イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

20 21 22 23 24 25 26
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
14:00 セミナー「太平洋同盟の展望: ビジネス機会と投資時の留意事項」(東京)
セミナー「太平洋同盟の展望: ビジネス機会と投資時の留意事項」(東京)
11月 20 @ 14:00 – 19:30
 ベーカーマッケンジーでは、来る11月20日(月)(東京)及び11月22日(水)(福岡)に、太平洋同盟諸国でビジネスを展開中および検討されている企業向けて、同地域におけるビジネス機会、及び商業的・法務上の課題に焦点をあてたセミナーを開催します。 ■東京【開催日】2017年11月20日(月)【時間】14:00~19:30 (受付開始:13:30)【場所】ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)〒106-0032 東京都港区六本木 1-9-10 アークヒルズ仙石山森タワー 28F【費用】無料(事前登録制)【言語】日本語・日英同時通訳付【詳細チラシ】こちらをクリック【お問い合わせ】Tel:03-6271-9900(担当:山下、若見)e-mail:seminar.tokyo@bakemckenzie.com
14:30 【アジア経済研究所】特別講演会「ラウル政権下のキューバ・アジア関係-日本・中国・韓国との関係を中心に-」
【アジア経済研究所】特別講演会「ラウル政権下のキューバ・アジア関係-日本・中国・韓国との関係を中心に-」
11月 20 @ 14:30 – 16:30
アジア経済研究所では、2017年11月20日(月)に、以下のとおり特別講演会を開催します。 2008年に兄フィデル・カストロから政権を引き継いでから10年となる来年2月に、ラウル・カストロ国家評議会議長は議長の職から引退するとされています。このタイミングで、ラウル政権の対アジア政策を整理しておくことには意義があるでしょう。 そこで本講演会では、駐マレーシアおよび駐オーストラリア・キューバ大使などを歴任された後、現在は国際政治研究所(Centro de Investigaciones de Politica International(CIPI))で調査員を務めるペドロ・モンソン氏をお招きし、ラウル政権下におけるキューバとアジアとの関係を、日本・中国・韓国との関係を中心に整理・議論します。モンソン氏は駐日キューバ大使館での勤務経験に加え、アジア・オセアニア研究所所長として日本研究に従事した経験もあり、本テーマについて豊富な知見を有しています。 2015年にキューバは米国と国交を正常化し、対米関係の改善が進みつつあります。 それに伴い、日本でもキューバとの貿易・投資、あるいは政府援助などの関心が急速に高まりをみせています。しかしキューバでは、日本よりもむしろ中国と韓国の進出が活発であり、例えばインフラ建設、建設機械や輸送機器の供給、急速に普及しつつあるスマートフォンの販売などにおいては両国が先行しています。 本講演会では、こうした現状を踏まえ、ラウル政権の改革や米国との関係改善の中で、キューバと日本、中国、韓国を中心としたアジアとの関係がどのような発展を遂げつつあるかを考えていきます。 皆様のご参加をお待ちしています。 【日時】2017年11月20日(月) 14:30~16:30 (開場14:00~) 【会場】ジェトロ本部5階 ABCD会議室    (東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル5階) https://www.jetro.go.jp/jetro/profile/map.html 【最寄駅】東京メトロ 南北線六本木一丁目駅       銀座線溜池山王駅       日比谷線神谷町駅 14:30~14:50「趣旨説明とキューバの現況について」   山岡加奈子 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ長代理 14:50~16:10「ラウル政権下のキューバ・アジア関係―日本・中国・韓国との関係を中心に―」   H.E. Mr. Pedro Monzón Barata(Centro de Investigaciones de Politica   International(CIPI)調査員) 16:10~16:30 質疑応答【言語】日本語、英語(同時通訳あり) 【主催】ジェトロ・アジア経済研究所 【定員】100名【お申し込み締切】2017年11月17日(金) 17:00※定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。 【参加費】無料 【お申込み方法・受付】http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/171120_01.html※取材のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性がありますのでご了承ください。——————————————————————-◆お問合わせ先ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課Tel:043-299-9536E-mail:seminar@ide.go.jp——————————————————————-
17:30 身体アートから社会を見つめる―アナ・コレーアがキャンパスにやってくる― アナ・コレーア 講演会&実演「解体・Rosa Cuchillo ~ナイフのロサ~ 」
身体アートから社会を見つめる―アナ・コレーアがキャンパスにやってくる― アナ・コレーア 講演会&実演「解体・Rosa Cuchillo ~ナイフのロサ~ 」
11月 21 @ 17:30 – 19:30
身体アートから社会を見つめる―アナ・コレーアがキャンパスにやってくる― アナ・コレーア 講演会&実演「解体・Rosa Cuchillo ~ナイフのロサ~ 」 @ 上智大学キャンパス中央図書館921会議室 |
11月19日(日)のパフォーマンス公演で上演した作品の背景となっているペルー内戦の歴史とアンデスの神話世界に言及しながら、作品誕生のプロセスをお話しします。現在もなお人々の心に傷跡を残すペルー内戦にアーティストがどう向き合い、芸術作品として表現したのかを語り、実演します。 ※通訳あり 【日時】 2017年11月21日(火) 17:30~19:30 【場所】 上智大学キャンパス中央図書館921会議室 【対象者】 学生・教職員・一般 【参加費】 無料 【主催】 上智大学グローバル・コンサーン研究所 【共催】 上智大学イベロアメリカ研究所、人権をめぐるラテンアメリカ演劇委員会 【お申し込み】 不要http://dept.sophia.ac.jp/is/igc/
14:00 セミナー「太平洋同盟の展望: ビジネス機会と投資時の留意事項」(博多)
セミナー「太平洋同盟の展望: ビジネス機会と投資時の留意事項」(博多)
11月 22 @ 14:00 – 17:30
■福岡【開催日】2017年11月22日(水)【時間】14:00~17:15 (受付開始:13:30)【場所】アクア博多 B会議室〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲 5-3-8 アクア博多 5F【費用】無料(事前登録制)【言語】日本語・日英同時通訳付【詳細チラシ】こちらをクリック【お問い合わせ】Tel:03-6271-9900(担当:山下、若見)e-mail:seminar.tokyo@bakemckenzie.com
10:00 明治大学アカデミックフェス2017
明治大学アカデミックフェス2017
11月 23 @ 10:00 – 18:30
【日時】 2017年11月23日(木) 10:00~18:30 【会場】 明治大学 駿河台キャンパス 【入場料】 無料 【主催】 明治大学 11月23日に第1回明治大学アカデミック・フェスが開催され、その中のセッションで「ラテンアメリカ・フォーラム」が実施されます。 14:50~ ラテンアメリカフォーラム 詳細は添付資料(pdf)をご覧ください。 http://www.meiji.ac.jp/gakucho/muaf2017/program/index.html【関連資料】(JPG)「明治大学ラテンアメリカプロジェクト」(PDF)「明治大学ラテンアメリカプロジェクト」
11:00 ラテンシネクラブ 第一回上映会&トーク(11/23)
ラテンシネクラブ 第一回上映会&トーク(11/23)
11月 23 @ 11:00 – 18:00
ラテンシネクラブ 第一回上映会&トーク(11/23) @ 東京大学教養学部(駒場Iキャンパス)18号館ホール |
【日時】11月23日(木・祝) 11:00~18:00【場所】東京大学教養学部(駒場Iキャンパス)18号館ホール 【定員】200名(要申込)自由席・先着順・入れ替えなし 【参加費】 非営利イベントにつき入場料はありませんが 運営費用にあてるため「資料代」1000円をお支払い願います。 【申し込み方法】 ご氏名、ご所属、ご覧になりたい作品タイトルご記入の上、cineclublatino2017@gmail.com(ラテンシネクラブ実行委員会)にご連絡ください。 事務局より受付のお返事を差し上げます。【申し込み締め切り】11月22日(水)【主催】東京大学教養学部ラテンアメリカコース 【後援】日本ラテンアメリカ学会 【お問い合わせ】ラテンシネクラブ実行委員会(東京大学教養学部 石橋純研究室) cineclublatino2017@gmail.com【プログラム】 11:00-11:10 主催者ごあいさつ 11:10-12:20 上映①「沈黙は破られた:16人のニッケイたち」(2015年、 アルゼンチン) 12:20‐2:50 トーク マルセーロ・ヒガ(フェリス女学院大学教員) 聞き手:石田智恵(早稲田大学教員) 12:50-14:10 昼休み 14:10-15:10 上映②「誰か家にいますか?」(2016年、ブラジル) 15:10-15:40 トーク 鈴木茂(東京外国語大学教員) 聞き手:マルコス・ペルシチ(東京大学大学院) 15:40-15:55 休憩 15:55-16:00 ベネズエラ音楽生演奏(ゲスト:Estudiantina Komaba) 16:00-17:05 上映③「民衆のミス・ベネズエラ」(2010年、ベネズエラ) 17:05-17:35 トーク 松岡秀明(東京大学ほか教員、医師、歌人) 聞き手:石橋純(東京大学教員) 17:35-17:55 Estudantina Komaba 演奏(4曲) 上映作品詳細は下記をご覧ください。 http://www.ajel-jalas.jp/news/2017/news20171014-2.html
14:00 日本タンゴフェスティバル
日本タンゴフェスティバル
11月 26 @ 14:00 – 16:30
日本タンゴフェスティバル @ イイノホール |
【日時】2017年11月26日(日) 【開場】13:30 開演 14:00 【場所】イイノホール https://www.iino.co.jp/hall/【料金】5500円(全席自由)【主催】株式会社パス・コミュニケーションズ【お問い合わせ・チケットお申込み】株式会社パス・コミュニケーションズ 文化事業本部【TEL】070-6432-4638(平日10:00~17:00)https://latin-america.jp/wp-content/uploads/2017/11/20171126_Hihon_Tango_Festival.pdf