申込み」フォームにて、事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】 2014年4月8日(火)15:00~17:00【2.会場】 富国生命ビル・会議室 http://fukoku-bldg.jp/access/東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル28 階【3.講師】ホンジュラス共和国マルレーネ・ビジェラ・デ・タルボット大使エルサルバドル共和国マルタ・セラヤンディア大使ハイチ共和国ジュディット・エグザビエ臨時代理大使 外務省中南米局中米カリブ課小林麻紀課長【4.参加費】 参加費:会員2000円、非会員3000円(当日会場にて申し受けます)【5.備考】①申込み受付:先着順80名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。②申込み締め切り:2014年4月7日(月)③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所から後援を頂いております。④講演は、英語で行われます(通訳は、ありません)。 【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局【E-Mail】info@latin-america.jp 【ファックス】03-3591-3831【WEB】https://latin-america.jp/seminar-entry(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【お申込書】こちらをクリック
9
10
「ラテン文学を読む」 クラス1. 10:30
「ラテン文学を読む」 クラス1.
4月 10 @ 10:30 – 12:00
【講師】Hector Sierra(コロンビア出身)コロンビアの作家「ガルシア・マルケスを読む」 講師の著作紹介:Hector Sierra 【日時】4月10日/24日 10:30~12:00 ( 原則月2回第2第4木曜日)【作品】Garcia Marquez 短編集
「ラテン文学を読む」 クラス2. 10:30
「ラテン文学を読む」 クラス2.
4月 10 @ 10:30 – 12:00
【講師】Andres Duarte Loza (アルゼンチン出身) アルゼンチンの作家「Manuel Puigの短編集を読む」 講師プロフィール・活動詳細は http://tataduarte.com/photos.html【作品】Boquitas pintadas【日時】4月10日/24日(原則月2回第2第4木曜日)10:30~12:00クラス1.2.とも会費:4000円 (月謝制) (コーヒー菓子付き) 両クラスともnativeの講師と共に中南米の現代文学の代表的作家の短編を読みながら、各文章や背景の深い意味を理解し、スペイン語の豊かさや美しさを実感します。  生徒募集中。見学も可能(30分無料)です。予約はお早目にどうぞ!
「ラテン文学を読む」 クラス2. 10:30
「ラテン文学を読む」 クラス2.
4月 10 @ 10:30 – 12:00
【講師】Andres Duarte Loza (アルゼンチン出身) アルゼンチンの作家「Manuel Puigの短編集を読む」 講師プロフィール・活動詳細は http://tataduarte.com/photos.html【作品】Boquitas pintadas【日時】4月10日/24日(原則月2回第2第4木曜日)10:30~12:00クラス1.2.とも会費:4000円 (月謝制) (コーヒー菓子付き) 両クラスともnativeの講師と共に中南米の現代文学の代表的作家の短編を読みながら、各文章や背景の深い意味を理解し、スペイン語の豊かさや美しさを実感します。 生徒募集中。見学も可能(30分無料)です。予約はお早目にどうぞ!
11
12
Clase de cuatro クアトロのグループレッスン 12:00
Clase de cuatro クアトロのグループレッスン
4月 12 @ 12:00 – 14:00
ベネズエラは、知られざる音楽の宝庫です。ウクレレを大きくしたような、4弦の楽器クアトロで、ベネズエラ音楽を弾いてみませんか。 【講師】出口泰司【Instructor】 Yasuji DEGUCHI 原則毎月1回土曜日 【日時】4月12日(土)12:00~14:00【会費】2500円/回http://www.cafeycuatros.com/cat8223730/生徒募集中! 見学歓迎(30分まで無料)!ご予約はお早目に!
13
第6回 『みんなで、ジャズやラテン、タンゴの映画を見る会』 11:00
第6回 『みんなで、ジャズやラテン、タンゴの映画を見る会』
4月 13 @ 11:00 – 15:00
かっての映画の中に登場する歌手や演奏家達を思い出し、当時の生き生きした演奏の姿を再認識しましょう。 【開催日】原則として毎月1回第2日曜日、各会洋画、邦画の2本立て 【会費】毎回1000円(1本でも2本でも同一) 【会場】ラテン文化サロンCafé y Libros 第6回はアルゼンチンタンゴの二本立て!!【開催日時】2014年4月13日(日)午前11:00~14:401)洋画『タンゴ我が人生』 (1939年、アルゼンチン映画) 11:00~12:20タンゴ歌手のウーゴ・デル・カリル、サビーナ・オルモスが出演する。 2)邦画『月に飛ぶ雁』(1955年、東京映画) 12:40~14:40若尾文子他社第1回出演 藤沢嵐子、オルケスタ・テイピカ東京が登場す。 【お問い合わせ】Café y Libros 03-6228-0234、高橋研二 048-839-7091
14
15
≪開催中止≫ 上智大学特別講演 「今日のコロンビア外交政策」 15:00
≪開催中止≫ 上智大学特別講演 「今日のコロンビア外交政策」
4月 15 @ 15:00 – 16:00
講演会中止のご連絡 先日ご案内いたしました下記講演会は、外務大臣の急病による来日とりやめに より、残念ながら開催中止となりました。  出席をご予定くださった皆さまには、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。外務大臣のご快癒を祈りつつ、事情ご理解くださいますようお願い申し上げます。 主催者一同————————— コロンビア共和国外務大臣・マリア・アンヘラ・オルギン・クエジャル閣下をお迎えし、4月15日(火)15:15~16:00、上智大学にて特別講演が開催されます。20年に亘り同国政府の要職に就かれ、また国連大使としても活躍されたオルギン外務大臣から、コロンビアの外交政策をお聞きする機会をお見逃し無く!【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック
「Abaco小さな農家応援ファンド」セミナー 19:00
「Abaco小さな農家応援ファンド」セミナー
4月 15 @ 19:00 – 21:00
 4月15日に当館にて開催されますミュージックセキュリーズ株式会社主催の「Abaco小さな農家応援ファンド」に関するセミナーのご案内です。 本ファンドの事業者であるアバコ貯蓄信用協同組合はペルーの日系人により1981年にペルーで設立されました。アバコは本ファンドを通し、パートナーのNGOや農村金融機関と連携し、既存の金融システムではカバーできない、地方の小規模農業生産者・事業向けに行う融資プログラムを拡大します。セミナーの詳細は下記となっております。【日時】4月15日(火) 19:00~21時まで (受付開始:18:30~)【場所】 ペルー大使館    150-0012 東京都渋谷広尾2-3-1    http://goo.gl/fn1lXh    【プログラム】 ペルー大使ご挨拶       「何故今ペルーで投資をするのか」       「ミュージックセキュリティーズ株式会社紹介」       「Abaco小さな農家応援ファンド」概要       カクテルパーティー(ペルーのスナックや飲み物)詳しい詳細等につきましては、下記リンクよりご覧いただけます↓↓http://www.musicsecurities.com/blog/community_news.php?ba=b10765a31019 ペルー情勢や、途上国で十分な資金供給をうけられていない農家の人々を助ける働きにご興味のあるか方は、是非本セミナーにお越し頂ければ幸いです。皆様の御参加心からお待ちしております。 お手数ですが、ご出席の可否を4月11日(金)までにお知らせ下さいますようお願い申し上げます。Fax : 03-3409-7589 又は Email: uemise@embperujapan.org【お申込書】https://latin-america.jp/wp-content/uploads/2014/04/20140415-Replay-sheet.pdf
16
17
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会 ”レイナの戴冠式” 18:00
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会 ”レイナの戴冠式”
4月 17 @ 18:00 – 20:00
マリネラは南米ペルー共和国の国民的ダンスです。エレガントで力強く豪華で優雅なマリネラを見てください。ペルーよりチャンピオンが来日します。■4/17(木) 18:00~フランス料理コース 18歳以上 13000円- 17歳未満 10000円-(当日は+1000円)料金等詳細は、下記HPを参照ください。【詳細HP】http://marinerajapon.blog.fc2.com/blog-entry-15.html【お問い合わせ先】NPO日本マリネラ教会 コンクール開催事務所TEL:090-2728-9875E-Mail:marineranihon@gmail.com【後援】ラテンアメリカ協会
18
第3回 マリネラ コンクール・セレクティーボ 東京大会  前夜祭 トラディショナル・ベロール ”レイナの夜” 18:00
第3回 マリネラ コンクール・セレクティーボ 東京大会  前夜祭 トラディショナル・ベロール ”レイナの夜”
4月 18 @ 18:00 – 20:00
マリネラは南米ペルー共和国の国民的ダンスです。エレガントで力強く豪華で優雅なマリネラを見てください。ペルーよりチャンピオンが来日します。■4/18(金) 18:00~18歳以上 2000円-  17歳未満 無料(但し父兄同伴)(当日は+1000円)白の服装でご参加ください。カジュアル可。料金等詳細は、下記HPを参照ください。【詳細HP】http://marinerajapon.blog.fc2.com/blog-entry-15.html【お問い合わせ先】NPO日本マリネラ教会 コンクール開催事務所TEL:090-2728-9875E-Mail:marineranihon@gmail.com【後援】ラテンアメリカ協会
19
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会  10:00
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会 
4月 19 @ 10:00 – 12:00
マリネラは南米ペルー共和国の国民的ダンスです。エレガントで力強く豪華で優雅なマリネラを見てください。ペルーよりチャンピオンが来日します。■4/19(土) 10:00~ ”マリネラ コンクール・セレスティーボ”18歳以上 5000円- 4歳~17歳 1500円- 1歳~3歳 無料(当日は+1000円)料金等詳細は、下記HPを参照ください。【詳細HP】http://marinerajapon.blog.fc2.com/blog-entry-15.html【お問い合わせ先】NPO日本マリネラ教会 コンクール開催事務所TEL:090-2728-9875E-Mail:marineranihon@gmail.com【後援】ラテンアメリカ協会
公開シンポジウム 「アメリカ大陸古代文明の神秘のベールをはがす」 13:00
公開シンポジウム 「アメリカ大陸古代文明の神秘のベールをはがす」
4月 19 @ 13:00 – 17:00
公開シンポジウム 「アメリカ大陸古代文明の神秘のベールをはがす」 <日時>  2014年4月19日(土) 13:00~17:00 <会場> 法政大学市ヶ谷キャンパス       ボアソナード・タワー26階 スカイホール <プログラム>  13:00   受付開始  13:30-14:20基調講演 大貫良夫(野外民族博物館リトルワール              ド館長・東京大学名誉教授)       「私とアンデスの出会い」(仮題) 14:20-14:30 休憩 14:30-17:00 シンポジウム 「古代文明の終焉」       アメリカ大陸で成立した古代文明の滅亡や衰退に焦点       をあて、その実態(衰退や滅亡ではないという意見を       含む)や原因を最新の研究データから考察する。また、       古代文明の末裔と言われてきた先住民系の人々にも       焦点をあて、消滅衰退、貧困のイメージで語られる彼ら       /彼女らが暮らす社会の実態に迫る。       パネリスト       青山和夫(茨城大学教授)        「マヤ文明は古典期に崩壊しなかった:最新の調査         研究から」       坂井正人(山形大学教授)        「ナスカ社会と地上絵の終焉」       渡部森哉(南山大学准教授)        「国家に抗する社会カハマルカ」       佐々木直美(法政大学)        「アヤクチョの祭りと移民たち」       総合討論       司会  関 雄二(国立民族学博物館) <参加費> 無料 (申し込み不要) <定員>  100名 (先着順) <主催>  法政大学国際文化学部       国立民族学博物館・科学研究費補助金基盤研究(S)       「権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築」       (研究代表者:関雄二) <共催>  アンデス文明研究会       法政大学アンデス文化研究会 <協力>  古代アメリカ学会 <問い合わせ先> 法政大学国際文化学部 佐々木直美            sana3@hosei.ac.jp          アンデス文明研究会            andes@r5.dion.ne.jp         (本シンポジウムはアンデス文明研究会          の創立20周年記念イベントの一環です。          案内チラシは、以下ご参照          http://www.h6.dion.ne.jp/‾andes/ )
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会 ”チャンピオンたちの夜” 18:30
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会 ”チャンピオンたちの夜”
4月 19 @ 18:30 – 20:30
マリネラは南米ペルー共和国の国民的ダンスです。エレガントで力強く豪華で優雅なマリネラを見てください。ペルーよりチャンピオンが来日します。■4/19(土) 18:30~ 後夜祭 ”チャンピオンたちの夜”立食 18歳以上 3000円-  4歳~17歳 2500円- 1歳~3歳 無料(当日は+1000円)料金等詳細は、下記HPを参照ください。【詳細HP】http://marinerajapon.blog.fc2.com/blog-entry-15.html【お問い合わせ先】NPO日本マリネラ教会 コンクール開催事務所TEL:090-2728-9875E-Mail:marineranihon@gmail.com【後援】ラテンアメリカ協会
Tango Ilustrado Live 19:30
Tango Ilustrado Live
4月 19 @ 19:30 – 22:00
【日時】4月19日(土)Tango Ilustrado(Ilustrated Tango) 【場所】Vol.2 @目黒Café y Libros 瀬尾鮎子(バイオリン)、カオリサッコ(ピアノ)、エルネスト・ブレッサン(スケッチ)のトリオでピアソラから古典タンゴ・・・ブエノスアイレスの音楽と共に創りだされる生きたアートをお届けします。 ドリンク持ち込み大歓迎です。アットホームな私たちと楽しい時間を一緒に過ごしませんか? 皆様のお越しをお待ちしております!どうぞ、お楽しみに~♪♫ 【Open】 19:00 【Start】 1st 19:45 /2nd 20:30 【Charge】 3000円 【お問い合わせ】kaorisacco@gmail.com
20
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会  来日チャンピオンのレッスン 10:00
第3回 マリネラ コンクール・セレスティーボ 東京大会  来日チャンピオンのレッスン
4月 20 @ 10:00 – 12:00
マリネラは南米ペルー共和国の国民的ダンスです。エレガントで力強く豪華で優雅なマリネラを見てください。ペルーよりチャンピオンが来日します。■4/20(日) 10:00~ 来日チャンピオンのレッスン(予約制)料金等詳細は、下記HPを参照ください。【詳細HP】http://marinerajapon.blog.fc2.com/blog-entry-15.html【お問い合わせ先】NPO日本マリネラ教会 コンクール開催事務所TEL:090-2728-9875E-Mail:marineranihon@gmail.com【後援】ラテンアメリカ協会
グルーポ・カンタティ 結成30周年記念春のコンサート 「Primavera 2014」」 14:00
グルーポ・カンタティ 結成30周年記念春のコンサート 「Primavera 2014」」
4月 20 @ 14:00 – 16:00
日本ボリビア外交関係樹立100周年にあたり、一般社団法人 日本ボリビア協会とも縁のある、フォルクローレの老舗、グルーポ・カンタティの、結成30周年記念 春のコンサート「Primavera 2014」が、来る4月20日14:00から、新大久保の、R’s アートコートで開催されます。 日にちが大変迫っておりますが、今直ぐに下記の宛先まで、電話でお申込み頂きますと、前売り料金でご覧いただけます。 ご家族、お友達などお誘い合わせの上、是非お出かけ下さい。【電話番号】03-3365-0047 、 090-2942-3400 島田さん 【詳細チラシ】(PDF)チラシの表チラシの裏
21
22
23
24
「ラテン文学を読む」 クラス1. 10:30
「ラテン文学を読む」 クラス1.
4月 24 @ 10:30 – 12:00
【講師】Hector Sierra(コロンビア出身)コロンビアの作家「ガルシア・マルケスを読む」 【講師の著作紹介】Hector Sierra 【日時】4月10日/24日 10:30~12:00 ( 原則月2回第2第4木曜日)【作品】Garcia Marquez 短編集 クラス1.2.とも会費:4000円 (月謝制) (コーヒー菓子付き)  両クラスともnativeの講師と共に中南米の現代文学の代表的作家の短編を読みながら、各文章や背景の深い意味を理解し、スペイン語の豊かさや美しさを実感します。  生徒募集中。見学も可能(30分無料)です。予約はお早目にどうぞ!
ノーベル賞作家ガルシア・マルケス の代表作「落葉」と「百年の孤独」に基づいたモノローグ「マコンドの水曜日」 13:00
ノーベル賞作家ガルシア・マルケス の代表作「落葉」と「百年の孤独」に基づいたモノローグ「マコンドの水曜日」
4月 24 @ 13:00 – 15:00
Monólogo: Miércoles en Macondo 【パフォーマー】Mayil Georgi Nieto (コロンビア出身) 【日時】4月24日(木) 開演13:00 【参加費】 1000円(コーヒー・菓子付き) ラテンアメリカ文学に関心のある方必見です!予約はお早目に! Monólogo basado en “La Hojarasca” y “Cien años de soledad” del escritor colombiano Premio Nobel de Literatura Gabriel García Márquez. 【Actriz】 Mayil Georgi Nieto (Colombia) 【Adaptación】 Mayil Georgi Nieto 【Día】 jueves 24 de abril 【Hora】 13:00 【Entrada】 1000 yenes(cafe y galleta incluidos )
ブラジル自動車産業セミナー「サプライチェーンの現状と投資機会」 14:00
ブラジル自動車産業セミナー「サプライチェーンの現状と投資機会」
4月 24 @ 14:00 – 17:00
 ブラジルから自動車業界関係者が来日する機会に合わせ、2014年4月24日(木)に駐日ブラジル連邦共和国大使館、ブラジル開発商工省(MDIC )、ブラジル輸出投資振興庁(Apex-Brasil)および、日本貿易振興機構(ジェトロ)の共催にてー「サプライチェーンの現状と投資機会」と題する ブラジル自動車産業セミナーを開催致します。  2013年は自動車生産台数が前年比9.9%増の約374万台に達し、今や中国や米国、日本などに次いで世界第7 位の自動車生産国となったブラジルは、販売台数でも前年比0.9%減であったとは言え約377 万台に達しており、世界各国の自動車メーカーは相次いで同国での新工場設立や既存工場での増産を進めています。  ブラジルの自動車政策や自動車メーカーの部品等調達方針などについてご紹介される絶好の機会だと存じます。本セミナーへの参加をご検討のほど、宜しくお願い申し上げます。  本セミナーの内容は下記の通りです。 記 【日時】 2014年4月24日(木曜)14:00~17:00(受付時間:13:30~) 【場所】 ジェトロ本部(東京)5階展示場(港区赤坂1-12-32アーク森ビル) 【アクセスマップ】http://www.jetro.go.jp/jetro/profile/map.html 【講師/テーマ】 ■「自動車政策“イノバール・アウト”とブラジル投資のインセンティブ」ブラジル開発商工省(MDIC)生産・開発局長エロイーザ・メネゼス氏 ■「ブラジル自動車産業の展望とビジネス機会」ブラジル自動車製造業者協会(ANFAVEA) 副会長リカルド・アウグスト・マルティンス ■「リオグランデ・ド・スル州における自動車産業の投資機会とインセンティブ」 リオグランデ・ド・スル州投資開発促進庁(AGDI) CEOイヴァン・デ・ペレグリン氏 [在ブラジル自動車メーカー講演]■「トヨタ・ブラジル:サプライチェーンにおけるビジネス機会」 トヨタ・ブラジル行政担当部長ロベルト・マタラッツォ氏 GMブラジル(調整中) ※セミナー終了後、ネットワーキング交流会を開催いたします。(17時00分~17時30 分)どうぞご参加下さい。なお、講師及び演題は予告なしに変更することがあります。 【主催】ブラジル開発商工省(MDIC)、ブラジル輸出投資振興庁(Apex-Brasil)、駐日ブラジル連邦共和国大使館、ジェトロ 【参加費】無料 【定員】150名(先着順) 【言語】日本語・ポルトガル語(同時通訳有) 【詳細とお申し込み】http://www.jetro.go.jp/events/item/20140325830/ 【お申し込み締め切り】2014年4月22日(火) 【お問い合わせ】ジェトロ調査企画課・情報提供発信班(担当:井岡、西田) 【TEL】03-3582-5189/FAX:03-3587-2485 【E-mail】oraseminar@jetro.go.jp
日本ベネズエラ協会の創立記念パーティー 18:30
日本ベネズエラ協会の創立記念パーティー
4月 24 @ 18:30 – 21:00
どなた様でもお気軽に御参加いただけますので。皆様、御誘いの上、奮ってご参加ください。【日時】2014年4月24日(木) 午後18時半~21時【場所】Café y Librosラテン文化サロン〒141-0021 東京都品川区上大崎2-20-4【Phone】 03-6228-0234 JR目黒駅西口を出て、恵比寿方面徒歩5分【アクセスマップ】はこちら→http://www.cafeylibros.com/access/【定員】30名(定員になり次第、締め切りとさせていただきますので予めご了承ください。)【会費】 会員 4,000円/名  非会員 5,000円/名★お食事、御飲み物代(ワイン、ジュース等)を含みます。【お申込み先】日本ベネズエラ協会 E-mail; info@nihon-venezuela.jpContacto Sociedad Japon Venezuela E mail info@nihon-venezuela.jp★お申し込みはE-mailにて、4月12日(土)までにご連絡ください。Solicitud hasta el dia 12 de abril 2014 (注)準備の関係上、期日までにお申し込みいただけますよう、何卒御協力の程、よろしくお願い申し上げます。尚、キャンセルされる場合はできるだけわかり次第、お早めに当協会までご連絡をいただけますよう、宜しくお願いいたします。それでは、皆様の御参加をお待ち申し上げております。【同内容のWordチラシ】 こちらをクリック
25
ペルー投資セミナー 10:00
ペルー投資セミナー
4月 25 @ 10:00 – 12:30
 4月25日(金)、東京にてペルー大使館・ProInversion主催のペルー投資セミナーが開催されます。  内容は下記のとおりですが、参加をご希望される場合、在日ペルー大使館(連絡先下記記載)まで添付申込書にてお申込ください。  当日午後は、ペルー大使館にて投資、もしくは個別プロジェクトに関する個別面談・相談することも可能です。本件についても事前にペルー大使館宛直接お申込頂きたくお願いします。(なお、セミナー申込先と面談申込先は違う宛先となっております。) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 【日時】 2014年4月25日(金)午前10時00分~12時30分(午前9:30より受付開始) 【場所】 世界銀行 東京事務所 住所:東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10階 【アクセス】 都営地下鉄三田線「内幸町」駅 A6出口・・直結 JR山手線・京浜東北線・東海道本線「新橋」駅 日比谷口・・徒歩6分 東京メトロ千代田線・日比谷線「霞ヶ関」駅 C4出口・徒歩3分 東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関」駅 B2出口・・徒歩5分 【セミナー内容】 ※ 9 : 30-10 : 00 受付 10:00-10:15 開会の言葉 10:15-10:40 ペルー経済動向 10:40-10:50 エマージング諸国に対する投資の魅力 10:50-11:45 ペルーでのインフラ投資の機会と可能性 11:45-12:30 質疑応答 xxxxxx 14:00-18:00 個別面談・相談(場所:ペルー大使館~東京都渋谷区広尾2-3-1) 【主催】ペルー大使館、ペルー民間投資促進庁 【後援】三菱東京UFJ銀行、世界銀行、米州開発銀行 ※内容については主催者側の都合で変更となる場合もございます。 <申込先> 【セミナー】ペルー大使館 E-MAIL: roadshow2014@embperujapan.org 添付Application sheetに必要事項明記の上、直接上記メールアドレスにお申込下さい。 連絡先 TEL: 03-3406-4243、FAX: 03-3409-7589 【個別面談】ペルー大使館 E-MAIL:msantivanez@embperujapan.org会社名、所属部署、役職、氏名、電話番号、メールアドレス、相談内容を明記の上、直接お申込下さい。 【お申込書】 こちらをクリック【詳細チラシ】(Word) こちらをクリック当日は同時通訳が手配される予定です。 ご不明な点あれば、折り返し星出までご連絡下さい。 よろしくお願い致します。
“La Literatura en la Musica Cubana” 「キューバ音楽における文学」 16:00
“La Literatura en la Musica Cubana” 「キューバ音楽における文学」
4月 25 @ 16:00 – 17:30
♪♫ ホセ・アンヘル・ブエサJosé Ángel Buesa(1919-1982年)メランコリーと哀愁に満ちたロマンチックな詩が特徴的。♪♫ニコラス・ギリェンNicolás Guillén(1902-1989年) 国民詩人と言われるキューバを代表する詩人。作品にはアフロクバーノといわるキューバの黒人文化の色合いが際立っている。 およそ同じ時代を生きたキューバの二人の詩人、対照的な風合いを持つ二人の作品を通してキューバ音楽と文学の深いかかわりを見ていきます。 講師による2人の曲(作詞)の生演奏もお楽しみください。 【Cuba文学講師】カルロス・セスペデス Carlos Céspedes 【日時】 4月27日(日) 15:00~16:30  【参加費】2000円(コーヒー・菓子付)お見逃しなく!予約はお早めに。 見学も受付けてます(30分まで無料)!
TERTULIA “Espacio del idioma y la cultura 「テルトゥリア―スペイン語と文化を深める時間」 19:00
TERTULIA “Espacio del idioma y la cultura 「テルトゥリア―スペイン語と文化を深める時間」
4月 25 @ 19:00 – 21:00
【テーマ】アルパ・クアトロ・ギターの夜 【日時】4月25日(金)19:00~20:45 【ゲスト】今村夏海(メキシカンアルパ奏者) 稗田隼人‘パコ’(クアトロ・クラシックギター奏者) 【参加費】2000円(軽食・ドリンクあり)才能あふれる若きアーティスト2人の共演をメキシコ、ベネズエラ、スペイン、ブラジル、カリブのリズムでお楽しみください。 ご予約はお早めに。 【Tema】 Noche de Arpa Cuatro y guitarra. 【Día】 viernes 25 de abril Hora: 7.00 pm.-8.45 pm. 【Lugar】 Café y Libros 【Nuestros invitados】 Natsumi Imamura (Arpa Mexicana) y ‘Paco’ Hayato Hieda (cuatro de Venezuela y guitarra clásica). Natsumi y Paco. Jóvenes talentos de la música nos deleitarán con diversos ritmos musicales de México Venezuela España Brasil y el Caribe. Te invitamos a compartir la música y el sabor de América Latina Se ruega confirmar su participación. 【Costo】 2000 yenes (bocadillo y bebida incluidos). 【Coordinación】 Sachiko Kimura
26
ラテンアメリカ諸国紹介シリーズ講演会 「世界の中心に位置するエクアドルへの旅」 14:00
ラテンアメリカ諸国紹介シリーズ講演会 「世界の中心に位置するエクアドルへの旅」
4月 26 @ 14:00 – 15:30
世界の真ん中に位置するエクアドルへの旅に皆さんをお連れします。エクアドルの歴史、文化、音楽、伝説、食文化、アイデンテイテイなどについて約1時間の旅を楽しんでください。 【講師】 アルバロ・サマリエゴ・ポンセ(エクアドル出身、作家・ジャーナリスト)【日時】4月26日(土)14:00~15:30【参加費】1500円 Conferencia: “Ecuador viaje al centro del mundo”Les invitamos a viajar a Ecuador el país del centro del mundo. Algo de historia un poco de cultura música leyendas y gastronomíala identidad de un país contenida en 60 minutos de relatos Conferencista: Alvaro Samaniego Ponce Dia: sabado 26 de abril Horario: 14 :00 a 15:30Precio: 1500 yen 皆さん一緒にエクアドルへの旅に出かけましょう! 予約はお早目に!
TRIO PREMIO LIVE トリオ・プレミオ・ライブ 19:00
TRIO PREMIO LIVE トリオ・プレミオ・ライブ
4月 26 @ 19:00 – 21:00
3月に続き4月もおなじみのカルロス・セスペデス、加瀬田、村山のトリオ・プレミオがキューバ、ラテン音楽をお届けします。 キューバからのペシャル・ゲストも参加します。お楽しみに! 【日時】4月26日(金) 19:00開演 【参加費】3000円 (1ドリンク付き)予約はお早めに!
27
28
29
30