イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

7月
16
2016
アンデス文明研究会 7月の特別講座
7月 16 @ 14:00 – 17:00

【日時】7月16日(土)14:00~17:00
【講師】加藤泰建先生(埼玉大学名誉教授)
【テーマ】モチーカ社会とモチェ土器 ―アンデス考古学研究の新たな展開

【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

【受講料】入会案内はメールで、「お名前」「ご住所」「お電話番号」
    および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
    年会費:4000円(毎年4月更新)
      ※9月~12月入会の方、初年度3000円
      ※1月~3月入会の方、初年度2000円
    定例講座受講料:5000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試受講することができます。

7月
19
2016
PwCセミナー 海外内部監査実務シリーズ第5回「ブラジル子会社・メキシコ子会社(中南米)のリスク評価と内部監査のポイント」
7月 19 @ 14:00 – 17:00

【開催日時】 2016年7月19日(火)14:00~17:00 (13:30 受付開始)
【会場】PwCあらた監査法人 22階 セミナールーム
【地図】東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル22階
http://www.pwc.com/jp/ja/consulting/map-tokyo.html 車・電車でのアクセス(地上ルート)、
http://www.pwc.com/jp/ja/consulting/map-tokyo.html#underpass 電車でのアクセス(地下道ルート)

【受講料】無料(事前登録制)
【対象】内部監査部門、財務部門、海外管理部門の責任者の方
【定員】100名
※お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※同業種の方からのお申込みはお断りします。
※また、1社で複数名のお申し込みの場合、ご出席人数を調整いただくことがございます。予めご了承ください。

【プログラム】
※【講演1】ブラジル子会社のリスク評価と内部監査のポイント
      ~最新の動向、リスク顕在化事例、主要なリスク~
※【講演2】メキシコ子会社のリスク評価と内部監査のポイント
      ~最新の動向、リスク顕在化事例、主要なリスク~
※<パネルディスカッション>本社は何をすべきか? 
      中南米内部監査の際に本社が留意すべきポイント

【詳細Web】http://www.pwc.com/jp/seminar8
【詳細チラシ】(PDF)http://www.pwc.com/jp/ja/japan-seminar/2016/assets/pdf/brazil-mexico-audit-risk-appraisal160719.pdf 海外内部監査実務シリーズ第5回
【お問い合わせ】
PwCあらた監査法人セミナー事務局 担当:元田・小野
メールでのお問い合わせ:pwc.seminar.mailbox@jp.pwc.com

講演会 排出ガス「カーボン・ニュートラル」を目指すコスタリカ ―エスキベル駐日大使が語る知識・環境立国の未来像―
7月 19 @ 16:00 – 17:30

 2021年までに温暖化ガスの排出・吸収総量をゼロにする「カーボン・ニュートラル」を目標に掲げるコスタリカは、中米で最も安定した民主主義国の一国であり、常備軍の不保持や福祉制度の充実と高教育水準で知られるラテンアメリカの優等生です。
 この度、昨年7月に着任されたエスキベル駐日大使をお招きし、知識・環境立国を目指すコスタリカの潜在力と日本に対する期待を語っていただきます。大使は、赴任直前までビジネス界でご活躍されていたご経験から、特に経済面に関心が強く、コーヒーやバナナなどの伝統産品からスマートシティーなどの先端技術産業まで幅広い分野での日本との関係拡大を目指し、日々奔走されておられます。
 コスタリカは大手IT企業の進出に始まり、最近では医療機器の誘致にも注力しており、これらの産業が集積しつつあります。中米自由貿易協定の中心メンバーであり、太平洋同盟への参加も視野に入れるなど、自由貿易体制の強化に積極的です。また、同国の環境保全と両立した経済発展モデルは日本と共通する部分も多く、大使のお話から多くの示唆をいただけるものと思われます。この機会をお見逃しなく、奮ってご参加下さい。

【1.日時】2016年7月7日(木)16:00~17:30 
【2.会場】米州開発銀行アジア事務所 会議室
⇥ 東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
     電話:03-3591-0461
【3.講演者】ラウラ・エスキベル・モラ駐日コスタリカ共和国大使
【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 1000円(先着順3人まで無料)
【5.申込み】下記Webサイトより平成28年7月5日(火)までに、お一人ずつご登録ください。

URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 50 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。

お問合せ 一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
  ⇥ 〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1(120A)
  ⇥ Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp
【6.詳細チラシ】
(PDF)こちらをクリック

7月
24
2016
日本キューバ友好協会: 7.26記念講演会のお知らせ
7月 24 @ 14:00 – 17:00

【1.日時】2016年7月24日(日) 14:00〜
【2.演題】「キューバ経済・社会政策路線改革の行方」
【3.講師】鶴田満彦つるたみつひこ(日本キューバ友好協会名誉理事長)
【4.場所】アメニティスペース神楽坂
住所 〒162-0815東京都新宿区筑土八幡町2-5梅野ビル3階

アクセス 最寄り駅:飯田橋駅東口より徒歩5分
<東京メトロ>東西線、南北線、有楽町線各線の飯田橋駅より徒歩5分
<都営大江戸線>飯田橋駅より徒歩5分 目標:大久保通り沿い、東京新宿メディカルセンター(旧厚生年金病院)の先、1階バイクショップの3階。
所在地は、こちらからグーグルマップでできます。→ 「アメニティスペース神楽坂」

【5.資料代】700円

☆講師プロフィール
鶴田満彦つるたみつひこ(日本キューバ友好協会名誉理事長 中央大学名誉教授)
1934年中国東北ハルビン市に生まれる。
中央大学教授(1972年4月~2005年3月)、日本キューバ友好協会理事長(2004年5月~2016年5月)を歴任。
著書は、『グローバル資本主義と日本経済』(桜井書店、2009年)、『21世紀日本の経済と社会』(桜井書店、2014年)など。

7月
25
2016
【国際協力機構(JICA)】「パラグアイ投資・PPPセミナー」
7月 25 @ 09:00 – 12:00

 パラグアイ共和国は、外国投資企業に対する税制優遇制度が整備されており、近年注目されています。本セミナーでは、駐日パラグアイ共和国特命全権大使 トヨトシ・ナオユキ閣下をお招きし、同国の最新のビジネスについてご講演を頂きます。また、日本企業による同国への積極的な進出の一助として頂けますよう、国際協力機構(JICA)調査チームより、最新のパラグアイ投資優遇制度及びPPP事業の現状について解説致します。また、パラグアイに進出している日本企業様より、パラグアイ投資や現地でのビジネスのご経験についてご説明頂きます。

 ご多忙のことと存じますが、パラグアイ進出をご検討されている企業あるいは中南米PPPにご関心のある企業の皆様方より、多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。

【1.実施日時】2016年7月25日(月)9:00~11:55(8:40開場)
【2.実施場所】JICA市ヶ谷ビル6階セミナールーム600
(会場URL: http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html)
※会場には駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮ください。
【3.議事次第】添付詳細の通り
【4.参加料】 無料
【5.申し込み】
件名に「パラグアイ投資・PPPセミナー参加申込」、本文に①お名前、②ご所属先(会社名、部署名、役職)、③ご連絡先(電話番号、メールアドレス)をご記入の上、7/18(月)までに以下の宛先にメールにてご連絡をお願い申し上げます。 (定員65名)

【6.お問い合わせ】デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Tel:03-6213-3710 / E-mail:paraguay_seminar2016@tohmatsu.co.jp (担当:大木、雲)
【7.詳細チラシ】こちらをクリック

7月
26
2016
【国際協力機構(JICA)】「キューバ共和国の保険医療分野現状と展望について」
7月 26 @ 10:00 – 12:30

JICAでは2016年7月26日(火)、スクワ―ル麹町(四ッ谷駅付近)におきまして、「キューバ共和国の保険医療分野現状と展望について」をテーマにしたセミナーを開催いたします。
セミナー詳細は添付案内状の通りです。皆様のご参加をお待ちいたしております。

【使用言語】スペイン語・日本語(同時通訳あり)
【参加】 無料 / 事前申し込み要
【締切】7月22日(金)までにご連絡ください。
【参加お申し込み】
本セミナーにご参加ご希望の方は、①お名前、②ご所属先(部署名、役職)、③連絡先(電話番号、メールアドレス)
をご記入の上、件名を「キューバ保健医療セミナー参加申込」とご記載頂いた上で、JICA地域部支援ユニット 1rta1-shien_unit@jica.go.jp 宛てにお申し込みください。

【開催事務に関するお問い合わせ】
JICA東南アジア・大洋州部 計画・ASEAN連携課内 地域部支援ユニット(担当:木山)
Email: 1rta1-shien_unit@jica.go.jp

【本セミナー内容に関するお問い合わせ】
独立行政法人国際協力機構 南アジア部 南アジア第一課(担当:石黒) 
E-mail : Ishiguro.Ryo@jica.go.jp

【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

「海外進出企業向け 安全対策セミナー」のご案内
7月 26 @ 13:30 – 17:00

このたび「安全対策セミナー」(2016年7月26日開催)を後援することになりましたので、ご案内いたします。関係部署にご回覧ください。

【開催日】2016年7月26日(火)
【開催時間】講演1・2  13:30~15:35(受付13:00~13:30)
      名刺交換会 15:35~16:00
      個別相談会 16:00~17:00

【場所】日経ビル6 階 日経カンファレンスルーム
    東京都千代田区大手町1-3-7 

【対象者】海外進出企業・経営層を始めとする危機管理に携わる皆様
     ※自社及び自社の社員の危機管理を目的とした方の参加に限らせていただきます。

【主催】外務省、安全サポート株式会社
【後援】一般財団法人エンジニアリング協会、一般社団法人海外建設協会、
      独立行政法人中小企業基盤整備機構、東京商工会議所、
      日本機械輸出組合、一般社団法人日本経済団体連合会、
      一般社団法人日本在外企業協会、一般社団法人日本自動車工業会、
      一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本貿易会、
      独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)(敬称略・五十音順)

【参加費】 無料
【開催内容】
 ○講演1「海外における安全確保について~日本人と日本企業に対する脅威と政府の対応~」
   講師: 外務省領事局長 能化 正樹氏

 ○講演2「企業の海外安全対策~平時から緊急時の社内危機管理体制~」
   講師: 安全サポート株式会社 代表取締役 有坂 錬成氏

 ○名刺交換会 参加者の皆様と講師の間の名刺交換会を会場で実施します。

 ○個別相談会
  「企業の海外危機管理体制」「海外派遣者の安全対策」等に関する相談に対して、危機管理専門家が個別にお応えします。
   相談対応者 安全サポート株式会社 代表取締役 有坂 錬成氏
         安全サポート株式会社 取締役 高石 純吾氏

【定員】 100 名 
【詳細・お申込み】下記URLをご覧ください。
http://joea.or.jp/event/latestevent/43836

どうぞ奮ってご参加くださいますようお待ち申し上げます。

7月
29
2016
牧内博幸 前駐バルセロナ総領事講演会「バルサ・サッカーに見るラ米人の仕事の流儀」
7月 29 @ 16:00 – 17:30

時下ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
平素より当協会の諸活動に対し格段のご支援とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

さて、約 2 年 2 か月のご勤務を終え 6 月末にご帰任された牧内博幸前駐バルセロナ総領事をお迎えし、「バルサ・サッカーに見るラ米人の仕事の流儀」と題したご講演をいただきます。

バルセロナを本拠地とするサッカーチーム「FC バルセロナ(バルサ)」は、南米の三羽烏のメッシ(アルゼンチン)、ネイマール(ブラジル)、スアレス(ウルグアイ)を擁するヨーロッパの最強豪チームの一つです。本講演会では、牧内前総領事から今シーズン、全ゴールの 8 割に当たる 90 ゴールを稼いだこの三人の活躍から見えてきたラテン系チームの強さの秘密と、そのやり方を学び企業経営に活かそうと考える現地日系企業の事例など、帰任直後ならではのホットなお話しをお伺いします。

牧内前総領事は、コロンビアやウルグアイなど多くのラテンアメリカ諸国に駐在されたご経験をもつラ米通の外交官のお一人です。この点からも、スペインを基点にご覧になってきたラテンアメリカ観は大変興味深いものです。奮ってご参加ください。

【1.講演会】「バルサ・サッカーに見るラ米人の仕事の流儀」
【2.日時】 平成 28 年 7 月 29 日(金)16:00~17:30
【3.会場】 米州開発銀行アジア事務所
  東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル 16 階
  電話:03-3591-0461
【4.講師】 牧内博幸 前駐バルセロナ日本国総領事
【5.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【6.申込み】 下記 Web サイトより平成 28 年 7 月 26 日(火)までに、一名単位でご登録ください。定員は先着 50 名までですので、お早めにお申込み下さい。
  URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
【お問合せ】 一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-3 日比谷国際ビル1階(120A)
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

『メキシコの歴史で活躍した女性たち(全5回)』 第4回:近代 「フェミニズム運動に影響を与えた国際的画家フリーダ・カーロ (1907-1954)」
7月 29 @ 18:00 – 20:00

【演題】「フェミニズム運動に影響を与えた国際的画家フリーダ・カーロ (1907-1954)」
【講師】山本厚子(やまもと あつこ)さん⇥
【略歴】慶応義塾大学文学部史学科卒。スペイン国立マドリッド大学(現コンプルテンセ)留学。ノンフィクション作家。日本ジェンダー学会理事。
【要旨】フリーダ・カーロが描いた絵画は200点余。テ-マは、愛、性、自らのアイデンティティ-など多様でジェンダー問題と理解できる。時代背景、生い立ち、国際画壇登場、絵画に表現されるテ-マ、フェミニズム運動への影響などを明らかにする。

【会場】メキシコ大使館別館5階「エスパシオ・メヒカ-ノ」
【定員】先着順100名/参加費:無料
【主催】メキシコ・日本アミーゴ会/協力:メキシコ大使館
【申込】メキシコ・日本アミーゴ会(info@mex-jpn-amigo.org)宛て「講座名・参加者氏名(フリガナ)・メールアドレス・所属or案内入手先」を明記してお申し込み下さい。

7月
30
2016
実業家 平生釟三郎とブラジルー日伯経済文化交流構築の埋もれた偉業
7月 30 @ 15:00 – 17:00

【題目】 実業家 平生釟三郎とブラジルー日伯経済文化交流構築の埋もれた偉業
【講師】栗田政彦氏(ANBEC事務局長 人文研日本支部理事)
【日時】7月30日(土)
【受付】 14:30より
【講演開始】 15:00~17:00
【会場】 甲南大学東京キャンパス
  ( 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12)
講演会は無料。研究会後懇親会(実費)を予定しています。
懇親会参加希望の方は事前に以下までご連絡いただきますよう、お願いします。

【E-Mail】 jinmonkennihon@gmail.com
【HP】 http://www.cenb.org.br
【主催】特定非営利活動法人
サンパウロ人文科学研究所日本支部
【共催】甲南学園平生釟三郎研究会委員会
チラシ:https://drive.google.com/open?id=0ByfYvzrJ_sMZdFhnd25vZ2M4aFk
————————————————

特定非営利活動法人 サンパウロ人文科学研究所
日本支部 事務局 福間今日子

8月
3
2016
【日本貿易振興機構(ジェトロ)】ブラジル最新経済セミナー -自動車関連産業の現在と未来-(大阪)
8月 3 @ 14:00 – 15:30

 日本貿易振興機構(ジェトロ)では、大阪(8月3日)、名古屋(8月4日)、東京(8月5日)東京(8月5日)の三大都市の会場でブラジル最新経済セミナー[自動車関連産業の現在と未来]を開催いたします。このセミナーでは、最近ブラジルからから帰任したばかりのジェトロ元駐在員が最新のブラジル経済の実情と今後の展望を、そしてブラジルでビジネス展開をされている自動車関連企業の方から同国ビジネスの実態をそれぞれお話しいただきます。

 自動車産業にとってはブラジルは世界でもトップクラスの巨大市場ですが、近年の景気悪化や国内情勢の混乱の影響を受け、自動車・関連部品の生産・販売面で不透明さが出て来ています。しかし、一方で同国市場が持つ潜在力を見据えた新工場建設やブラジルへの生産拠点移転は継続しており、質の高い自動車部品のニーズは今後ますます高まると予想されています。このセミナーはブラジルの最新情勢の把握と今後の戦略立案の一助になりますので、是非ご参加ください。

さらに、本セミナーではジェトロがこの秋に実施予定の「ブラジル自動車部品商談会」についてもご説明があります。こちらへの参加もご検討ください。
参考URL: https://www.jetro.go.jp/events/bda/227eea8fccff2843.html

■大阪会場
【日時】 2016年8月3日(水)14:00~15:50(受付開始:13:30)
【内容】
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
14:05 「ブラジルの最新経済・ビジネス動向と将来展望」
ジェトロ 前サンパウロ事務所次長 井上 徹哉

14:50 「ブラジルでのビジネスの実像と展望(仮題)」
株式会社ダイフク・マニュファクチャリング・テクノロジー APS推進部 部長 平野 恭司 氏

15:20 「ブラジル自動車部品商談会」のご案内
ジェトロ・ビジネス展開支援課

15:30 質疑応答
15:50 閉会
※演題はすべて仮題です。
※都合により一部変更となる可能性があります。予めご了承ください。

【言語】日本語
【会場】
ブリーゼプラザ 小ホール外部サイトへ(大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー 7~8階)
【定員】100名 (先着順。定員になり次第、締め切ります。)
【受講料】 無料
【主催・共催】 ジェトロ
【お申し込み方法】
「イベントお申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※初めての方はユーザー登録が必要です。
イベントお申し込み

代理または複数名分の登録をする場合:
出席する方のお名前またはご同伴の方のお名前を入力・送信してください。
【お申し込み締切日】2016年8月1日(月)17:00

————————————————————-
お問い合わせ先
ジェトロ・ビジネス展開支援課(担当:伊藤、山本)
Tel:03-3582-5235 Fax:03-3585-1630
E-mail:bda@jetro.go.jp
————————————————————-

8月
4
2016
【日本貿易振興機構(ジェトロ)】ブラジル最新経済セミナー -自動車関連産業の現在と未来-(名古屋)
8月 4 @ 14:00 – 15:30

 日本貿易振興機構(ジェトロ)では、大阪(8月3日)、名古屋(8月4日)、東京(8月5日)東京(8月5日)の三大都市の会場でブラジル最新経済セミナー[自動車関連産業の現在と未来]を開催いたします。このセミナーでは、最近ブラジルからから帰任したばかりのジェトロ元駐在員が最新のブラジル経済の実情と今後の展望を、そしてブラジルでビジネス展開をされている自動車関連企業の方から同国ビジネスの実態をそれぞれお話しいただきます。

 自動車産業にとってはブラジルは世界でもトップクラスの巨大市場ですが、近年の景気悪化や国内情勢の混乱の影響を受け、自動車・関連部品の生産・販売面で不透明さが出て来ています。しかし、一方で同国市場が持つ潜在力を見据えた新工場建設やブラジルへの生産拠点移転は継続しており、質の高い自動車部品のニーズは今後ますます高まると予想されています。このセミナーはブラジルの最新情勢の把握と今後の戦略立案の一助になりますので、是非ご参加ください。

さらに、本セミナーではジェトロがこの秋に実施予定の「ブラジル自動車部品商談会」についてもご説明があります。こちらへの参加もご検討ください。
参考URL: https://www.jetro.go.jp/events/bda/227eea8fccff2843.html

■名古屋会場
【日時】 2016年8月4日(木)14:00~15:50(受付開始:13:30)
【プログラム】
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
14:05 「ブラジルの最新経済・ビジネス動向と将来展望」
ジェトロ 前サンパウロ事務所次長 井上 徹哉

14:50 「ブラジルでのビジネスの実像と展望(仮題)」
株式会社ダイフク・マニュファクチャリング・テクノロジー APS推進部 部長 平野 恭司 氏

15:20 「ブラジル自動車部品商談会」のご案内
ジェトロ・ビジネス展開支援課

15:30 質疑応答
15:50 閉会 

※演題はすべて仮題です。
※都合により一部変更となる可能性があります。予めご了承ください。

【言語】日本語
【会場】
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)13階 1303セミナールーム(名古屋市中村区名駅4-4-38)
【定員】 80名(先着順。定員になり次第、締め切ります。)
【受講料】 無料
【主催・共催】 ジェトロ
【お申し込み方法】
「イベントお申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※初めての方はユーザー登録が必要です。
イベントお申し込み

【代理または複数名分の登録をする場合】
出席する方のお名前またはご同伴の方のお名前を入力・送信してください。
【お申し込み締切日】 2016年8月2日(火)17:00
————————————————————-
お問い合わせ先
ジェトロ・ビジネス展開支援課(担当:伊藤、山本)
Tel:03-3582-5235 Fax:03-3585-1630
E-mail:bda@jetro.go.jp
————————————————————-