イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

14 15 16 17 18 19 20
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
15:30 講演会「ラテンアメリカの資源 ―世界・日本経済の視点から―」
講演会「ラテンアメリカの資源 ―世界・日本経済の視点から―」
12月 15 @ 15:30 – 16:30
 この度、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の河野博文理事長をお招きし、ラテンアメリカの資源の現状と、JOGMECの取り組みについてお話をうかがう機会を得ましたのでご案内申し上げます。 中国経済の減速や米国の利上げ予測により、資源国や新興国の経済成長に陰りが見えていますが、世界経済の発展に欠かせぬ資源が豊富なラテンアメリカの重要性は変わりません。今後も、資源獲得を巡る競争の激化は続くと予想され、鉱物資源の多くを輸入に頼っている日本では、国民生活および経済活動に直結する資源・エネルギーの安定的かつ経済的な確保が不可欠です。講演会では、世界および日本から見たラテンアメリカの資源の位置づけや、本邦企業による石油・天然ガスと金属鉱物資源の開発支援・研究開発を手掛けるJOGMECの具体的な施策等についてお話しいただきます。 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。大学院・大学生については、3人分の無料特典枠(先着順)を設けます。【講演者】JOGMEC河野博文理事長【1.日時】2015年12月15日(火)15:30~16:30【2.会場】フォーリンプレスセンター会見室(日本プレスセンタービル6階)  東京都千代田区内幸町2丁目2-1 【3.講師】(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 河野博文理事長【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)【5.備考】  ①申込み受付:先着順80名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。  ②申込期限:2015年12月10日(木)【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局 以下サイトよりお申し込みください。 ⇥⇥⇥⇥  URL:https://latin-america.jp/seminar-entry  尚、E-Mail info@latin-america.jp かファックス(03-3591-3831)での申し込みも受け付けます。【7.詳細チラシ&お申込書】こちらをクリック
14:00 旅行代理店向け:感染症予防啓発プログラム 「安全に行こう!リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック」
旅行代理店向け:感染症予防啓発プログラム 「安全に行こう!リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック」
12月 16 @ 14:00 – 16:00
【日時】平成27年12月16日(水)14:00-16:00 【会場】東京港湾合同庁舎2階会議室 (東京都江東区青海 2-7-11) 【締切】12月10日 【概要・申込書】 http://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/271202kannsennshouprogram.pdf——————————————————————— 【申込み・問い合わせ先】 厚生労働省東京検疫所 e-mail:tokyo-keneki@keneki.go.jp TEL :03-5530-2152 (参考) 厚生労働省 東京検疫所のHP: https://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/
17:00 国際交流基金公開セミナー 「インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―」
国際交流基金公開セミナー 「インターカルチュラル・シティの最前線―バルセロナの取り組みから―」
12月 16 @ 17:00 – 19:30
■日時:2015年12月16日(水)17:00~19:30 ■会場:国際交流基金 JFICホール[さくら]    〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 (東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅から徒歩3分) ■講 師:Daniel de Torres氏       (Spanish Network of Intercultural Citiesコーディネーター) ■コメンテータ-:      山脇啓造氏(明治大学国際日本学部教授) ■使用言語:日本語/英語(日英逐次通訳あり) ■対象:多文化共生を担当する行政職員、研究者、関心のある一般市民の方 ■参加費:無料 ■申込み:お名前・ご所属・ご連絡先(Eメールもしくは電話・ファックス番号)を明記の上、12月15日(火)までに、Eメール(oca@jpf.go.jp)またはファックス(03-5369-6041)にてお申し込みください。 ※メールでお申し込みの場合、タイトルを「12/16公開セミナー参加申し込み」とご記入ください。 ※内容、お申し込み方法などの詳細は国際交流基金ホームページをご覧ください。 http://clk.nxlk.jp/lLZziiNr ■お問合せ: 国際交流基金 日本研究・知的交流部 03-5369-6071
13:00 「海外赴任前セミナー」
「海外赴任前セミナー」
12月 17 @ 13:00 – 17:00
日外協「海外赴任前セミナー」(2015年12月17日)開催のご案内を配信いたします。 http://www.joea.or.jp/post-511/latestevent/952 赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 ご参加お待ち申し上げております。 赴任前研修担当者のご参加も歓迎いたします。 次回は2016年1月19日(火)開催予定です。
17:30 上智大学イベロアメリカ研究所講演会「ブラジルおよび世界で展開する連帯企業の実践と制度化―その分析モデルの構築をめざしてー」
上智大学イベロアメリカ研究所講演会「ブラジルおよび世界で展開する連帯企業の実践と制度化―その分析モデルの構築をめざしてー」
12月 17 @ 17:30 – 19:30
【講師】 ルイス・イナシオ=ガイゲル教授(ヴァーレ・ド・リオ・ドス・シノス大学人文科学センター) 【日時】2015年12月17日(木)午後5時30分~7時30分 【場所】 上智大学中央図書館8階821会議室 【使用言語】 英語(逐次通訳あり) 【参加費】無料/予約不要 【主催】上智大学イベロアメリカ研究所Tel: 03-3238-3530 E-mail: ibero@sophia.ac.jp 【後援】『ラテンアメリカの連帯経済研究会』、上智大学グローバル・コンサーン研究所  この度イベロアメリカ研究所では、ルイス・イナシオ=ガイゲル教授(ヴァーレ・ド・リオ・ドス・シノス大学人文科学センター)をお迎えし、講演会を開催いたします。  「連帯経済」の考え方は、近年社会運動論の立場からも社会政策論の立場からも注目されていますが、ラテンアメリカでは、連帯経済の理念の根幹にある「互助」「分配」「集合性」「水平的参加」などの概念が、1980年代までの権威主義体制下での民衆の生存戦略や互助的経済活動の実践のなかで育まれてきました。  今世紀に入りラテンアメリカは経済と政治の両面で一定の安定を達成しましたが、経済自由化とグローバル化が進む中で、さらに失業、社会的格差拡大など社会的排除が深刻化しています。こうした状況に対し、様々の左派政権が社会民主主義や社会自由主義を標榜し、政府はその解決に取り組んできました。他方、市民社会の中からは新しい生産・流通・消費モデルを模索し、これまでの市場原理とは異なる経済のあり方に活路を見いだそうとしています。日本社会でも、益々経済のグローバル化が進むなかで、安心、安全な社会の形成には多くの課題があることを私たちは日常的に感じています。こうした不安から脱するために、連帯経済の概念は新しい発展パラダイムの構築にどのようにつながるのでしょうか。  南米ブラジルを中心に、社会・連帯経済および連帯企業研究の第一人者として発信を続けているガイゲル先生に、現在日本を含む世界各国に存在する連帯企業モデルの比較研究をもとに、本テーマに共通する理論的議論と実証研究の成果をお話いただきます。ブラジルの具体的な文脈における連帯企業の実践についてもご紹介いただきますが、その他のラテンアメリカ諸国における実践例の理解の助けになることでしょう。皆さま是非万障お繰り合わせの上、ご来場ください。 —————————– 上智大学イベロアメリカ研究所 〒102-8554千代田区紀尾井町7-1 TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp—————————–
14:00 アンデス文明研究会秋季定例講座「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」
アンデス文明研究会秋季定例講座「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」
12月 19 @ 14:00 – 17:00
「パコパンパ遺跡発掘調査 2015年」 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/【講師】関 雄二(国立民族学博物館教授) 【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分 【受講料・入会案内】 http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/※講座終了後恒例の年末懇親パーティを会場近くのレストランで行います(会費別途)。講師の先生方との歓談の機会です。