月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
アンデス文明研究会 定例講座(2025年10月)
14:00
アンデス文明研究会 定例講座(2025年10月)
10月 18 @ 14:00 – 17:00
アンデス古代文明シリーズ(第103期 2025年10月) 【日 時】 2025年10月18日(土)14:00~17:00 【講 師】 鵜澤 和宏 東和大学教授 【テーマ】 「神殿とラクダ -動物儀礼と古代社会」 【場 所】 対面開催:-ホームページをご参照ください 東京外国語大学 本郷サテライト 4階 https://gaigokai.or.jp/access/hongo 東京メトロ丸ノ内線: 本郷三丁目駅(M21) 2番出口下車徒歩3分 都営地下鉄大江戸線: 本郷三丁目駅(E08) 5番出口下車徒歩4分 【ご注意】 レコ-ディング(録音)、写真撮影・引用等は不可 【受講料】 :以下のアンデス文明研究会 HP ご参照 https://andesken.jimdofree.com/ 【講座ご参加の方法】: 上記の年会費・受講料の支払いの方へは(受領確認後)、受講日の2日前までに講座参加のための Invitationをお知らせするので、振込次第、メ-ルで下記宛てにご連絡をお願いします。 【参加申込メール送付先】: To: andesken55@gmail.com Cc: kazum.mori@nifty.com
|
第58回湘南映画上映会2025ワールドシネマ第8弾 中南米映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』
07:10
第58回湘南映画上映会2025ワールドシネマ第8弾 中南米映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』
10月 19 @ 07:10
第58回湘南映画上映会 2025 ワールドシネマ第8弾 中南米映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』上映 日時:10月19日(日)12時会場、13時上映 会場:茅ケ崎市立図書館第一会議室 入場無料 先着(当日受付)50名 主催:シネマテーク茅ケ崎 https://jford.blog.fc2.com/ モーターサイクル・ダイアリーズ 英題:THE MOTORCYCLE DIARIES 2004年 アルゼンチン・米他合作 原作:エルネスト・チェ・ゲバラ 監督:ウォルター・サレス 製作総指揮:ロバート・レッドフォード 出演:ガエル・ガルシア・ベルナル 2004年英国アカデミー賞外国映画賞、作曲賞 2004年キネマ旬報外国映画第7位 126分 ブラジルのウォルター・サレス監督は、『アイム・スティル・ヒア』で本年のアカデミー賞国際長編映画賞を受賞しました。サレス監督は、『セントラル・ステーション』で国際的評価を得た名匠です。映画の製作総指揮は、先日亡くなった名優・監督のロバート・レッドフォード。ラテンアメリカの英雄チェ・ゲバラの若き日々。友人との1万キロ南米縦断の旅での夢と希望と過酷な現実を通じて、人間的に成長してゆく青春映画の傑作!
|
|||||
第22回ラテンビート映画祭 日程:10/27(⽉)〜 11/5(⽔)
第22回ラテンビート映画祭 日程:10/27(⽉)〜 11/5(⽔)
10月 20 終日
第22回ラテンビート映画祭 日程:10/27(⽉)〜 11/5(⽔) ※ 詳細は下記をご覧ください。 https://www.lbff.jp/ ●東京国際映画祭 公式サイト https://2025.tiff-jp.net/ja/ 今年で22回目を迎えるスペイン・ポルトガル語圏を主軸とした映画の祭典「ラテンビート映画祭」(LATIN BEAT FILM FESTIVAL)」。2025年10月27日(月)から11月5日(水)開催の第38回東京国際映画祭のワールド・フォーカス部門では、「第22回ラテンビート映画祭 IN TIFF」と題し、スペインやラテンアメリカの話題作4作品を上映します。 囚われ人 El Cautivo 製作・監督・脚本:アレハンドロ・アメナーバル 出演:フリオ・ペーニャ・フェルナンデス、アレッサンドロ・ボルギ、ミゲル・レジャン 2025年/スペイン・イタリア合作/134分/カラー/スペイン語、アラビア語 ドリームズ Dreams 製作・監督・脚本:ミシェル・フランコ 出演:ジェシカ・チャステイン、イサック・エルナンデス、ルパート・フレンド 2025年/メキシコ・アメリカ合作/98分/カラー/スペイン語、英語 マタドール Matador 監督・共同脚本:ペドロ・アルモドバル 出演:アサンプタ・セルナ、アントニオ・バンデラス、ナーチョ・マルティネス 1986年/スペイン製作/106分/カラー/スペイン語 波 La Ola 製作・監督・共同脚本:セバスティアン・レリオ 出演:ダニエラ・ロペス、ロラ・ブラボ、アヴリル・アウロラ 2025年/チリ製作/128分/カラー/スペイン語
|
【10/24-26】京都国際芸術祭 マルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナス 『私はユニコーンではない』
【10/24-26】京都国際芸術祭 マルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナス 『私はユニコーンではない』
10月 24 終日
京都国際芸術祭 マルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナス 『私はユニコーンではない』 日時: 10.24 (金) 16:00 25 (土) 18:00 10.26 (日) 18:00 会場:京都芸術センター 講堂 上演時間:40分 料金:一般:¥2,500 ユース(25歳以下)・学生:¥2,000 高校生以下:¥1,000 ペア:¥4,500 言語:スペイン語(日本語・英語字幕あり) 詳細は下記をご覧ください: https://kyoto-ex.jp/program/martha-luisa-hernandez-cadenas/ キューバを拠点に、詩人で劇作家、パフォーマーとして活躍するマルタ・ルイサ・エルナンデス・カデナスによる演劇公演『私はユニコーンではない』が京都芸術センターで開催されます。日本初紹介となる今回は、LGBTQ の象徴としても知られる聖獣ユニコーンに、父権性が強く残るキューバで抑圧されてきた女性や性的マイノリティ、彼らのユートピアを重ね、自由を希求する作品を上演します。
ドキドキ・アニメーションÑ(エニェ)2025
ドキドキ・アニメーションÑ(エニェ)2025
10月 24 終日
ドキドキ・アニメーションÑ(エニェ)2025 日時:2025年10/24(金)・10/25(土)・10/26(日) 会場:インスティトゥト・セルバンテス東京 入場無料、要予約 ※詳細・予約は下記をご覧ください。 https://doki-doki-anime2025.peatix.com/view スペイン、ウルグアイ、コロンビア、ドミニカ共和国と、多彩な短編および長編作品を通じて、スペイン語圏のアニメーションの魅力を紹介します。オープニング上映『撃たれたピアニスト』を皮切りに、『ベチョとタンゴの魔法』(ウルグアイ)、『熱帯性ウイルス』(コロンビア)、『ロックボトム』(スペイン)、2026年1月より日本公開が決定している『オリビアと雲』(ドミニカ共和国)の特別先行上映など、国際映画祭の受賞作を含む多様なプログラムが用意されています。さらに、スペイン語圏アニメーションと日本のアニメ界の未来を語るトークの開催を予定しています。 10/24(金)18:30-『ボサノヴァ 撃たれたピアニスト』 10/25(土)12:00 -『ベチョとタンゴの魔法 ―ラ・クンパルシータ』 10/25(土)14:30-『ロック・ボトム』 10/25(土)16:30-『オリビアと雲』 10/25(土)18:00- シンポジウム+乾杯 10/26(日)13:00『キリノアワード短編映画』 10/26(日)14:30『熱帯性ウィルス』
|
|||||
ブラジル映画週間 2025年10月28日(火)-11月2日(日)
ブラジル映画週間 2025年10月28日(火)-11月2日(日)
10月 28 終日
ブラジル映画週間 会期:2025年10月28日(火)-11月2日(日) 会場:長瀬記念ホール OZU(2階) 通常料金:1,300円 一般 1,100円 高校・大学生・65歳以上 900円 小・中学生 800円 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで) チケットオンライン販売:各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで 窓口販売(1F):各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売、お支払いは現金のみ 定員:310名(各回入替制・全席指定席)/各回の開映後の入場はできません 主催:国立映画アーカイブ、東京国際映画祭、LINHAS CULTURAL PRODUCTIONS 協賛:駐日ブラジル大使館、ギマランイス・ホーザ文化院 ※チケット購入方法、上映作品の詳細は下記をご覧ください。 https://www.nfaj.go.jp/film-program/tiff-nfaj-classics202509/ 日本とブラジルの間で正式な外交関係が樹立されてから130周年を迎える本年、第38回東京国際映画祭(TIFF)との共催企画「TIFF/NFAJクラシックス」では、同映画祭のワールドフォーカス部門として、1960年代から現在までのブラジル映画の秀作を紹介する「ブラジル映画週間」を開催します。『アイム・スティル・ヒア』(2024、ウォルター・サレス)のアカデミー国際長編映画賞受賞や、『ブルー・トレイル』(2025、ガブリエル・マスカロ)のベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員グランプリ)受賞など、近年のブラジル映画の国際映画祭での活躍は際立っています。 本特集では、ブラジル映画の存在を世界に知らしめた1960年代の映画運動「シネマ・ノーヴォ」を牽引した映画作家グラウベル・ローシャの代表作2作品、世界的な名声を獲得している巨匠ウォルター・サレスの出世作である『セントラル・ステーション』(1998)とともに、現在のブラジル映画の代表作を上映します。なお、ブラジル音楽の魅力を伝えるドキュメンタリー映画『ビトゥーカミルトン・ナシメント フェアウェルツアー(仮題)』(2025、フラヴィア・モラエス)は本特集のクロージング・特別上映となります。
|
絞り込んだカレンダーを購読