イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

11 12 13 14 15 16 17
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
10:00 ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”
ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”
5月 13 @ 10:00 – 11:30
 在日ペルー大使館、ペルー民間投資促進庁 (ProInversión) 、三菱東京UFJ銀行の共催で5月13日(水)に「ペルー投資セミナー:ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”」 が以下の内容で開催されます。ご関心の向きは参加申込書(添付)にて在日ペルー共和国大使館(下記)にお申し込みください。 本セミナーに関して、ご質問等がございましたら、同大使館(下記)に直接お問合せいただきますようお願い申しあげます。 【イベント名】 ペルー投資セミナー: ROAD SHOW- JAPAN 2015 “ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト”【日時】 平成27年5月13日(水)10:00~11:35 (9:30受付開始)【場所】(株)三菱東京UFJ銀行 番町分館(地図添付) 【共催】 在日ペルー共和国大使館、ペルー民間投資促進庁(ProInversión) 、三菱東京UFJ銀行 【プログラム】09:30-10:00 登録受付 10:00-10:05 開会ご挨拶 ヘラルド・エスカラ駐日ペルー大使 10:05-10:10 ご挨拶 (株)三菱東京UFJ銀行 10:10-10:35 「ペルー経済概況」(株)三菱東京UFJ銀行リマ出張所 星出光平氏 10:35-11:15 「ペルーへの投資機会/インフラプロジェクト」         ペルー民間投資促進庁 (ProInversion) カルロス・ヘレラ長官 11:15-11:30 質疑応答 11:30-11:35 閉会ご挨拶13:00-17:00 個別商談会〈 会場: 在日ペルー大使館 〉※事前予約をお願いします。 【言語】日英同時通訳 【申込み】添付申込用紙に必要事項ご記入のうえ、平成27年5月8日(金)までに直接在日ペルー共和国大使館にお申込みください。 【お問い合わせ先】在日ペルー共和国大使館  (担当:マルコ・A・サンティバーニェス公使参事官)    Tel: 03-3406-4243、Fax: 03-3409-7589、E-mail:roadshow@embperujapan.org【ご案内・参加申込書・会場地図(日本語) 】 こちらをクリック
16:00 講演会のご案内 「ラテンアメリカの防災・都市交通-ICTから見た現状」
講演会のご案内 「ラテンアメリカの防災・都市交通-ICTから見た現状」
5月 14 @ 16:00 – 17:30
 ラテンアメリカの様々な都市課題の解決に向けてICTがどのように活用されているか。防災、都市交通に焦点を当てて、㈱国際社会経済研究所のグローバル・ビジネス・リサーチ部部長の山田文明氏と主任研究員の佐佐木行雅氏にお話しいただきます。同研究所には、2013年7月に「ペルーを中心とした中南米の最新IT事情」と題する講演をしていただき好評を得ました。今回は、最近実施されたブラジル、チリ、メキシコ、パナマ4カ国の現地調査を踏まえ、防災および都市交通を中心にご報告いただきます。インフラ整備は、ラテンアメリカ諸国にとって喫緊の課題にとなっていますので、その参考事例として現状とビジネス・アプローチを考える絶好の機会になると存じます。 同研究所は、情報化社会の発展を国際的視野でとらえ、調査・研究を行い、適宜関係各方面 へ提言等を行うとともに、国内外に広く情報発信し、国際交流の促進を意図されています。参加ご希望の方は、メール又はファックスにて、事前に協会事務局へご連絡ください。【1.日時】2015年5月14日(木)16:00~17:30 【2.会場】米州開発銀行アジア事務所     東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階     電話:03-3591-0461【3.講演者】㈱国際社会経済研究所 グローバル・ビジネス・リサーチ部部長     山田 文明氏   ㈱国際社会経済研究所 グローバル・ビジネス・リサーチ部主任研究員     佐佐木 行雅氏【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】     ①申込み受付:先着順50名までです。お早めに事務局へお申込み下さい。     ②申込み締切:2015年5月8日(金)     ③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所の後援を得て開催されます。【6.申込先】ラテンアメリカ協会 事務局  E-mail:info@latin-america.jp  ファックス03-3591-3831   WEB:https://latin-america.jp/seminar-entry (当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました) 【7.詳細チラシ&FAXお申込用紙】こちらをクリック
15:00 第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」
第5回 青年海外協力隊(JOCV)研究セミナー 「隊員がもたらすもの―開発協力の担い手」
5月 15 @ 15:00 – 17:30
【イベント概要】  青年海外協力隊(JOCV)は、1965年に日本政府の事業として発足した海外ボランティア事業であり、これまでに世界の88ヶ国に4万人の隊員が派遣されてきました。今年2015年は創設50周年の節目にあたります。この事業は、開発協力だけでなく、日本と途上国との相互理解、日本青年の育成という多様な目的を持ちあわせたユニークな事業ですが、その多面性ゆえに、一つの尺度や観点からの評価や理解が難しい面があります。 そこでJICA研究所は、様々な学問の観点から協力隊事業を分析し、理解するために、この研究セミナーシリーズを立ち上げました。これまでに、協力隊の歴史(第1回)、人類学から見た協力隊(第2回)、海外ボランティア事業の国際比較(第3回)、開発協力と青年育成のあいだ(第4回)というテーマでセミナーを開催しています。  今回の第5回セミナーは、協力隊事業の基本的な活動である開発協力に焦点を当てます。開発協力において隊員はどのような役割を果たしているのでしょうか。この問題についての見方としては、隊員が途上国の人々と生活を共にし、異文化の中で苦労しながら活動にいそしむ姿を評価する一方で、隊員が開発協力で目に見える成果を上げるには限界があるという声も少なからずあります。  今回の3つの発表はいずれも、隊員が開発協力において、実際に大きな役割を果たしうること、それは現地の人々の中に深く入り込む個人ボランティアであるからこそ可能な成果であることを強調するものです。  まず、隊員の活動により現地の個人・組織・社会のキャパシティ・ディベロップメントがどのように実現していったのかを、中米における算数教育、藍産業、考古学の事例を通して明らかにします。次に、バングラデシュと中米の感染症対策活動において、隊員が人々の心に働きかけたことで、現地にソーシャル・キャピタル(社会関係資本)を醸成していったことを論じます。さらに、自ら隊員としてフィリピンでファブラボ(実験的な市民工房のネットワーク)を立ち上げ、現地労働者のキャパシティの向上を果たした事例を紹介します。 【登壇者】 ■発表者細野 昭雄 JICA研究所シニアリサーチアドバイザー 上田 直子 JICA青年海外協力隊事務局アジア・大洋州課 課長 徳島 泰 慶応大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ研究員 ■討論者 畝 伊智朗 JICA研究所所長 下田 恭美 JICA研究所研究員 司会: 岡部 恭宜 東北大学教授 / JICA研究所客員研究員 【プログラム】 15:00-15:05 開会挨拶(畝) セミナーの趣旨説明(岡部) 15:05-15:30 「青年海外協力隊とキャパシティ・ディベロップメント」(細野) 15:30-15:55 「『心』にはたらきかけた隊員たち―バングラデシュ予防接種、中南米シャーガス病対策から考える-」(上田) 15:55-16:20 「ルーラルエリアにおけるテクニカル・キャパシティへのエンパワメントとは―フィリピンFabLabプロジェクトの事例から―」(徳島) 16:20-16:25 (休憩) 16:25-16:45 コメント(畝、下田) 16:45-17:00 発表者からの応答 17:00-17:30 来場者との質疑応答 17:30 閉会 【申込み】
13:30 第2回フルブライト女性セミナー
第2回フルブライト女性セミナー
5月 16 @ 13:30 – 16:00
第2回フルブライト女性セミナー 「記録、記憶、継承 ―未来のために―」【講師】大石芳野氏(写真家)  山根和代氏(立命館大学准教授、国際平和ミュージアム副館長)       【日時】2015年5月16日(土) 13:30~16:00 【場所】フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)会議室   東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル207号室   電話番号:03-3503-1841 ファックス:03-3503-0758 【会費】1000円(学生無料) 【申込締切】2015年4月30日(木)    会場の関係上、先着50名とさせていただき ます。  申し込みはこちらから  http://www.fulbrightalumni.jp/submit/cn33/pg274.html