イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

19 20 21 22 23 24 25
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
16:00 セミナー 村上前チリ大使「日本・チリ経済関係とチリ農業について」
セミナー 村上前チリ大使「日本・チリ経済関係とチリ農業について」
1月 22 @ 16:00 – 17:30
【日時】平成27年1月22日(木曜日)16:00~17:30(15:30分受付開始) 【場所】農林水産政策研究所 セミナー室 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎4号館9階 【講師】 村上秀徳氏(前駐チリ日本国特命全権大使) 【講演内容】チリはAPECのメンバー国であり、我が国との経済関係は、平成19年3月に経済連携協定(EPA;Economic Partnership Agreement)を締結するなど、近年より深いものになっています。現在では、チリ産のサーモンやワイン等の農林水産品は日本人にとって身近な食品です。本セミナーでは農林水産省出身の村上秀徳前駐チリ日本国特命全権大使を講師に迎え、我が国とチリとの経済関係やチリ農業について、大使時代の御経験を踏まえて講演して頂くこととしております。 【お申し込み先】 以下の申し込みページよりお申し込みください。 http://www.maff.go.jp/primaff/meeting/kaisai/2014/150122.html もしくは、下記のお問い合わせ先に、参加者の「お名前」「ご所属」「連絡先(電話番号又はメールアドレス)」をご連絡いただいても結構です。 【本件に関するお問い合わせ先】 農林水産政策研究所 政策研究調査官 澤内 大輔(さわうち だいすけ) 電話:03-6737-9064(直通) E-mail:sawauchi@affrc.go.jp—————————–農林水産省 農林水産政策研究所 澤内 大輔 (SAWAUCHI Daisuke) Email: sawauchi@affrc.go.jp電話: 03-6737-9064(直通) —————————–
16:30 第12回タンゴダンスアジア選手権公式発表記念【新春グランミロンガ2015】
第12回タンゴダンスアジア選手権公式発表記念【新春グランミロンガ2015】
1月 24 @ 16:30 – 21:00
【日時】2015年1月24日(土)16:30~21:00 【場所】スパイラルホール(青山)東京都港区南青山5ー6ー23(地下鉄表参道駅B1出口前) 【料金】6000円 6500円(前売/当日) 【出演】ダンサー:カルラ&ガスパル、マヌエラ&フアン、サブリナ&ホセ、ヒロシ&キョウコ、マキシ&チヅコ、マルティン&ユカ 【演奏】オルケスタ・ラ・フアン・ダリエンソ 詳細はラティーナにお問い合わせください。 http://latina.co.jp/index.php?main_page=page&id=15
13:00 公開フォーラム 「古代文明の生成過程―エジプトとアンデス」
公開フォーラム 「古代文明の生成過程―エジプトとアンデス」
1月 25 @ 13:00 – 16:00
【日時】2015年1月25日(日)13:00~16:00 [開場 12:30] 【場所】JPタワーホール&カンファレンス ホール1 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 JPタワー4階 【定員】170名(先着順) 申し込み不要 【参加費】無料 【主催】国立民族学博物館・科学研究費補助金基盤研究(S) 「権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築」 (代表:関雄二) 【協力】古代アメリカ学会 【趣旨】 旧大陸における古代文明の発祥地として知られるエジプト、そこではナイル川の氾濫がもたらす豊かな土壌のもと、農耕や牧畜が早くから成立し、氾濫を予測・観測するための天文学も発達しました。その結果として、巨大なピラミッドなどのモニュメントを抱える統一王朝が成立したと考えられてきました。しかし、そこでは、メソポタミア文明のような都市の重要性はさほど認められておらず、同じ旧大陸文明でも大きな違いが認められます。南米アンデス文明においても、都市の重要性は初期には認められず、その意味でも、メソポタミアよりも、エジプトに近い形の文明形成過程が予想されます。しかし、このイメージは果たしてどこまで正しいのでしょうか。今回のフォーラムでは、両地域で長らく研究に携わってきた考古学者を招いて、最新の調査成果を報告してもらうとともに、従来の古代文明観が揺るぎないものなのかどうかを再検討し、両古代文明の特性について、とくに経済面に注目して討論していきたいと思います。 【プログラム】 13:00~13:05 あいさつ 13:05~13:35 「古代エジプトにおける国家と経済」 河合 望(早稲田大学) 13:35~14:05 「経済から見た古代エジプト初期国家の形成」 高宮 いづみ(近畿大学) 14:05~14:35 「アンデス文明初期の神殿と経済活動-クントゥル・ワシ遺跡の 調査成果から」 井口 欣也(埼玉大学) 14:35~15:05 「古代アンデスにおける神殿の登場と権力の発生」 関 雄二(国立民族学博物館) 15:05~15:15 休憩 15:15~16:00 ディスカッション 【問い合わせ先】 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 関研究室 TEL: 06-6878-8252 FAX:06-6878-7503 E-mail sekiken@idc.minpaku.ac.jp 【詳細】 http://jssaa.rwx.jp/
14:00 アンデスが呼んでいる!「ボリビアのフォルクローレ・ダンスをあなたに」
アンデスが呼んでいる!「ボリビアのフォルクローレ・ダンスをあなたに」
1月 25 @ 14:00 – 17:00
アンデスが呼んでいる!「ボリビアのフォルクローレ・ダンスをあなたに」 @ 豊島区立勤労福祉会館第七会議室(池袋駅西口下車、消防署先、徒歩約10分) |
 ラテン・アメリカはダンスの宝庫です。とりわけボリビアは各地にインカの時代に起源を持つ様々な民俗舞踊が有って、現地では盛んに踊られています。それらはフォルクローレ・ダンスと言って、アンデスからアマゾンに至る、ボリビアの変化に満ちた環境と歴史に育くまれ、鳥の羽をまとった戦士の踊りを始め、華麗でトロピカルな様々なダンスが今に伝えられています。 ボリビアの民族衣装を着たゲストの方々に、その一端を披露して頂くとともに、参加者の皆様にもお伝えし、一緒に踊って頂きたいと願っています。踊りの後はお茶会で、生演奏のアンデスの音楽が一層ムードを盛り上げます。ダンスをされている方々はもとより、初心者の方、中南米の文化に興味をお持ちの方など大歓迎です。「中南米フォルクローレ・ダンスシリーズ」 (第3回 ボリビア)【日時】 平成27年1月25日(日)午後2~5時【主催】 アストライアの会(若者フォークダンス運動・フォルクローレの母体となった会)【協力】 日本ボリビア協会 日本ペルー協会 日本チリー協会 ラテンアメリカ協会 (株)ラティーノ 日本ラテンアメリカ婦人協会 セルバンテス文化センター アンディーナトラベル(株) 【会場】 豊島区立勤労福祉会館第七会議室(池袋駅西口下車、消防署先、徒歩約10分)【ゲスト】 コラソン・ボリビアーノ(マラヤ・カジさん、セラーノ・ミゲルさん他5~6名)【音楽】 サポール・アンターニョ(ボリビア音楽ユニット)【参加費】 2000円(お茶代込み)【詳細チラシ】こちらをクリック【連絡先】 TEL/FAX 049(258)3218 松原まで