イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

3月
15
2016
日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

日外協「海外赴任前セミナー」(2016年3月15日)開催のご案内を配信いたします。

http://www.joea.or.jp/post-409/latestevent/628

赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
ご参加お待ち申し上げております。
赴任前研修担当者のご参加も歓迎いたします。

次回は4月14日(木)開催予定です。

日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

平素より大変お世話になっております。
日外協「海外赴任前セミナー」(2017年1月18日)開催のご案内を配信いたします。
http://joea.or.jp/event/latestevent/43729

赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
ご参加お待ち申し上げております。
赴任前研修担当者のご参加も歓迎いたします。

次回は2月15日(水)開催予定です。

日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

海外赴任者とその家族にとって、安全対策や健康管理は海外で暮らすうえで避けて通れない重要な課題です。
そこで、本セミナーは安全および健康・医療の2つのテーマについて基礎的な知識を事前に身につけ、安心して赴任していただくことを狙いとしています。
また、オプションとして異文化コミュニケーションの講座も設けています。

本セミナーは8月と10月をのぞき月1回開催しておりますので、赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
赴任前研修ご担当者のご参加も歓迎いたします。

【日時】2017年6月22日(木)
【会場】日外協・セミナー室
詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/43472

次回は7月25日(火)開催予定で、6月下旬にご案内いたします。

日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

海外赴任者とその家族にとって、安全対策や健康管理は海外で暮らすうえで避けて通れない重要な課題です。
そこで、本セミナーは安全および健康・医療の2つのテーマについて基礎的な知識を事前に身につけ、安心して赴任していただくことを狙いとしています。
また、オプションとして異文化コミュニケーションの講座も設けています。

本セミナーは8月と10月をのぞき月1回開催しておりますので、赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
赴任前研修ご担当者のご参加も歓迎いたします。

【開催日】 2018年 3月 13日(火)
【会場】日外協・セミナー室

詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/43472

次回は4月12日(木)開催予定で、3月中旬にご案内いたします。
関西地区でも年2回開催しており、3月2日(金)に開催いたします。

日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

海外赴任者とその家族にとって、安全対策や健康管理は海外で暮らすうえで避けて通れない重要な課題です。
そこで、本セミナーは安全および健康・医療の2つのテーマについて基礎的な知識を事前に身につけ、安心して赴任していただくことを狙いとしています。
また、オプションとして異文化コミュニケーションの講座も設けています。

本セミナーは8月と10月をのぞき月1回開催しておりますので、赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
赴任前研修ご担当者のご参加も歓迎いたします。

【開催日】2018年5月16日(水)
【会場】日外協・セミナー室

詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/43472

次回は6月21日(木)開催予定で、5月中旬にご案内いたします。
                          以上
―――――――――――――――――――――――――――――――
一般社団法人 日本在外企業協会 海外安全センター
TEL:03-3567-9271 FAX:03-3564-6836
URL:https://www.joea.or.jp
E-mail:nichigaikyoevent_send@joea.or.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――

日本在外企業協会 「海外赴任前セミナー」開催のご案内
3月 15 @ 13:00 – 17:00

海外赴任者とその家族にとって、安全対策や健康管理は海外で暮らすうえで避けて通れない重要な課題です。
そこで、本セミナーは安全および健康・医療の2つのテーマについて基礎的な知識を事前に身につけ、安心して赴任していただくことを狙いとしています。
また、オプションとして異文化コミュニケーションの講座も設けています。

本セミナーは8月と10月をのぞき月1回開催しておりますので、赴任予定の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
赴任前研修ご担当者のご参加も歓迎いたします。

【開催日】2018年11月14日(水)
【会 場】日外協・セミナールーム

詳細・お申込みは下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/43472

次回は12月12日(水)開催予定です。

以上

国際女性デー記念トーク『ラテンアメリカの女性たち』
3月 15 @ 18:30 – 20:00

 先ほど出版された『ラテンアメリカ21世紀の社会と女性』は、近年のラテンアメリカの国々で顕著に見られる、男女平等政策の数々を検証しています。ラテンアメリカ地域では今や日本を上回る数の女性が大学を卒業し、重要なポストに就いています。
 著者である日本女性研究者らは、このラテンアメリカの国々の現状から、どんな教訓を示しているのでしょうか?執筆者のひとり、山田望未教授に自身の研究についてお話を伺います。

【日程】 2016年3月15日(火) 18:30
【会場】セルバンテス文化センター 地下1階オーディトリアム
http://tokio.cervantes.es/FichasCultura/Ficha105692_67_25.htm

3月
16
2016
ラテンアメリカ協会協力セミナーのご案内「ニカラグア:最近の経済動向と新しい投資機会」
3月 16 @ 16:30 – 18:00

 米州開発銀行(IDB)アジア事務所は、在京ニカラグア共和国大使館との共催で、3月16日(水)に「ニカラグア:最近の経済動向と新しい投資機会」セミナーを開催いたします。
本セミナーでは、3月に来日予定のニカラグア共和国大臣兼大統領府国家政策担当秘書官ポール・オキスト(Dr. Paul Oquist)氏より、ニカラグア経済の現状と持続可能な発展についてお話をいただきます。
ご関心の方々には是非本セミナーご出席いただきたく、ご案内申しあげます。

 尚、参加申し込みは、添付の申込用紙に必要事項をご記入の上、米州開発銀行アジア事務所に直接ファックスかメールにてお申し込みください。

【1.日時】 2016年3月16日(水) 16:30 ~ 18:00
【2.場所】 日本記者クラブ 9F会見室
【3.住所】 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル9F
【4.主催】 米州開発銀行(IDB)アジア事務所、在京ニカラグア共和国大使館
【5.協力】 一般社団法人 ラテンアメリカ協会、一般財団法人 海外投融資情報財団
【6.言語】 日英同時通訳付
【7.参加費】 無料
【8.申込み】 添付の申込用紙にて、米州開発銀行アジア事務所に直接ファックス
(03-3591-0641)かメール(akikot@iadb.org )でお申し込みください。

【9.お問合せ】 米州開発銀行アジア事務所(担当:田口 Tel: 03-3591-0461)
E-mail: akikot@iadb.org

【10.詳細チラシ】
■日本語版 (Word) こちらをクリック
■英語版 (Word) こちらをクリック

3月
17
2016
ニャンドゥティレースの実演とパラグアイハープの調べ
3月 17 @ 19:00 – 20:30

◆ ニャンドゥティレースの実演とパラグアイハープの調べ ◆
ニャンドゥティとは、パラグアイ共和国の先住民族の言葉で「蜘蛛の巣」を意味しています。
デザインは太陽や花など自然をモチーフにしたものが多く、カラフルな糸や、淡く優しい単色の糸で作り上げます。今回は、岩谷みえ エレナ氏にニャンドゥティレースの実演をしていただきます。また、パラグアイ共和国の国民的な楽器アルパのデュオ、ソンリーサによる演奏もお楽しみいただけます。

【講師】
岩谷 みえ エレナ氏
【演奏】
アルパデュオ ソンリーサ

【関連サイト】
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/2016/160317_01.html
【日時】3月17日(木)19:00-20:30
【場所】JICA市ヶ谷ビル 2階 国際会議場
(東京都新宿区市谷本村町10-5)
【主催】JICA地球ひろば
【対象】ご興味のある方はどなたでも
【定員】100名(先着順)
【参加費】無料

3月
18
2016
「実りある日本=ラテンアメリカ学生交流推進プログラムをめざして」―“グローバル化”の中で“尊厳ある社会”を築くためには―
3月 18 @ 14:00 – 18:30

 本事業は、上智大学、南山大学および上智大学短期大学部の3大学のコンソーシアムにおいて文部科学省に採択された「大学の世界展開力強化事業(中南米等との大学間交流形成支援)」の開設を記念し、上智大学イベロアメリカ研究所、南山大学ラテンアメリカ研究センター、米州開発銀行の協力のもとに開催されます。当事業は、中南米からの留学生、日本人学生、世界の諸地域からの留学生との学びあいを通じて日本及び中南米社会における経済活動や相互間の文化交流を担う人材の育成を目指しております。シンポジウムは中南米協定校の教員による基調講演とパネルにより構成されております。年度末のお忙しいときとは存じますが、皆様どうぞふるってご来場くださいますようお願い申し上げます。               

「実りある日本=ラテンアメリカ学生交流推進プログラムをめざして」
―“グローバル化”の中で“尊厳ある社会”を築くためには―

(上智・南山ラテンアメリカプログラム(LAP)キックオフシンポジウム)

【日時】2016年3月18(金)14:00~18:15 (受入開始:13:30)
【会場】上智大学四谷キャンパス2号館17階2-1702国際会議場
    ※会場には駐車場のご用意がありませんので、公共交通機関にてお越しください。

【使用言語】日本語・スペイン語(同時通訳付き)【参加費】無料
【参加申込み】お名前、所属所先、役職を下記アドレスにお送りください。(3月11日〆切)
       symposium@jice.org

【お問合せ先】日本国際協力センター(JICE)
研修事業部 計画課 担当 :谷川、青木 e-mail:symposium@jice.org

【主催】上智大学、南山大学、上智短期大学
【協力】米州開発銀行、上智大学イベロアメリカ研究所、南山大学ラテンアメリカ研究センター

■基調講演「ラテンアメリカ―日本間の教育および文化交流の歴史と展望―ペルーの事例から」
ファン・マルティ・オッシオ・アクーニャ 教皇庁立ペルーカトリック大学教授

■基調講演「日本・メキシコ経済連携協定の課題―未来へ向けて私たちは何をすべきか」
カルメン・ブエノ・カステジャーノス イベロアメリカーナ大学教授

■パネルディスカッション:「文化交流にかかわるための感情の方法論―ブラジル日本間の審美的遭遇」
クリスティーヌ・グレイネル 教皇庁立サンパウロ・カトリック大学准教授ほか 

【コメンテータ】
●大石一郎 米州開発銀行アジア事務所長
●横山均  日野自動車株式会社中南米部第2グループ主査 

【フライヤーのPDF】
http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/40546/415396/file/LAP%20Symposium%20flyer.pdf

日本アルゼンチン協会 主催 第29回「タンゴ音楽の集い」のご案内
3月 18 @ 18:30 – 21:00

 当協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。今年のテーマは、「隠れたタンゴの名演・名唱を映像と音で発掘する」 で、今回はその第1回目になります。奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。

【日時】
2016年3月18日(金)18 : 30~20 : 45
【プログラム】
 (当日配布します)
隠れたタンゴの名演・名唱を映像と音で発掘する途中コーヒー・ブレークをはさみます。
【場所】
東京都港区新橋1-17-2
光和ビル「新橋フォーラム」地下2階大ホールにて開催致します。
【会場へのアクセスは】
 ・JR新橋駅(日比谷口)
 ・東京メトロ銀座線新橋駅(7番出口)
 ・都営三田線内幸町駅(A2番出口)
いずれも徒歩3~4分です。
【会費】
当協会の会員・御家族 : お1人 1000円
御友人(非会員) : お1人 1500円
当日会場受付でお支払い下さい。
【お申込】
ご参加のお申込みは、申込用紙にご記入の上協会事務所宛にファックス(03-6809-3682)、またはメールでお願いします。
締切り会場の収容能力の関係で、合計75名に達し次第締め切らざるを得ませんので、お申込みは出来るだけ早めにお願いします。
【詳細チラシ】 (Word) こちらをクリック
【お申込み用紙】 (Word) こちらをクリック

3月
19
2016
アンデス文明研究会定例講座「古代メソアメリカ文明の盛衰と火山噴火」
3月 19 @ 14:00 – 17:00

【日時】3月19日(土)14:00~17:00
【講師】市川彰(名古屋大学文学部助教)
「古代メソアメリカ文明の盛衰と火山噴火」
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
  地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
  JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
【受講料・入会案内】
http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/