イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
2
メキシコ・キューバ「生命の息吹」展 11:00
メキシコ・キューバ「生命の息吹」展
3月 2 @ 11:00 – 3月 10 @ 19:00
メキシコ・キューバ「生命の息吹」展 @ プロモ・アルテギャラリー |
 表参道のプロモ・アルテギャラリーにて、2月26日(木)よりメキシコ・キューバ「生命の息吹」展を開催しております。  多様な技法で人間と動植物をモチーフに表現したメキシコとキューバのシュールレアリスト作家の作品58点を展示しております。  キューバ革命の英雄チェ・ゲバラを描いたネルソン・ドミンゲスの油彩画をはじめ、50年という長きに渡りメキシコ人の原始の魂を求めた竹田鎭三郎と愛弟子達の油彩画作品、そしてキューバを代表するコラグラフ版画家チョコ(エドワルド・ロカ)のコラグラフ作品34点を含む合計58点の作品をぜひご高覧賜りますようご案内申し上げます。 【出展作家】ネルソン・ドミンゲス(キューバ) チョコ(エドワルド・ロカ) (キューバ) サンドラ・ラモス(キューバ) ジェンドリス・パターソン(キューバ)フォセ・フォルス(メキシコ) ラウル・ゴンザレス(メキシコ) 竹田鎭三郎(メキシコ) イスラエル・ナサリオ(メキシコ) イスラエル・モンテス(メキシコ)フランシスコ・モンテローサ(メキシコ) ロランド・ロハス(メキシコ) 【会期・会場】2015年2月26日(木)~3月10日(火) 2階 全フロア 【時間】11:00~19:00 (最終日のみ17:00終了)/月曜休廊【入場】無料【企画】プロモ・アルテ ラテンアメリカンアートギャラリー(G.N.A.日本ギャラリーネットワーク協会会員) 下記の画像をクリックすると、拡大版をご覧いただけます。————————————————-プロモ・アルテギャラリー 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目51-3ガレリア2F Tel. 03-3400-1995 Fax.03-3400-9526 info@promo-arte.comhttp://www.promo-arte.com————————————————-
講演会のご案内「メキシコの今-大使の最新報告-」 10:00
講演会のご案内「メキシコの今-大使の最新報告-」
3月 2 @ 10:00 – 11:30
 旧年11月、駐メキシコ日本国特命全権大使としてメキシコに赴任されました山田彰大使に、メキシコの現状とその将来性についてお話をうかがう機会を得ましたので、ご案内申し上げます。 山田大使は、旧年、7月から8月にかけて安倍首相がラテンアメリカ5カ国を訪問された際に前職の外務省中南米局長として同行され、当協会においても「安倍首相のラテンアメリカ・カリブ諸国歴訪に同行して-訪問の成果とわが国への期待―」と題する講演会で講師を務めていただきました。昨今のメキシコは、ラテンアメリカの中で安定した経済を維持し、2015年のエネルギー政策にも注目が集まっています。また、経済成長率は3%台後半で推移するとみられており、日本からの投資先としての魅力も高まっています。今講演では、山田大使に、日本から見ていたメキシコと現地に赴任してからの違いや、メキシコの最近の社会・政治経済状況等について、語っていただきます。 この機会に、メキシコの最新の情報を得て、今後の活動の糧にしていただければと思います。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】 2015年3月2日(月)10:00~11:30 【2.会場】 フォーリン・プレスセンター 会見室   東京都千代田区内幸町2丁目2-1 日本プレスセンター・ビル6階   電話:03-3501-3401 【3.講演者】 山田 彰 駐メキシコ日本国特命全権大使【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】   ①申込み受付:先着順100 名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。  ②申込み締切:2015年2月25日(水)【6.申込先】ラテンアメリカ協会 事務局   E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831    WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【詳細&FAXお申込書】こちらをクリック
駐パラグアイ日本大使館上田善久特命全権大使によるご講演会 10:30
駐パラグアイ日本大使館上田善久特命全権大使によるご講演会
3月 2 @ 10:30 – 12:30
【日時】2015年3月2日(月) 10:30~12:10【場所】横浜国立大学 【スケジュール】◆開会の辞 横浜国立大学鈴木邦雄学長 上田善久特命全権大使ご講演「Paraguay」 ◆東京大学大学院総合文化研究科 木村秀雄教授ご講演 「中南米における気候変動とリスク共生」 ◆閉会の辞 横浜国立大学山田均副学長 【司会進行】先端科学高等研究院中南米開発政策ユニット長 藤掛洋子 【於】横浜国立大学本部棟第一会議室 【主催】横浜国立大学国際戦略推進機構 先端科学高等研究院中南米開発政策ユニット 【申し込み先】横浜国立大学大学院教授 藤掛洋子yoquita@ynu.ac.jp【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック【メールのタイトル】上田大使ご講演会とご明記の上、氏名・ご所属をご連絡下さいませ。 なお、会場の関係から先着順とさせていただきます。
3
4
5
青学・国連大学・IDB共催国際シンポジウム「環太平洋におけるラテンアメリカ」 09:30
青学・国連大学・IDB共催国際シンポジウム「環太平洋におけるラテンアメリカ」
3月 5 @ 09:30 – 17:30
【日時】 3月5日 9:45~17:30【言語】 スペイン・日本語同時通訳【詳細&お申込書】 こちらをクリック
「暮す旅びとーひとりで渡った中南米縦断10万5千キロー」出版記念交流会 17:00
「暮す旅びとーひとりで渡った中南米縦断10万5千キロー」出版記念交流会
3月 5 @ 17:00 – 20:30
 このたび日本ペルー協会の会員でもありますERIKOさんが一年4ヶ月かけて中南米・カリブ25ヶ国を旅した記録を本にします。それを記念して、関係国の関係者との「出版記念交流会」を企画致しました。“現役モデルが企画から資金集めまでを独力で行い、身につけた6か国語を駆使し暮らしながらの中南米ひとり旅を行いました。皆様お誘い合わせの上ご参加ください。【演題】「暮す旅びとーひとりで渡った中南米縦断10万5千キロー」出版記念交流会【著者】 ERIKO。 鳥取県米子市生まれ。モデル・定住旅行家。2012年から一年4ヶ月をかけて、ラテンと日本の架け橋となるべく、中南米・カリブ25ヶ国を旅した。【日時】 2015年3月5日(木) 17:00〜20:30(開場16時30分)【場所】 川崎汽船株式会社 15階 「ケイライン カフェ」東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング(3階が入館受付となります)【主催】日本ペルー協会・日本チリー協会【協力】天野博物館友の会【会費】 お一人様 6000円(非会員7000円) 記念品として本がつきます。【申し込み締め切り】2月26日(木)(天野博物館友の会会員は会員価格にてご参加いただけます)【会費の支払い方法】今回は、参加人数が多い為、事前の銀行振り込みのみとさせていただきます。別紙、「申込書兼支払予定日連絡票」を参照願います。【詳細チラシ】(Word)こちらをクリック【お申し込用紙】(Word)こちらをクリック
6
IDB Seminar on THE ERA OF GLOBAL VALUE CHAINS 10:00
IDB Seminar on THE ERA OF GLOBAL VALUE CHAINS
3月 6 @ 10:00 – 11:00
 当事務所では2015年3月6日(金) 10時より当事務会議室においてTHE ERA OF GLOBAL VALUE CHAINSセミナーを開催することとなりましたのでご案内をさせていただきます。 今回は米州開発銀行(IDB)ワシントン本部より、IDB統合貿易局エコノミスト(貿易担当) のホアン・ブリデをスピーカーにお話をさせていただきます。 添付のプログラムをご覧の上、是非、ご参加賜りますようお願いいたします。 【日時】2015年3月6日(金) 10:00~11:00【場所】米州開発銀行アジア事務所 会議室【言語】英語【詳細チラシ】こちらをクリック
7
特定非営利活動法人 サンパウロ人文科学研究所日本支部 第1回研究会 「ジャーナリストが見たブラジル日系社会の勝ち組負け組抗争事件 ―被害者の立場からの一考察」 15:00
特定非営利活動法人 サンパウロ人文科学研究所日本支部 第1回研究会 「ジャーナリストが見たブラジル日系社会の勝ち組負け組抗争事件 ―被害者の立場からの一考察」
3月 7 @ 15:00 – 17:00
 「日本は戦争に負けた」「いや負けるはずがない」―戦後、ブラジルの日系社会が勝ち組・負け組み(認識派)に分かれ、勝ち組による襲撃・殺人事件にまで発展したことはよく知られています。その後、日系社会は長く分断状態が続き、多くの日系人が傷つき、ブラジルにおける日系社会の評判も損なわれました。日系社会百余年のなかで、もっとも影響力のあった負の歴史だといえるでしょう。 共同通信ブラジル・リオデジャネイロ支局でブラジル日本移民百周年の年を迎えた名波正晴さんは、2008年前後になってようやく語り始めた事件の加害者・被害者に直接取材することによって、独自の記事を書いてこられました。さらにこの騒動に対するご関心は、ブラジルを離れてからも失われることはなく、精力的に研究会にも参加されるなどして現在に至っています。 今回の研究会では、名波さんの長期にわたる取材とご研究に基づいたお話をうかがい、「勝ち組・負け組抗争」について改めて考えてみたいと思います。【講師】 名波正晴氏(ジャーナリスト)【日時】平成27年3月7日(土) 15:00 ~ 17:00【場所】立教大学池袋キャンパス12号館 第1・会議室http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/【費用】無料 事前申込不要【詳細チラシ】
8
9
10
「エル・ポップ」パーティ Vol.3 “一日限定【ラテン専門ジャズ喫茶】。ハイスペック・オーディオで聴く、知られざるラテン音楽の世界!”
「エル・ポップ」パーティ Vol.3 “一日限定【ラテン専門ジャズ喫茶】。ハイスペック・オーディオで聴く、知られざるラテン音楽の世界!”
3月 10 – 3月 9 終日
【日時】2015年3月10日(火)@代官山「山羊に、聞く?」 【出演】「エル・ポップ」オールスターズ 【予約】1500円(ブッフェ付)+1 drink 【当日】2000円(ブッフェ付)+1drink 【OPEN】18:00 / START:19:00 「エル・ポップ」メンバーが秘蔵音源を持ち寄ってオープンする一夜限りの【ラテン専門ジャズ喫茶】! 「ラテン専門ジャズ喫茶」というのは「ラテン・ジャズ」をかけるイベントではなく、ジャズ喫茶のようにいいオーディオで音を聞きながら、おしゃべりや食事&お酒を楽しんでいただけたら、というのもです。エル・ポップメンバーの各々のこだわりのラテンな選曲とそれにまつわるおしゃべりも。もちろんダンスもOK! ※それぞれがご紹介するアーティスト/テーマ/オーディオ機材など詳細は追ってお知らせします。 ご予約は: ◆「山羊に、聞く?」03-6809-0584 (14:00~23:00) http://yagiii.com/wp/reservationまたは、 ◆Facebook「elpop.jp」ページの「メッセージ」から https://www.facebook.com/pages/elpopjp/583722371710795 あるいは ◆elpopjp2014@gmail.com までメールで! 「お名前・人数・電話番号」を明記の上お申し込みください。 お待ちしております!!!
11
12
「岐路にある?ラテンアメリカ地域統合:太平洋同盟とメルコスール」 16:30
「岐路にある?ラテンアメリカ地域統合:太平洋同盟とメルコスール」
3月 12 @ 16:30 – 18:00
 この度、ラテンアメリカ統合連合(ALADI)のラテンアメリカ-アジア太平洋オブザーバトリー研究所所長のイグナシオ・バルテサギ氏をお招きして、ラテンアメリカ地域統合に関する講演を開催いたしますのでご案内申し上げます。ALADI(Asociación Latinoamericana de Integración / Latin American Integration Association)は、ラテンアメリカ共同市場を目指してGATTに正式に承認された地域経済統合体で、現在、ラテンアメリカの主要13カ国が加盟、日本は同連合のオブザーバー国になっております。講演者のバルテサギ氏(ウルグアイ国籍)の専門はラテンアメリカ地域統合で、最近では「太平洋同盟とメルコスール」など、ラテンアメリカとアジアの経済貿易投資関係のテーマで研究および出版活動を行なっています。オブザーバトリー研究所は、国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会、アンデス開発公社(CAF)との共同事業であり、当協会は同オブザーバトリー研究所と協力関係にあります。バルテサギ氏には、太平洋同盟とメルコスールの現状と、今後の展開に関して語っていただきます。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】 2015年3月12日(木)16:30~18:00 【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所   東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階   電話:03-3591-0461 【3.講演者】 ALADIラテンアメリカ-アジア太平洋オブザーバトリー研究所所長  (Coodinador Observatorio América Latina – Asia Pacífico)  イグナシオ・バルテサギ(Ignacio Bartesaghi)氏【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円   大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】  ①申込み受付:先着順50名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。  ②申込み締切:2015年3月9日(月)  ③本講演会は、ラテンアメリカ・カリブ研究所との共催、米州開発銀行アジア事務所の後援を得て開催されます。  ④言語は英語です。(日本語通訳はつきません)【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局  E-mail: info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831   WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry  (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【7.詳細&お申込書(英語)】こちらをクリック
13
14
◆ラテンアメリカ文学の愉しみ◆ ~初めの一冊~ 17:00
◆ラテンアメリカ文学の愉しみ◆ ~初めの一冊~
3月 14 @ 17:00 – 20:30
【日時】2015年3月14日(土)     トーク  17:00~18:30     懇親会 19:00~20:30 【スピーカー】野谷文昭(翻訳家、イスパJP特別顧問) 【聞き手】宇野和美(翻訳家、イスパJP副理事長) 【会場】イスパニカ溜池山王教室 (溜池山王8番出口前 アドレスビル地下1階) 【参加費】イスパJP会員 3000円 ビジター 4000円 (ワインとタパスつき) 【定員】30名  NPO法人イスパニカ文化経済交流協会(イスパJP)の設立1周年を記念し、ラテンアメリカ文学研究者であり翻訳家でもある野谷文昭氏にお願いし、トーク形式のお話の会を企画しました。案内役は、イスパJP副理事長の宇野和美です。  ガルシア・マルケス、バルガス・リョサといったノーベル賞作家を生み出してきたラテンアメリカ文学。その魅力と楽しみ方を、はじめての方にもわかりやすいよう対談形式でお話しいただきます。ラテンアメリカ文学の世界は未知という方も、帰り道には本屋さんでラテンアメリカの本を一冊手にとってみたくなる、そんな魅力いっぱいのトークショーです。皆さまのご参加をお待ちしています。  トークの後は懇親会です。本場スペインのベジョータの生ハム&ワインをご用意します。グラスを傾けながら、大いに語り合いましょう。会員の皆さま相互の、またビジターの方々との交流の場になればと願っております。 【お申込み】イスパJP 03-5544-8337 nori@hispajp.org ※当日キャンセルされた場合は、大変恐縮ですが参加費を申し受けます。
15
16
17
会場・共催者・定員の変更のお知らせ/ 講演会 「コロンビア―ある成功の物語」 15:00
会場・共催者・定員の変更のお知らせ/ 講演会 「コロンビア―ある成功の物語」
3月 17 @ 15:00 – 16:30
会場・共催者・定員の変更のお知らせ 南米の親日国コロンビアから昨年新駐日大使として赴任されましたロベルト・ベレス特命全権大使に、“コロンビア―ある成功の物語”と題して、発展する同国の現状についてお話をうかがう機会を得ましたので、ご案内申し上げます。 コロンビアはコーヒーや花の輸出国として有名ですが、日本の3倍の国土面積と南米第2の人口4700万人を擁し地下資源や観光資源にも恵まれ、またBRICSに次ぐ新興市場グループCIVET(コロンビア、インドネシア、ベトナム、エジプト、トルコ)の一角としてもその将来性が注目されています。好調な経済を背景に、サントス大統領は“公正で教育水準の高い平和国家コロンビア”の建設を宣言しました。日本との関係では、先に締結された日・コ投資協定に続いて今、経済連携協定(EPA)の政府間交渉が進んでいます。 この機会に、コロンビアの最新の知識を得て、皆様の今後の活動の糧にしていただければと思います。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】 2015年3月17日(火)15:00~16:30 【2.会場】 富国生命ビル28階第1会議室       東京都千代田区内幸町2-2-2       電話03-3591-046 【3.講師】 ロベルト・ベレス コロンビア共和国全権特命大使【4.参加費】 無料【5.備考】  ①申込み受付:先着順 100名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。  ②申込み締切:2015年3月13日(金)  ③本講演会は、日本コロンビア友好協会と米州開発銀行アジア事務所との共催にて開催されます。  ④西語で行われます。(日本語の逐語通訳あり)【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局  E-mail: info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831   WEB: https://latin-america.jp/seminar-entry  (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)【7.詳細チラシ】こちらをクリック
沼田晃一先生 「トマト博士」 講演会 18:00
沼田晃一先生 「トマト博士」 講演会
3月 17 @ 18:00 – 20:30
【日時】3月17日(火) 18時ー20時30分 【講師】沼田晃一先生 (関西外国語大学短期大学部教授) 【演題】『アンデスからの贈り物、スーパ野菜トマト』 【場所】川崎汽船(株)14階(講演会) 15階(懇親会) 【会費】お一人様(会員)3000円 (非会員)4000円 会員;『日本チリー協会』『天野博物館友の会』の会員を含みます。【締め切り】 3月12日(木)【詳細チラシ】こちらをクリック【FAXお申込書】こちらをクリック
18
19
20
第26回「タンゴ音楽の集い」のご案内 新橋フォーラム 地下2F 大会議室 18:30
第26回「タンゴ音楽の集い」のご案内 新橋フォーラム 地下2F 大会議室
3月 20 @ 18:30 – 20:30
 当協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。  今年のテーマは、「タンゴが訴えかけるもの~その表現と変遷を楽しむ~」で、今回はその第1回目になります。 詳細は別添をご参照のうえ、奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。 【日時】平成27年3月20日(金)18:30~20:45 【場所】東京都港区新橋1-17-2 光和ビル     新橋フォーラム 地下2F 大会議室【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック【お申込書】(Word)こちらをクリック—————————————————一般社団法人 日本アルゼンチン協会 阿部和子 〒108-0073 東京都港区三田2-7-16 協和三田ビル3階 TEL:03-6809-3681 FAX:03-6809-3682 E-mail: nippon@argentina.jp http://www.argentina.jp—————————————————
21
22
23
24
25
26
27
28
29
グスターボ・ドゥダメルがLAと相馬の子どもたちの夢の共演 11:00
グスターボ・ドゥダメルがLAと相馬の子どもたちの夢の共演
3月 29 @ 11:00 – 12:00
【日時】 3/29(日) 11: 00~12:00 (開場10:30) 【場所】 サントリーホール 大ホール(東京都港区赤坂1-13-1) 【入場料】 1000円 【曲目】 YOLAと相馬子どもオーケストラによる公開リハーサル ドボルザーク:第8交響曲より 最終楽章 相馬子どもコーラスによる合唱(曲目未定) ※就学前のお子様の同伴・入場はご遠慮下さい。 【詳細】こちらをクリック【主催】ロサンゼルス・フィルハーモニック、一般社団法人エル・システマジャパン【共催】相馬市 【後援】アメリカ大使館、ベネズエラ大使館、特別協力: AMATI、サントリーホール 【特別協賛】アークヒルズクラブ、サントリーホールディングス株式会社、楽天株式会社
FJTA プレゼンツ「ラ・ミロンガ」 15:00
FJTA プレゼンツ「ラ・ミロンガ」
3月 29 @ 15:00 – 20:00
 日本アルゼンチンタンゴ連盟主催La Milongaのご案内です。トップダンサーが集うFJTAによる日本最大級 これぞミロンガ! 詳細は下記をご参照ください。 【日時】2015年3月29日(日)15:00~20:00 【会場】有明TFT東京ファッションタウン 【料金】前売り一般¥6000 当日 ¥7000 FJTA会員¥500 off with 1ドリンク 【詳細チラシ】(PDF)コチラをクリック【お問い合わせ先】 一般社団法人日本アルゼンチンタンゴ連盟事務局 (FJTA) 〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1-3-7-5F(株式会社ラティーナ内) TEL: 03-6303-0160 FAX. 03-6231-0170E-mail:info@fjta.jp http://www.fjta.jp
30
31