イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
映画祭「ラテン!ラテン!ラテン!」 12:00
映画祭「ラテン!ラテン!ラテン!」
4月 25 @ 12:00 – 5月 15 @ 19:00
映画祭「ラテン!ラテン!ラテン!」 @ 新宿K\'s cinema |
4月25日(土)より新宿K’s cinemaにて、怒濤の一挙上映! Action Inc.が届けたラテン映画10年間の軌跡。  当たり前ながらも、普段は忘れがちなことを思い出させてくれるのが、市井の人々を主人公にした映画です。  そうラテンな人も落ち込みます。そこから、どう生きようとするのか? 失敗を怖れず、しぶとく行動する登場人物たちを観ながら、自分のことを振り返る楽しさを引き出してくれるのが、ラテンな映画たち。 「永遠のハバナ」「低開発の記憶」「苺とチョコレート」「ブエノスアイレス恋愛事情」「ル・コルビュジエの家」「グッド・ハーブ」「聖者の午後」他、ドラマからコ メディ、クラシックまで、文化や言葉の壁を越えて、不思議に共鳴してくる体験を、この機会にぜひ、特別料金でお楽しみください! 【劇場】新宿K’s cinema 【上映期間】 4/25(土)~5/15(金) 【上映時間】12:00/14:30/16:45 【当日料金】一般:1500円/大・高:1300円/中・小・シニア:1000円 【特別鑑賞券】☆一回券:1300円 4/24(金)まで販売 ☆三回券:3000円 上映中も販売 【作品・スケジュールに関する詳細・お問い合わせ】 http://www.action-peli.com/latin/
2
3
シンコ・デ・マヨ・フェスティバル 東京 10:00
シンコ・デ・マヨ・フェスティバル 東京
5月 3 @ 10:00 – 5月 4 @ 17:30
シンコ・デ・マヨ・フェスティバルとは?アメリカ大陸の国々が一同に揃い、このゴールデンウィークに様々なエンターテインメントが東京と大阪に集結します。メキシコやペルー、ブラジル、キューバ、チリ、アメリカ合衆国などから音楽やダンス、フードやドリンク文化など「アメリカス」を大いに楽しんで下さい! シンコ・デ・マヨはもともと、メキシコで始まり、アメリカで広まったラテン文化のフェスティバルです。アメリカ国内では、アイルランドのセント・パトリックス・デイや中国の 旧正月などと並ぶ規模のフェスティバルとなっています。 2013年から日本でも開催されるようになり、今年もまた、アメリカスが集結します。 ここ日本では、メキシコとアメリカだけのイベントとしてではなく、アメリカス(カナダからチリ・ア ルゼンチンまでアメリカ大陸全土)のフェスティバルとし、新しいイベントとして様々な文化からのエンターテイメントがやってきます。是非お楽しみに!【詳細】http://www.cincodemayo.jp/
4
シンコ・デ・マヨ・フェスティバル 大阪 11:00
シンコ・デ・マヨ・フェスティバル 大阪
5月 4 @ 11:00 – 5月 6 @ 20:00
シンコ・デ・マヨ・フェスティバルとは?アメリカ大陸の国々が一同に揃い、このゴールデンウィークに様々なエンターテインメントが東京と大阪に集結します。メキシコやペルー、ブラジル、キューバ、チリ、アメリカ合衆国などから音楽やダンス、フードやドリンク文化など「アメリカス」を大いに楽しんで下さい! シンコ・デ・マヨはもともと、メキシコで始まり、アメリカで広まったラテン文化のフェスティバルです。アメリカ国内では、アイルランドのセント・パトリックス・デイや中国の 旧正月などと並ぶ規模のフェスティバルとなっています。 2013年から日本でも開催されるようになり、今年もまた、アメリカスが集結します。 ここ日本では、メキシコとアメリカだけのイベントとしてではなく、アメリカス(カナダからチリ・ア ルゼンチンまでアメリカ大陸全土)のフェスティバルとし、新しいイベントとして様々な文化からのエンターテイメントがやってきます。是非お楽しみに!【詳細】http://www.cincodemayo.jp/
5
6
7
8
9
シンコ・デ・マヨ in 駒沢オリンピック公園 10:00
シンコ・デ・マヨ in 駒沢オリンピック公園
5月 9 @ 10:00 – 5月 10 @ 20:00
シンコ・デ・マヨ in 駒沢オリンピック公園 @ 駒沢オリンピック公園 |
 GWの最後の土日、駒沢オリンピック公園で第2回シンコ・デ・マヨ駒沢が開催されます。メキシコにフィーチャーしたこのイベントはファミリーも若者も楽しめるプログラムが満載です。  ステージにはマリアッチの女王「レティ・ロペス」がメキシコからこのイベントのために来日。マリアッチ音楽を高らかに歌い上げます。また、ファミリー広場では、おなじみピニャータ割りやカラベラの絵つけなどの民芸品づくりやメキシコ料理のワークショップが楽しめます。  10日にはメキシコへの引っ越しで話題のクレヨンしんちゃんも登場。メキシカンダンスをメキシコダンサーたちと一緒に踊ります。おいしい料理やお酒とともにメキシカンムードを満喫しよう!! 【詳細チラシ】(表)下の画像をクリック(裏)下の画像をクリックシンコ・デ・マヨ駒沢公式FBhttps://www.facebook.com/cincodemayoinKomazawa/
10
スペイン/テノールソリスト ビクトル・ディアス来日公演とディナー 18:30
スペイン/テノールソリスト ビクトル・ディアス来日公演とディナー
5月 10 @ 18:30 – 21:00
 澄み切った青空に響き渡るような、輝ける歌声、甘く叙情的な歌唱で人気を博すテノールソリストのビクトル・ディアスと素敵なディナーをお楽しみください。【日時】5月10日(日)18:00受付開始 18:30開演 【会場】スペインクラブ銀座(中央区銀座7-10-5) 【定員】先着50名様(お一人様の参加も大歓迎です。) 【参加料金】お一人様12000円 (ラマンチャディナーコース&ワイン税込み) 【お申込み】スペインクラブ銀座 03-6228-5338     tashiro@spainclub.jp ♪♪♪ビクトル・ディアス 1993年には巨匠プラシド・ドミンゴとの共演を果たす。 「レミゼラブル」「ラ・マンチャ男」などミュージカルで主演し高い評価と名声を得る。これまで100を超えるサルスエラ(スペイン版オペレッタ)、オペラ、ミュージカルに出演している。実の兄は日本で「Tuna band」を率いるミュージシャンのホルヘ・ディアス。今回は趣向を凝らした演目と演出で共演する。
11
12
13
ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト” 10:00
ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”
5月 13 @ 10:00 – 11:30
 在日ペルー大使館、ペルー民間投資促進庁 (ProInversión) 、三菱東京UFJ銀行の共催で5月13日(水)に「ペルー投資セミナー:ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”」 が以下の内容で開催されます。ご関心の向きは参加申込書(添付)にて在日ペルー共和国大使館(下記)にお申し込みください。 本セミナーに関して、ご質問等がございましたら、同大使館(下記)に直接お問合せいただきますようお願い申しあげます。 【イベント名】 ペルー投資セミナー: ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”【日時】 平成27年5月13日(水)10:00~11:35 (9:30受付開始)【場所】(株)三菱東京UFJ銀行 番町分館(地図添付) 【共催】 在日ペルー共和国大使館、ペルー民間投資促進庁(ProInversión) 、三菱東京UFJ銀行 【プログラム】09:30-10:00 登録受付 10:00-10:05 開会ご挨拶 ヘラルド・エスカラ駐日ペルー大使 10:05-10:10 ご挨拶 (株)三菱東京UFJ銀行 10:10-10:35 「ペルー経済概況」(株)三菱東京UFJ銀行リマ出張所 星出光平氏 10:35-11:15 「ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト」         ペルー民間投資促進庁 (ProInversion) カルロス・ヘレラ長官 11:15-11:30 質疑応答 11:30-11:35 閉会ご挨拶13:00-17:00 個別商談会〈 会場: 在日ペルー大使館 〉※事前予約をお願いします。 【言語】日英同時通訳 【申込み】添付申込用紙に必要事項ご記入のうえ、平成27年5月8日(金)までに直接在日ペルー共和国大使館にお申込みください。 【お問い合わせ先】在日ペルー共和国大使館  (担当:マルコ・A・サンティバーニェス公使参事官)    Tel: 03-3406-4243、Fax: 03-3409-7589、E-mail:roadshow@embperujapan.org【ご案内・参加申込書・会場地図(日本語) 】 こちらをクリック
14
故アンドラーデ先生 追悼ミサ 14:00
故アンドラーデ先生 追悼ミサ
5月 14 @ 14:00 – 15:00
【教会地図】こちらをクリック【聖イグナチオ教会公式ホームページ】こちらをクリック
講演会のご案内 「ラテンアメリカの防災・都市交通-ICTから見た現状」 16:00
講演会のご案内 「ラテンアメリカの防災・都市交通-ICTから見た現状」
5月 14 @ 16:00 – 17:30
 ラテンアメリカの様々な都市課題の解決に向けてICTがどのように活用されているか。防災、都市交通に焦点を当てて、㈱国際社会経済研究所のグローバル・ビジネス・リサーチ部部長の山田文明氏と主任研究員の佐佐木行雅氏にお話しいただきます。同研究所には、2013年7月に「ペルーを中心とした中南米の最新IT事情」と題する講演をしていただき好評を得ました。今回は、最近実施されたブラジル、チリ、メキシコ、パナマ4カ国の現地調査を踏まえ、防災および都市交通を中心にご報告いただきます。インフラ整備は、ラテンアメリカ諸国にとって喫緊の課題にとなっていますので、その参考事例として現状とビジネス・アプローチを考える絶好の機会になると存じます。 同研究所は、情報化社会の発展を国際的視野でとらえ、調査・研究を行い、適宜関係各方面 へ提言等を行うとともに、国内外に広く情報発信し、国際交流の促進を意図されています。参加ご希望の方は、メール又はファックスにて、事前に協会事務局へご連絡ください。【1.日時】2015年5月14日(木)16:00~17:30 【2.会場】米州開発銀行アジア事務所     東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階     電話:03-3591-0461【3.講演者】㈱国際社会経済研究所 グローバル・ビジネス・リサーチ部部長     山田 文明氏   ㈱国際社会経済研究所 グローバル・ビジネス・リサーチ部主任研究員     佐佐木 行雅氏【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】     ①申込み受付:先着順50名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。     ②申込み締切:2015年5月8日(金)     ③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所の後援を得て開催されます。【6.申込先】ラテンアメリカ協会 事務局  E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831   WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました) 【7.詳細チラシ&FAXお申込用紙】こちらをクリック
第5回 音座銀座 佐野史郎 vs.中原仁 サウダージの熱い夜 17:00
第5回 音座銀座 佐野史郎 vs.中原仁 サウダージの熱い夜
5月 14 @ 17:00 – 20:00
第5回 音座銀座 佐野史郎 vs.中原仁 サウダージの熱い夜 @ ポータル(ヤマハ銀座ビル1F) |
ブラジル音楽の「熱」にざわめく。大人な音楽の愉しみ方を達人から学ぼうと、佐野史郎さんのホストでお届けする対談企画「音座銀座(On The GINZA)」。今回はブラジル音楽と共に多彩な音楽活動を繰り広げる音楽プロデューサー・中原 仁さんをゲストにお迎えします。おなじみのサンバやボサノバの名曲から、現代のブラジル・ロックまで、ブラジル音楽をその源流から一気に駆け下る息もつかせぬ60分。時間オーバーも予定のうち(?)お二人の熱い語りと併せてお楽しみください。【開催日】2015年5月14日(木)【時間】開場 16:30 / 開演 17:00【会場】ポータル(ヤマハ銀座ビル1F)【料金】無料 ※座席は事前予約制【席数】予約席 35席 + 立ち見フリースペース(当日先着順) 【予約席応募方法】ウェブもしくは店頭にてお申し込みください。◆専用申込用紙で店頭:ヤマハ銀座ビル1F インフォメーションカウンターへ提出FAX:下記申込用紙を送信(FAX:03-3572-3721)◆専用ウェブフォームでhttps://www.yamahaginza.com/public/application/add/1825/ 【申込締切】2015年5月5日(火)必着※お申し込みはお一人様1回限り※ご当選の方には、5月7日(木)頃にメール送付(ウェブ申込みの方)、ハガキ発送(店頭・FAX応募の方)にてお知らせいたします。 【その他】※当日入場者多数の場合は、入場制限をさせていただく場合があります。※当日はメディア配信を目的とした写真撮影、映像収録を行います。お客さまが写り込む場合がありますのでご了承ください。 【お問い合わせ】ヤマハ銀座ビル インフォメーションTEL 03-3572-3171FAX 03-3572-3721営業時間 11:00~19:30定休日⇥第2火曜日
15
第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」 15:00
第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」
5月 15 @ 15:00 – 17:30
【イベント概要】  青年海外協力隊(JOCV)は、1965年に日本政府の事業として発足した海外ボランティア事業であり、これまでに世界の88ヶ国に4万人の隊員が派遣されてきました。今年2015年は創設50周年の節目にあたります。この事業は、開発協力だけでなく、日本と途上国との相互理解、日本青年の育成という多様な目的を持ちあわせたユニークな事業ですが、その多面性ゆえに、一つの尺度や観点からの評価や理解が難しい面があります。 そこでJICA研究所は、様々な学問の観点から協力隊事業を分析し、理解するために、この研究セミナーシリーズを立ち上げました。これまでに、協力隊の歴史(第1回)、人類学から見た協力隊(第2回)、海外ボランティア事業の国際比較(第3回)、開発協力と青年育成のあいだ(第4回)というテーマでセミナーを開催しています。  今回の第5回セミナーは、協力隊事業の基本的な活動である開発協力に焦点を当てます。開発協力において隊員はどのような役割を果たしているのでしょうか。この問題についての見方としては、隊員が途上国の人々と生活を共にし、異文化の中で苦労しながら活動にいそしむ姿を評価する一方で、隊員が開発協力で目に見える成果を上げるには限界があるという声も少なからずあります。  今回の3つの発表はいずれも、隊員が開発協力において、実際に大きな役割を果たしうること、それは現地の人々の中に深く入り込む個人ボランティアであるからこそ可能な成果であることを強調するものです。  まず、隊員の活動により現地の個人・組織・社会のキャパシティ・ディベロップメントがどのように実現していったのかを、中米における算数教育、藍産業、考古学の事例を通して明らかにします。次に、バングラデシュと中米の感染症対策活動において、隊員が人々の心に働きかけたことで、現地にソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を醸成していったことを論じます。さらに、自ら隊員としてフィリピンでファブラボ(実験的な市民工房のネットワーク)を立ち上げ、現地労働者のキャパシティの向上を果たした事例を紹介します。 【登壇者】 ■発表者細野 昭雄 JICA研究所シニアリサーチアドバイザー 上田 直子 JICA青年海外協力隊事務局アジア・大洋州課 課長 徳島 泰 慶応大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ研究員 ■討論者 畝 伊智朗 JICA研究所所長 下田 恭美 JICA研究所研究員 司会: 岡部 恭宜 東北大学教授 / JICA研究所客員研究員 【プログラム】 15:00-15:05 開会挨拶(畝) セミナーの趣旨説明(岡部) 15:05-15:30 「青年海外協力隊とキャパシティ・ディベロップメント」(細野) 15:30-15:55 「『心』にはたらきかけた隊員たち―バングラデシュ予防接種、中南米シャーガス病対策から考える-」(上田) 15:55-16:20 「ルーラルエリアにおけるテクニカル・キャパシティへのエンパワメントとは―フィリピンFabLabプロジェクトの事例から―」(徳島) 16:20-16:25 (休憩) 16:25-16:45 コメント(畝、下田) 16:45-17:00 発表者からの応答 17:00-17:30 来場者との質疑応答 17:30 閉会 【申込み】
16
第2回フルブライト女性セミナー 13:30
第2回フルブライト女性セミナー
5月 16 @ 13:30 – 16:00
第2回フルブライト女性セミナー 「記録、記憶、継承 ―未来のために―」【講師】大石芳野氏(写真家)  山根和代氏(立命館大学准教授、国際平和ミュージアム副館長)       【日時】2015年5月16日(土) 13:30~16:00 【場所】フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)会議室   東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル207号室   電話番号:03-3503-1841 ファックス:03-3503-0758 【会費】1000円(学生無料) 【申込締切】2015年4月30日(木)    会場の関係上、先着50名とさせていただき ます。  申し込みはこちらから  http://www.fulbrightalumni.jp/submit/cn33/pg274.html
17
18
スペインワイン講座 ~ワインをもっと身近に~ 19:00
スペインワイン講座 ~ワインをもっと身近に~
5月 18 @ 19:00 – 20:30
 イスパJPがお届けするスペインワイン講座第2弾! 前回その柔らかい語り口が好評だったスペインクラブの人気ソムリエ常田諭史氏。今回もまたワインについて語って頂きます。テーマは、「スペインワインをもっともっと身近に愉しむ秘訣」。味の確かめ方・マナーについて・賢い買い方・保存方法・お料理との合わせ方などなど・・・ 実用的な内容が盛りだくさんです。パンやチーズのタパスをつつきながら、赤・白ワインのテイスティングがたっぷりできる魅力いっぱいの講座です。ワイン初心者の方だけでなく、ワインに長年親しんできた方にも、きっと目からうろこの情報が!!是非お運びください。 【日時】2015年5月18日(月)19:00~20:30 【会場】 イスパ二カ溜池山王教室(溜池山王駅8番出口前アドレスビル地下1階)【講師】 常田 諭史氏 (スペインクラブ銀座ソムリエ)【参加費】一般 3500円 (ワインとタパスつき) 【定員】 25名 【お申込み】イスパJPまで tel:03-5544-8337 e-mail:nori@hispajp.org 【講師:常田諭史(つねださとし)氏プロフィール】 スペインクラブ銀座ワインショップ店長。スペインワインの「今」を知る数少ないワインアドバイザー。2013年の1年間バレンシアで過ごし、70を超えるワイナリー生産者と交流を持つ。スペイン語、英語を堪能に使いこなし、国内外のネットワークで活躍。日本ワインソムリエ協会のワインソムリエ・エキスパート。
19
20
ボリバル革命17年の歩みを語る ベネズエラは米国の脅威ではない 18:30
ボリバル革命17年の歩みを語る ベネズエラは米国の脅威ではない
5月 20 @ 18:30 – 21:00
【日時】2015年5月20日(水)18時45分~21時 【会場】明治大学グローバルフロントホール/★要予約(定員120名) (東京都千代田区神田駿河台2-1/JR・地下鉄「御茶ノ水」/都営線・地下鉄「神保町」下車) 【主催】アジア記者クラブ(APC) 【資料代】1500円/アジア記者クラブ会員 1000円 【ゲスト】セイコウ・イシカワ閣下(駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使) 【詳細および御申し込み】アジア記者クラブ こちらのURLよりご予約ください→http://apc.cup.com/
21
講演会『米国ビザ取得についての説明会』 14:00
講演会『米国ビザ取得についての説明会』
5月 21 @ 14:00 – 16:00
【日時】2015年5月21日(木)14:00~16:00 【会場】(一社) 日本在外企業協会 セミナー室 【内容】 講演 『A Guide to U.S. Working Visas』(日本語通訳つき)【講師】 アンドリュー・ミラー(Andrew T. Miller)在日米国大使館 副総領事 お申込み、および講演の詳細につきましては下記ホームページをご覧下さい。 皆さま奮ってのご参加をお待ちしております。http://www.joea.or.jp/post-533/latestevent/984
22
23
24
世界最速のタラウマラ族が使うワラーチを体験「ワラーチ6時間耐久リレーマラソン」 10:00
世界最速のタラウマラ族が使うワラーチを体験「ワラーチ6時間耐久リレーマラソン」
5月 24 @ 10:00 – 16:00
 5月24日に「ワラーチ6時間耐久リレーマラソン」というマラソン大会を開催いたします。  このマラソン大会は単に走るだけではなく、メキシコの文化を同時に体験していただき、メキシコ文化を通して、参加者同士が交流を図るイベントとなっております。  また、このイベントの際にお子様同士も交流が図れるようにお子様向けのイベントもご用意させていただく予定です。メキシコの遊びの「ピニャータ」など検討しております。【時間】 6 時間(10:00~16:00)【参加費用】 ソロの部 5000 円、チームの部 2~5 人チーム 1 人 5000 円、6~9人チーム 1人 4500 円【締切】 2015年5月10日 (月)【参加者へのサービス】ランチ券、メキシコ料理のエイドステーション【詳細】https://wwrun.jp/NPO法人ジャパンスポーツコミニュケーションズ福島
25
26
「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」 17:00
「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」
5月 26 @ 17:00 – 19:00
 このたび上智大学イベロアメリカ研究所では、米州開発銀行社会開発局長のエクトル・サラサール氏をお迎えし、2000年代のラテンアメリカにおける格差をめぐる変化とその背景にあった様々な政策と国際支援の取り組みについてご講演いただきます。  ラテンアメリカでは2000年代を通して所得格差が劇的に縮小しました。この変化には様々な要因がありますが、所得再分配プログラムに関わる支出、なかでも条件付き現金給付型プログラム(CCT) や非拠出型年金における公的社会支出が増加したことなどによって説明されます。加えて、就学率や幼児死亡率といった人的資本に関する指標においても格差の縮小が見られました。  この報告では、米州開発銀行が優先的に取り組む戦略的な政策分野について解説されたのち、CCTとジェンダーの分野で米州開発銀行が支援を行った具体的な事例が紹介されます。ラテンアメリカに対する国際協力の現状と課題についても、より深く知る絶好の機会となるでしょう。 どうぞ皆様万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 【演題】「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」 【講師】 Dr. Héctor Salazar(米州開発銀行社会開発局長) 【日時】 2015年5月26日(火)17:00~19:00 【場所】 上智大学中央図書館9階921会議室 【使用言語】 英語(通訳なし) 【参加費】無料/予約不要 【主催】 上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 Tel: 03-3238-3530 E-mail: ibero@sophia.ac.jp【協力】 JICA、米州開発銀行(IDB)、日本ラテンアメリカ学会 【上智大学イベロアメリカ研究所Webサイト】http://dept.sophia.ac.jp/is/ibero————————————————————————-上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp————————————————————————-
27
日本在外企業協会(日外協) 第113回「海外安全部会」のご案内 14:00
日本在外企業協会(日外協) 第113回「海外安全部会」のご案内
5月 27 @ 14:00 – 16:00
【日時】2015年5月27日(水)14:00~16:00 【会場】日外協・セミナー室 (中央区京橋3-13-10 中島ゴールドビル7階) 【テーマ】「企業の安全対策~原点・基本を今一度」 【講師】三井物産株式会社 人事総務部 安全対策室 コーディネーター     日本在外企業協会 海外安全部会長      筆口 秀一郎 氏 参加を希望される方は、下記URLからお申し込みください。 http://www.joea.or.jp/post-534/latestevent/985
28
JICA主催 日・カリブ交流年フォローアップセミナーカリブ地域の防災セクターの現状」 09:30
JICA主催 日・カリブ交流年フォローアップセミナーカリブ地域の防災セクターの現状」
5月 28 @ 09:30 – 12:30
 本セミナーでは、第一線でご活躍中のカリブ地域12ヶ国の実務者、および中南米・カリブ地域に て防災分野の様々な事業を展開している世界銀行の専門家をお招きし、カリブ地域の防災分野 の現状についてご紹介いただき、また今後の同分野への協力の意義、課題や可能性について討 論いたします。また、2015年2月から実施中の「カリコム諸国防災分野情報収集・確認調査」による カリブ地域の防災分野の最新状況についても併せてご紹介いたします。【日時】2015年 5月 28日(木) 9:30~12:30 (9:00 開場)※1階受付で入館証を受け取り、エレベーターで8階までお上がり下さい。【会場】 竹橋合同ビル 8 階 8A会議室 東京都千代田区大手町 1-4-1 竹橋合同ビル 8 階(別添「会場へのご案内」参照)【参加費】 無料【使用言語】 英語・日本語 (同時通訳あり)【プログラム】9:00-9:30⇥受付9:30-9:35⇥開会挨拶9:35-9:55⇥我が国の対カリコム諸国援助9:55-10:10⇥カリブ地域の防災分野における課題・ニーズ10:10-10:25⇥JICA による防災分野の協力取組、今後の展望10:25-10:40⇥世界銀行(WB)対カリブ地域防 災分野の取組、今後の展望10:40-10:50⇥休憩(第一部) 10:50-11:40(第二部) 11:40-12:30⇥パネルディスカッション「カリブ地域の防災分野の現状 と課題、日本への期待」●第一部:公共事業における防 災投資●第二部:組織を超えた防災の 主流化(各 50 分)12:30⇥閉会※セミナー終了後、本邦招聘参加者、セミナー参加者、JICA 職員等による名刺交換の時間を 設ける予定です。【セミナーへの申込方法】(締切日:2015年5月25日(月)まで) 以下の内容をご記入の上、電子メールにてカリブ防災セミナー受付係(メールアドレス:1rta1-shien_unit@jica.go.jp)までお申し込みください。 なお、定員に達し次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申込みください。① メール件名:JICA カリブ地域防災セミナー参加希望② お名前③ ご所属名、部署、役職④ ご連絡先(Email、TEL)【会場地図&同内容チラシ】(PDF) こちらをクリック
29
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」オープニングセレモニー
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」オープニングセレモニー
5月 29 – 5月 28 終日
【日時】2015 年5月29 日金)~31日(日)【会場】東京外国語大学⇥アゴラグローバル・プロメテウスホール【主催】東京外国語大学⇥国際社会学部・言語文化学部、東京外国語大学 日西葡国際シンポジウム実行委員会 【共催】東京外国語大学⇥社会・国際貢献情報センター【後援】アンゴラ、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キュー バ、エクアドル、エル・サルバドル、スペイン、グアテマラ、ホンジュラス、モザンビー ク、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、ポルトガル、ドミニカ共和国、 東ティモール、ウルグアイ、ベネズエラの各国大使館、セルバンテス文化センター東京、カ モンイス言語・国際協力機構、ブラジル銀行■日程:5 月 29 日(金)オープニングセレモニー、5月30日(土)& 31日(日)シンポジウム■5月29 日(金)のスケジュール■16:30-16:40⇥開会式(開会の言葉)⇥※開場 16:0016:40-16:50⇥学長⇥ご挨拶16:50-17:10⇥副学長⇥ご挨拶17:10-17:15⇥主催者紹介17:15-17:20⇥カモンイス言語・国際協力機構長⇥ご挨拶17:20-17:25⇥セルバンテス文化センター館長⇥ご挨拶17:25-18:05⇥フラメンコ、ブラジル音楽ショー18:05-20:00⇥懇親会■オープニングセレモニー⇥大使出席予定国(5 月 18 日現在):ポルトガル、スペイン、ボリビ ア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクアドル、ホンジュラス、ニ カラグア、ベネズエラ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■国際シンポジウム参加予定国(5 月 18 日現在):チリ、東ティモール、アルゼンチン、ポルト ガル、スペイン、ボリビア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクア ドル、ホンジュラス、ニカラグア、ベネズエラ、チリ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■5月30日&31日に開催の国際シンポジウム詳細:大学 HP こちらをご覧ください。http://www.tufs.ac.jp/event/general/post_619.html■東京外国語大学へのアクセス: 学内には駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関を ご利用ください。◆JR 中央線⇥「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」 駅下車⇥徒歩 5 分(JR新宿駅から約 40 分)◆京王電鉄⇥「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約 10 分「東京外国語大学前」バス停下車■参加費等:無料■同内容チラシ (PDF) こちらをクリック■本件に関するお問合わせ■東京外国語大学 社会・国際貢献情報センターE-MAIL:icsic@tufs.ac.jpTEL: 042-330-5529※お問合せはメールでお願いいたします。
ペルー料理関係の番組のお知らせ 12:00
ペルー料理関係の番組のお知らせ
5月 29 @ 12:00 – 12:30
放送/2015年5月29日(金)総合 後0:20~0:432015年5月29日(金)BS1 後 2:00~2:232015年5月29日(金)BSプレミアム 後 4:00~4:23
30
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」 10:00
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」
5月 30 @ 10:00 – 5月 31 @ 17:00
【日時】2015 年5月29 日金)~31日(日)【会場】東京外国語大学⇥アゴラグローバル・プロメテウスホール【主催】東京外国語大学⇥国際社会学部・言語文化学部、東京外国語大学 日西葡国際シンポジウム実行委員会 【共催】東京外国語大学⇥社会・国際貢献情報センター【後援】アンゴラ、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キュー バ、エクアドル、エル・サルバドル、スペイン、グアテマラ、ホンジュラス、モザンビー ク、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、ポルトガル、ドミニカ共和国、 東ティモール、ウルグアイ、ベネズエラの各国大使館、セルバンテス文化センター東京、カ モンイス言語・国際協力機構、ブラジル銀行■日程:5 月 29 日(金)オープニングセレモニー、5月30日(土)& 31日(日)シンポジウム■5月29 日(金)のスケジュール■16:30-16:40⇥開会式(開会の言葉)⇥※開場 16:0016:40-16:50⇥学長⇥ご挨拶16:50-17:10⇥副学長⇥ご挨拶17:10-17:15⇥主催者紹介17:15-17:20⇥カモンイス言語・国際協力機構長⇥ご挨拶17:20-17:25⇥セルバンテス文化センター館長⇥ご挨拶17:25-18:05⇥フラメンコ、ブラジル音楽ショー18:05-20:00⇥懇親会■オープニングセレモニー⇥大使出席予定国(5 月 18 日現在):ポルトガル、スペイン、ボリビ ア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクアドル、ホンジュラス、ニ カラグア、ベネズエラ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■国際シンポジウム参加予定国(5 月 18 日現在):チリ、東ティモール、アルゼンチン、ポルト ガル、スペイン、ボリビア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクア ドル、ホンジュラス、ニカラグア、ベネズエラ、チリ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■5月30日&31日に開催の国際シンポジウム詳細:大学 HP こちらをご覧ください。http://www.tufs.ac.jp/event/general/post_619.html■東京外国語大学へのアクセス: 学内には駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関を ご利用ください。◆JR 中央線⇥「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」 駅下車⇥徒歩 5 分(JR新宿駅から約 40 分)◆京王電鉄⇥「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約 10 分「東京外国語大学前」バス停下車■参加費等:無料■同内容チラシ (PDF) こちらをクリック■本件に関するお問合わせ■東京外国語大学 社会・国際貢献情報センターE-MAIL:icsic@tufs.ac.jpTEL: 042-330-5529※お問合せはメールでお願いいたします。
第2回 名古屋ブラジルフェスタ2015「FESTA DO BRASIL NAGOYA 2015」 11:00
第2回 名古屋ブラジルフェスタ2015「FESTA DO BRASIL NAGOYA 2015」
5月 30 @ 11:00 – 19:00
【日時】2015年5月30日(土)・31日(日)11:00~19:00 【場所】久屋大通公園(名古屋市中区栄) http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2015/
31
日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録 11:30
日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録
5月 31 @ 11:30 – 12:00
【TV局】BSフジ 8チャンネル 【日時】5月31日(日)11:30~12:00 【番組タイトル】「ガリレオX」―日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録 http://www.bsfuji.tv/top/pub/galileox.html