イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

7月
3
2017
【アジア経済研究所】第38回「発展途上国研究奨励賞」受賞講演会
7月 3 @ 14:00 – 15:30

 アジア経済研究所主催第38回「発展途上国研究奨励賞」に岡田 勇氏著『資源国家と民主主義――ラテンアメリカの挑戦――』(名古屋大学出版会) が選定されました。その表彰式および受賞者による講演会が以下の通り開催されます。

【日時】 2017年7月3日(月)14:00~15:30 ( 開場13:30 )
      14:00~14:30 表彰式
      14:30~15:00 受賞講演会
      15:00~15:30 オープンディスカッション

【会場】 日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所 C21会議室
http://www.ide.go.jp/Japanese/Info/Direct.html

【参加費】 無料
【定員】 50名
※先着順。定員になり次第締め切らせていただきます。
【主催】日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所

【詳細・お申込み】
下記URLをご覧ください。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/170703_shorei.html
※なお、参加票は発行いたしません。

【お問い合わせ先】
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
研究支援部成果普及課
TEL: 043-299-9536
E-mail: shourei@ide.go.jp

7月
4
2017
ネルソン・フレイレ ピアノ・リサイタル
7月 4 @ 19:00 – 21:00


【日程】7月4日(火) 19:00開演(18:30開場)
【会場】すみだトリフォニーホール 大ホール

1944年ブラジル生まれ。3歳でピアノを始め、5歳でモーツァルトのピアノ・ソナタイ長調K.331を演奏しリサイタル・デビュー。ニセ・オビノとリストの孫弟子にあたるルシア・ブランコに師事した。12歳でリオ・デ・ジャネイロ国際ピアノ・コンクールに入賞。マルグリット・ロン、ギオマール・ノヴァエス、リリー・クラウスが審査員を務めた同コンクールでは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番を演奏している。
のちにウィーンに渡り、フリードリヒ・グルダの師ブルーノ・ザイドルホーファーのもとで更なる研鑽を積む。1964年にヴィアンナ・ダ・モッタ国際コンクール(リスボン)で優勝し、ロンドンでディヌ・リパッティ・メダルおよびハリエット・コーエン・メダルを授与される。
http://www.kajimotomusic.com/jp/artists/k=75/

7月
5
2017
グスタボ・アジャレス駐日チリ大使講演会 「投資先としてのチリの魅力は?」
7月 5 @ 15:00 – 16:30

 本年3月に着任されたチリ共和国のグスタボ・アジャレス駐日大使をお招きし、“Why Invest in Chile?”(投資先としてのチリの魅力は?)と題して語っていただきます。
チリは11月に大統領選挙が予定されており、内政面で新たな変化の年を迎える可能性があります。経済面では成長率の低迷が続いてはいるものの、 銅の国際価格に持ち直しの兆しがみられ、最悪期は脱しつつあるとの見方が出ています。こうした状況の中で、チリ政府は雇用創出、技術移転、サービス開 発など、経済全体の底上げには鉱業以外の分野の活性化が必要との考え方で、こうした分野への投資の呼び込みに努めています。日本との関係では、昨年(2016年)末に懸案の二重課税防止条約が発効し、日本企業にとり投資環境がさらに一歩前進したとみることができます。2017年は、両国間の外交関係樹立120周年の記念すべき年にも当たります。
アジャレス大使からはチリの投資環境の現況と見通し、南米のゲートウェイとしてのチリの魅力をご講演いただきます。新大使のお考えに触れる絶好の機会ですので、是非奮ってご参加いただきたく、ご案内申しあげます。

【日時】2017年 7月 5日(水)15:00~16:30 
【会場】(公財)フォーリン・プレスセンター 
    東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル6階
    Tel: 03-3501-3401
【共催】日本チリー協会
【講演題】「投資先としてチリの魅力は?」“Why Invest in Chile?”
【講演者】グスタボ・アジャレス駐日チリ共和国大使
【言語】 スペイン語・日本語 逐語訳
【参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【申し込み】下記Webサイトより平成29年7月3日(月)までに、お一人ずつ
ご登録ください。URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 80 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

【お問合せ】一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
  ⇥  〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1(120A)
  ⇥  Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp

7月
6
2017
【上智大学イベロアメリカ研究所】公開講座 第5回ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ「コロンビア和平の現状」「安定的恒久的和平構築―和平合意の実行を迎える現実と展望―」
7月 6 @ 17:00 – 19:00

 上智大学イベロアメリカ研究所で、新規に立ち上げた公開教養講座も今年度で3年目を迎えます。通算第5回となる今回のテーマは、「コロンビア和平の現状」です。
 コロンビアでは、半世紀以上にわたり様々の非合法武装組織の存在により国内紛争に苦しんできましたが、2016年9月、ようやく左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)との間に和平合意を締結しました。この歴史的ニュースは世界の注目を集めました。しかし直後の国民投票でこの和平合意は否決され、国際メディアでは衝撃をもって報道されました。幸い2か月後には修正和平合意が国会で承認され、現在はFARCの武装解除が始まっています。現在、コロンビアの和平プロセスはどのような状況にあるのでしょうか。「紛争後社会」に向けて、国民の合意形成はあるのでしょうか。
 本講座では、まずこれまでの紛争と和平政策の歴史にさかのぼり、2016年の和平合意までの道のりを振り返ります。そして「紛争後」へと進むコロンビアにとって、真の和平構築、国民和解にむけてどのような課題と展望があるのかを、「統合的農村開発」、「移行期正義」、「和平の恒久化」という側面に焦点を当てて考察します。皆さまどうぞ奮ってご参加ください。

イベロアメリカ研究所公開講座 ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ⑤
「コロンビア和平プロセスの今―『合意後』から『紛争後』社会に向かう課題と展望―」

③ 7月6日(木)
「安定的恒久的和平構築―和平合意の実行を迎える現実と展望―」
【講師】 リナ・マリア・ペナゴス(上智大学イベロアメリカ研究所客員研究員)

 和平合意に対する国民投票が否決された背景には、コロンビア社会に根強い不平等の問題があります。中でも都市と農村、特に紛争地域との格差が著しいことが影響しました。国民は安定的恒久的和平を切望していますが、その構築にまつわる様々の課題に立ち向かうのは、実際のところ直接紛争被害に苦しんできた国内の周縁地域です。紛争地の現実には、和平合意アジェンダの実行にはまだまだ多様で複雑な障害があります。本報告では、紛争によって最も被害を受けた地域の一つ、北サンタンデール県のカタトゥンボ(Catatumbo)の事例を取り上げ、紛争地における安定的恒久的和平構築の課題と展望を考察します。[スペイン語による講演/日本語要旨・解説付き]

【場所】中央図書館9階 921会議室(定員150名)
【時間】17:00 ~ 19:00
【参加費】無料/予約不要(先着順)

【主催/問い合わせ先】上智大学イベロアメリカ研究所 ibero@sophia.ac.jp

∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞
上智大学イベロアメリカ研究所
〒102-8554千代田区紀尾井町7-1
TEL: 03-3238-3530 / Mail: ibero@sophia.ac.jp
∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞*∞∴∞

7月
7
2017
【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ【第1回】 はじめに(ラテンアメリカ概論)、ベネズエラ
7月 7 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第1回】 はじめに(ラテンアメリカ概論)、ベネズエラ
2017年7月7日(金曜)16:30~18:00
坂口安紀(地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ長)

第33回タンゴ音楽の集い 「アルゼンチンタンゴ~音楽史と社会史でみるその魅力と醍醐味」
7月 7 @ 18:30 – 21:00

当協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。
今年のテーマは、「アルゼンチンタンゴ~音楽史と社会史でみるその魅力と醍醐味」で、今回はその第2回目です。
奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。
(例年、6月は第3金曜日に開催しておりましたが、都合で7月7日とさせて頂きます。よろしくお願い申しあげます)
                            
【日時】 2017年7月7日(金)18:30~20:45
     途中コーヒーブレークを挟みます。
【会場】 銀座ブロッサム中央会館 7階 ジャスミン     
     〒104-0061 東京都中央区銀座2-15-6 (別添案内図ご参照)
     Tel: 03-3542-8585
  http://ginza-blossom.jp/access/
東京メトロ有楽町線 新富町駅1番出口 (中央区役所方面から) 徒歩1分
東京メトロ日比谷線 東銀座駅3・5番出口 (歌舞伎座方面から) 徒歩8分
都営地下鉄浅草線  東銀座駅3・5番出口 (歌舞伎座方面から) 徒歩8分
江戸バス(中央区コミュニティバス) 「中央区役所」 停留所から 徒歩1分
【会費】会員及び家族 1000円
    非会員      1500円
当日会場で申し受けます。

ご参加のお申込みは、別添の申込用紙にご記入の上、協会事務局宛にファックスまたはメールでお願いします。
———————————————–
一般社団法人 日本アルゼンチン協会 阿部 和子
〒108-0073 東京都港区三田2-7-16 協和三田ビル3F
Tel:03-6809-3681 Fax:6809-3682
E-mail: nippon@argentina.jp http://www.argentina.jp/
———————————————–

7月
8
2017
ペルーナショナルフェスティバル2017
7月 8 @ 10:00 – 7月 9 @ 19:00

【場所】 日比谷公園噴水広場
【開催期間】 2017年7月8日(土)~7月9日(日)
【開催時間】 10:00~19:00
【料金】入場無料
https://www.facebook.com/events/445297115811425/

7月
14
2017
外務省経済局 南 慎二アジア太平洋経済協力(APEC)室長講演会 -アジアとラテンアメリカとのバリューチェーンの統合-
7月 14 @ 15:00 – 16:30

 平素、当協会の活動に対し格別のご支援とご協力を賜わり厚く御礼申しあげます。
さて、21世紀を特徴づける世界規模でのバリューチェーンの発展はアジアとラテンアメリカとの貿易投資に新たな可能性をもたらしています。アジア太平洋地域の21の国・地域が参加するAPEC(アジア太平洋経済協力)もこの可能性に着目し、アジアとラテンアメリカのバリューチェーンの統合について様々な研究提言を行っています。
 今般、外務省経済局 南慎二アジア太平洋経済協力(APEC)室長をお招きし、同省が昨年、APECで実施した「アジアとラテンアメリカとのバリューチェーンの統合」をテーマにした研究プロジェクトの概要についてご講演いただき、その後、本研究プロジェクトに参加した当協会 細野昭雄副会長からコメントをいただきます。
 多国籍企業の海外進出のみならず、工程間分業が海外に拡がり、原材料や部品、資本財などが各国間で取り引きされる、国際分業体制「グローバル・バリューチェーン」は、近年、アジアや欧米を中心に急速に進展しつつあります。ラテンアメリカの存在感も大きくなる中、本講演はアジアとラテンアメリカの両地域の「グローバル・バリューチェーン」の現況、統合に向けた課題について示唆するところが多いと思われます。是非奮ってご参加いただきたく,ご案内申しあげます。

【1.日時】 2017年7月14日(金)15:00~16:30 
【2.会場】 (公財)フォーリン・プレスセンター 
⇥ 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル6階
⇥ Tel: 03-3501-3401
【3.講師】 南 慎二 外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室長
【コメント】 細野昭雄 ラ米協会副会長(JICA研究所シニア・リサーチアドバイザー)
【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【5.申込み】 下記Webサイトより平成29年7月12日(水)までに、お一人ずつ
ご登録ください。URL:https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 70 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【詳細チラシ】こちらをクリック

【お問合せ】
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ 【第2回】 エクアドル
7月 14 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第2回】 エクアドル
2017年7月14日(金曜)16:30~18:00
上谷直克(地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ)

7月
15
2017
ブラジルフェスティバル2017
7月 15 @ 10:00 – 7月 16 @ 20:00

【日程】2017年7月15日(土)~16日(日)
【時間】10:00~20:00
【場所】代々木公園(東京)
【入場】無料
【主催】在日ブラジル商工会議所(CCBJ)
http://www.festivalbrasil.jp/

アンデス文明研究会 夏季定例講座「自然人類学から見たアンデス先住民 -20年の研究から」
7月 15 @ 14:00 – 17:00

【日時】 2017年7月15日(土) 14:00~17:00
【講師】:篠田 謙一(国立科学博物館 人類研究部人類史研究グループ)
【テーマ】「自然人類学から見たアンデス先住民 -20年の研究から」

【場所】 東京外国語大学本郷サテライト 5階
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
【受講料】入会案内はメールで、「名前」「住所」「電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
    入会金:1000円
    年会費:4000円(毎年4月更新)
    定例講座受講料:6000円(3カ月)
【試受講制度】
    非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試し受講することができます。

7月
21
2017
【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ【第3回】 メキシコ
7月 21 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第3回】 メキシコ
2017年7月21日(金曜)16:30~18:00
柳沼孝一郎(神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネス キャリア専攻長)
※ジェトロ・アジア経済研究所図書館活用法について、同館担当者よりご説明します。