イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

8月
5
2016
【日本貿易振興機構(ジェトロ)】ブラジル最新経済セミナー -自動車関連産業の現在と未来-(東京)
8月 5 @ 14:00 – 15:30

 日本貿易振興機構(ジェトロ)では、大阪(8月3日)、名古屋(8月4日)、東京(8月5日)東京(8月5日)の三大都市の会場でブラジル最新経済セミナー[自動車関連産業の現在と未来]を開催いたします。このセミナーでは、最近ブラジルからから帰任したばかりのジェトロ元駐在員が最新のブラジル経済の実情と今後の展望を、そしてブラジルでビジネス展開をされている自動車関連企業の方から同国ビジネスの実態をそれぞれお話しいただきます。

 自動車産業にとってはブラジルは世界でもトップクラスの巨大市場ですが、近年の景気悪化や国内情勢の混乱の影響を受け、自動車・関連部品の生産・販売面で不透明さが出て来ています。しかし、一方で同国市場が持つ潜在力を見据えた新工場建設やブラジルへの生産拠点移転は継続しており、質の高い自動車部品のニーズは今後ますます高まると予想されています。このセミナーはブラジルの最新情勢の把握と今後の戦略立案の一助になりますので、是非ご参加ください。

さらに、本セミナーではジェトロがこの秋に実施予定の「ブラジル自動車部品商談会」についてもご説明があります。こちらへの参加もご検討ください。
参考URL: https://www.jetro.go.jp/events/bda/227eea8fccff2843.html

■東京会場
【日時】 2015年8月5日(金)14:00~15:50(受付開始:13:30)
【プログラム】
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
14:05 「ブラジルの最新経済・ビジネス動向と将来展望」
    ジェトロ 前サンパウロ事務所次長 井上 徹哉

14:50 「ブラジルでのビジネスの実像と展望(仮題)」
    日東電工株式会社 前ブラジル現地法人社長 西尾 敏光 氏

15:20 「ブラジル自動車部品商談会」のご案内
    ジェトロ・ビジネス展開支援課

15:30 質疑応答
15:50 閉会
※演題はすべて仮題です。
※都合により一部変更となる可能性があります。予めご了承ください。

【言語】日本語
【会場】
ジェトロ本部 5階 展示場(港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
【定員】 100名(先着順。定員になり次第、締め切ります。)
【受講料】 無料
【主催・共催】 ジェトロ 【お申し込み方法】
「イベントお申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※初めての方はユーザー登録が必要です。

イベントお申込み

【代理または複数名分の登録をする場合】
出席する方のお名前またはご同伴の方のお名前を入力・送信してください。
【お申し込み締切日】2016年8月3日(水)17:00

————————————————————-
お問い合わせ先
ジェトロ・ビジネス展開支援課(担当:伊藤、山本)
Tel:03-3582-5235 Fax:03-3585-1630
E-mail:bda@jetro.go.jp
————————————————————-

8月
20
2016
アンデス文明研究会 8月の特別講座
8月 20 @ 14:00 – 17:00

【日時】8月20日(土)14:00~17:00
【講師】多田牧子先生(京都工業繊維大学大学院非常勤講師)
【テーマ】日本とアンデスの組文化
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
   JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

【受講料】入会案内はメールで、「お名前」「ご住所」「お電話番号」
    および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
    年会費:4000円(毎年4月更新)
      ※9月~12月入会の方、初年度3000円
      ※1月~3月入会の方、初年度2000円
    定例講座受講料:5000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試受講することができます。
      

8月
30
2016
元朝日新聞社記者 伊藤千尋氏 講演会「米国と国交回復後のキューバ
8月 30 @ 15:00 – 16:30

定員に達しましたので申込受付は締め切らせていただきました。

時下ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
平素より当協会の諸活動に対し格段のご支援とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

さて、元朝日新聞記者 伊藤千尋氏をお招きし、学生時代以来、40 年以上もキューバと深く係わって来られた同氏の目から見たキューバの実像を語っていただきます。特に、今回の講演では、超大国の圧力を前に毅然と自立し、昨年 7 月に 54 年ぶりに米国との歴史的な国交回復を果たしたキューバの長い歩みと、同国の社会主義体制が今後どのような道に進むのかに焦点を当ていただくと共に、米国の立場から見た米国・キューバの二国間関係についても触れていただきます。

多様な視点から今後のキューバの動向を知る好い機会となりますので、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。

【1.講演会】「米国と国交回復後のキューバ」 (ご講演及び質疑応答)
【2.日時】 平成 28 年 8 月 30 日(火)15:00~16:30
【3.会場】 米州開発銀行アジア事務所 会議室
東京都千代田区内幸町 2 丁目 2-2 富国生命ビル 16 階
電話:03-3591-0461
【4.講師】 元朝日新聞記者 伊藤千尋氏
【5.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円
大学院・大学生は無料
【6.申込み】 下記 Web サイトより平成 28年 8月25日(木)までに、一名単位でご登録ください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※定員は先着 50 名までですので、お早めにお申込み下さい。

【お問合せ】 一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-3 日比谷国際ビル1階(120A)
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp
【詳細チラシ】こちらをクリック

8月
31
2016
『メキシコの歴史で活躍した女性たち(全5回)』 第5回:近現代 「女性作家ロサリオ・カステリャノス~小説作品にみるメキシコ社会と女性の生き方」
8月 31 @ 18:00 – 20:00

【演題】「女性作家ロサリオ・カステリャノス~小説作品にみるメキシコ社会と女性の生き方」
【講師】洲崎圭子(すさき けいこ)さん
【略歴】お茶の水女子大学大学院博士後期課程在籍。メキシコ政府奨学生としてメキシコ大学院大学に留学。専攻はラテンアメリカ文学・フェミニズム批評。
【要旨】詩人、小説家、批評家、劇作家、外交官、知識人―ロサリオ・カステリャノス(1925-1974)はさまざまな顔をもつ。先住民擁護主義文学に新風を吹き込んだ小説群はチアパス女性の人生を描く。閉鎖的社会に生きる男女がどのような振る舞いを期待されたかを考察し、女性作家が社会に発したメッセージを探る。現代の若手女性作家たちの活躍も取り上げたい。

【会場】メキシコ大使館別館5階「エスパシオ・メヒカ-ノ」
【定員】先着順100名/参加費:無料
【主催】メキシコ・日本アミーゴ会/協力:メキシコ大使館
【申込】メキシコ・日本アミーゴ会(info@mex-jpn-amigo.org)宛て「講座名・参加者氏名(フリガナ)・メールアドレス・所属or案内入手先」を明記してお申し込み下さい。

9月
17
2016
アンデス文明研究会 9月の特別講座
9月 17 @ 14:00 – 17:00

【日時】9月17日(土)14:00~17:00
【講師】松本 剛先生(日本学術振興会特別研究員(山形大学))
【テーマ】シカン/ランバイェケ研究の最前線
         
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

【受講料】入会案内はメールで、「お名前」「ご住所」「お電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
     年会費:4000円(毎年4月更新)
      ※9月~12月入会の方、初年度3000円
      ※1月~3月入会の方、初年度2000円
     定例講座受講料:5000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試受講することができます。

9月
21
2016
講演会「ウルグアイの最新情勢」 -田中 径子 駐ウルグアイ大使に聞く-
9月 21 @ 15:00 – 16:30

 平素、当協会の諸活動に対し格段のご支援とご協力を賜わり厚く御礼申しあげます。
さて、ウルグアイに2014年11月赴任された田中径子駐ウルグアイ大使が一時帰国される機会をとらえ講演をお願いし、快くお引き受けいただきました。田中大使は、日産自動車ご出身の異色の大使で、同社では、カルロス・ゴーン社長の下、広報をご担当された経験の持ち主です。
 ウルグアイは、本年4月の「世界でいちばん貧しい大統領」として知られるホセ・ムヒカ前大統領の来日を機に、日本でも大いに話題になった南米の優等国です。同国は、本年7月までメルコスール(南米南部共同市場)の議長国を務め、タバレ・バスケス現大統領の指導力の下、長年中断していたEU(欧州共同体)とのFTA(自由貿易協定)交渉を再開させるなど、国際連携に意欲的です。
 日本との関係では、昨年1月にメルコスール加盟国としては初めてとなる二国間投資協定が署名され、今後、メルコスールの物流ハブとして高い潜在力を持つ同国との関係強化の基盤になると期待されています。小国ながら独自の戦略をもつウルグアイの動静には目が離せません。是非とも、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。⇥

【1.講演会】「ウルグアイの最新情勢」 (ご講演及び質疑応答)
【2.日時】平成28年9月21日(水)15:00~16:30
【3.会場】米州開発銀行アジア事務所
  東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
  電話:03-3591-0461
【4.講師】田中径子ウルグアイ東方共和国駐箚特命全権大使
【5.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 大学院・大学生 無料
【6.申込み】下記Webサイトより平成28年9月16日(金)までに、一名単位でご登録ください。
  URL:https://latin-america.jp/seminar-entry
※定員は先着 50名までですので、お早めにお申込み下さい。

【お問合せ】
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1階 120A
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831
E-mail: info@latin-america.jp
【詳細チラシ】
(PDF)こちらをクリック
(Word)こちらをクリック

9月
29
2016
講演会『カルロス・ラウル・ビジャヌエバ』
9月 29 @ 18:00 – 20:00

【日時】9月29日(木)18:00~
【場所】セルバンテス文化センター東京・地下1階オーディトリアム
【入場料】無料
【予約】以下ウェブサイトよりお申込みください。
   http://reservas.palabras.jp/ja/
【言語】スペイン語・日本語

10月
4
2016
大統領選を控えたニカラグアの現況を語る -今井 泰志 駐ニカラグア大使講演会-
10月 4 @ 15:00 – 16:30

 時下ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
 平素より当協会の諸活動に対し格段のご支援とご協力を賜り厚く御礼申しあげます。

 さて、ニカラグア駐在の今井泰志大使が一時帰国されます。同国では、2019年の稼働を目指して中国企業が太平洋・大西洋を結ぶ新たな運河(ニカラグア運河)の建設計画を押し進めており、世界的にもその動静に深い関心が寄せられています。さらに本年11月には大統領選挙が予定されており、オルテガ現大統領が連続三選を目指して活発に動いています。

 今井大使は、ラテンアメリカ諸国に30年以上勤務されたご経験の持ち主で、地域調整官として外務省中南米局で勤務されたおりには、当協会ほかラテンアメリカ地域関連団体へのサポートにご尽力いただきました。講演会では、長期政権の体制固めに動くニカラグアの政治経済情勢に加え、長年のラテンアメリカ勤務で得られた知見や日系社会との絆についても触れていただくよう、お願いしています。

 是非、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。⇥⇥⇥⇥⇥    

【1.講演会】「ニカラグアの現況と中南米事情」~大統領選挙の行方と中南米諸国に30年以上勤務しての考察~
⇥(ご講演及び質疑応答)
【2.日時】平成28年10月4日(火)15:00~16:30
【3.会場】一般社団法人 日本倶楽部
  東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル8階
  Tel:03(3211)2511㈹、Fax 03(3211)2515
【4.講師】今井 泰志 ニカラグア共和国駐箚特命全権大使
【5.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 大学院・大学生 無料
【6.申込み】下記Webサイトより平成28年9月30日(金)までに、一名単位でご登録ください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※定員は先着 50名までですので、お早めにお申込み下さい。

【お問合せ】
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1階 120A
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp
【詳細チラシ】(PDF)こちらをクリック

10月
5
2016
お話と懇談会:スペイン大使館経済商務参事官・経済商務部所長による 「グローバル化を図る日本の良きパートナー:スペイン」
10月 5 @ 19:00 – 21:30

【日時】10月5日(水)19:00~21:30
【場所】カフェ・ジュリエ 
東京都中央区銀座5丁目?13?16 電話 03-3543-3151
【講師】マリア・デル・コリセオ ゴンサレス=イスキエルド氏
(スペイン大使館経済商務参事官・経済商務部所長)
【講演言語】スペイン語(日本語通訳あり)
【参加費(含む飲食代)】 4000円(会員及び会員家族) 5000円(非会員)
【お申込】info@club-nippon-spain.jp(日西クラブ事務局)

 講演者はマリア・デル・コリセオ ゴンサレス=イスキエルド氏。着任後約2年強を経過した現在、官民多方面に亘り幅広い経験を積まれたものと思います。そこで、現在に至る経験を踏まえ、今後、魅力的パートナーとしてのスペインのプロモーションをどのように、展開されて行かれるのか、率直なお考えをお伺いします。
講演会の後は、スペインワイン飲み放題の懇親会をお楽しみ頂きます。

10月
12
2016
エラルド・エスカラ駐日ペルー大使閣下特別講演会「最新のペルー市場の魅力について語る」
10月 12 @ 18:00 – 20:30

 ペルーはマチュ・ピチュやナスカの地上絵に代表される古代文明の遺跡があることで有名です。117 年も前に日系移民を受け入れた南米 初の国にして、日系人大統領が誕生した国でもあります。現在、ペルーに暮らす日系人はおよそ 9 万人。世界でもブラジル、米国に次ぐ第 3 位の規模の日系人社会が形成されています。経済は、実質 GDP が 17 年連続プラス成長を遂げ、貧困率が減少を続け、中間層が年々増加し、民間消費が好調です。歴史的な協力や信頼を築いてきました今、APEC をはじめとし、TPP 協定交渉参加国、日本ペル ー経済連携協定(EPA)を締結など、両国間の強い経済連携が築かれています。 また近年、小規模事業者・中小企業様の海外展開事業において 特にペルー市場には、高いポテンシャルをもつ南米のハブ国として、港湾、道路、鉄道などのインフラ設備にペルー近隣諸国への市場拡大に向けての足掛かりになると注目されています。

 そこで今回 特別講演会として、埼玉よろず支援拠点全国本部(独立行政法人中小企業基盤整備機構)の地域支援ネットコーディネーターを務める 角田光則氏にご登壇いただき「海外展開事業支援政策について」またエラルド・エスカラ駐日ペルー大使より「最新のペルー経済と日本企業の進出について」ご講演頂きます。懇親会を予定していますので、ぜひ皆さまのご参加をお待ち申し上げます。

【日時】2016年 10月 12日(水)18:00~(受付 17:30)
【場所】大宮清水園(埼玉県さいたま市大宮区東町 2-204)
【最寄り駅】 JR 大宮駅東口・徒歩 10分

【講演会】
受付:17:30~
18:00~18:15 「海外展開支援事業政策について」 講師: 角田光則氏
18:15~18:50
特別講演会「最新のペルー経済と日本企業の進出について」 講師: エラルド・エスカラ駐日ペルー大使閣下
【懇親会】19:00 ~20:30
【会費】7000円 / お1人様(当日会場にてお支払いください)
【お申込先】 清水園 FAX: 048ー645ー4321 TEL: 048ー643ー1234
【詳細チラシ】こちらをクリック
【本講演会についてのお問合せ】
埼玉県ペルー友好協会 / 事務局 担当:石山・福田
TEL:048-699-0156 Email:saitamaperu@gmail.com
http://saitama-peru.jp/

10月
13
2016
講演会のご案内「ラテンアメリカに目を-日本企業を支える」-ラテンアメリカにおけるJETROとJICAの活動-
10月 13 @ 15:00 – 17:00

 平素は当協会の活動に対し格別のご支援、ご協力を賜わり、感謝申し上げます。
 さて、ラテンアメリカ協会では、日本貿易振興機構(JETRO)眞銅 竜日郎 理事と国際協力機構(JICA)入柿 秀俊 理事をお招きして、「ラテンアメリカに目を-日本企業を支える」 ~ラテンアメリカにおけるJETROとJICAの活動~と題した講演会を開催いたします。
 JETROは豊富な専門家人材と充実した海外・国内ネットワークを活用し、日本企業のラテンアメリカ地域向けの貿易・投資ビジネスの拡大に向け、様々な支援を行っております。 また、JICAはこの地域のエネルギー分野を含むインフラなどの経済基盤整備や防災・環境 対策に向け日本企業とも連携した事業、及び中小企業を含む企業提案型事業の拡充に取り組んでいます。共に、ラテンアメリカでの日本企業のビジネス機会の拡大と深掘りに大きな貢献を果たしています。
 今回の講演会では、両理事から、最近の事例を通して、ラテンアメリカのビジネス環境の現状と課題、そして両機構の今後の活動展望についてお話をいただきます。是非奮ってご参加をいただきたく、ご案内申しあげます。

【1.日時】 平成28年10月13日(木)15:00~17:00 
【2.会場】 一般社団法人 日本倶楽部
東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル8階
Tel:03(3211)2511㈹ http://www.nihonclub.jp/access/

【3.講演】
  ① 日本貿易振興機構(JETRO) 眞銅 竜日郎 理事
  「Talk to JETRO First! 貿易・投資を双方向で促進するジェトロ」
  ② 国際協力機構(JICA) 入柿 秀俊 理事
  「ラテンアメリカにおける日本企業とJICA事業の展望」

【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【5.備考】
  ①申込み受付:先着順 80 名までです。お早めに以下からお申込み下さい。
  ②申込締め切り:平成28年 10 月11日(火)
【6.申込先】以下WEBサイトからお申し込みください。
  URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
【7.詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

<ラテンアメリカ協会>
  ⇥⇥〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1階(120A)
  ⇥⇥Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp

10月
15
2016
アンデス文明研究会 10月の定例講座
10月 15 @ 14:00 – 17:00

【日時】10月15日(土)14:00~17:00
【講師】大森貴之先生(東京大学総合研究博物館・特任研究員)
【テーマ】アンデスで挑む高精度年代測定と環境復元

【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

【受講料】入会案内はメールで、「お名前」「ご住所」「お電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
     年会費:4000円(毎年4月更新)
      ※9月~12月入会の方、初年度3000円
      ※1月~3月入会の方、初年度2000円
定例講座受講料:5000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試受講することができます。