イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
2
3
フレッシュフィールズセミナー 「環太平洋地域における国際投資紛争の未来図」 15:30
フレッシュフィールズセミナー 「環太平洋地域における国際投資紛争の未来図」
12月 3 @ 15:30 – 17:30
 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は、アジア・環太平洋地域における経済関係を一変させる可能性を秘めています。ここ日本では、TPPが国内市場に与え得る影響について関心が高まっていますが、それに劣らず、アジア、アメリカ、太平洋地域における日本の投資への影響も重大なものになると予測されます。TPPは対象地域の投資家に新しい保護を提供すると考えられ、日本企業にとっては、新たな投資機会を最大限に活かす態勢を整えるために、変化していく状況を精査する時機が訪れたといえます。  こうした背景をもとに、フレッシュフィールズは、国際商事法研究所と共に、環太平洋地域における国際投資紛争の今後に関する共催セミナーを開催いたします。経験豊富な投資紛争専門の弁護士である、ピーター・ターナー(パートナー)、ニコラス・リンガード(パートナー)、山川亜紀子(パートナー)、ダニエル・アレン(アソシエイト)がパネリストとして参加します。本セミナーでは、TPPが日本の環太平洋地域における投資に与える影響や、国際投資に関するこれからのリスク管理方法などの幅広いトピックをカバーする予定です。パネリストによるプレゼンテーションの後は、質疑応答の時間を設けさせていただきます。 セミナーの後にはカクテルパーティーもご用意しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。 【スピーカー】 ■ピーター・ターナー:パリオフィスのパートナーで、2015年にクイーンズ・カウンセルに就任。日本やアジアでも精力的に活動しています。日本のクライアントへのアドバイスの経験が豊富で、報道史上初の日本企業による外国政府に対する投資協定仲裁では、企業側の代理人を務め、有利な仲裁判断を得ました。現在は、近々投資協定に基づく仲裁を提起する予定の大手日本企業を代理しています。 ■ニコラス・リンガード:東京オフィス及びシンガポールオフィスのパートナー。Chambers Asia Pacificで「国際仲裁界のリーダー」と評され、国際仲裁に関する執筆や講演を幅広く行っています。国際仲裁に関する代表的な日本語の実務書の共著も手がけました。日本企業を代理して外国政府との紛争解決に当たる経験を豊富に有しており、現在も、近々投資協定に基づく仲裁を提起する予定の大手日本企業を代理しています。また、係属中の投資協定仲裁において、2つのアジアの国の代理人も務めています。 ■山川亜紀子:東京オフィスのパートナー。専門は、国内における紛争及び国際紛争の解決の両分野にわたります。日本語と英語に堪能で、日本における各種の企業間訴訟や商事仲裁で代理人を務めた経験が豊富です。また、世界中のあらゆる場所において、日本企業が直面する国際紛争の解決に当たる経験も豊富に有しています。 ■ダニエル・アレン:東京オフィスのアソシエイト。国際仲裁をはじめとした国際的な紛争解決を専門とします。日本の大手国際商社の法務部で勤務した経験があり、また、アメリカの民事訴訟においても多数の経験を有しています。現在は、ニックと共に、近々投資協定に基づく仲裁を提起する予定の大手日本企業を代理しています。 【日時】 2015年12月3日(木) 【セミナー】 午後3時30分-5時30分(午後3時から受付開始) 【パーティー】 午後5時30分-7時 【会場】 ザ・リッツ・カールトン東京 グランドボールルームIII、IV(セミナー)、ファンクションエリア(パーティー) 東京都港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン(地図) 【アクセス】 東京メトロ六本木駅(日比谷線、大江戸線)8番出口より地下通路直結 【言語】 日本語/英語(同時通訳あり) 【参加費】 無料 【お申し込み方法】 下記の申し込みフォームをご記入の上、ご送信ください。 https://communications.freshfields.com/campaigns/accept_tokyo_iag_seminar_03122015/StandardForm.aspx?id=d4f4f4e8-f37e-49d2-bdb6-15fc3f26eed8【共催団体】 本セミナーは一般社団法人国際商事法研究所との共催にて行います。 【お問い合わせ】 フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー広報担当 青木 涼子 T +81 3 3584 8476 (direct) T +81 3 3584 8500 (general) E tokyoinfo@freshfields.com
4
5
ペルー チャリティー マーケット 2015 – 在日ペルー大使館 11:00
ペルー チャリティー マーケット 2015 – 在日ペルー大使館
12月 5 @ 11:00 – 16:00
【日時】12月5日 (土) 11:00~16:00 【会場】 ペルー共和国大使館 〒150-0012 東京都渋谷広尾2-3-1 恵比寿駅より徒歩10 分。 恵比寿駅西口バスターミナルより都バス(学06)日赤医療センター行き約5分「広尾高校前」で下車徒歩1分  今世界的にブームなペルー料理、ペルー物産の販売とペルーの音楽やダンスをお楽しみください。 このイベントの目的は、エマニュエル協会の慈善活動を支援するための資金を皆様方にお願いするためです。この協会はリマ市プエンテペドラ区において、孤児院、病院、養老院などを運営しています。 【お問い合わせ】 080-3594-5989 (日本語) 【寄付】 1000円 ご来場頂いた方から1000円の協賛金を頂戴いたします。 その方々の中から、抽選によって素敵なプレゼントをお贈り致します。 http://embajadadelperuenjapon.org/ja/category/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/
第10回全日本アルパコンクール&アルパコンサート 13:00
第10回全日本アルパコンクール&アルパコンサート
12月 5 @ 13:00 – 17:00
【開始日時】  2015年12月5日(土曜日) 12:30/13:00 第1部 13:00分~コンクール 第2部:15:15分~ロス・ドゥアルテコンサート 第3部:16:00分~コンクール結果発表と表彰式【場所】 千葉市文化センターアートホール(3F)【連絡先】 全日本アルパコンクール実行委員会/日本ラテンアメリカ文化交流協会 TEL 0422-59-0833/FAX 0422-59-0834  E-MAIL:amigo@hola-amigos.co.jp 千葉市とパラグアイの首都・アスンシオン市が姉妹都市であることから、1997年より隔年で開催されている「全日本アルパコンクール&コンサート」今年で第10回目、18年目となります。千葉市との文化交流はもとより、日本におけるアルパの振興をはかりアルパ文化の発展を目的として始めたこのコンクールを通して、日本のアルパ音楽への関心が深まり、全国のアルパ奏者の技術向上と次代のアルパ奏者の育成を心より願って開催致します。 音源審査により10名前後の出場者を決定。12月5日(土曜日)千葉市文化センターアートホール(3F) で決選が行なわれます。【料金】<一般> 2000円 /大高生 500円/ 小中学生無料【詳細ウェブサイト】 http://www.hola-amigos.co.jp/
6
日本マテ茶協会30周年記念 アルパ & マテ茶 フェステイバル 14:00
日本マテ茶協会30周年記念 アルパ & マテ茶 フェステイバル
12月 6 @ 14:00 – 16:00
お申し込みは、日本マテ茶協会 事務局 石川へ、直接お願い致します。TEL:03-3461-0712 / FAX:03-5728-6800メール: ishikawa@jp-greentea.co.jp【出演】ロス・ドゥアルテ(アルパ、フルート)松木ありさ(第6回全日本アルパコンクール グランプリ)坂本鈴(第8回全日本アルパコンクール グランプリ)ゲスト:エンリケ・カレーラ【前売り】3500円 【払込先】ゆうちょ銀行 〇一八 支店 普通4729957 ニホンマテチャキョウカイ【詳細チラシ】こちらをクリック
7
8
9
全日本アルパコンクール&アルパコンサート第10回記念 全日本アルパ・フェスティバル in 埼玉 18:30
全日本アルパコンクール&アルパコンサート第10回記念 全日本アルパ・フェスティバル in 埼玉
12月 9 @ 18:30 – 20:00
【開始日時】 2015年12月9日(水曜日) 18:00 開場 / 18:30 開演  第1部:全日本アルパコンクール」入賞者コンサート 坂本 鈴、ネルソン鈴木  第2部:「ロス・ドゥアルテ」コンサート【終了日時】2015年12月9日(水曜日) 21時00分(予定)【場所】埼玉・ウェスタ川越 川越市新宿町1-17-17【アクセス】JR川越線・東武東上線「川越」駅西口より徒歩5分 【連絡先】 日本ラテンアメリカ文化交流協会 TEL 0422-59-0833/FAX 0422-59-0834 E-MAIL:amigo@hola-amigos.co.jp【詳細】1997年に千葉市で第1回目の「全日本アルパコンクール&アルパコンサート」を開催してから今年は18年目、第10回目の開催となります。これを記念して「全日本アルパコンクール」入賞者と、パラグアイより「ロス・ドゥアルテ」を迎えてコンサートを開催致します。【料金】前売 4000円/当日 4500円 / 小中学生¥1000円 (税込・全席自由)【詳細ウェブサイト】http://www.hola-amigos.co.jp/【詳細チラシ】こちらをクリック
10
日・中米交流80周年記念セミナー JICA・中米協力の歩み 17:30
日・中米交流80周年記念セミナー JICA・中米協力の歩み
12月 10 @ 17:30 – 19:30
 JICAは、12月10日、日・中米交流80周年を記念し、これまでの中米諸国等 への協力を振り返るセミナーを実施します。当セミナーでは、協力の成果を体系的に分析するとともに、今後の協力への教訓や、他ドナーとの類似事業と比較した上で、日本の協力の特徴や比較優位性等についてもご紹介します。ぜひ参加をご検討ください。 中米諸国は、それぞれの国で一定の経済発展を達成しつつも、貧困状態に置かれている人々は多く、また自然災害等の脆弱性を抱えている国が多くあります。JICAは、こうした各国の置かれている状況と、共通する開発課題の克服を考慮しながら、①「中所得国のわな 」からの回避に貢献する質の高い経済基盤整備、②地球規模課題への取り組みを通じた持続可能で強靭な社会の構築、③人間の安全保障の視点を踏まえたインクルーシブ(包括的)な開発の促進を事業展開の3本柱として、中米・カリブ地域の支援を実施しています。【日程】2015年12月10日(木) 【時間】17:30~19:30(17:15受付開始)【会場】独立行政法人国際協力機構 113会議室   (東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル)【使用言語】日本語【プログラム】 17:15-17:30⇥受付17:30-17:35⇥開会挨拶 JICA中南米部長 高野 剛17:35-17:40⇥来賓挨拶(SICA議長国)⇥在日エルサルバドル共和国大使館         特命全権大使 マルタ・リディア・セラヤンディア・シスネロス 閣下17:40-17:55⇥SICA加盟国に対する我が国の援助方針⇥外務省国際協力局国別開発協力第二課 課長補佐 菱山 聡(予定)17:55-18:20⇥JICA協力事例紹介(動画25分)⇥18:20-18:45⇥JICA協力事例分析結果報告(プレゼンテーション25分)⇥JICA協力事例分析業務調査団18:45-19:00⇥解説・コメント⇥JICAシニアリサーチアドバイザー 細野 昭雄19:00-19:25⇥質疑応答19:25-19:30⇥閉会挨拶 JICA理事 入柿 秀俊【詳細】こちらをクリック
全日本アルパコンクール&アルパコンサート第10回記念 全日本アルパ・フェスティバル in 名古屋 18:30
全日本アルパコンクール&アルパコンサート第10回記念 全日本アルパ・フェスティバル in 名古屋
12月 10 @ 18:30 – 20:00
【開始日時】2015年12月10日(木曜日) 18時00分開場/18時30分開演  第1部:全日本アルパコンクール」入賞者コンサート 増永 雅子、かとう ともこ、奥村 陽子、岩佐 しおり  第2部:「ロス・ドゥアル」コンサート【終了日時】2015年12月10日(木曜日) 21時00分(予定)【場所】名古屋市天白文化小劇場 名古屋市天白区原1‐301原ターミナルビル4階    名古屋市営地下鉄鶴舞線「原」駅下車、すぐ。【連絡先】日本ラテンアメリカ文化交流協会  TEL 0422-59-0833/FAX 0422-59-0834  E-MAIL:amigo@hola-amigos.co.jp【詳細】1997年に千葉市で第1回目の「全日本アルパコンクール&アルパコンサート」を開催してから今年は18年目、第10回目の開催となります。これを記念して「全日本アルパコンクール」入賞者と、パラグアイより「ロス・ドゥアルテ」を迎えてコンサートを開催致します。【料金】前売4000円/当日 4500円 / 小中学生 1000円 (税込・全席自由)【詳細ウェブサイト】http://www.hola-amigos.co.jp/【詳細チラシ】こちらをクリック
11
メキシコ国立自治大学教授 カルロス・ウスカンガ氏 出版記念講演会 18:30
メキシコ国立自治大学教授 カルロス・ウスカンガ氏 出版記念講演会
12月 11 @ 18:30 – 20:00
【日時】12月11日(金)18:30開会 (受付開始:18:00) 【会場】メキシコ大使館別館 エスパシオ・メヒカーノ 【言語】スペイン語 (通訳なし) 【参加費】無料 【お申込み】culturalembjap@sre.gob.mx / Tel. 03-3581-2150 “La Misión Hasekura: 400 años de su legado en las relaciones entre México y Japón” En el marco de los 400 años de la llegada de Hasekura a México el Seminario Universitario de Estudios Asiáticos (SUEA) el Instituto de Investigaciones Filológicas y la Facultad de Ciencias Políticas y Sociales a través de su Centro de Investigación en Relaciones Internacionales entidades de la Universidad Nacional Autónoma de México (UNAM) se dieron a la tarea de organizar la Jornada de Cultura Japonesa para conmemorar el aniversario de la que tradicionalmente ha sido considerada la primera embajada de Japón en México: la Misión […]
12
13
第4回スペシャルショー 素晴らしきキューバ 14:00
第4回スペシャルショー 素晴らしきキューバ
12月 13 @ 14:00 – 16:00
【日時】2015年12月13日(日) 【主催】駐日キューバ大使館、日本在住キューバ人協会「ホセ・マルティ」 【開場】13:30 開演:14:00 (終了予定時間:16時) 【チケット料金】2000円(未就学児は無料ですが保護者と同席に着席願います) 【場所】赤坂区民ホール 【住所】〒107-0052港区赤坂4-18-13  赤坂コミュニティーぷらざ内 チケットはキューバ大使館ならびに領事部でお買い求めいただけます。 【開館時間】月―金AM9:30-12:00 / PM13:00-17:00 【Tel】03-5570-3182(大使館) 03-5570-4481(領事部) 郵送でご希望の場合は「現金書留」でおつりのないようお送り下さい。 【宛先】〒106-0044東京都港区東麻布1-28-4 チェベレ係 【協賛】小杉造園株式会社、インターコンチネンタル商事株式会社 ご興味のあるお友達にも、是非おしえてあげていただけますと幸いです。 皆様のお越しをお待ちしております。 ————————————————キューバ共和国大使館 Embajada de la República de Cuba Tel: 03-5570-3182 E-mail: tcultura@ecujapon.jp www.facebook.com/embacubajapon————————————————
14
15
講演会「ラテンアメリカの資源 ―世界・日本経済の視点から―」 15:30
講演会「ラテンアメリカの資源 ―世界・日本経済の視点から―」
12月 15 @ 15:30 – 16:30
 この度、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の河野博文理事長をお招きし、ラテンアメリカの資源の現状と、JOGMECの取り組みについてお話をうかがう機会を得ましたのでご案内申し上げます。 中国経済の減速や米国の利上げ予測により、資源国や新興国の経済成長に陰りが見えていますが、世界経済の発展に欠かせぬ資源が豊富なラテンアメリカの重要性は変わりません。今後も、資源獲得を巡る競争の激化は続くと予想され、鉱物資源の多くを輸入に頼っている日本では、国民生活および経済活動に直結する資源・エネルギーの安定的かつ経済的な確保が不可欠です。講演会では、世界および日本から見たラテンアメリカの資源の位置づけや、本邦企業による石油・天然ガスと金属鉱物資源の開発支援・研究開発を手掛けるJOGMECの具体的な施策等についてお話しいただきます。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、3人分の無料特典枠(先着順)を設けます。【講演者】JOGMEC河野博文理事長【1.日時】2015年12月15日(火)15:30~16:30【2.会場】フォーリンプレスセンター会見室(日本プレスセンタービル6階)  東京都千代田区内幸町2丁目2-1 【3.講師】(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 河野博文理事長【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】  ①申込み受付:先着順80名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。  ②申込期限:2015年12月10日(木)【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局 以下サイトよりお申し込みください。 ⇥⇥⇥⇥  URL:https://latin-america.jp/seminar-entry  尚、E-Mail info@latin-america.jp かファックス(03-3591-3831)での申し込みも受け付けます。【7.詳細チラシ&お申込書】こちらをクリック
16
旅行代理店向け:感染症予防啓発プログラム 「安全に行こう!リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック」 14:00
旅行代理店向け:感染症予防啓発プログラム 「安全に行こう!リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック」
12月 16 @ 14:00 – 16:00
【日時】平成27年12月16日(水)14:00-16:00 【会場】東京港湾合同庁舎2階会議室 (東京都江東区青海 2-7-11) 【締切】12月10日 【概要・申込書】 http://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/271202kannsennshouprogram.pdf——————————————————————— 【申込み・問い合わせ先】 厚生労働省東京検疫所 e-mail:tokyo-keneki@keneki.go.jp TEL :03-5530-2152 (参考) 厚生労働省 東京検疫所のHP: https://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/
国際交流基金公開セミナー 「インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―」 17:00
国際交流基金公開セミナー 「インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―」
12月 16 @ 17:00 – 19:30
■日時:2015年12月16日(水)17:00~19:30 ■会場:国際交流基金 JFICホール[さくら]    〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 (東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅から徒歩3分) ■講 師:Daniel de Torres氏       (Spanish Network of Intercultural Citiesコーディネーター) ■コメンテータ-:      山脇啓造氏(明治大学国際日本学部教授) ■使用言語:日本語/英語(日英逐次通訳あり) ■対象:多文化共生を担当する行政職員、研究者、関心のある一般市民の方 ■参加費:無料 ■申込み:お名前・ご所属・ご連絡先(Eメールもしくは電話・ファックス番号)を明記の上、12月15日(火)までに、Eメール(oca@jpf.go.jp)またはファックス(03-5369-6041)にてお申し込みください。 ※メールでお申し込みの場合、タイトルを「12/16公開セミナー参加申し込み」とご記入ください。 ※内容、お申し込み方法などの詳細は国際交流基金ホームページをご覧ください。 http://clk.nxlk.jp/lLZziiNr ■お問合せ: 国際交流基金 日本研究・知的交流部 03-5369-6071
17
「海外赴任前セミナー」 13:00
「海外赴任前セミナー」
12月 17 @ 13:00 – 17:00
日外協「海外赴任前セミナー」(2015年12月17日)開催のご案内を配信いたします。 http://www.joea.or.jp/post-511/latestevent/952 赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 ご参加お待ち申し上げております。 赴任前研修担当者のご参加も歓迎いたします。 次回は2016年1月19日(火)開催予定です。
上智大学イベロアメリカ研究所講演会「ブラジルおよび世界で展開する連帯企業の実践と制度化―その分析モデルの構築をめざしてー」 17:30
上智大学イベロアメリカ研究所講演会「ブラジルおよび世界で展開する連帯企業の実践と制度化―その分析モデルの構築をめざしてー」
12月 17 @ 17:30 – 19:30
【講師】 ルイス・イナシオ=ガイゲル教授(ヴァーレ・ド・リオ・ドス・シノス大学人文科学センター) 【日時】2015年12月17日(木)午後5時30分~7時30分 【場所】 上智大学中央図書館8階821会議室 【使用言語】 英語(逐次通訳あり) 【参加費】無料/予約不要 【主催】上智大学イベロアメリカ研究所Tel: 03-3238-3530 E-mail: ibero@sophia.ac.jp 【後援】『ラテンアメリカの連帯経済研究会』、上智大学グローバル・コンサーン研究所  この度イベロアメリカ研究所では、ルイス・イナシオ=ガイゲル教授(ヴァーレ・ド・リオ・ドス・シノス大学人文科学センター)をお迎えし、講演会を開催いたします。  「連帯経済」の考え方は、近年社会運動論の立場からも社会政策論の立場からも注目されていますが、ラテンアメリカでは、連帯経済の理念の根幹にある「互助」「分配」「集合性」「水平的参加」などの概念が、1980年代までの権威主義体制下での民衆の生存戦略や互助的経済活動の実践のなかで育まれてきました。  今世紀に入りラテンアメリカは経済と政治の両面で一定の安定を達成しましたが、経済自由化とグローバル化が進む中で、さらに失業、社会的格差拡大など社会的排除が深刻化しています。こうした状況に対し、様々の左派政権が社会民主主義や社会自由主義を標榜し、政府はその解決に取り組んできました。他方、市民社会の中からは新しい生産・流通・消費モデルを模索し、これまでの市場原理とは異なる経済のあり方に活路を見いだそうとしています。日本社会でも、益々経済のグローバル化が進むなかで、安心、安全な社会の形成には多くの課題があることを私たちは日常的に感じています。こうした不安から脱するために、連帯経済の概念は新しい発展パラダイムの構築にどのようにつながるのでしょうか。  南米ブラジルを中心に、社会・連帯経済および連帯企業研究の第一人者として発信を続けているガイゲル先生に、現在日本を含む世界各国に存在する連帯企業モデルの比較研究をもとに、本テーマに共通する理論的議論と実証研究の成果をお話いただきます。ブラジルの具体的な文脈における連帯企業の実践についてもご紹介いただきますが、その他のラテンアメリカ諸国における実践例の理解の助けになることでしょう。皆さま是非万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 —————————– 上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp—————————–
18
19
第二回 ワールド・クリスマス・フェスティバル 2015 10:00
第二回 ワールド・クリスマス・フェスティバル 2015
12月 19 @ 10:00 – 12月 23 @ 19:00
【会場】@代々木公園イベント広場(雨天決行・入場無料) 【日時】2015年12月19日(土)~23日(水) 【主催】一般社団法人ワールドミュージックインターネット放送協会 【協力】(社)アセアン+3芸術家協会・(有)B.M.I 【ペーニャ・ハラナ出演予定時間 12時15分-12時45分主催サイト】 http://www.wmiba.com/worldchristmas2015/ 【ペーニャ・ハラナ サイト】http://penajarana.seesaa.net/article/430796068.html
アンデス文明研究会秋季定例講座「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」 14:00
アンデス文明研究会秋季定例講座「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」
12月 19 @ 14:00 – 17:00
「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/【講師】関 雄二(国立民族学博物館教授) 【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 【受講料・入会案内】 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/※講座終了後恒例の年末懇親パーティを会場近くのレストランで行います(会費別途)。講師の先生方との歓談の機会です。
マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演 【アーティストトーク】 16:00
マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演 【アーティストトーク】
12月 19 @ 16:00 – 19:00
ただいまSPACでは、アルゼンチン生まれ・現代ラテンアメリカ文学の代表的作家マヌエル・プイグによる『薔薇の花束の秘密』という作品を公演しております。 ◆マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演のご案内◆ 豪華な病院の一室。患者である老女は、専用の付添婦を雇い、わがままの言い放題。 14ヶ月前に最愛の孫を亡くし意地悪に拍車がかかっていたが、同じ頃、付添婦の母も世を去っていた。2人は次第に心を通わせるが…。 【演出】森新太郎 【作】マヌエル・プイグ 【翻訳】古屋雄一郎 【出演】角替和枝、美加理 【製作】SPAC-静岡県舞台芸術センター 【会場】静岡芸術劇場(JR東静岡駅そばグランシップ内) 【上演時間】約2時間55分/休憩あり 【日程】 12月19日(土) 16:00 【アーティストトーク】 12月20日(日) 14:30 【はじめての演劇鑑賞講座/バックステージツアー】 12月23日(水・祝) 14:30 【バックステージツアー】 ※各日、開演25分前よりプレトークあり。 【チケット料金】 ペア割引3600円 (2名様で1枚につき) グループ割引3200円 (3名様以上で1枚につき) ゆうゆう割引: 3400円 (満60歳以上の方) 学生割引: [大学生・専門学校生]2000円 [高校生以下]1000円 【チケット・バスのご予約は】 SPACチケットセンター 054-202-3399(10:00~18:00) 【作品について】 病室で出会う2人の女を通して、現代社会の息苦しさをたくみに表現した1987年に初演された戯曲。愛する人を亡くした2人は、過去にさかのぼり、心のわだかまりと向き合う。遊び人の夫と家庭を守る妻、病妻を隠した愛人との交際……浮かび上がるのは、世間の常識にとまどう家族の姿。人目ばかり気にせず、真心の力で人生を切りひらくにはどうすればいい? そんな痛切な問いかけが、作品全体に漂っているかのよう。近年ますます活躍の場を広げる演出家・森新太郎を迎え、テレビでも馴染み深い個性派女優・角替和枝と数々のSPAC舞台で観客を魅了する美加理が初共演。見えない壁に閉じ込められた全ての人へおくる「薔薇の花束」。 【作】 マヌエル・プイグ Manuel Puig 現代ラテンアメリカ文学の代表的作家。1932年アルゼンチン生まれ。幼少期から映画に心酔し、映画監督になるためイタリアで修行するも挫折。初の長編小説『リタ・ヘイワースの背信』(68)で注目を集め小説家に転身。73年アルゼンチンの政変以後、アメリカ、メキシコ、ブラジル等を転々とした。『蜘蛛女のキス』(76)が映画化され世界中でヒット。その作風は、手紙、日記等の一人称語りのたくみな構成を特徴とする。90年メキシコで急逝。 【演出】 森 新太郎 1976年生まれ。東京都出身。演劇集団円演出部会員。現代劇から古典劇までジャンルを問わず幅広く手がけ、自身が主宰するモナカ興業でも精力的に活動している。13年、文化庁新進芸術家在外研修員としてアイルランドに滞在。読売演劇大賞グランプリ、毎日芸術賞千田是也賞、文化庁芸術祭賞優秀賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。 ↓SPAC公式ホームページサイト『薔薇の花束の秘密』↓ http://spac.or.jp/rose_2015.htmlご来場を心よりお待ちしております ————————————————SPAC - 静岡県舞台芸術センター 電話:054-203-5730(静岡芸術劇場) 054-208-4008(舞台芸術公園) e-mail:takabayashi@spac.or.jp URL:http://www.spac.or.jp————————————————
20
マヌエル・プイグ 『薔薇の花束の秘密』 静岡公演 【はじめての演劇鑑賞講座/バックステージツアー】 14:30
マヌエル・プイグ 『薔薇の花束の秘密』 静岡公演 【はじめての演劇鑑賞講座/バックステージツアー】
12月 20 @ 14:30 – 17:30
ただいまSPACでは、アルゼンチン生まれ・現代ラテンアメリカ文学の代表的作家マヌエル・プイグによる『薔薇の花束の秘密』という作品を公演しております。 ◆マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演のご案内◆ 豪華な病院の一室。患者である老女は、専用の付添婦を雇い、わがままの言い放題。 14ヶ月前に最愛の孫を亡くし意地悪に拍車がかかっていたが、同じ頃、付添婦の母も世を去っていた。2人は次第に心を通わせるが…。 【演出】森新太郎 【作】マヌエル・プイグ 【翻訳】古屋雄一郎 【出演】角替和枝、美加理 【製作】SPAC-静岡県舞台芸術センター 【会場】静岡芸術劇場(JR東静岡駅そばグランシップ内) 【上演時間】約2時間55分/休憩あり 【日程】 12月19日(土) 16:00 【アーティストトーク】 12月20日(日) 14:30 【はじめての演劇鑑賞講座/バックステージツアー】 12月23日(水・祝) 14:30 【バックステージツアー】 ※各日、開演25分前よりプレトークあり。 【チケット料金】 ペア割引3600円 (2名様で1枚につき) グループ割引3200円 (3名様以上で1枚につき) ゆうゆう割引: 3400円 (満60歳以上の方) 学生割引: [大学生・専門学校生]2000円 [高校生以下]1000円 【チケット・バスのご予約は】 SPACチケットセンター 054-202-3399(10:00~18:00) 【作品について】 病室で出会う2人の女を通して、現代社会の息苦しさをたくみに表現した1987年に初演された戯曲。愛する人を亡くした2人は、過去にさかのぼり、心のわだかまりと向き合う。遊び人の夫と家庭を守る妻、病妻を隠した愛人との交際……浮かび上がるのは、世間の常識にとまどう家族の姿。人目ばかり気にせず、真心の力で人生を切りひらくにはどうすればいい? そんな痛切な問いかけが、作品全体に漂っているかのよう。近年ますます活躍の場を広げる演出家・森新太郎を迎え、テレビでも馴染み深い個性派女優・角替和枝と数々のSPAC舞台で観客を魅了する美加理が初共演。見えない壁に閉じ込められた全ての人へおくる「薔薇の花束」。 【作】 マヌエル・プイグ Manuel Puig 現代ラテンアメリカ文学の代表的作家。1932年アルゼンチン生まれ。幼少期から映画に心酔し、映画監督になるためイタリアで修行するも挫折。初の長編小説『リタ・ヘイワースの背信』(68)で注目を集め小説家に転身。73年アルゼンチンの政変以後、アメリカ、メキシコ、ブラジル等を転々とした。『蜘蛛女のキス』(76)が映画化され世界中でヒット。その作風は、手紙、日記等の一人称語りのたくみな構成を特徴とする。90年メキシコで急逝。 【演出】 森 新太郎 1976年生まれ。東京都出身。演劇集団円演出部会員。現代劇から古典劇までジャンルを問わず幅広く手がけ、自身が主宰するモナカ興業でも精力的に活動している。13年、文化庁新進芸術家在外研修員としてアイルランドに滞在。読売演劇大賞グランプリ、毎日芸術賞千田是也賞、文化庁芸術祭賞優秀賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。 ↓SPAC公式ホームページサイト『薔薇の花束の秘密』↓ http://spac.or.jp/rose_2015.htmlご来場を心よりお待ちしております ————————————————SPAC - 静岡県舞台芸術センター 電話:054-203-5730(静岡芸術劇場) 054-208-4008(舞台芸術公園) e-mail:takabayashi@spac.or.jp URL:http://www.spac.or.jp————————————————
21
「ドミニカ共和国 エネルギーセミナー」 10:00
「ドミニカ共和国 エネルギーセミナー」
12月 21 @ 10:00 – 12:30
 ドミニカ共和国は近年、堅調な経済成長率を記録しており、農産物や観光分野が主要産業として成長を支えています。一方、エネルギーセクターでは輸入化石燃料に多くを依存していることにより、再生可能エネルギーの導入・促進や省エネルギー推進が重要な開発課題の一つとなっています。独立行政法人国際協力機構(JICA)は、今後の同国における省エネルギ―促進の協力案を検討していくために、課題及びニーズ、活用可能な日本の技術を確認するための情報収集のための調査を実施中です。この調査の一環として、同国のエネルギーセクター要人を日本にお招きし、同国が抱える現状と課題について発表して頂く機会を設けさせて頂きます。ドミニカ共和国に関する情報収集やビジネス展開にご関心をお持ちの企業・団体様からの多くのご参加をお待ちしています。 本セミナーにご参加ご希望の方は、件名に「ドミニカ共和国エネルギーセミナー参加申込」、本文に①お名前、②ご所属先(部署名、役職)、③連絡先(電話番号、メールアドレス)をご記入の上、12/16(水)までに以下の宛先にメールにてご連絡お願い申し上げます。JICA地域部支援ユニット 1rta1-shien_unit@jica.go.jp(1rta1の両側は数字の1)【参加】 無料 / 事前申し込み要 (12 月 16 日(水)までにご連絡ください。)尚、定員(60 名)に達し次第、締め切らせて頂きますので、お早⽬にお申込み下さい。【使用言語】スペイン語・日本語(同時通訳あり)【お問い合わせ先】 独立行政法人国際協力機構 中南米部中米・カリブ課 中山03-5226-8563【詳細チラシ】こちらをクリック
22
23
マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演 【バックステージツアー】 14:30
マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演 【バックステージツアー】
12月 23 @ 14:30 – 17:30
ただいまSPACでは、アルゼンチン生まれ・現代ラテンアメリカ文学の代表的作家マヌエル・プイグによる『薔薇の花束の秘密』という作品を公演しております。 ◆マヌエル・プイグ『薔薇の花束の秘密』静岡公演のご案内◆ 豪華な病院の一室。患者である老女は、専用の付添婦を雇い、わがままの言い放題。 14ヶ月前に最愛の孫を亡くし意地悪に拍車がかかっていたが、同じ頃、付添婦の母も世を去っていた。2人は次第に心を通わせるが…。 【演出】森新太郎 【作】マヌエル・プイグ 【翻訳】古屋雄一郎 【出演】角替和枝、美加理 【製作】SPAC-静岡県舞台芸術センター 【会場】静岡芸術劇場(JR東静岡駅そばグランシップ内) 【上演時間】約2時間55分/休憩あり 【日程】 12月19日(土) 16:00 【アーティストトーク】 12月20日(日) 14:30 【はじめての演劇鑑賞講座/バックステージツアー】 12月23日(水・祝) 14:30 【バックステージツアー】 ※各日、開演25分前よりプレトークあり。 【チケット料金】 ペア割引3600円 (2名様で1枚につき) グループ割引3200円 (3名様以上で1枚につき) ゆうゆう割引: 3400円 (満60歳以上の方) 学生割引: [大学生・専門学校生]2000円 [高校生以下]1000円 【チケット・バスのご予約は】 SPACチケットセンター 054-202-3399(10:00~18:00) 【作品について】 病室で出会う2人の女を通して、現代社会の息苦しさをたくみに表現した1987年に初演された戯曲。愛する人を亡くした2人は、過去にさかのぼり、心のわだかまりと向き合う。遊び人の夫と家庭を守る妻、病妻を隠した愛人との交際……浮かび上がるのは、世間の常識にとまどう家族の姿。人目ばかり気にせず、真心の力で人生を切りひらくにはどうすればいい? そんな痛切な問いかけが、作品全体に漂っているかのよう。近年ますます活躍の場を広げる演出家・森新太郎を迎え、テレビでも馴染み深い個性派女優・角替和枝と数々のSPAC舞台で観客を魅了する美加理が初共演。見えない壁に閉じ込められた全ての人へおくる「薔薇の花束」。 【作】 マヌエル・プイグ Manuel Puig 現代ラテンアメリカ文学の代表的作家。1932年アルゼンチン生まれ。幼少期から映画に心酔し、映画監督になるためイタリアで修行するも挫折。初の長編小説『リタ・ヘイワースの背信』(68)で注目を集め小説家に転身。73年アルゼンチンの政変以後、アメリカ、メキシコ、ブラジル等を転々とした。『蜘蛛女のキス』(76)が映画化され世界中でヒット。その作風は、手紙、日記等の一人称語りのたくみな構成を特徴とする。90年メキシコで急逝。 【演出】 森 新太郎 1976年生まれ。東京都出身。演劇集団円演出部会員。現代劇から古典劇までジャンルを問わず幅広く手がけ、自身が主宰するモナカ興業でも精力的に活動している。13年、文化庁新進芸術家在外研修員としてアイルランドに滞在。読売演劇大賞グランプリ、毎日芸術賞千田是也賞、文化庁芸術祭賞優秀賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。 ↓SPAC公式ホームページサイト『薔薇の花束の秘密』↓ http://spac.or.jp/rose_2015.htmlご来場を心よりお待ちしております ————————————————SPAC - 静岡県舞台芸術センター 電話:054-203-5730(静岡芸術劇場) 054-208-4008(舞台芸術公園) e-mail:takabayashi@spac.or.jp URL:http://www.spac.or.jp————————————————
24
清水由香ピアノコンサート 「ブラジル リオの風にのせてin TOKYO」 19:00
清水由香ピアノコンサート 「ブラジル リオの風にのせてin TOKYO」
12月 24 @ 19:00 – 21:00
リオ在住18年のクラシック・ピアニスト、清水由香のコンサート。サンバを踊るのがとってもうまい清水だからこそのリズム、そして美しい音色。【日時】2015年12月24日(木)18:30 開場 / 19:00開演【会場】汐留ホール(日仏文化協会)【出演】 清水由香(P)  スペシャル・ゲスト:江藤有希(Vn)【費用】 全席自由 一般 2000円/ 学生 1000円【お問い合わせ&予約】048-644-1487(FAX)yukariodejaneiro@gmail.com【詳細チラシ】こちらをクリック
25
26
27
28
29
30
31