連載エッセイ348:桜井悌司「鳥山明氏とドラゴンボールが世界とラテンアメリカに残したもの」 - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載エッセイ348:桜井悌司「鳥山明氏とドラゴンボールが世界とラテンアメリカに残したもの」


連載エッセイ348

「鳥山明」氏と「ドラゴンボール」が世界とラテンアメリカに残したもの

執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会常務理事)

「週刊・少年ジャンプ」連載の「Dr.スランプ」、「ドラゴンボール」で有名な鳥山明氏が3月1日に68歳で亡くなった。世界80カ国で愛読され、その単行本の発売は2億6000万部に達するという。ニューヨークタイムズ、ワシントン・ポストや英国のBBC、フランスのル・モンド等世界中のマスコミはその訃報を報じ、フランス大統領、英国、韓国、中国の外務省等からも弔辞があったという。日本でもマスコミで大きく取り上げられた。この原稿は、彼の死亡に伴って、ラテンアメリカで起こった様々な出来事を紹介し、その中から得られる日本のマンガ・アニメ等のコンテンツをより一層普及させ、活用するにはどうすればいいかを考えるものである。

日本のマンガやアニメが世界中で席巻していることは誰もが知っている。まさにクール・ジャパンの先端を行くソフトウエアーである。しかし、それらの情報はどちらかというと筆者を含め断片的なもの、あいまいなものがほとんどで、実際どのくらいの影響力があるのかは誰も理解していない。おそらく一部のオタクはよくわかっているかもしれないが、日本文化の研究者でも、コンテンツ産業のプロモーターにしても、海外駐在員にしても必ずしも十分な情報を持っているわけではない。今回の鳥山氏の死亡に伴う世界的な反響で、いかに鳥山氏やドラゴンボールの偉大さを理解することができたのだ。

筆者が初めてマンガやアニメの著者や作品につき直接的に興味を持ったのは、2019年2月にラテンアメリカ協会のホームページに「連載エッセイ6:スペイン、ラテンアメリカで有名な日本人は?―テレビ番組から考えたことー」というエッセイを執筆した頃からである。テレビ朝日系で、2018年中に放映された番組「陸海空 地球を征服するなんて」の中で、世界のいろいろな国で「有名な日本人」を現地の人々に質問し、その中から、ベスト10を選び出すという内容であった。ラテンアメリカの対象国は、メキシコ、ブラジル、アルゼンチンの3ヶ国とスペインが入っていた。その結果を紹介すると、鳥山明は、メキシコでは堂々1位、アルゼンチンでは第2位、スペインでは4位、ブラジルでは7位に入ったのである。その人気ぶりには大いに驚かされたものだ。どこまで信憑性があるのかは定かではないが、鳥山明氏の人気度を知るうえで参考にはなる。(詳細は、https://latin-america.jp/archives/34273 を参照のこと)

鳥山明氏の死亡後にラテンアメリカでおこった主な出来事

ここでは、鳥山氏の死亡報道が出た直後に、ラテンアメリカでどのような反応が具体的に出てきたかを紹介しよう。

1)アルゼンチンのブエノスアイレスのオベリスクで「元気玉」追悼集会

3月11日、ブエノスアイレス市のメインストリートである「7月9日通り」にある同市のシンボル的建造物であるオベリスクに数千人が集まり、鳥山明氏とドラゴンボールを追悼のための「元気玉」集会が開催された。SNSの呼びかけに応じたものである。ここは、まさに2022年12月のFIFAワールドカップでアルゼンチンが優勝した際にファンが集結した場所である。鳥山明氏の作品は、1990年代から2000年初めにかけて、次々とアルゼンチンで放映され、鳥山氏はマエストロと呼ばれていた。今の30歳から40代後半の世代は「ドラゴンボール」の主人公の「悟空」と一緒に育ったと言っても過言ではないと言う。参加者はドラゴンボールの「悟空」や「ベジータ」等のコスチュームを着て大いに盛り上がった。また同様な集会が第2の都市ロサリオや第3の都市コルドバでも開催された。

詳細は、3月13日付け「ブラジル日報」の相川知子氏による在住者レポート「アルゼンチンは今」=天に両手上げ〝GENKI〟送る=鳥山明追悼で熱狂的元気玉集会 を参照のこと。写真は相川知子氏の提供。

2)ペルーのリマでは、鳥山明追悼の「ドラゴンボール壁画」が完成!

ペルーの首都リマのラ・ビクトリア地区の街角に、ドラゴンボールの生みの親である漫画家・鳥山明氏に敬意を表した、「巨大な記念壁画」が出現した。全国から集まった約45名のペルーのアーティスト集団によって共同制作されたそのカラフルな壁画には、「悟空」や「アラレちゃん」等70以上のキャラクターが登場し、ドラゴンボールの世界的な影響力と鳥山氏の芸術的独創性を称えていると、現地紙エル・コメルシオ紙などが報じている。高さ6m、全長110mにも及ぶこの長大なアートは、リマ国立競技場前の近くのパセオ・デ・ラ・レプブリカ通りのブロック9の壁面に描かれ、3月24日に行われた落成式には数百人のファンが訪れた。ペルー国内も悲しみに包まれたという。あまりのスピードで壁画が完成したことには驚きを禁じ得ない。

3)メキシコでは、ソカロ広場で「元気玉」集会 < メキシコの有力紙Excelsiorの3月9日付け記事によると、「ドラゴンボール」の作者である鳥山明氏の死去が3月7日に発表され、数世代に渡るこの漫画の世界中の何千ものファンにとって壊滅的なニュースとなったが、今週土曜日、メキシコ・シティのゾカロに多数の人々が集まり、この日本人イラストレーターに別れを告げたと報道された。鳥山明が世界の漫画界をリードしてきた人物であることは記憶に新しい、ドラゴンボール』だけで、悟空、ベジータ、悟飯、フリーザー、クリリンといった愛すべきキャラクターを生み出したと報道している。
メキシコの有力誌El Universal紙のソカロ広場での「元気玉」会合の報道

4)エルサルバドルでは、外務省の哀悼声明?

エルサルバドル外務省は、3月8日付けで、漫画家鳥山明氏の死去に対する世界的な哀悼の意を表明した。その声明の中で、ラテンアメリカだけでなく、世界中の読者に影響を与えた鳥山明氏の遺産は、ファンの記憶とマンガの分野で生き続けることを強調した。ナイブ・ブケレ大統領は、世界中の何百万人もの国民と同様、アニメ「ドラゴンボール」が好きであることを公言しており、このイベントは特にエルサルバドルで反響を呼んだ。エルサルバドルの有力紙のLa
Republica紙は、「3月7日は、ドラゴンボール」の作者である鳥山明氏(享年68歳)の死去により、ナイブ・ブケレ政府と世界中の「ドラゴンボール」ファンにとって喪に服す日となった。」と報じている。以下外務省のプレスリリースの全訳である。

外務省プレスリリース

エルサルバドル政府、鳥山明氏の死去に哀悼の意を表明する。

エルサルバドル政府は、外務省を通じて、ドラゴンボールの生みの親であり、著名な芸術家である鳥山明氏の死去に対し、深い悲しみをもって哀悼の意を表する。

この取り返しのつかない損失を前にして、わが国は、漫画と大衆文化の世界における鳥山のかけがえのない貢献を認識している。彼の象徴的な作品は、エルサルバドール人の数世代に影響を与え、芸術家たちにインスピレーションを与え、世界中の何百万人もの読者や視聴者を魅了した。彼の遺産はファンの心とマンガの歴史の中で生き続けるだろう。彼のご家族、ご友人、そして日本国民と政府に深い哀悼の意を表する。2024年3月8日」

5)ブラジルでは

2024年4月24日付けのブラジル日報紙は、4月18日から21日まで、ブラジリアのパルケ・ダ・シダーデ展示場で、中西部日伯協会連合会等が主催する第3回アニメサミットが開催されたと報じている。中西部最大のオタク・イベントという。今年のテーマとして、急逝した鳥山明氏をしのんで「ドラゴンボール」が選定された。日本大使館もブース出展し、アニメの聖地、日本国際漫画賞、世界コスプレサミットの紹介、ドラゴンボールの「気」パネルとの写真撮影等を行った。4月20日の開会式には、林禎二日本国大使も、悟空のコスプレ姿で登場し、日本のマンガ・アニメ事情をアピールした。

そう言えば、毎年サンパウロで開催される日本祭りでは、毎年テーマが決められているが、2005年のテーマは「アニメ・マンガ」であった。主催者であるブラジル日本都道府県人会連合会(県連)の先見性が伺われる。

6)その他の国では?
① チリでは

3月10日に熱狂的なドラゴンボール・フアンがサンテイアゴの中心部に近い「イタリア広場」に集まり、鳥山明氏の追悼集会を開催した。
② コロンビアでは
コロンビアのサッカーの一部リーグに属するミリオナーレス、Boyacaチコー、フォルタレザが、悟空、シェンロン、ベジータなど、鳥山氏の最も有名なキャラクターを再現し、鳥山氏を称える投稿を行った。「チャラ、ヘッチャラ!何が起きても、私はいつも元気でいる!アキラ、本当にありがとう」とボゴタのクラブは投稿した

③ ボリビアでは
ボリビアのサッカー1部リーグに所属するアウロラ・オブ・ボリビアが、次の試合で着用するシャツを発表した。このシャツには、鳥山明へのオマージュとして、ドラゴンボールサーガの様々なイメージが描かれている。

④ ペルーのリマでは

鳥山明氏、リマ市から表彰される。3月15日から17日まで、リマ首都圏自治体(MML)は、Circuito Mágico del
Aguaにて、日本の漫画家、鳥山明へのオマージュを捧げるイベントを開催する。MMLはまた、コスプレコンテスト、音楽ライブ、カラオケ、縁日、上映会、その他のアトラクションを開催すると発表した。

⑤ コスタリカでは

“地元のTELEDIARIOは次のように報じている。「サンホセの中心部がこの感動的なトリビュートの舞台となり、ファンの一団が象徴的な国立劇場の近くに集まり、鳥山氏への賞賛と別れを特別な形で表現した。トリビュートは、作者を偲ぶエネルギッシュな歓声で最高潮に達し、その場にいた人々の感動と仲間意識に満ちた瞬間となった。このお別れイベントは、鳥山明が世代や国境を越えて、ポップカルチャーや何百万人もの人々の生活に多大な影響を与えたことを証明するものである。」

⑥ CNNスペイン語版の報道は

ドラゴンボールの世界観は、1980年代のデビュー以来、世界中の漫画好きのティーンエイジャーや大人たちの心をとらえ、日本が世界に誇る大ヒット作のひとつであり続けている。

⑦ メキシコのエクセルシオール紙の報道は

鳥山明が残したのはエンターテインメントだけではない。ドラゴンボールを創り出した鳥山明は、読者に自分の作品を楽しんでもらいたかったのであり、それ以上のことを成し遂げたいとは思っていなかったが、彼の突然の死は、彼がいかに賞賛されていたかを物語っている。

7)その他興味あること

アニメリアクトというブログには「ラテンアメリカ『鳥山先生とドラゴンボール』がいかに偉大だったかを語ろう」という興味のあるページ(3月9日付け)がある。その中から興味のあるコメントをいくつか紹介しよう。

*ドミニカ共和国では、だいたい午後1時になるとみんながテレビに釘付けになって、ドラゴンボールの新しいエピソードを見ていた。ドラゴンボールが話のネタやスラングになることもあった。

*ゴクウは、全てのペルー人の子供たちにとって最初のヒーローだったと言っても過言ではない。

*ブラジルでは、90年代から今日まで、家にテレビかインターネットがある、全ての子供がドラゴンボールを見てきた。

*グアテマラ出身者。ドラゴンボールを宗教的に見たことはないが、なぜか全てのオープニングの歌詞を知っている。それは私の世代にとっては普遍的な知識みたいなもの。

*コスタリカでは、文化の一部だ。「悟空でも出来ないぜ」みたいな言い回しがあって、誰かが物理的に不可能なことを試みたときによく使われる。

*メキシコだけど、もし誰かがゴクウを侮辱したら、喧嘩を売られる。

*子供の頃のほとんどの夏は、パナマの従兄弟や友達と遊んだりして過ごしたよ。午後にDBZが放送されると、何をしていても全てを放り出して一番近いテレビを探した。どんな状況でも、どこにいても。

*宗教みたいなもんだ。午後5時には、していることを全部止めて、ドラゴンボールを見に行く。90年代は、授業よりも、家事よりも、仕事よりも、”ドラゴンボール”だった。年配の人が全てのゲーム機をニンテンドーと呼ぶように、アニメも全部ゴクウって呼ばれている。

*さらに本投稿欄(連載エッセイ333)に寄稿したメキシコ・モンテレイ在住の松本廉氏によると、ドラゴンボールを素材にしてメキシコ人に日本語を教えるとスムースにわかってもらえるという。またドラゴンボールの映画が上映されると、観客のほとんどが関連のTシャツを着ていて、戦闘シーンが始まると、「Dale
Goku!,Vamos Goku!」と叫び出すという。まるでルチャ・リーブレを観戦しているのと同じように。

8)海外でアニメソングの人気ランキングは?

2024年4月21日、テレビ朝日で「外国人がガチで投票 世界アニソン総選挙」という興味ある3時間番組が放映された。海外の日本アニメフアン1940人が投票に参加したものである。その結果は下記の写真の通りである。ドラゴンボールのテーマソングは13位にランクされている。またこの番組で紹介されたことは、ペルーでは、ドラゴンボールのキャラクターの名前を付けた人が多数いるとのことである。下記の写真は、ペルーのテレビ局のニュースとテレビ朝日の番組の写真である。このアンケートで判明したのは、以前からよく言われていたことだが、日本のアニメやアニメソングによって、非日系人が日本語を学び始めることが多いということである。

テレビ朝日の番組でのアニメソング人気ベスト20

以下、左写真:ペルーでドラゴンボールのキャラクターの名前をつけたペルー人が多いことを報道するペルーのテレビ番組 右写真:ドラゴンボールの名前をつけたペルー人の数。これによるとごはん(Gohan)と命名されたペルー人の子供の数は292名。以下ビーデル94名、ジレン81名と続く。

9)私たちが考えるべきこと

最後に私たちが、鳥山明氏の死亡に伴う世界中、とりわけラテンアメリカにおける大きな反響から何を学ぶべきかについて考えてみよう。

まず第一に、鳥山明氏の死亡で明らかになったことは、世界中で想像をはるかに上回る大きな反響があったことである。おそらく鳥山氏も草葉の陰で世界中の熱狂ぶりに驚いておられるものと想像する。最初に、考えるべきことは、一度、日本のマンガやアニメの世界中への普及度合いやその影響力についての調査を本格的かつ徹底的に調査をすることである。

韓国政府が2009年に世界のコンテンツ大国を目指して設立した「韓国コンテンツ振興院」(KOCCA)が、韓国のコンテンツ産業の育成・振興に大いに貢献していることはよく知られている。また中国の「孔子学院」のアグレッシブさもよく周知されている。この点において、日本の文化普及行政を担当する「文化庁」や「国際交流基金」の活動は予算面や人的制限もあってか、まったく十分とは言い難い。計画や実施方針を策定する上で最も重要なことは、まず実態調査を行うことである。日本の誇るマンガやアニメがどのように世界中に浸透しているのか、現地社会に影響を与えているのかを調べることができれば、日本文化普及のための具体的支援策を策定する上で大いに役立つ貴重なヒントが数多く出てくるものと思われる。何故日本のマンガ・アニメが世界的に支持されているのか?、日本のアニメの普及においては、「ラテンアメリカ諸国では、日本のテレビ番組が安価だったこともあり、たくさん放送されていたという」とワシントン・ポスト紙は報じているが、日本のマンガやアニメの輸出価格は適正であったか?等についても調査してもらいたい。

第2に、調査の結果を受けて、マンガやアニメの作品の作者や関係者に日本のコンテンツ産業のさらなる世界展開に強力な支援と協力を得るようにすることである。具体的には、例えば、「日本文化大使」、「マンガ・アニメ大使」というタイトルで世界中に彼らを派遣し、日本の文化やコンテンツについて講演を行ってもらうのである。コストパーフォーマンスの観点からもインパクトの大きさという観点からも抜群の効果を発揮すること請け合いである。世界中の子供を中心とする人々に夢と希望を与えることとなろう。鳥山明氏の死を無駄にしないような行動が求められる。

以  上