イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

1
2
3
シンポジウム「日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム」 10:00
シンポジウム「日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム」
8月 3 @ 10:00 – 14:15
シンポジウム「日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム」 日時:2024年8月3日(土) 開場10時 開演10時30分 終演予定14時15分ごろ(途中30分休憩を予定) ハイブリット開催: 会場: 早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館106教室 オンライン Zoom Webinar ※オンデマンド(録画)配信はありません。 参加費無料 共催 ラテンアメリカ探訪200回記念企画実行委員会 + 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 ※ お申込み、詳細は下記をご覧ください。 https://tambo-latino200.peatix.com/ プログラム: 「ラテンアメリカ文学、フェミニズム、そしてマチスモ」 洲崎圭子(お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所研究協力員) 「マプーチェ女性と先住民社会(仮)」 カリーナ・アウマーダ(チリ共和国サンティアゴ市プダウエル区 先住民事務局コーディネーター) 「フェミニズムにおけるアートとアクティズム」  岩間香純(アーティスト、翻訳家) 「ラテンアメリカにおける採掘主義(仮)」 廣瀬純(龍谷大学) コメンテーター:柳原恵(立命館大学)+水口良樹(ラテンアメリカ探訪)  第二次世界大戦後の世界構造がガラガラと崩れ落ちようとしている現在、この背景にある植民地主義、資本主義、家父長制といった抑圧と搾取の構造を知ることは、より良い社会の実現に不可欠です。そしてラテンアメリカでは多様な生を生きるフェミニストたちによって、この三者の問題をさまざまな異議申し立てとして、文学や芸術、生活実践や社会運動などを通して問いなおされてきました。  今、ジェンダーギャップ指数が120位前後をさまよう日本からこの問題を考えることは、いわゆる主流フェミニズムが透明化してきた問題をも含めて、日本のさまざまな状況にも新たな気づきをもたらすきっかけになるのではないかと考え、ラテンアメリカとフェミニズムをテーマにシンポジウムを開催します。
4
5
6
7
8
9
メキシコ映画『夏の終わりに願うこと』8/9(金)公開
メキシコ映画『夏の終わりに願うこと』8/9(金)公開
8月 9 終日
メキシコ映画『夏の終わりに願うこと』8/9(金)公開 原題:Tótem 監督・脚本:リラ・アビレス 出演:ナイマ・センティエス、モンセラート・マラニョン、マリソル・ガセ、マテオ・ガルシア・エリソンド、テレシタ・サンチェス 2023年/メキシコ・デンマーク・フランス/95分 後援:メキシコ大使館 8月9日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開 https://www.bitters.co.jp/natsuno_owari/  7歳の少女・ソルは、父・トナの誕生日パーティーのため祖父の家を訪ねる。病気で療養中の父と久しぶりに会えることを喜ぶソルだったが、身体を休めているから、となかなか会わせてもらえない。従姉妹たちと無邪気に遊びまわることも、大人たちの話し合いに加わることもできず、いらだちや不安が募るばかり。やがて父との再会を果たしたとき、それまで抱えていた思いがあふれ出し、ソルは“新たな感情”を知ることになる。  よろこび、悲しみ、希望、落胆。波打つ自身の感情の変化に戸惑いながらも、物語のラスト、少女が願ったこととは――?  1日を通して揺れ動く少女の心を瑞々しく描ききったのは、新鋭リラ・アビレス。「メキシコ映画界の新たなパイオニア(IndieWire)」とも評される彼女の最新作は、長編2作目ながらベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞を受賞し、東京国際映画祭ほか70以上の映画祭で上映された。
10
ブラジル映画『デビルクイーン』8/10公開
ブラジル映画『デビルクイーン』8/10公開
8月 10 終日
ブラジル映画『デビルクイーン』8/10公開 原題:A RAINHA DIABA 監督・脚本:アントニオ・カルロス・ダ・フォントウラ 出演:ミルトン・ゴンサルヴェス、オデッチ・ララ、ステパン・ネルセシアン、ネルソン・シャヴィエル ほか 1973年/ブラジル/100分/カラー 8月10日よりイメージフォーラムほかで劇場公開 https://alfazbetmovie.com/devilqueen/ ギャング、同性愛者、ドラァグクイーン、娼婦など、軍事独裁政権下のブラジルで最も疎外された人々を、強烈なサウンドと極彩色の美術、暴力とクィアネスを融合して描いた本作は、1974年にカンヌ国際映画祭出品されると瞬く間に観客を魅了。 ブラジルを代表する新聞O GLOBOによると「ラテンアメリカのファスビンダー」と評され、カルト的人気を博した。その後も熱狂的ファンに愛されながらも、⻑きに渡って世界的上映の機会に恵まれていなかったが、制作から50年の節目の2023年に奇跡の4Kレストアを果たした。同年のベルリン国際映画祭で上映されると「アシッドロックの旋律に乗って殺し合うスコセッシ的モンタージュ」「色彩あふれる陶酔的なカーニバル」と絶賛され、血なまぐさいギャング映画とキャンプなエッセンスの融合が若者を中心に支持を集め再び映画祭を沸きあがらせた。 ある時は恐怖で組織を支配するギャングのボスとして、またある時はスウィートな女王として狂気とチャーミングさを見事に同居させたデビルクイーンを怪演したのはブラジルの伝説的俳優ミルトン・ゴンサルヴェス。シネマ・ノーヴォとボサノヴァのミューズのひとりであるオデッチ・ララがキャバレーシンガーとして出演している。 監督のアントニオ・カルロス・ダ・フォントウラは『Copacabana MeEngana』(68)で劇映画デビュー、ブラジルのサイケロックバンド・ムタンチスやシンガーのガル・コスタなどトロピカリア・ムーヴメントを代表するアーティストたちのドキュメンタリーなども手がけている。ブラジル映画史の中で最も抑圧的だった時代の検閲をくぐり抜け、世界中の映画祭で観客を熱狂の渦に巻き込むも、日本では知られざる存在だった異端にして伝説のクィア・ギャング映画が50年の時を経てついに本邦初公開となる。
11
12
13
14
15
16
17
アンデス文明研究会 定例講座(2024年 8月) 14:00
アンデス文明研究会 定例講座(2024年 8月)
8月 17 @ 14:00 – 17:00
アンデス文明研究会 定例講座 2024年 8月 【日 時】2024年8月17日(土)14:00~17:00(対面) 【講 師】 白鳥 祐子(専京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター特別研究員) 【テ-マ】「マヤ最後のイツァ王国を探る:考古学とエスノヒストリー」【場 所】対面での講座再開となります。      東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室        東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室         https://loco.yahoo.co.jp/place/g-qJW7isvC0-U/map/?bm=sydd_spt_slo_p_ttl 【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照 https://andesken.jimdofree.com/ 【参加申込メール送付先】 To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31