イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

25 26 27 28 29 30 31
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
17:00 「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」
「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」
5月 26 @ 17:00 – 19:00
 このたび上智大学イベロアメリカ研究所では、米州開発銀行社会開発局長のエクトル・サラサール氏をお迎えし、2000年代のラテンアメリカにおける格差をめぐる変化とその背景にあった様々な政策と国際支援の取り組みについてご講演いただきます。  ラテンアメリカでは2000年代を通して所得格差が劇的に縮小しました。この変化には様々な要因がありますが、所得再分配プログラムに関わる支出、なかでも条件付き現金給付型プログラム(CCT) や非拠出型年金における公的社会支出が増加したことなどによって説明されます。加えて、就学率や幼児死亡率といった人的資本に関する指標においても格差の縮小が見られました。  この報告では、米州開発銀行が優先的に取り組む戦略的な政策分野について解説されたのち、CCTとジェンダーの分野で米州開発銀行が支援を行った具体的な事例が紹介されます。ラテンアメリカに対する国際協力の現状と課題についても、より深く知る絶好の機会となるでしょう。 どうぞ皆様万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 【演題】「ラテンアメリカにおける社会開発―動向と課題、米州開発銀行の役割―」 【講師】 Dr. Héctor Salazar(米州開発銀行社会開発局長) 【日時】 2015年5月26日(火)17:00~19:00 【場所】 上智大学中央図書館9階921会議室 【使用言語】 英語(通訳なし) 【参加費】無料/予約不要 【主催】 上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 Tel: 03-3238-3530 E-mail: ibero@sophia.ac.jp【協力】 JICA、米州開発銀行(IDB)、日本ラテンアメリカ学会 【上智大学イベロアメリカ研究所Webサイト】http://dept.sophia.ac.jp/is/ibero————————————————————————-上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp————————————————————————-
14:00 日本在外企業協会(日外協) 第113回「海外安全部会」のご案内
日本在外企業協会(日外協) 第113回「海外安全部会」のご案内
5月 27 @ 14:00 – 16:00
【日時】2015年5月27日(水)14:00~16:00 【会場】日外協・セミナー室 (中央区京橋3-13-10 中島ゴールドビル7階) 【テーマ】「企業の安全対策~原点・基本を今一度」 【講師】三井物産株式会社 人事総務部 安全対策室 コーディネーター     日本在外企業協会 海外安全部会長      筆口 秀一郎 氏 参加を希望される方は、下記URLからお申し込みください。 http://www.joea.or.jp/post-534/latestevent/985
09:30 JICA主催 日・カリブ交流年フォローアップセミナーカリブ地域の防災セクターの現状」
JICA主催 日・カリブ交流年フォローアップセミナーカリブ地域の防災セクターの現状」
5月 28 @ 09:30 – 12:30
 本セミナーでは、第一線でご活躍中のカリブ地域12ヶ国の実務者、および中南米・カリブ地域に て防災分野の様々な事業を展開している世界銀行の専門家をお招きし、カリブ地域の防災分野 の現状についてご紹介いただき、また今後の同分野への協力の意義、課題や可能性について討 論いたします。また、2015年2月から実施中の「カリコム諸国防災分野情報収集・確認調査」による カリブ地域の防災分野の最新状況についても併せてご紹介いたします。【日時】2015年 5月 28日(木) 9:30~12:30 (9:00 開場)※1階受付で入館証を受け取り、エレベーターで8階までお上がり下さい。【会場】 竹橋合同ビル 8 階 8A会議室 東京都千代田区大手町 1-4-1 竹橋合同ビル 8 階(別添「会場へのご案内」参照)【参加費】 無料【使用言語】 英語・日本語 (同時通訳あり)【プログラム】9:00-9:30⇥受付9:30-9:35⇥開会挨拶9:35-9:55⇥我が国の対カリコム諸国援助9:55-10:10⇥カリブ地域の防災分野における課題・ニーズ10:10-10:25⇥JICA による防災分野の協力取組、今後の展望10:25-10:40⇥世界銀行(WB)対カリブ地域防 災分野の取組、今後の展望10:40-10:50⇥休憩(第一部) 10:50-11:40(第二部) 11:40-12:30⇥パネルディスカッション「カリブ地域の防災分野の現状 と課題、日本への期待」●第一部:公共事業における防 災投資●第二部:組織を超えた防災の 主流化(各 50 分)12:30⇥閉会※セミナー終了後、本邦招聘参加者、セミナー参加者、JICA 職員等による名刺交換の時間を 設ける予定です。【セミナーへの申込方法】(締切日:2015年5月25日(月)まで) 以下の内容をご記入の上、電子メールにてカリブ防災セミナー受付係(メールアドレス:1rta1-shien_unit@jica.go.jp)までお申し込みください。 なお、定員に達し次第、締め切らせていただきますので、お早目にお申込みください。① メール件名:JICA カリブ地域防災セミナー参加希望② お名前③ ご所属名、部署、役職④ ご連絡先(Email、TEL)【会場地図&同内容チラシ】(PDF) こちらをクリック
12:00 ペルー料理関係の番組のお知らせ
ペルー料理関係の番組のお知らせ
5月 29 @ 12:00 – 12:30
放送/2015年5月29日(金)総合 後0:20~0:432015年5月29日(金)BS1 後 2:00~2:232015年5月29日(金)BSプレミアム 後 4:00~4:23
10:00 国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」
5月 30 @ 10:00 – 5月 31 @ 00:00
【日時】2015 年5月29 日金)~31日(日)【会場】東京外国語大学⇥アゴラグローバル・プロメテウスホール【主催】東京外国語大学⇥国際社会学部・言語文化学部、東京外国語大学 日西葡国際シンポジウム実行委員会 【共催】東京外国語大学⇥社会・国際貢献情報センター【後援】アンゴラ、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キュー バ、エクアドル、エル・サルバドル、スペイン、グアテマラ、ホンジュラス、モザンビー ク、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、ポルトガル、ドミニカ共和国、 東ティモール、ウルグアイ、ベネズエラの各国大使館、セルバンテス文化センター東京、カ モンイス言語・国際協力機構、ブラジル銀行■日程:5 月 29 日(金)オープニングセレモニー、5月30日(土)& 31日(日)シンポジウム■5月29 日(金)のスケジュール■16:30-16:40⇥開会式(開会の言葉)⇥※開場 16:0016:40-16:50⇥学長⇥ご挨拶16:50-17:10⇥副学長⇥ご挨拶17:10-17:15⇥主催者紹介17:15-17:20⇥カモンイス言語・国際協力機構長⇥ご挨拶17:20-17:25⇥セルバンテス文化センター館長⇥ご挨拶17:25-18:05⇥フラメンコ、ブラジル音楽ショー18:05-20:00⇥懇親会■オープニングセレモニー⇥大使出席予定国(5 月 18 日現在):ポルトガル、スペイン、ボリビ ア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクアドル、ホンジュラス、ニ カラグア、ベネズエラ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■国際シンポジウム参加予定国(5 月 18 日現在):チリ、東ティモール、アルゼンチン、ポルト ガル、スペイン、ボリビア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクア ドル、ホンジュラス、ニカラグア、ベネズエラ、チリ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■5月30日&31日に開催の国際シンポジウム詳細:大学 HP こちらをご覧ください。http://www.tufs.ac.jp/event/general/post_619.html■東京外国語大学へのアクセス: 学内には駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関を ご利用ください。◆JR 中央線⇥「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」 駅下車⇥徒歩 5 分(JR新宿駅から約 40 分)◆京王電鉄⇥「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約 10 分「東京外国語大学前」バス停下車■参加費等:無料■同内容チラシ (PDF) こちらをクリック■本件に関するお問合わせ■東京外国語大学 社会・国際貢献情報センターE-MAIL:icsic@tufs.ac.jpTEL: 042-330-5529※お問合せはメールでお願いいたします。
11:00 第2回 名古屋ブラジルフェスタ2015「FESTA DO BRASIL NAGOYA 2015」
第2回 名古屋ブラジルフェスタ2015「FESTA DO BRASIL NAGOYA 2015」
5月 30 @ 11:00 – 19:00
【日時】2015年5月30日(土)・31日(日)11:00~19:00 【場所】久屋大通公園(名古屋市中区栄) http://www.tv-aichi.co.jp/brasil-fes/2015/
00:00 国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」
国際シンポジウム「多面体日本、交差するアイデンティティの過去、現在、未来」
5月 31 @ 00:00 – 17:00
【日時】2015 年5月29 日金)~31日(日)【会場】東京外国語大学⇥アゴラグローバル・プロメテウスホール【主催】東京外国語大学⇥国際社会学部・言語文化学部、東京外国語大学 日西葡国際シンポジウム実行委員会 【共催】東京外国語大学⇥社会・国際貢献情報センター【後援】アンゴラ、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キュー バ、エクアドル、エル・サルバドル、スペイン、グアテマラ、ホンジュラス、モザンビー ク、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、ポルトガル、ドミニカ共和国、 東ティモール、ウルグアイ、ベネズエラの各国大使館、セルバンテス文化センター東京、カ モンイス言語・国際協力機構、ブラジル銀行■日程:5 月 29 日(金)オープニングセレモニー、5月30日(土)& 31日(日)シンポジウム■5月29 日(金)のスケジュール■16:30-16:40⇥開会式(開会の言葉)⇥※開場 16:0016:40-16:50⇥学長⇥ご挨拶16:50-17:10⇥副学長⇥ご挨拶17:10-17:15⇥主催者紹介17:15-17:20⇥カモンイス言語・国際協力機構長⇥ご挨拶17:20-17:25⇥セルバンテス文化センター館長⇥ご挨拶17:25-18:05⇥フラメンコ、ブラジル音楽ショー18:05-20:00⇥懇親会■オープニングセレモニー⇥大使出席予定国(5 月 18 日現在):ポルトガル、スペイン、ボリビ ア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクアドル、ホンジュラス、ニ カラグア、ベネズエラ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■国際シンポジウム参加予定国(5 月 18 日現在):チリ、東ティモール、アルゼンチン、ポルト ガル、スペイン、ボリビア、キューバ、ウルグアイ、ブラジル、モザンビーク、ドミニカ、エクア ドル、ホンジュラス、ニカラグア、ベネズエラ、チリ、メキシコ、コロンビア、ペルー、アンゴラ■5月30日&31日に開催の国際シンポジウム詳細:大学 HP こちらをご覧ください。http://www.tufs.ac.jp/event/general/post_619.html■東京外国語大学へのアクセス: 学内には駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関を ご利用ください。◆JR 中央線⇥「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」 駅下車⇥徒歩 5 分(JR新宿駅から約 40 分)◆京王電鉄⇥「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約 10 分「東京外国語大学前」バス停下車■参加費等:無料■同内容チラシ (PDF) こちらをクリック■本件に関するお問合わせ■東京外国語大学 社会・国際貢献情報センターE-MAIL:icsic@tufs.ac.jpTEL: 042-330-5529※お問合せはメールでお願いいたします。
11:30 日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録
日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録
5月 31 @ 11:30 – 12:00
【TV局】BSフジ 8チャンネル 【日時】5月31日(日)11:30~12:00 【番組タイトル】「ガリレオX」―日本海海戦から110年、アルゼンチン観戦武官の記録 http://www.bsfuji.tv/top/pub/galileox.html