イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

3月
15
2014
アンデス文明研究会 定例講座
3月 15 @ 14:00 – 17:00

【講師】青山和夫(茨城大学教授)
『マヤ文明の盛衰と環境文明史:グアテマラ 共和国セイバル遺跡と近隣湖沼の調査』

【申し込み・入会・試し受講】
http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/
【場所】東京外国語大学本郷サテライト
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

3月
16
2014
やまと国際交流フェスティバル
3月 16 @ 10:30 – 15:00

【スケジュール】
14:05 メキシコ舞踊 新宿メキシカンダンス&ラ・ピエル
14:25 アンデス民族音楽 クントゥル&アシ・エス・ミ・
ティエラ
http://kuntur-entertainment.com/

↓↓他にもこんな催しが!!!
・外国文化紹介ワークショップ
・民族舞踊や音楽演奏などのステージ
・外国料理屋台
・国際関係団体フリーマーケット

【詳細HP】
http://www.yamato-kokusai.or.jp/menu/festival/festival.htm

東京楽友協会交響楽団 第96回定期演奏会 「中南米プロ」
3月 16 @ 13:30 – 15:30

-めったに聴くことのできない”熱狂の中南米音楽”-

 3月16日(日) に予定されている第96回定期演奏会。演目がすべて中南米に関連する内容です。
 オーケストラは通常はドイツもの、ロシアもの、フランスもの、等を中心に楽曲を選択し、演奏会を開催しておりました。 このたびの中南米の楽曲のプログラムは前々から温めており、他の団体では企画しないようなユニークなコンサートを目指しております。
 中南米にもこのような作曲家がおり、すばらしい楽曲があることを、一般のクラシック愛好家にも知ってもらえれば幸いです。

-ジョージ ガーシュウィン キューバ序曲
-アルベルト ヒナステラ 組曲 エスタンシア
-ヴィラ ロボス ブラジル風バッハ第4番
-シルヴェストレ レブエルタス 組曲 マヤ族の夜
【入場料】 1000円 全席自由
【チラシ】
チラシの表(PDF)はこちらをクリック
チラシの裏(PDF)はこちらをクリック

3月
17
2014
川島良彰氏 講演会 「私はコーヒーで世界を変えることにした。」
3月 17 @ 18:30 – 19:30

【講師】川島良彰氏
【会費】お一人様(会員)3000円/(非会員)4000円
【予約】先着順70名のみ
【詳細】こちらをクリック
【お申込書】こちらをクリック

3月
20
2014
講演会のご案内「カリブ共同体諸国の現状と日本」
3月 20 @ 15:00 – 16:30

■講演会のご案内「カリブ共同体諸国の現状と日本」
―駐ジャマイカ大使、駐トリニダード・トバコ大使と中南米局長からの報告―

 2014年は「日本・カリブ交流年」です。カリブの14か国が加盟して1973年に設立されたカリブ共同体(CARICOM)と日本は、外務省が「日・カリコム事務レベル協議」
をほぼ毎年開催しており、2013年9月には「第3回日・カリコム外相会合」を実施し、カリコム諸国との友好関係を深めています。カリコム諸国は日本と同様に島国・海洋
国家であり、災害対応など日本が協力できる分野が多く、また歴史的にも親日国であり、相互理解を深めさらに協力関係を強化することが望まれます。この交流年の機会
に、ぜひ皆様に同地域への知識を深めて頂きたく、公務のため一時帰国されている高瀬康夫駐ジャマイカ大使、手塚義雅駐トリニダード・トバゴ大使、と山田彰外務省中
南米局長からカリコム諸国の現状をお聞きする機会を得ました。

 参加ご希望の方は、メール又はファックスにて事前に協会事務局へご連絡頂きたくお願い申し上げます。

【1.日時】 2014年3月20日(木)15:00~16:30
【2.会場】 米州開発銀行アジア事務所
      東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
      電話:03-3591-0461
【3.講師(講演内容)】
①山田 彰 外務省中南米局長(中南米情勢、カリコム概要)
②高瀬康夫 駐ジャマイカ大使(ジャマイカ、バハマ、ベリーズ)
③手塚義雅 駐トリニダード・トバゴ大使(T&T、他9カ国)
【4.参加費】会員2000円、非会員3000円 (当日会場にて申し受けます)
【5.備考】
①申込み受付:先着順50名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
②申込み締め切り:2014年3月17日(月)
③本講演会は、米州開発銀行アジア事務所から後援を頂いております。
【6.申込先】 ラテンアメリカ協会 事務局
【E-Mail】info@latin-america.jp
【ファックス】ファックス 03-3591-3831
【WEB】https://latin-america.jp/seminar-entry
(当協会ホームページからもお申込みが出来るようになりました)
【詳細&お申込書PDF】こちらをクリック

3月
21
2014
「ラテンアメリカ音楽の魅力」
3月 21 @ 19:00 – 20:30

ラテンアメリカ音楽の魅力をギターと歌の生演奏を交えながら語ります。
演奏を楽しみ、ワインを味わいつつ、ラテン音楽への理解を深めるひとときをどうぞ。
【日時】4月18日(金) 19:00-20:30  (原則月1回)
【テーマ】ブラジル音楽
【講師】 Andrés Duarte Loza (アルゼンチン出身) 
【プロフィール・活動詳細は】 http://tataduarte.com
【参加費】2000円 (1ドリンク付き)

「ラテンアメリカ音楽の魅力」
3月 21 @ 19:00 – 20:30

 ラテンアメリカ音楽の魅力をギターと歌の生演奏を交えながら語ります。
 演奏を楽しみ、ワインを味わいつつ、ラテン音楽への理解を深めるひとときをどうぞ。

【日時】3月21日(金) 19:00-20:30 (原則月1回)
【会費】2000円 (1ドリンク付き)
【講師】Andrés Duarte Loza (アルゼンチン出身)
【プロフィール・活動詳細】 http://tataduarte.com

3月
26
2014
講演と懇談会「初めてヨーロッパへ渡った日本人」
3月 26 @ 19:00 – 21:30

■講演会と懇談会 (日西クラブー第66回定例会)
「初めてヨーロッパへ渡った日本人 −ベルナルド・カゴシマの生涯(1534〜1557)」

【日時】年3月26日(水) 19:00~21:30
【場所】カフェ・ジュリエ 東京都中央区銀座5丁目-13-16
   Tel: 03-3543-3151
【講師】フアン・カトレット神父
(Padre Juan Catret 上智大学神学部 イエズス会修道院教授)演題:「初めてヨーロッパへ渡った日本人
ーベルナルド・カゴシマの生涯(1534〜1557)」
【講演言語】 スペイン語(日本語要約解説付き)
【参加費(含む飲食代)】 4000円(会員及び会員家族)/ 5000円(非会員)
【お申込み】
(日西クラブ事務局)info@club-nippon-spain.jp

日西交流400周年に因み、今回は支倉使節や天正少年遣欧使節より以前、将に
文字通り はじめてヨーロッパへ渡った日本人 薩摩の若い侍ベルナルド・カゴ
シマに光をあてます。日本に残る資料が乏しい処から、現地の歴史文書、記録を
探索、調査、分析の結果 此度、カトレット神父様が初めて、「薩摩のベルナル
ドの生涯」と題する本に纏められました。いったい ベルナルド・カゴシマとは
どのような人物で どのような生涯を送ったのか 大いに興味のあるところで
貴重なお話が伺えると思います。
そして講演会の後は、恒例の高級スペインワイン飲み放題の懇親会をお楽しみ頂
きます。皆様、ご友人の方々もお誘いあわせのうえ奮ってご参加ください。

3月
28
2014
「テルトウリア ― スペイン語で話す会 ― 言語と空間の狭間」
3月 28 @ 19:00 – 21:00

Día: viernes 28 de marzo Hora: 7:00PM -8:45PM.
COORDINACION: Carmen Díaz.

Los detalles de la proximo Tertulia proximamente
estaran en el sitio Web de Cafe y Libros: www.cafeylibros.com

 「テルトウリア ― スペイン語で話す会 ― 言語と空間の狭間」
 詳細は後日Cafe y LibrosのHPに掲載します。

【日時】3月28日(金) 19:00~20:45
【コーディネーション】カルメン・ディアス

東京オペラシティ文化財団主催公演 「メキシコ音楽の祭典-室内楽の夕べ」
3月 28 @ 19:00 – 21:00

2014年3月28日(金) 19:00 – 21:00

~20世紀メキシコを代表する作曲家の「室内楽」と「オーケストラ作品」を集中 して聴く2日間!~

ポンセ、チャベス、レブエルタスetc、ラテン・アメリカ音楽ファンに人気の高 い20世紀メキシコの作曲家とその作品をたっぷり楽しむ貴重な機会!
「室内楽の夕べ」では、ギター、ヴァイオリン、ピアノ、メゾソプラノという 様々な編成で珠玉の名曲の数々をお聴きいただきます。ソリストは全てメキシコ
の若き実力派。甘美なメロディと躍動するリズム、メキシコ音楽のフルコースを お楽しみ下さい。

【会場】
東京オペラシティ リサイタルホール(265名)
※京王新線「初台」駅東口直結

【出演者】
フアン・カルロス・ラグーナ(ギター)
アドリアン・ユストゥス(ヴァイオリン)
ニエベス・ナバーロ(メゾソプラノ)
ゴンサロ・グティエレス(ピアノ)

【曲目】
ポンセ:南のソナチネ、ソナタ・ブレーベ、メキシコのバラード、エストレジー タ、他
チャベス:3つの小品、ワルツ・エレジー、
アルメンゴール:ああ愛しい人よ!、キューバ組曲より、他
バスケス:ピアノのためのエニグマ 他多数

【入場料】 4000円 全席自由
【チラシ】
・チラシ(PDF)はこちらをクリック

3月
29
2014
スペイン語中級クラス:モチベーションアップ課外授業
3月 29 @ 14:00 – 16:00

 スペイン語を勉強しているけど、モチベーションが下がってきた。下手でも何でもスペイン語をもっと話したい!文法でわからないことがあるけど、先生にあえて聞くのがはずかしい、時間をとって聞けない。
 そんな悩みや望みを持っている方にお勧めのスペイン語を学ぶことが楽しいと感じ、アウトプットを重視した課外授業的クラスです。
 今回は日本在住のパラグアイ人[アンドレスさん]をゲストにお招きしています。パラグアイではJICAパラグアイ事務所に勤め、今は政策研究大学院大学で学ぶアンドレスさんと会話して、スペイン語を話す楽しさを再発見しましょう!

【日時】3月29日(土) 14:00~16:00
【授業料】1500円
【対象レベル】一通り文法を終えたレベル以上
【最大受講者数】8名(人数に達し次第、受付を終了させて頂きます)
【講師】佐藤香里
東京外国語大学スペイン語学科卒。スペインESADEビジネススクールMBA取得
これまでスペイン、中南米に合計約10年在住。
楽しくスペイン語を勉強する方法、モチベーションが上がる授業内容を研究し提供しています。

カンタティーのコンサート
3月 29 @ 19:00 – 21:00

 カンタティーファンの皆様、またラテン音楽フアンの皆様、通常の三月後半のお知らせに記載されていなかった事を深くお詫び申し上げます。
 ご友人もお誘いの上、ボリビア音楽の夕べにお出で下さるようお願い申し上げます。