イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

31
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 協賛・出展のご案内「社会イノベーション2014」
協賛・出展のご案内「社会イノベーション2014」
10月 31 @ 00:00 – 17:00
 課題に直面する国内外の様々なステークホルダーが、解決策につながる一手を求め集結するこの場は、様々な企業との新たなパートナー構築、技術・ソリューションの新たな出口を生み出す場となります。そして、課題先進国ニッポンが作り上げた課題解決のショーケースを、世界に向けて情報発信を行うことで、本イベントを起点として新たな日本の産業、そして未来を創造いたします。【社会イノベーション2014の特徴】1) 新産業創出に向け、産業界の意思決定層が集結2) 世界80カ国から3000人を超える海外来場者3) 国内自治体からも1000人を超える来場者【会期】⇥2014年10月29日(水)~10月31日(金)の3日間【会場】⇥パシフィコ横浜【主催】⇥日経BP社【特別協力】⇥横浜市【監修】⇥日経BPクリーンテック研究所【来場者数】⇥50000人(予定)【詳細Web】 http://expo.nikkeibp.co.jp/social/【パンフレット(PDF)】 社会イノベーション2014ご案内パンフ【プログラム(PDF)】 プログラム全体構成(概要)
10:30 ECLAC-JICA共同出版本 「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」出版セミナー
ECLAC-JICA共同出版本 「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」出版セミナー
10月 31 @ 10:30 – 12:30
 パラグアイは、内陸国などの不利な条件を克服しつつ、近年高い成長率を持続し、また、農牧畜バリューチェーンの深化による、輸出の拡大を実現しており、注目されています。一方、産業の一層の多角化、貧困層の発展プロセスへの一層の参加などの課題に取り組む必要にも迫られています。 こうした課題に取り組むため、パラグアイ政府は、「社会経済戦略計画(2008-2013)」及び「社会開発のための公共政策(2010-2020)」を策定し、社会福祉政策に重点を置きつつ、「差別のない形でパラグアイの全国民の生活の向上をめざす」ことを目標として掲げています。 このような状況を踏まえ、2011年よりJICAパラグアイ事務所は、中南米地域において社会経済開発に関する調査研究をリードしている国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(UN-ECLAC)と共同で、過去の協力成果を振り返りながらインクルーシブな開発に関する研究を実施しました。同研究結果は、スペイン語及び英語の共同出版本(ELCAC-JICA)として取り纏められ、最近刊行されています。 この機会に、共同出版本「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」を本邦に於いて発表、配布(英語版またはスペイン語版)し、パラグアイに関するご理解を深めて頂ければ幸いです。参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前にJICA中南米部へお申込み頂きたくお願い申し上げます。【1.日時】2014年10月31日(金)10:30-12:30(10:00受付開始)【2.場所】JICA市ヶ谷ビル 2階 国際会議場 〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5 TEL:03-3269-2911     http://jica-ri.jica.go.jp/ja/about/access.html【3.主催、共催、後援】主催:JICA共催:在京パラグアイ大使館後援:ラテンアメリカ協会【4.プログラム】受付⇥10:00-10:301)10:30-10:45 開会挨拶   豊歳直之 駐日パラグアイ共和国特命全権大使2)10:45-11:05 開発の視点から見たパラグアイ   北中真人 JICA農村開発部長(前パラグアイ事務所長)3)11:05-11:25 共同出版本概要(ビデオ上映含む)   藤城一雄 JICA中南米部中米・カリブ課長(前パラグアイ事務所次長)4)11:25-11:55 インクルーシブ開発へのインプリケーション   細野昭雄 JICA研究所シニア・リサーチ・アドバイザー5)11:55-12:20 質疑応答⇥6)12:20-12:30 閉会挨拶 JICA【5.参加費】 無料【6.備考】申込み受付:お申込みの先着100名には、ECLAC-JICA共同出版本「パラグアイにおけるインクルーシブな開発に関する研究:国際協力の経験」を贈呈します。希望する言語(英語またはスペイン語)を申込み時にご連絡頂けますよう、お願いします。【申込み締め切り】2014年10月28日(火)【7.申込み記載事項】 以下の事項を記載し、メール又はファックスにて8.の申込み先までお願いします。① 件名は「出版セミナー参加申込み」とご記載ください。② 団体名・法人名③ 役職④ 申込者氏名(フリガナ)⑤ メールアドレス⑥ 希望する共同出版本の言語(英語またはスペイン語)⑦ お電話番号(任意)⑧ ファックス番号(任意)⑨ 申し送り事項(ご参加にあたり、別途お伝えしたいことがある場合はこちらにご記入ください)【8.申込み先】  JICA中南米部南米課 担当 渡部(ワタナベ)  E-mail:5rtpm@jica.go.jp ファックス:03-5226-6361【同内容 Wordファイル】こちらをクリック
19:00 映画 「ラ・レクトーラ / 読者」
映画 「ラ・レクトーラ / 読者」
10月 31 @ 19:00 – 21:00
【映画】 「ラ・レクトーラ / 読者」【日時】10月31日 19:00 ~ ※上映後シネフォーラム 【場所】セルバンテス文化センター 地下1Fオーディトリアム 【入場無料】予約不要・先着順 【言語】 スペイン語(日本語字幕付) 【監督】リカルド・ガブリエリ監督 / コロンビア/ 2012 / 97分http://tokio.cervantes.es/FichasCultura/Ficha93074_67_25.htmLe película colombiana “ La Lectora” Ricardo Gabrielli R Colombia 2012 97 min. FECHA: 31 de octubre 19:00 Lugar: Instituto de Cervantes B1F Gratishttp://tokio.cervantes.es/FichasCultura/Ficha93074_67_1.htm
19:00 講演会「アンデスからの贈りもの、スーパー野菜野菜トマト」
講演会「アンデスからの贈りもの、スーパー野菜野菜トマト」
10月 31 @ 19:00 – 21:00
【日時】10月31日(金)19:00-21:00 【会場】港区赤坂区民センター 4F第一会議室 【講師】沼田晃(関西外国語大学教授) 【参加費】1000円 【定員】70名 【お申込】03-5544-8337 (イスパJP)  インカ以前からアンデスに自生していたというトマト。どのように世界各地に広まり、食卓にとりいれられたのでしょうか? その歴史や栄養価、各国での調理法などを語ります。