イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
2
3
4
5
6
7
8
9
日本ブラジル法律・文化協会「ブラジル政治社会学習分科会」 16:00
日本ブラジル法律・文化協会「ブラジル政治社会学習分科会」
4月 9 @ 16:00 – 20:30
 新たな視点での日伯交流を目的として、昨年5月、皆様のご協力により本協会が創設され、第一回国際シンポジウムが開催されました。 その後、慶應大学法学部主催学術分科会でのブラジル法セミナー開催の他、世界弁護士協会東京大会に出席された多くのブラジル人弁護士と交流を行いました。更には、本年8月サンパウロにおいて開催される第二回国際シンポジウムに向けた準備活動を進めております。  この度、日伯交流推進の学習の場として、立命館大学の小池洋一教授をお招きし、先生の昨年発刊のご著書「社会自由主義国家~ブラジルの第三の道~」に沿ってのご講話と意見交換会ならびに参加者間の懇親会を下記要領にて開催いたします。(著書紹介) https://lacsweb.files.wordpress.com/2013/04/21koike.pdf 同書では、第二次世界大戦前の社会経済制度から、今日の日本でも盛んに叫ばれるCSRの制度導入の先進性など、新たな視点でのブラジル観が幅広く論じられています。 「市場か国家か」という従来の二項対立的な議論を超え、市場・国家・市民社会からなる多元的な経済制度を追求しているブラジルの挑戦は、開発途上国だけでなく日本を含む先進国の経済政策、制度設計にも多くの示唆を与えると考える、と先生は述べられています。 学習会および懇親会は当協会役員の交流の場ともなりますので、万障お繰り合わせの上ご参加ください。 (詳細および申し込み方法は以下ご参照ください) 日本ブラジル法律・文化協会 理事長 本林 徹——————————————————— 日本ブラジル法律・文化協会「ブラジル政治社会学習分科会」 【開催月日】平成27年4月9日(木) 【開催時間】①学習会開始:16:00(開場15時45分) ②懇親会開始:18:30 【開催場所】①学習会会場:日本ブラジル法律・文化協会事務所会議室(松田法律事務所内第1会議室)   住所: 東京都千代田区大手町2丁目6-1 朝日生命大手町ビル7階 【連絡先】 Tel 03-3272-0101(担当:早川、平古場) ②懇親会会場:追って決定とします。 【参加費用】①学習会:無料 ②懇親会:一人当たり5000~6000円の予定(実費精算にてお願いします) 【参加者数】先着10名のご参加を募ります。 【申し込み方法】4月6日(月)迄にjblc@jmatsuda-law.comへメールにて、氏名・所属先・電話番号を記載の上、お申込みください。 会場の都合上ご参加頂けない場合は当事務局よりご連絡いたします。ご了承ください。 【学習会テーマ】講話:立命館大学経済学部小池洋一教授、著書「社会自由主義国家 ~ブラジルの第三の道~」 【自由討議】参加者全員
10
11
12
13
14
日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内 13:00
日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
4月 14 @ 13:00 – 17:00
平素より大変お世話になっております。 日外協「海外赴任前セミナー」(2015年4月14日)開催の ご案内を配信いたします。 http://www.joea.or.jp/post-511/latestevent/952赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 ご参加お待ち申し上げております。 赴任前研修担当者のご参加も歓迎いたします。 次回は5月19日(火)開催予定です。
日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内 13:00
日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
4月 14 @ 13:00 – 17:00
日外協「海外赴任前セミナー」(2017年11月9日)開催のご案内を配信いたします。 海外赴任者とその家族にとって、安全対策や健康管理は海外で暮らすうえで避けて通れない重要な課題です。 そこで、本セミナーは安全および健康・医療の2つのテーマについて基礎的な知識を事前に身につけ、安心して赴任していただくことを狙いとしています。 また、オプションとして異文化コミュニケーションの講座も設けています。 本セミナーは8月と10月をのぞき月1回開催しておりますので、赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 赴任前研修ご担当者のご参加も歓迎いたします。 【開催日】2017年11月9日(木) 【会場】日外協・セミナー室 詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。https://joea.or.jp/event/43729次回は12月14日(木)開催予定で、11月中旬にご案内いたします。
15
講演会「ブラジルにおける子どもの権利獲得の道のりと国境を越える連帯と協力の展望」 17:00
講演会「ブラジルにおける子どもの権利獲得の道のりと国境を越える連帯と協力の展望」
4月 15 @ 17:00 – 19:00
 1990 年代はじめ、「路上で暮らす子どもたちーストリートチルドレンー」の存在が国際的に報道され、ブラジルは子どもの人権が抑圧される社会として認識されていました。 そのような状況を変えるためにさまざまな市民社会の運動/活動と政府政策が実施され、子どもは権利の主体であるという価値観に基づく数多くのプログラムが展開されています。この度上智大学イベロアメリカ研究所は、長年ブラジルおよびラテンアメリカの子どもと青年の権利に関する研究に従事され、2002 年から 2009 年までオスロに本部のある Childwatch International Research Network 代表を務められたリオデジャネイロ・カトリック大学国際子ども研究センター長・社会福祉学部教授 Irene Rizzini 教授を講師として、ブラジルにおける子どもの権利の獲得への挑戦と、国境を越えた連帯・協力の可能性に関する講演会を開催します。 どうぞ皆様万障お繰り合わせの上、ご来場ください。【日時】 2015 年 4 月 15 日(水) 17:00 ~ 19:00【Horario】 15 de abril de 2015 17:00 – 19:00 hrs.【場所】 上智大学中央図書館 8 階 821 会議室【Lugar】 Sala 821 (8 andar) Biblioteca Central Universidade Sofia【講師】Irene Rizziniリオデジャネイロ・カトリック大学教授【使用言語】 ポルトガル語(日本語逐次通訳)Idioma: Português【参加費】 無料/予約不要・Entrada Livre【主催-Organizador】上智大学イベロアメリカ研究所 /Instituto Iberoamericano Universidade Sofia〒102-8554 千代田区紀尾井町 7-1 Tel: 03-3238-3530 E-【mail】 ibero@sophia.ac.jp【後援-Colaboração】上智大学外国語学部ポルトガル語学科/Departamento de Estudos Luso-Brasileiros Univ. Sofia【同内容チラシ】(PDF)こちらをクリック
16
講演会「ベネズエラ:希望と国際連帯」 14:00
講演会「ベネズエラ:希望と国際連帯」
4月 16 @ 14:00 – 17:00
 去る3月9日にバラク・オバマ米大統領は、ベネズエラは米国の安全保障及び外交政策にとって脅威であるとする大統領令を発動しましたが、その経緯や惹起される様々な状況をイシカワ大使が説明すると共に、国際的背景において連帯して活動する、数多くの友好国の政府、地域グループ、社会運動団体などから、ベネズエラに対して世界的連帯と支援の表明がなされたことについて講演を行います。【講師】駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使 セイコウ・イシカワ【時間】14:00~17:00 /(17:00~18:00 懇親会あり [会場]日本記者クラブ)【住所】千代田区内幸町2-2-1、日本プレスセンタービル9階【お申込み】 大使館まで電話:03-3409-1501 内線1【e-mail】asistente.embajador@venezuela.or.jp
17
18
19
20
21
講演会「駐日大使が語るペルーの現状と将来」 15:00
講演会「駐日大使が語るペルーの現状と将来」
4月 21 @ 15:00 – 16:30
 ペルー共和国のエラルド・エスカラ(Elard Escala)駐日大使に、同国の現状とその将来性についてお話をうかがう機会を得ましたので、ご案内申し上げます。 ペルーは、南米で最初に日系移民を受け入れた国として知られ、長い間、日本と友好関係を築いてきました。2012年には日本・ペルー経済連携協定(EPA)が発効され、昨年、設立が合意された太平洋同盟4カ国の重要な一角でもあります。同国の強みである一次産品の国際市況は流動的なところがみられますが、その中でどうカジ取りをしていくのか、新しい挑戦をお聞きできるまととない機会です。伝統を活かした食材や料理、世界遺産など観光や文化面でも注目される存在です。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、10人分の無料特典枠(先着順)を設けます。【1.日時】 2015年4月21日(火)15:00~16:30 【2.会場】 日比谷図書館コンベンションホール (大ホール)⇥  http://hibiyal.jp/hibiya/guide_13.html【3.講師】 エラルド・エスカラ駐日ペルー共和国全権特命大使【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順10人まで無料)【5.備考】①申込み受付:先着順 100 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。②申込み締切:2015年4月17日(金)③本講演会は、日本ペルー協会との共催で開催されます。④西語で行われます(日本語の逐語通訳あり)【6.申込先】ラテンアメリカ協会 事務局  E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831   WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました) 【7.詳細&FAXお申込み書】こちらをクリック
22
23
24
25
26
27
28
29
30