イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
映画 「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」 10:30
映画 「アルゲリッチ 私こそ、音楽!」
9月 27 @ 10:30 – 10月 3 @ 21:30
 クラシック音楽ファンにとっての女神、マルタ・アルゲリッチ。アルゼンチン出 身のこの天才女性ピアニストは、麗しい美貌と力強くテンションの高い演奏で人を虜にする反面、奔放な男性遍歴と父親の異なる娘3人の存在など、私生活はス キャンダラスで謎に満ちている。本作品は、そのアルゲリッチの三女がメガホンをとり、芸術家であり母でもある素のアルゲリッチを描きだした。人としての愛 らしさや葛藤が、プライベートな家族ビデオを交えた娘の視点から見えてくる。  コンサート会場のワルシャワ、生まれ故郷ブエノスアイレス、現在住んでいるス イス、毎年定期コンサートが開かれる日本の別府などを巡り、アルゲリッチとその家族、周りの人々が登場する音楽ドキュメンタリー。ショパンをはじめとする 楽曲も魅力。言語はフランス語と英語。 詳しくはwww.argerich-movie.jp/
2
映画上映 「私の友人ウーゴ」 19:00
映画上映 「私の友人ウーゴ」
10月 2 @ 19:00 – 10月 3 @ 21:00
◆上映作品「私の友人ウーゴ」 オリバー・ストーン監督/ベネズエラ/2014年/52分  ウゴ・チャベスに迫るドキュメンタリー。家族、友人、知識人や政治家の証言をもとに、彼の幼少期から国民との緊密な関係、またラテンアメリカ諸国首脳らとの友情を描いています。  本上映会では、2001年ベネズエラ国民文学賞、2010年アルバ文化賞文学部門、2011年アニバル・ナソア ジャーナリスト賞を受賞されている、ベネズエラ中央大学経済社会学部教授ルイス・ブリト・ガルシア氏に映画のご紹介をしていただきます。 ※御申し込みは直接セルバンテス文化センターへお願いします。 【以下をクリックして下さい】 http://reservas.palabras.jp/ja/evento/454/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%B8%8A%E6%98%A0%3A%E6%AF%94%E9%A1%9E%E3%81%AA%E3%81%8D%E5%9B%BD%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9+%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%8F%8B%E4%BA%BA%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%80%8D[大使館からの案内状]【イベント詳細(スペイン語)(Word)】こちらをクリック【ドキュメンタリー映画 比類なきベネズエラ(PDF)】こちらをクリック奮ってご参加ください。——————–日本ベネズエラ協会 事務局長 藤中祐子 ——————–
3
マリネラナイト2014 19:00
マリネラナイト2014
10月 3 @ 19:00 – 21:00
マリネラナイト2014 @ トラベルカフェ 飯田橋店 |
<ペルーはマチュピチュだけではないのです!> 11の世界遺産、ペルー料理は世界5大料理のひとつと言われています。 多くの文化が融合され生み出された多彩な文化とアマゾンの大自然。 今回はペルー政府観光庁にもご協力いただきご案内いたします。クリックすると大きな画像が表示されます。このイベントの目玉として、 ◆ペルー人シェフが料理を担当! 本格的なペルー料理をご用意します。 ◆マリネラダンサー多数出演! マリネラはペルーの国民的ダンスです。 ◆ペルー政府観光庁のご協力でペルーの観光紹介 ◆ペルークイズに賞品を提供していただきました。盛りだくさんでお届けします。 このイベントは日本マリネラ協会+ペルー政府観光庁+トラベルカフェの協力イベントです。 世界中で最も行ってみたい国・ペルーを深く知ってお出かけの準備をなさってくださいませ。 Aviso al público en general y amantes de la Marinera El Club Libertad Trujillo Filial Tokio Japón organizador del evento Celebrando el día de la Marinera este 3 de Octubre del 2014 contara con la presencia de campeones de marinera de nuestro club el costo incluye cena comida peruana nomihodai y regalos a todos los asistentes extendemos esta invitación a todos para que nos acompañen en este día los esperamos recuerden solo reservas en puerta no se venderán entradas gracias. 【日時】2014年10月3日(金) 【会場】トラベルカフェ 飯田橋店 【時間】19:00~21:00(開場18:30) 【費用】3800円 【お申込み】トラベルカフェ 03-5956-9188、または日本マリネラ協会090-2728-9875(高林)へ。 トラベルカフェ http://travel-cafe.jp/travel_cafe_Event/pg202.html日本マリネラ協会 http://marinerajapon.blog.fc2.com/トラベルカフェfacebook https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10203052139367825&set=o.484620764961607&type=1&relevant_count=1
4
Twellv グローバルビジョンの「世界の上京」編(アルゼンチン) 08:00
Twellv グローバルビジョンの「世界の上京」編(アルゼンチン)
10月 4 @ 08:00 – 10:00
 来たる10月4日(土)、Twellv グローバルビジョンの「世界の上京」編(アルゼンチン)が放送されますので、お知らせします。  アルゼンチン、ブエノスアイレスに上京して自分の夢を叶えるため努力する若者の一日を紹介します。 【GLOVAL VISION】グローバルビジョンは世界の普通の人々の一日をテーマに沿って描き、一度に三か国の人々の朝、昼、晩を平行して描くオムニバス番組です。 http://www.globalvision-tv.com/index2.html【放映日時】2014年 10月 4日(土) 19:00~19:54 「世界の上京」”Moved to big city” 中国/アメリカ/アルゼンチン  アルゼンチン、ブエノスアイレスに上京し、自分の夢、タンゴダンサーになるため努力する男性の一日。  ブエノスアイレスの様子も満載です! タンゴが好きな方にも普通のショーではない、タンゴシーンだらけでおたのしみいただけます。 もちろん、この青年の意外な日常も! おたのしみに。 次のオンエアは 再放送の vol.64 「世界の夫婦」 【放映日時】2014年 11月15日(土) 19:00~19:54 (再)  パラグアイのコロネルボガードのチーパ(パラグアイ名産のチーズ入りパン的なもの)売りの一家のご夫婦の一日です。パラグアイの夫婦関係の側面がよくわかります。
5
6
チチェン・イッツァの太陽の刻印 17:00
チチェン・イッツァの太陽の刻印
10月 6 @ 17:00 – 19:00
【日時】 2014年10月6日(月)午後5時00分~7時00分 【場所】 上智大学中央図書館8階821会議室 【使用言語】 スペイン語(通訳なし) 【参加費】無料/予約不要 【主催】 上智大学イベロアメリカ研究所   〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 Tel: 03-3238-3530 E-mail: ibero@sophia.ac.jp【後援】 在日メキシコ大使館  この度上智大学イベロアメリカ研究所はイスマエル・アルトゥーロ・モンテーロ・ガルシア博士(テペヤク大学大学院課程研究センター長)をお迎えし、メキシコを代表するマヤの遺跡、チチェン・イッツァに関する講演会を開催します。  チチェン・イッツァにあるピラミッド「エル・カスティージョ」は、2007年に、あるメディアキャンペーンにより「新・世界七不思議」の一つに選ばれていますが、2012年に世界が終わるというマヤの予言を吹聴していた人たちの象徴的な建物ということで、当時は国際的に注目を集めました。しかし、マヤ暦の最終年とされた2012年が終わっても、「エル・カスティージョ」の人気は衰えることはありません。毎年春分の日には、「ククルカンの降臨」を一目見ようと世界中から夥しい観光客が集まる熱狂的な人気スポットになっており、2005年にはアメリカ航空宇宙局(NASA)までがこの現象に関心を寄せたほどです。他方、様々な分野から多言語で分析・研究書も出版されており、同遺跡群は真に高い国際的な評価を得ているのです。  「エル・カスティージョ」はメキシコ人にとっての文化的アイデンティティを表す表象であると同時に、人類にとっても広くその文化的価値が認められています。その結果、 1998年に、チチェン・イッツァの全ての古代遺跡と共にUNESCOの世界遺産に登録されました。  最近の研究では、「エル・カスティージョ」は天文台としての役目を果たすために太陽の方角を向き、マヤの学者たちはこれを基に暦の調整を行っていたことが証明されていることは広く知られていますが、本講演会ではその真髄に迫るお話が伺えるのではと思います。 どうぞ皆様万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 ∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞ 上智大学イベロアメリカ研究所 (所長 幡谷則子) 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp
エクアドル映画週間 「君の目を盗んで A tus espalda」 18:30
エクアドル映画週間 「君の目を盗んで A tus espalda」
10月 6 @ 18:30 – 20:00
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 【タイトル】「君の目を盗んで A tus espaldas」  2010年 72分 監督 ティト・ハラ
7
エクアドル映画週間 「二人の祖父  Abuelos」 18:30
エクアドル映画週間 「二人の祖父  Abuelos」
10月 7 @ 18:30 – 20:00
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 【タイトル】 「二人の祖父  Abuelos 」  2010年 ドキュメンタリー 93分 監督 カルラ・バレン
日西経済友好会、第69回定例会 「サンティアゴ巡礼~歩く旅の魅力~」 19:00
日西経済友好会、第69回定例会 「サンティアゴ巡礼~歩く旅の魅力~」
10月 7 @ 19:00 – 21:30
 「El Camino de Santiago」(サンティアゴの道)はキリスト教の3大聖地の一つであるスペイン・ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路で、1993年にユネスコの世界遺産に登録されています。この数年は日本のテレビで放映さることも多く、日本人の巡礼者も増えて来ています。今回は、巡礼経験豊富な森岡朋子氏から、この「歩く旅の魅力」に付いて、写真を交えたお話をお伺いします。せっかくの機会ですので、皆様、ご友人の方々もお誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。  講演会の後は、スペインワイン飲み放題の懇親会をお楽しみ頂きます。 【日時】10月7日(火)19:00~21:30 【場所】 カフェ・ジュリエ(東銀座下車) TEL 03-3543-3151 【講師】 森岡 朋子(日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会代表) 【演題】「サンティアゴ巡礼~歩く旅の魅力~」 【参加費(含:飲食代)】 4000円(会員及び会員家族)、5000円(非会員) 【お申込】info@club-nippon-spain.jp (日西クラブ)
8
「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」(東京) 13:30
「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」(東京)
10月 8 @ 13:30 – 16:30
 さてこの度、メキシコ大使館商務部PROMEXICO JAPANは以下の通りセミナーを開催いたします。 メキシコへの投資は現在も勢いを緩めることなく、今後さらに数百社が進出すると測されています。  本セミナーでは、法律事務所、シェルターサービス会社、工業団地開発企業のアドバイザーを招き、スムーズな事業立ち上げに欠かせない具体的な情報を、ご提供させていただきます。  進出をご検討中の企業様はもちろん、すでにプロジェクト進行中の企業様にも有益な情報かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 ===== ■ 「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」 <東京開催> 日時:2014年10月8日(水)13:30~16:30 場所:メキシコ大使館 別館5階(千代田区永田町2-15-2) アクセス http://www.embassy-avenue.jp/mexico/index-j.html(山王グランドビル裏手にある赤と白の建物が別館となります。そちらよりご入館をお願いします) ※いずれも日英同時通訳がございます。 ※駐車場のご用意はございません。 <お申込み方法> 以下のインターネットサイトより必要事項をアルファベットでご記入の上、送信をお願いします。締め切りは10月1日となります。 http://www.investmexico.mx/imjapanese/registro.html(HP上のセミナータイトル訳が異なりますが、当セミナーとなります) ※上記サイトからのお申し込みが難しい場合は、FAXで承ります。 添付のフォーマットの2ページ目にご記入の上、FAX/03-3580-9204までお送り下さい。 (着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです) ================= どうぞよろしくお願い申し上げます。 アーロン・ベラ 参事官 メキシコ大使館商務部 PROMEXICO JAPAN 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-15-2、2F 電 話 +81 – (0)3 3580-0811 ファックス +81 – (0)3 3580-9204 (担当:伊東) =================http://www.mipcom.com/
『 マヤ神話ポポルヴフ ・ 神を崇める者たち ~朗読とコンサート~ 』 18:30
『 マヤ神話ポポルヴフ ・ 神を崇める者たち ~朗読とコンサート~ 』
10月 8 @ 18:30 – 20:30
グァテマラ・マヤ文化協会が10月8日(水)に文京シビックホールでイベントを開催します。一昨年、昨年に続き、マリンバなどの演奏と組み合わせた「ポポル・ヴフ~神を崇める者たち~」の朗読の第三回(最終回)です。 【日時】 10月8日(水) 午後6時30分より(開場5時30分) 【会場】 文京シビックホール・小ホール 【入場料】 1500円(全席自由席)(グァテマラ民芸品お土産付き) 【詳細】 http://guatemala-maya.jp/event/2014/10/post-44.html をご覧ください。 ○チケット申込先 090-5586-4126(前田) 080-1081-5873(板村) guatemaya@pop16.odn.ne.jp Fax 04-2952-4749 ○「文京シビックホール・小ホール」 (tel 03-5803-1100) http://www.b-academy.jp/access メトロ丸の内線・南北線後楽園駅徒歩1分、都宮地下鉄三田線・大江戸線春日駅徒歩1分、JR総武線水道橋駅徒歩8分
エクアドル映画週間 「娘の御名の下に En el nombre de la hija」 18:30
エクアドル映画週間 「娘の御名の下に En el nombre de la hija」
10月 8 @ 18:30 – 20:00
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 【タイトル】 「娘の御名の下に En el nombre de la hija」 2011年 102分 監督タニア・エルミダ
ドン・キホーテの食 18:30
ドン・キホーテの食
10月 8 @ 18:30 – 19:30
 スペインのクエンカから、国立通信教育大学(UNED)のクエンカ・ディレクターが来日し、ラ・マンチャ地方の食と歴史を紹介します。試食付きです。どうぞお運びください。 ■ドン・キホーテの食 作家ミゲル・デ・セルバンテスの出身地カステーリャ地方の料理の歴史と試食■日時:10月8日(水)18:30-19:30 ■場所:セルバンテス文化センター東京 ■参加費:500円 ■講師:ミゲル・ロメロ(クエンカ通信教育大学校長) ■言語:スペイン語・日本語 ※要予約、以下ウェブサイトよりご予約ください。 http://reservas.palabras.jp/ja/
9
「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」(名古屋) 13:30
「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」(名古屋)
10月 9 @ 13:30 – 16:30
 さてこの度、メキシコ大使館商務部PROMEXICO JAPANは以下の通りセミナーを開催いたします。 メキシコへの投資は現在も勢いを緩めることなく、今後さらに数百社が進出すると測されています。  本セミナーでは、法律事務所、シェルターサービス会社、工業団地開発企業のアドバイザーを招き、スムーズな事業立ち上げに欠かせない具体的な情報を、ご提供させていただきます。  進出をご検討中の企業様はもちろん、すでにプロジェクト進行中の企業様にも有益な情報かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 ===== ■ 「メキシコへの投資~新規事業のスムーズな立上げ」 <名古屋開催> 日時:2014年10月9日(木)13:30~16:30 場所:名古屋国際会議場 国際会議室(3号館3F) アクセス http://www.nagoya-congress-center.jp/access/syuhen.html※いずれも日英同時通訳がございます。 ※駐車場のご用意はございません。 <お申込み方法> 以下のインターネットサイトより必要事項をアルファベットでご記入の上、送信をお願いします。締め切りは10月1日となります。 http://www.investmexico.mx/imjapanese/registro.html(HP上のセミナータイトル訳が異なりますが、当セミナーとなります) ※上記サイトからのお申し込みが難しい場合は、FAXで承ります。 添付のフォーマットの2ページ目にご記入の上、FAX/03-3580-9204までお送り下さい。 (着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです) ================= どうぞよろしくお願い申し上げます。 アーロン・ベラ 参事官 メキシコ大使館商務部 PROMEXICO JAPAN 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-15-2、2F 電 話 +81 – (0)3 3580-0811 ファックス +81 – (0)3 3580-9204 (担当:伊東) =================http://www.mipcom.com/
エクアドル映画週間 「バルタサル・ウシュカ ―凍りついた時」「縁の下の仕事」 18:30
エクアドル映画週間 「バルタサル・ウシュカ ―凍りついた時」「縁の下の仕事」
10月 9 @ 18:30 – 20:00
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 【タイトル】1)「バルタサル・ウシュカ ―凍りついた時 Baltazar Ushka: El tiempo congelado」   2008年 短編ドキュメンタリー 22分   監督 イゴル & ホセ・アントニオ・グアヤサミン 2)「縁の下の仕事 Labranza oculta」  2010年 ドキュメンタリー 66分   監督 ガブリエラ・カルバチェ
10
エクアドル映画週間 「釣師 Pescador」 18:30
エクアドル映画週間 「釣師 Pescador」
10月 10 @ 18:30 – 20:00
エクアドル映画上映(日替わり毎日上映) 【日時】2014年10月6日(月)~10日(金)18:30~20:00 【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館1階7102教室 【タイトル】「釣師 Pescador」  2011年 カラー 96分 監督 セバスティアン・コルデロ
講演会「アンデス&アマゾン 体験記 (日本から車椅子の夫と3歳児を連れて)」 18:30
講演会「アンデス&アマゾン 体験記 (日本から車椅子の夫と3歳児を連れて)」
10月 10 @ 18:30 – 19:30
■1.講演会【演題】「アンデス&アマゾン体験記( 日本から車椅子の夫と3歳児を連れて) 【講師】 鈴木 智子 様 【日時】 2014年10月10日(金) 18:30-19:30 【場所】 川崎汽船株式会社 14階大会議室 (1401号室)      東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング 【会費】 お一人様 入場料1000円 (参加者全員) 尚、別途「懇親会参加希望者は、懇親会費2000円 を申し受けます。食事は、軽食となりますが、「鈴木智子さまの最新刊本」が、講演会と懇親会の両方に参加された方には、お一人一冊プレゼントされます。 参加はどなたでも可能です。 ■2.懇親会 19:30-21:00  15階 KLINE CAFÉにてパーティを行います。   なお会費は当日会場受付(14階)にてお支払い願います。 ——————————(鈴木智子さんよりのメッセージ) 脊髄損傷を負った夫の車椅子生活も3年が過ぎました。娘も3歳。アマゾンの奥地に住んでいる夫の母が脳手術をし、早く娘の顔を見せなくてはと思っていたところに出版社からペルーの写真集を作る依頼がありました。私は夫と娘を連れてペルーへ取材に行くことに! 義母を訪ね、2ヶ月の取材を終わらせ、帰路のアメリカ経由ではロッキー山脈で雪と戯れ、無事帰国しました。家族旅行はもちろん、障害者や幼児連れの南米旅行のノウハウを知る絶好のチャンスです。また、今回、偕成社から出版された「世界のこども・ペルー編」の裏話もしたいと思っています。 懇親会は、オープンな質疑応答の場にしたいと思っていますので、色々おたずね下さい。 懇親会を事前申し込みされた方には「世界のこども・ペルー編」がプレゼントされます。 少々のお時間だけでもご参加いただければ嬉しいです。みなさまとご一緒に金曜日のひとときを楽しく過したいと思っております。鈴木智子 【詳細チラシ】 こちらをクリック【お申込み書】( Word )  こちらをクリック【お問い合わせ先】日本ペルー協会 事務局 (電話03-3595-6196 )e-Mail:andes@krc.biglobe.ne.jp お気軽にお問い合わせください。【締切り】 2014年10月7日(火)
11
エクアドル映画シンポジウム 17:00
エクアドル映画シンポジウム
10月 11 @ 17:00 – 20:00
【パネリスト】  新木秀和(神奈川大学准教授 エクアドル研究)  濱 治佳(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局)  万田邦敏(映画監督 本学現代心理学部教授) 【シンポジウム概要】エクアドル現地経験豊富な研究者、ラテンアメリカ・ドキュメンタリー映画界の最前線を知るエキスパート、そして最新作「イヌミチ」も話題の映画。 実作者、この三者がエクアドル映画を縦横無尽に語りつくす。参考上映あり。 【入場】無料・先着順(280名) 【主催・問い合わせ先】立教大学ラテンアメリカ研究所(担当:篠塚)   (Tel: 03-3985-2578   E-mail: late-ken@rikkyo.ac.jp) http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/ILAS/koenkai_html/koenkai.html
12
13
14
慶応大学法学部主催 2014 秋のブラジル法実務講演会 「最近のブラジル独禁法改正について」 10:00
慶応大学法学部主催 2014 秋のブラジル法実務講演会 「最近のブラジル独禁法改正について」
10月 14 @ 10:00 – 11:30
【第1回】2014年10月14日(火)10:00 ~ 11:30【会場】三田キャンパス 南校舎 7 階 471教室 (定員:50名)【講師】レオポルド・パゴット 先生 (弁護士)【演題】「最近のブラジル独禁法改正について」【司会・コメンテーター】田村 次朗 先生 (慶應義塾大学法学部教授)【使用言語】英語【お申込み】※会場定員の関係で事前申込制とさせていただいております。参加お申込をご希望の方は、①お名前、②ご所属、③部署・お役職、④電話番号、 ⑤メールアドレス、⑥参加希望される講演会(10/14[講演会1]、10/21[講演会2]、10/21[懇親会])を明記のうえ、jblc@jmatsuda-law.comまでお申し込み下さい。 【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック【お問い合せ】日本ブラジル法律・文化協会 <事務局> 〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目 6 番 1 号 朝日生命大手町ビル 7 階 松田綜合法律事務所 内 TEL:03-3272-0101(松田綜合法律事務所) FAX:03-3272-0102 E-mail:jblc@jmatsuda-law.com
15
16
17
下山静香ピアノリサイタル「情熱と哀切のラテン・クラシック ~スペイン&ラテンアメリカ~」 19:00
下山静香ピアノリサイタル「情熱と哀切のラテン・クラシック ~スペイン&ラテンアメリカ~」
10月 17 @ 19:00 – 21:00
【日時】2014年10月17日(金)19:00~ 【場所】G-callサロン(五反田・東京デザインセンター内) 銘器ベーゼンドルファーを囲む贅沢なサロンコンサートシリーズに、スペイン&ラテンアメリカのプログラムが初登場。 【演奏曲目】アルベニス、グラナドス、モンポウ、トゥリーナ、ポンセ、レクオーナ、ヒナステラ、ヴィラ=ロボスの作品 【詳細・ご予約】 https://www.g-call.com/seminar/shimoyama/【共催】ベーゼンドルファージャパン/日本クラシックソムリエ協会【入場料】3500円 ワンドリンク付
18
19
20
PwCジャパン/ブラジル銀行主催 「ブラジルセミナー2014」 13:30
PwCジャパン/ブラジル銀行主催 「ブラジルセミナー2014」
10月 20 @ 13:30 – 18:00
【開催日時】2014年10月20日(月) 13:30-18:00(13:00 受付開始)【会場】ベルサール汐留    東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル【主催】PwC Japan、ブラジル銀行【後援】駐日ブラジル大使館、在日ブラジル商業会議所【定員】200名 ※定員となり次第締め切らせていただきます。【参加費】無料(事前登録制)【言語】日本語・ポルトガル語 ※同時通訳あり【詳細】こちらをクリック【お問い合わせ】PwC Japanセミナー事務局  〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル【メールでのお問い合わせ】  E-mail: pwc.seminar.maailbox@jp.pwc.com【お申込み】 http://www.pwc.com/jp/seminar5【注意事項】本セミナーは事前登録制となっております。登録が完了した方にはあらかじめ受講券をお配りしておりますので、当日必ずお持ちください。受付ならびに会場の出入りの際に必要となります。
21
慶應義塾大学法学部主催 2014 秋のブラジル法実務講演会 「日本企業とブラジル法務 -労働法を中心に-」 14:00
慶應義塾大学法学部主催 2014 秋のブラジル法実務講演会 「日本企業とブラジル法務 -労働法を中心に-」
10月 21 @ 14:00 – 16:00
【第 2 回】2014 年 10 月 21 日(火) 14:00 ~ 16:00【講師】二宮 正人 先生(サンパウロ大学教授・弁護士)【演題】「日本企業とブラジル法務 -労働法を中心に-」【会場】三田キャンパス 南館地下 4 階 ディスタンスラーニングルーム【司会】池田 真朗 先生(慶應義塾大学法学部教授)【コメンテータ】内藤 恵 先生(慶應義塾大学法学部教授)【使用言語】日本語 ■懇親会 ( 日本ブラジル法律・文化協会 主催 ) 16:00~17:00講演会終了後、二宮先生にもご参加いただき、懇親会を開催いたします。コーヒーとお菓子をご用意いたしますので、奮ってご参加下さい。【会場】三田キャンパス南校舎4階「ザ・カフェテリア」 (定員:50名)【会費】500円 【お申込み】※会場定員の関係で事前申込制とさせていただいております。参加お申込をご希望の方は、①お名前、②ご所属、③部署・お役職、④電話番号、 ⑤メールアドレス、⑥参加希望される講演会(10/14[講演会1]、10/21[講演会2]、10/21[懇親会])を明記のうえ、jblc@jmatsuda-law.comまでお申し込み下さい。 【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック【お問い合せ】日本ブラジル法律・文化協会 <事務局> 〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目 6 番 1 号 朝日生命大手町ビル 7 階 松田綜合法律事務所 内 TEL:03-3272-0101(松田綜合法律事務所) FAX:03-3272-0102 E-mail:jblc@jmatsuda-law.com
-満席となりました- 講演会「チリの現状と展望―帰任大使の報告―」 15:00
-満席となりました- 講演会「チリの現状と展望―帰任大使の報告―」
10月 21 @ 15:00 – 16:30
ご好評につき満席となりました 2011年10月から本年9月まで、在チリ日本国大使としてご活躍された村上秀徳様から、最新のチリの政治経済事情と、安倍首相のチリ訪問時の現地での反応や雰囲気等について、お話をいただく機会を得ましたので、ご案内申し上げます。 チリはラテンアメリカの優等生として着実な発展を続けており、チリにとって第三位の貿易相手国となっている日本からは80社以上もの日本企業が進出し、日・チリ経済協定等の効果もあって更に広い分野で関係強化が見込まれます。また、7月には安倍首相がチリを訪問し、第2次バチェレ新政権とさらに深化した関係が構築されようとしています。 この機会に、チリの最新の情報を得て、今後の活動の糧にしていただければと思います。参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、3人分の無料特典枠(先着順)を設けます。【1.日時】 2014年10月21日(火)15:00~16:30【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階 電話:03-3591-0461【3.講演者】 村上秀徳 前・在チリ日本国大使【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円、大学院・大学生  1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】①申込み受付:先着順50 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。②申込み締め切り:2014年10月17日(金)③本講演会は、日本チリー協会との共催、米州開発銀行アジア事務所の後援にて開催されます。【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【詳細&FAX申込み書(PDF)】こちらをクリック
22
ベネズエラとベースボール:ラミちゃん 映画及び講演会 19:00
ベネズエラとベースボール:ラミちゃん 映画及び講演会
10月 22 @ 19:00 – 21:00
 22日にセルバンテス文化センターにて、ドキュメンタリー映画上映及びアレックス・ラミレス氏の講演会が開催されます。詳細は以下です。 ご予約は直接、セルバンテス文化センター東京まで何卒宜しくお願い申し上げます。 【ご予約はこちら】http://reservas.palabras.jp/ja/reserva/new?evento_id=462【タイトル】ベネズエラとベースボール:ラミちゃん【会場】 オーディトリアム【日程】 2014年10月22日水曜日 19:00【詳細情報】 http://tokio.cervantes.es/jp/default.shtm 野球はベネズエラの国民的スポーツであり、多くの素晴らしい選手が輩出されています。本イベントでは、野球の起源に迫るドキュメンタリー上映の後、ラミちゃんの愛称で知られるアレックス・ラミレス氏をお迎えします。ラミレス氏は13年にわたるNPBで本塁打王2回、首位打者1回をはじめ4つのタイトルを獲得。またNPB史上2番目の速さで、外国人としては初めての通算2000本安打を達成するという偉業を成し遂げた輝かしい経歴の持ち主です。
23
第21回 カリブ海の港とクルーズ 15:00
第21回 カリブ海の港とクルーズ
10月 23 @ 15:00 – 17:30
 北アメリカと南アメリカの間に横たわるカリブ海。最近は映画「パイレーツオブカリビアン」で一躍有名になりましたが、カリブ海は海賊だけではなく、古くからさまざまなモノ・人・文化が行き交い、独特の海洋文化を形成してきました。 今回は、カリブ海主要国についてたいへん造詣が深い日・カリブ交流年担当大使の島内憲氏に、カリブ海の地理や歴史、現在の社会情勢について、そして日本との今後の可能性について、現地での豊富なご経験も交え、ご紹介いただきます。 また、公益社団法人日本港湾協会港湾港政策研究所の角浩美所長代理から、カリブ海のクルーズ体験及び今後の日本のクルーズへの期待についてご報告いたします。【スケジュール】15:00 開会挨拶 中村英夫 東京都市大学グループ名誉総長15:10 基調講演 島内憲 「カリブ海、その可能性」16:20 講演 角浩美 公益社団法人日本港湾協会港湾政策研究所所長代理      「海賊の海、カリブ海のクルーズ」17:20 閉会挨拶 栢原英郎 公益社団法人日本港湾協会名誉会員17:40~19:30 交流会【お問い合わせ・お申し込み】公益社団法人日本港湾協会事務局●TEL:03(5549)9575●FAX:03(5549)9576【お申し込み締め切り】10月16日(木)【詳細PDF&FAXお申込書】こちらをクリック
24
第11回ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2014 (大阪) 18:30
第11回ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2014 (大阪)
10月 24 @ 18:30 – 10月 26 @ 23:00
第11回ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2014 (大阪) @ 梅田ブルク7 |
 スペイン、メキシコ、コロンビア、チリ、ブラジル、アルゼンチン等で話題の歴史大作、サスペンス、コメディ、そしてドキュメンタリーの新作映画を中心に、例年以上にバラエティーに富んだ作品をラインナップしました。 毎年恒例となりました豪華来日ゲストとのQ&Aや関連イベントの開催も予定しております。<開催日程&会場>東京:10月9日(木)~ 13日(月・祝日) 新宿バルト9大阪:10月24日(金)~ 26日(日) 梅田ブルク7横浜:11月7日(金)~ 9日(日) 横浜ブルク13<主催> LBFF実行委員会■プロデューサー&プログラミング・ディレクター:アルベルト・カレロ・ルゴ■運営:㈱ティ・ジョイ■運営協力:新宿バルト9、梅田ブルク7、横浜ブルク13<チケット情報> 9/13(土)より販売開始ラテンビート映画祭オフィシャルサイトhttp://www.lbff.jp■1回券(日時作品指定券) 金額:一律1500円(税込)販売所:オンラインチケット予約KINEZO EXPRESS/オンラインチケット予約KINEZOスマートフォン用アプリ「キネパス」/劇場窓口■回数券 (日時作品未指定5回券) 金額:一律6000円販売所:チケットぴあ*タイムテーブル等の詳細は公式サイトhttp://www.lbff.jpをご参照ください。【全17作品上映リスト】◆「エル・ニーニョ」(スペイン)監督:ダニエル・モンソン/出演:ルイス・トサル、ヘスス・カストロ◆「エル・ソムニ ー夢の饗宴―」(スペイン)監督:フランク・アル―/出演:ジョアン・ロカ◆「Flowers」(スペイン)監督:ホセ・マリ・ゴエナガ、ジョン・ガラーニョ/出演:ナゴレ・アランブル◆「グエロス」(メキシコ)監督:アロンソ・ルイス・パラシオス/出演:テノッチ・ウエルタ◆「セザール・チャベス」(米・メキシコ)監督:ディエゴ・ルナ/出演:マイケル・ペーニャ、アメリカ・フェレーラ◆「ブエノスアイレスの殺人」(アルゼンチン) 監督:ナタリア・メタ/出演:チノ・ダリン、デミアン・ビチル◆「殺せ」(チリ・フランス)監督:アレハンドロ・フェルナンデス・アルメンドラス/出演:ダニエル・カンディア◆「デリリオ -歓喜のサルサ-」(コロンビア・スペイン)監督:チュス・グティエレス/出演:カロリーナ・ラミレス◆「解放者ボリバル」(ベネズエラ・スペイン)監督:アルベルト・アルベロ/出演:エドガー・ラミレス◆「ガラパゴス・アフェア ―悪魔に侵された楽園―」(米)監督:ダニエル・ゲラー、デイナ・ゴールドファイン◆「悩めるジアンのバラード」(ブラジル) 監督:フェリペ・バルボザ/出演:サレス・カバルカンチ◆「クレージー メキシコ大作戦」(日本) 監督:坪島孝/出演:クレージーキャッツ◆「Living is easy with eyes closed」(スペイン)監督:マーク・シルバー、出演:ハビエル・カマラ(アレックス・デ・ラ・イグレシア監督特集)◆スガラムルディの魔女 (スペイン) 監督・脚本:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:ヒューゴ・シルヴァ◆トガリネズミの巣穴 (スペイン) 監督:エステバン・ロエル、フアン・フェルナンド/出演:マカレナ・ゴメス◆メッシ (スペイン・アルゼンチン) 監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:リオネル・メッシ◆ビースト 獣の日 (スペイン) 監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:アレックス・アングロ【おもなラテンアメリカ関連作品詳細】(メキシコ)■セザール・チャベスCesar Chavez監督:ディエゴ・ルナ/出演:マイケル・ペーニャ、アメリカ・フェレーラ、ジョン・マルコビッチ/2013年/ドラマ/米・メキシコ/102分1960~70年代、カリフォルニアのブドウ農園では、ブラセロと呼ばれる多くのラテン系季節労働者が、低賃金重労働を強いられ、差別的扱いを受けながら過酷な生活を送っていた。彼らの待遇改善のために立ち上がったメキシコ系移民、セザール・チャベスは、ブドウの不買運動やデモ行進、断食など、非暴力での抵抗を続け、労働者の権利を勝ち取っていく。実在した労働運動の旗手チャベスの生き様を、メキシコを代表するスター俳優ディエゴ・ルナが企画・製作・監督した入魂の一作。■グエロス Gueros監督:アロンソ・ルイス・パラシオス/出演:テノッチ・ウエルタ、セバスティアン・アギーレ、イルセ・サラス/2014年/コメディ/メキシコ/106分大学のストライキ中、学生のソンブラとサントスは、メキシコシティーの古アパートで怠惰な日々を送っていた。ある日、ソンブラの弟トーマスが部屋に転がり込んできた。3人はトーマスが憧れる伝説のミュージシャンが、今や病床に伏していると知り、彼を探しに向かうが…。学生運動で荒れる大学構内や危険なスラム街などをリアルなモノクロ映像で描き出すロード・ムービー。2014年ベルリン国際映画祭
ブラジルを中心とした中南米日系社会との連携セミナー-日本の医療・福祉分野の技術・サービスの国際展開- 14:00
ブラジルを中心とした中南米日系社会との連携セミナー-日本の医療・福祉分野の技術・サービスの国際展開-
10月 24 @ 14:00 – 18:00
 本年の 8 月に安倍内閣総理大臣が中南米諸国を歴訪され、日本の総理大臣としては 10 年ぶりにブラジルを訪問されました。 本セミナーでは、総理ブラジル訪問の際に公表された今後の日系社会の医療・福祉分野への貢献について、同国における保健医療の現状や課題に関する認識を深め、日本の技術・サービスの国際展開の重要性とビジネスチャンスを検討いたします。 また、貴重な外交的資産である中南米の日系社会とのパートナーシップを強めることで、中南米地域での市場展開の可能性を探る機会となれば幸いです。【日時】2014 年 10 月 24 日(金) 13:30 会場 14:00 プログラム開始 17:00 懇親会(無料)【場所】JICA 市ヶ谷(地球ひろば)6 階セミナールーム 600【定員】80 名(先着順)【参加費】無料【プログラム】■開会挨拶 JICA 中南米部長 高野 剛■第一部 基調講演「ブラジルにおける医療機器市場の概況とビジネスチャンス(仮題)」【講師】三橋 敏宏 (JETRO 機械・環境産業部長)「サンパウロ日伯援護協会の事業概要について(仮題)」【講師】与儀 昭雄 (サンパウロ日伯援護協会 日伯友好病院経営委員長)「サンタクルース病院の事業概要について(仮題)」【講師】北原 貴代志 アメリコ (サンタクルース病院 医長)■第二部 企業・大学からの講演ブラジルに進出している企業(富士フイルム株式会社、テルモ株式会社)からの講演予定「南日伯援護協会によるブラジル南部2州における日系移住者巡回診療健診と日本からの支援」【講師】森口 エミリオ 秀幸(リオグランデドスール連邦大学内科学教授、南日伯援護協会副会長)水嶋 春朔 (横浜市立大学医学部社会予防医学教授)■第三部 各機関による中南米進出施策等の紹介「日系社会を通じた民間連携について」【講師】小原 学 (JICA 中南米部計画・移住課長)「中南米への海外進出に関するジェトロ支援について」【講師】竹下 幸治郎 (JETRO 企画部事業推進主幹(中南米))【申し込み方法】下記問い合わせ先(メールアドレス:1rta1-shien_unit@jica.go.jp)まで、Eメールにて(1)お名前、(2)ご所属(お役職)、(3)懇親会のご参加の有無 をお知らせのうえ、お申込みください。【申し込み締切日】2014 年 10 月 22 日(水) 正午まで【お問い合わせ】JICA 地域部支援ユニット ※申込みのお問い合わせについてご対応いたします。【担当】西本(TEL:03-5226-8954 Email:1rta1-shien_unit@jica.go.jp)JICA 中南米部 計画・移住課担当:寺薗(TEL:03-5226-8510 Email:Terazono.Yusuke@jica.go.jp)【詳細PDF】 こちらをクリック【JICAウェブサイト】http://www.jica.go.jp/event/141024_01.html
アグアスカリエンテス州 投資セミナー 14:30
アグアスカリエンテス州 投資セミナー
10月 24 @ 14:30 – 16:00
 この度、メキシコ大使館商務部PROMEXICO JAPANは以下の通りセミナーを開催いたします。 本セミナーでは、アグアスカリエンテス州知事をお招きし、同州の最新情報をご提供させていただきます。  アグアスカリエンテス州は自動車産業集積地となりつつあるバヒオ地方(中部)に位置し、日産自動車株式会社をはじめ数多くの日系企業が進出をしております。  メキシコ進出をご検討中の企業様はもちろん、すでにプロジェクト進行中の企業様にも有益な情報かと存じますので、是非ともこの機会にご参加賜りますようご案内申し上げます。 ======================= ■ 「アグアスカリエンテス州 投資セミナー」 日時:2014年10月24日(金)14:30~16:00 場所:メキシコ大使館 別館5階(千代田区永田町2-15-2) アクセス http://www.embassy-avenue.jp/mexico/index-j.html (山王グランドビル裏手にある赤と白の建物が別館となります。そちらよりご入館をお願いします) 参考: ・同州経済開発局ホームページ(日本語) http://www.aguascalientes.gob.mx/secretariadesarrolloeconomico/investinaguascalientes/DefaultJapones.aspx※添付のフォーマットの2ページ目にご記入の上、E-mailまたはFAX/03-3580-9204までお送り下さい。 (着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです) ======================== どうぞよろしくお願い申し上げます。 ——————————アーロン・ベラ 商務参事官 メキシコ大使館商務部 PROMEXICO JAPAN 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-15-2-2F Tel +81-(0)3 3580-0811 Fax +81-(0)3 3580-9204 (担当:伊東 ) mina.ito@promexico.gob.mx japan@promexico.gob.mxwww.promexico.gob.mx ——————————
『母と娘のライブコンサートⅢ』 19:00
『母と娘のライブコンサートⅢ』
10月 24 @ 19:00 – 21:00
『母と娘のライブコンサートⅢ』 @ 渋谷区文化総合センター大和田『伝承ホール』・・・渋谷区桜丘町23-21、☏03-3464-3251 |
 過去2回、目黒のライブハウスで催してきました『母と娘のライブコンサート』の第3回を、来たる10月24日下記の通り開かせて頂くことになりましたので、youtubeに掲載のCMとチラシを下記でご案内申し上げます。 秋の一夕、お運び頂ければ幸いでございます。 『母と娘のライブコンサートⅢ』 【日時】2014年10月24日(金)18時30分開場、19時開演 【場所】渋谷区文化総合センター大和田『伝承ホール』・・・渋谷区桜丘町23-21、☏03-3464-3251 【料金】一般3500円、学生1500円(全席自由) 会場の渋谷区文化総合センター大和田『伝承ホール』は、渋谷駅から国道246 号線を西に向かい、左側に位置する東急セルリアンタワーホテルの直ぐ裏隣りにあり、渋谷駅より徒歩5~6分程でございます。 https://www.youtube.com/watch?v=ZsR-bR8Vmpo&feature=youtu.be左手前のctrlキーを押しながら上のwebをクリックしてみて下さい。【詳細チラシ】(JPEG) こちらをクリック
25
26
27
28
コットンクラブ 「YUSA with special guest YISSY GARCIA」 ジューサ・ウィズ・スペシャル・ゲスト・ジィシー・ガルシア 17:00
コットンクラブ 「YUSA with special guest YISSY GARCIA」 ジューサ・ウィズ・スペシャル・ゲスト・ジィシー・ガルシア
10月 28 @ 17:00 – 10月 30 @ 21:00
コットンクラブ 「YUSA with special guest YISSY GARCIA」  ジューサ・ウィズ・スペシャル・ゲスト・ジィシー・ガルシア @ COTTON CLUB コットンクラブ |
新世代キューバ音楽を代表する女性シンガー 注目の女性ドラマーを迎え、独自な音楽世界を繰り広げる  新世代キューバ音楽を象徴するシンガー・ソングライター、ジューサが今年も充実のライヴ・ステージを繰り広げ る。ブエナ・ビスタに生まれ、6歳からギター演奏を開始。女性5人グループのクアジ・ジャズ、ドミンゴ・カンデラリオとのデュオであるジューサ& ドミンゴを経て、2002年にソロ・アルバム『YUSA』を発表。現在はアルゼンチンに住みながら、世界規模の活躍を続けている。伝統的なキューバ音楽に、ソウル・ミュージック、ジャズ、ロック、ブラジル音楽などをブレンドした独自の音楽世界、深みのある歌声と卓越したベース&ギター・プレイは全リスナーを新たな次元へと案内することだろう。鬼才ドラマー、ジィシー・ガルシアの神業的プレイにも注目! COTTON CLUB コットンクラブ YUSA with special guest YISSY GARCIA ジューサ・ウィズ・スペシャル・ゲスト・ジィシー・ガルシア 【開催日時】2014. 10.28.tue – 10.30.thu [1st.show] open 5:00pm / start 6:30pm [2nd.show] open 8:00pm / start 9:00pm 【MEMBER】 Yusa (gpvob) Yissy García (ds) Quique Ferrari (b) 【CHARGE/料金】 [自由席] テーブル席 : ¥7500 [指定席] BOX A (4名席) : ¥9500 BOX B (2名席) : ¥9000 BOX S (2名席) : ¥9000 SEAT C (2名席) : ¥8500 【ジューサ特設ページ】 http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/yusa/ 【後援】キューバ大使館 ご予約、お問い合わせはコットンクラブへお願いします。【COTTON CLUB コットンクラブ】 〒100-6402 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F TEL 03-3215-1555予約&お問い合せ受付時間 (11:00am – 11:00pm ※日・祝のみ11:00am – 9:00pm) 【地図、アクセス】http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/access/【キューバ共和国大使館】Tel: 03-5570-3182
29
協賛・出展のご案内「社会イノベーション2014」 10:00
協賛・出展のご案内「社会イノベーション2014」
10月 29 @ 10:00 – 10月 31 @ 17:00
 課題に直面する国内外の様々なステークホルダーが、解決策につながる一手を求め集結するこの場は、様々な企業との新たなパートナー構築、技術・ソリューションの新たな出口を生み出す場となります。そして、課題先進国ニッポンが作り上げた課題解決のショーケースを、世界に向けて情報発信を行うことで、本イベントを起点として新たな日本の産業、そして未来を創造いたします。【社会イノベーション2014の特徴】1) 新産業創出に向け、産業界の意思決定層が集結2) 世界80カ国から3000人を超える海外来場者3) 国内自治体からも1000人を超える来場者【会期】⇥2014年10月29日(水)~10月31日(金)の3日間【会場】⇥パシフィコ横浜【主催】⇥日経BP社【特別協力】⇥横浜市【監修】⇥日経BPクリーンテック研究所【来場者数】⇥50000人(予定)【詳細Web】 http://expo.nikkeibp.co.jp/social/【パンフレット(PDF)】 社会イノベーション2014ご案内パンフ【プログラム(PDF)】 プログラム全体構成(概要)
下山静香PIANO LIVE 《ラテンアメリカに魅せられて》 vol.6 19:00
下山静香PIANO LIVE 《ラテンアメリカに魅せられて》 vol.6
10月 29 @ 19:00 – 21:00
ラテンアメリカのクラシック作品に光をあて続ける異能のピアニスト、下山静香のピアノライブシリーズ、待望の第6弾! 【日時】2014年10月29日(水)19:00~ 【場所】スペースDo(新大久保・管楽器専門店DAC内) 【ゲスト】仁詩(バンドネオン) 【プログラム】エルネスト・ナザレ没後80年 ~ ピアノ名曲セレクション ~ ブレジェイロ、オデオン、カリオカ、エスコヘガンド ほか マヌエル・ポンセ:愛のロマンセ、バラーダ・メヒカーナ ほか マデルナ:降る星のごとく(Bn&Pf)、ピアソラ:ル・グラン・タンゴ(Bn&Pf) 【入場料】前売3500円[当日4000円] ワンドリンク付 【共催】(株)テイクオフ / ミューズ・グラシア 【ご予約・お問い合わせ】 musegracia@r3.dion.ne.jp
30
31
ECLAC-JICA共同出版本 「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」出版セミナー 10:30
ECLAC-JICA共同出版本 「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」出版セミナー
10月 31 @ 10:30 – 12:30
 パラグアイは、内陸国などの不利な条件を克服しつつ、近年高い成長率を持続し、また、農牧畜バリューチェーンの深化による、輸出の拡大を実現しており、注目されています。一方、産業の一層の多角化、貧困層の発展プロセスへの一層の参加などの課題に取り組む必要にも迫られています。 こうした課題に取り組むため、パラグアイ政府は、「社会経済戦略計画(2008-2013)」及び「社会開発のための公共政策(2010-2020)」を策定し、社会福祉政策に重点を置きつつ、「差別のない形でパラグアイの全国民の生活の向上をめざす」ことを目標として掲げています。 このような状況を踏まえ、2011年よりJICAパラグアイ事務所は、中南米地域において社会経済開発に関する調査研究をリードしている国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(UN-ECLAC)と共同で、過去の協力成果を振り返りながらインクルーシブな開発に関する研究を実施しました。同研究結果は、スペイン語及び英語の共同出版本(ELCAC-JICA)として取り纏められ、最近刊行されています。 この機会に、共同出版本「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」を本邦に於いて発表、配布(英語版またはスペイン語版)し、パラグアイに関するご理解を深めて頂ければ幸いです。参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前にJICA中南米部へお申込み頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】2014年10月31日(金)10:30-12:30(10:00受付開始)【2.場所】JICA市ヶ谷ビル 2階 国際会議場 〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5 TEL:03-3269-2911     http://jica-ri.jica.go.jp/ja/about/access.html【3.主催、共催、後援】主催:JICA共催:在京パラグアイ大使館後援:ラテンアメリカ協会【4.プログラム】受付⇥10:00-10:301)10:30-10:45 開会挨拶   豊歳直之 駐日パラグアイ共和国特命全権大使2)10:45-11:05 開発の視点から見たパラグアイ   北中真人 JICA農村開発部長(前パラグアイ事務所長)3)11:05-11:25 共同出版本概要(ビデオ上映含む)   藤城一雄 JICA中南米部中米・カリブ課長(前パラグアイ事務所次長)4)11:25-11:55 インクルーシブ開発へのインプリケーション   細野昭雄 JICA研究所シニア・リサーチ・アドバイザー5)11:55-12:20 質疑応答⇥6)12:20-12:30 閉会挨拶 JICA【5.参加費】 無料【6.備考】申込み受付:お申込みの先着100名には、ECLAC-JICA共同出版本「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」を贈呈します。希望する言語(英語またはスペイン語)を申込み時にご連絡頂けますよう、お願いします。【申込み締め切り】2014年10月28日(火)【7.申込み記載事項】 以下の事項を記載し、メール又はファックスにて8.の申込み先までお願いします。① 件名は「出版セミナー参加申込み」とご記載ください。② 団体名・法人名③ 役職④ 申込者氏名(フリガナ)⑤ メールアドレス⑥ 希望する共同出版本の言語(英語またはスペイン語)⑦ お電話番号(任意)⑧ ファックス番号(任意)⑨ 申し送り事項(ご参加にあたり、別途お伝えしたいことがある場合はこちらにご記入ください)【8.申込み先】  JICA中南米部南米課 担当 渡部(ワタナベ)  E-mail:5rtpm@jica.go.jp ファックス:03-5226-6361【同内容 Wordファイル】こちらをクリック
映画 「ラ・レクトーラ / 読者」 19:00
映画 「ラ・レクトーラ / 読者」
10月 31 @ 19:00 – 21:00
【映画】 「ラ・レクトーラ / 読者」【日時】10月31日 19:00 ~ ※上映後シネフォーラム 【場所】セルバンテス文化センター 地下1Fオーディトリアム 【入場無料】予約不要・先着順 【言語】 スペイン語(日本語字幕付) 【監督】リカルド・ガブリエリ監督 / コロンビア/ 2012 / 97分http://tokio.cervantes.es/FichasCultura/Ficha93074_67_25.htmLe película colombiana “ La Lectora” Ricardo Gabrielli R Colombia 2012 97 min. FECHA: 31 de octubre 19:00 Lugar: Instituto de Cervantes B1F Gratishttp://tokio.cervantes.es/FichasCultura/Ficha93074_67_1.htm
講演会「アンデスからの贈りもの、スーパー野菜野菜トマト」 19:00
講演会「アンデスからの贈りもの、スーパー野菜野菜トマト」
10月 31 @ 19:00 – 21:00
【日時】10月31日(金)19:00-21:00 【会場】港区赤坂区民センター 4F第一会議室 【講師】沼田晃(関西外国語大学教授) 【参加費】1000円 【定員】70名 【お申込】03-5544-8337 (イスパJP)  インカ以前からアンデスに自生していたというトマト。どのように世界各地に広まり、食卓にとりいれられたのでしょうか? その歴史や栄養価、各国での調理法などを語ります。