文化・イベントカレンダー | 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

文化・イベントカレンダー

1
2
3
4
5
6
7
メキシコ・日本アミーゴ会からの無料講演会のお知らせ:「大航海時代の日本とメキシコの関係」7月3日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)各16-18時@メキシコ大使館 16:00
メキシコ・日本アミーゴ会からの無料講演会のお知らせ:「大航海時代の日本とメキシコの関係」7月3日(木)、7月24日(木)、8月7日(木)各16-18時@メキシコ大使館
8月 7 @ 16:00 – 18:00
メキシコ・日本アミーゴ会はコロナ禍の期間を除き、毎年「文化歴史講演会」を駐日メキシコ大使館の全面的なご協力を得て大使館 別館5階の「エスパシオ・メヒカーノ」で行ってきました。 既に弊会HP(https://www.mex-jpn-amigo.org/ )で広報をしておりますが、本年度の講演会のご案内をお送りしますので、連絡会の関係者の皆様でご興味がありましたら是非ご参加いただければ幸甚です。 本講演会の講演内容の詳細及び参加申し込みについては下記URLを参照ください。 https://docs.mex-jpn-amigo.org/2025_lecture_of_mexico_culture.pdf 今年度は「大航海時代の日本とメキシコの関係」についてその分野の専門家である講師に3回に亘って語って頂くこととしました。 (1)7月3日(木) 「大航海時代にメキシコ・ラテンアメリカに渡った日本人」 講師は岡美穂子先生(東京大学資料編纂所准教授」 (2)7月24日(木) 「大航海時代の日本とメキシコ ①ヌエバエスパーニャ(メキシコ)副王府の東アジア進出と秀吉政権の関係」 講師は柳沼孝一朗先生(神田外語大学名誉教授)(弊会会員) (3)8月7日(木)  「大航海時代の日本とメキシコ ②徳川家康幕府とメキシコ副王府の関係」 講師は前回講師の柳沼先生の再登場です。 (ポイント) 15世紀のポルトガルのアフリカ経由による東廻り新航路発見とアジアへの進出、一方スペインの西廻りの航路によるアメリカ新大陸到達とアジアへの進出により、”大航海時代”が始まりました。 ヨーロッパ人のアメリカ新大陸到達により、スペインによる植民地化が始まり、先住民の西欧文化との出会いと伝統文化の存続と融合がどのように進められたのでしょうか? 他方、太平洋に面した日本は一旦西欧文化とキリスト教を受け入れながら何故鎖国に踏み切ったのでしょうか? 日本人とメキシコの初期段階の関わり合い(日本人の奴隷問題)などをテーマに、3回に亘り「大航海時代の日本とメキシコの関係」を読み解きます。 会場: メキシコ大使館 別館5階 「エスパシオ メヒカーノ」 時間 :開場 15:45、開始16:00 定員: 先着 100 名 参加費: 無料 主催 :メキシコ・日本アミーゴ会 協力 :駐日メキシコ大使館 お問い合わせ:https://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/471be289
8
9
10
11
12
13
14
15
16
アンデス文明研究会 定例講座(2025年8月) 14:00
アンデス文明研究会 定例講座(2025年8月)
8月 16 @ 14:00 – 17:00
アンデス文明研究会 定例講座 2025年 8月 【日 時】 2025年8月16日(土)14:00~17:00 【講 師】 常木 晃 筑波大学名誉教授  【テーマ】 「西アジアにおける世界最古の都市と文字の始まり」 【場 所】 対面 -ホームページをご参照ください)       東京外国語大学 本郷サテライト 4階      https://gaigokai.or.jp/access/hongo      東京メトロ丸ノ内線: 本郷三丁目駅(M21) 2番出口下車徒歩3分        都営地下鉄大江戸線: 本郷三丁目駅(E08) 5番出口下車徒歩4分   【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可  【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照 https://andesken.jimdofree.com/ 【オンライン講座ご参加の方法】:  上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitation のURL及びID・パスワ-ドをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。 【参加申込メール送付先】 To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31