イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

23 24 25 26 27 28 29
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
09:00 NHK BSプレミアム 人は走るために生まれた~メキシコ山岳民族・驚異の持久力~
NHK BSプレミアム 人は走るために生まれた~メキシコ山岳民族・驚異の持久力~
7月 24 @ 09:00 – 10:30
【日時】7月24日(火) 9:00 (101分)(初回放送:2011年)  “走る民”と呼ばれるメキシコの山岳民族、ララムリの「ウルトラマラソン」に密着、彼らの驚異の持久力の謎に迫る。http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2018-07-24/10/21959/2325338/
20:00 NHK BSプレミアム 世界ふれあい街歩き トリニダー/ キューバ
NHK BSプレミアム 世界ふれあい街歩き トリニダー/ キューバ
7月 24 @ 20:00 – 21:00
【放映日時】7月24日(火)20:00~http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/arukikata.html?fid=160216
20:00 BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
7月 25 @ 20:00 – 21:00
 世界最大の川幅を誇るラ・プラタ川。その川沿いを走るローカル鉄道に乗り、大自然を満喫できるデルタ地帯へ!ローカル鉄道は途中下車自由!駅のホームでは、骨董市やフードマーケットが開かれている。お気に入りのアンティークを見つけたり、伝統料理を食べたりしながら、100以上の川が入り組むデルタ地帯に到着。地元の人と一緒に定期船にのり、のどかな村でおいしい川魚料理をいただく。カヤックでしか見られない絶景も体験! 【リポーター】呂敏 【語り】室井滋http://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/#schedule-reonair
20:00 BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
7月 25 @ 20:00 – 21:00
 世界最大の川幅を誇るラ・プラタ川。その川沿いを走るローカル鉄道に乗り、大自然を満喫できるデルタ地帯へ!ローカル鉄道は途中下車自由!駅のホームでは、骨董市やフードマーケットが開かれている。お気に入りのアンティークを見つけたり、伝統料理を食べたりしながら、100以上の川が入り組むデルタ地帯に到着。地元の人と一緒に定期船にのり、のどかな村でおいしい川魚料理をいただく。カヤックでしか見られない絶景も体験! 【リポーター】呂敏 【語り】室井滋http://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/#schedule-reonair
18:30 【日文研・アイハウス連携フォーラム】日系ブラジル社会の集い―カラオケ、映画、俳句
【日文研・アイハウス連携フォーラム】日系ブラジル社会の集い―カラオケ、映画、俳句
7月 27 @ 18:30 – 20:00
【日時】2018年7月27日(金) 18:30~20:00 (開場: 18:00) 【会場】国際文化会館 講堂【共催】国際日本文化研究センター(日文研)【用語】日本語(通訳なし)【会費】無料【定員】100名 (要予約)【講師】細川 周平 (日文研教授)【コメンテーター】アンジェロ・イシ(武蔵大学教授) 1908年(明治41年)に日本人のブラジル移住が始まってから110年。ブラジル日系人社会は、今日世界最大の日系コミュニティにまで成長しました。この間、日系ブラジル移民たちは、生業である農業・商工業などに従事する一方で、楽しみを求めて集い、マイノリティとしての生活の拠りどころとしてきました。そうした集いは一般社会に対する心理防衛的な意味を持つとともに、母国とつながり、情報を得る場、あるいは日本語で自己を表現し、子孫とつながる場として、重要な役割を果たしてきました。  本講演では、1910~20年代から記録が残る句会や映画上映会、1950年代から30数年にわたり運営されてきた日本映画専門館、さらには1950年代以降盛んになったのど自慢大会やその発展形であるカラオケ大会などさまざまな歌謡の会を例に、移民たちの「集い」について考察します。 http://www.i-house.or.jp/programs/nichibunihj20180727/