イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

15
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
15:00 第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」
第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」
5月 15 @ 15:00 – 17:30
【イベント概要】  青年海外協力隊(JOCV)は、1965年に日本政府の事業として発足した海外ボランティア事業であり、これまでに世界の88ヶ国に4万人の隊員が派遣されてきました。今年2015年は創設50周年の節目にあたります。この事業は、開発協力だけでなく、日本と途上国との相互理解、日本青年の育成という多様な目的を持ちあわせたユニークな事業ですが、その多面性ゆえに、一つの尺度や観点からの評価や理解が難しい面があります。 そこでJICA研究所は、様々な学問の観点から協力隊事業を分析し、理解するために、この研究セミナーシリーズを立ち上げました。これまでに、協力隊の歴史(第1回)、人類学から見た協力隊(第2回)、海外ボランティア事業の国際比較(第3回)、開発協力と青年育成のあいだ(第4回)というテーマでセミナーを開催しています。  今回の第5回セミナーは、協力隊事業の基本的な活動である開発協力に焦点を当てます。開発協力において隊員はどのような役割を果たしているのでしょうか。この問題についての見方としては、隊員が途上国の人々と生活を共にし、異文化の中で苦労しながら活動にいそしむ姿を評価する一方で、隊員が開発協力で目に見える成果を上げるには限界があるという声も少なからずあります。  今回の3つの発表はいずれも、隊員が開発協力において、実際に大きな役割を果たしうること、それは現地の人々の中に深く入り込む個人ボランティアであるからこそ可能な成果であることを強調するものです。  まず、隊員の活動により現地の個人・組織・社会のキャパシティ・ディベロップメントがどのように実現していったのかを、中米における算数教育、藍産業、考古学の事例を通して明らかにします。次に、バングラデシュと中米の感染症対策活動において、隊員が人々の心に働きかけたことで、現地にソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を醸成していったことを論じます。さらに、自ら隊員としてフィリピンでファブラボ(実験的な市民工房のネットワーク)を立ち上げ、現地労働者のキャパシティの向上を果たした事例を紹介します。 【登壇者】 ■発表者細野 昭雄 JICA研究所シニアリサーチアドバイザー 上田 直子 JICA青年海外協力隊事務局アジア・大洋州課 課長 徳島 泰 慶応大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ研究員 ■討論者 畝 伊智朗 JICA研究所所長 下田 恭美 JICA研究所研究員 司会: 岡部 恭宜 東北大学教授 / JICA研究所客員研究員 【プログラム】 15:00-15:05 開会挨拶(畝) セミナーの趣旨説明(岡部) 15:05-15:30 「青年海外協力隊とキャパシティ・ディベロップメント」(細野) 15:30-15:55 「『心』にはたらきかけた隊員たち―バングラデシュ予防接種、中南米シャーガス病対策から考える-」(上田) 15:55-16:20 「ルーラルエリアにおけるテクニカル・キャパシティへのエンパワメントとは―フィリピンFabLabプロジェクトの事例から―」(徳島) 16:20-16:25 (休憩) 16:25-16:45 コメント(畝、下田) 16:45-17:00 発表者からの応答 17:00-17:30 来場者との質疑応答 17:30 閉会 【申込み】