イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

6月
21
2024
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催 第22回ラテンアメリカ教養講座 『アフロ・ラテンミュージック on Friday Night』開催のご案内
6月 21 @ 18:00 – 19:30

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催 第22回ラテンアメリカ教養講座
『アフロ・ラテンミュージック on Friday Night』開催のご案内

【日時】2024年6月7日~28日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料

ラテンアメリカの音楽には様々なジャンルがあります。一見、歴史的・文化的にアフロ性(黒人性)の影響を受けていないと思われるラテンアメリカの国や地域においても、アフロ性音楽のリズムやリリック、歌唱方法、楽器などが他の音楽的要素と交わることで、別の音楽ジャンルが形成されました。今回の教養講座ではマヤ、ガリフナ、レゲトン、フォホーをテーマに、実演を交えながら(第1回と第4回のみ)、来場者の方に楽しんでいただこうと企画しました。

第1回 6月7日(金)
「マヤ・ポピュラー音楽と西洋音楽」
滝奈々子(京都市立芸術大学芸術資源研究センター非常勤講師・ピアノ奏者) 
(レクチャーとピアノによる実演を実施)

第2回 6月14日(金)
「ガリフナ音楽にみられるアフロ性」
冨田晃(弘前大学准教授・IELAK研究センター客員研究員)

第3回 6月21日(金)
「世界に広まるレゲトン革命」
Takeuchi081(Sonidero Tokio・Ti Punch) 
牛島万(京都外国語大学教授)  

第4回 6月28日(金)
「ブラジル音楽Forróとダンス」
ニウタ ジアス(上智大学准教授)
(レクチャーと希望者参加型のダンスレッスンを実施)

※詳細を以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=rE24ytxc

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp

6月
28
2024
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催 第22回ラテンアメリカ教養講座 『アフロ・ラテンミュージック on Friday Night』開催のご案内
6月 28 @ 18:00 – 19:30

京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催 第22回ラテンアメリカ教養講座
『アフロ・ラテンミュージック on Friday Night』開催のご案内

【日時】2024年6月7日~28日 毎週金曜日(全4回)18:00-19:30
【会場】京都外国語大学1号館7階小ホール/9号館7階インターナショナルホール
【後援】京都ラテンアメリカ文化協会 ※申込不要・入場無料

ラテンアメリカの音楽には様々なジャンルがあります。一見、歴史的・文化的にアフロ性(黒人性)の影響を受けていないと思われるラテンアメリカの国や地域においても、アフロ性音楽のリズムやリリック、歌唱方法、楽器などが他の音楽的要素と交わることで、別の音楽ジャンルが形成されました。今回の教養講座ではマヤ、ガリフナ、レゲトン、フォホーをテーマに、実演を交えながら(第1回と第4回のみ)、来場者の方に楽しんでいただこうと企画しました。

第1回 6月7日(金)
「マヤ・ポピュラー音楽と西洋音楽」
滝奈々子(京都市立芸術大学芸術資源研究センター非常勤講師・ピアノ奏者) 
(レクチャーとピアノによる実演を実施)

第2回 6月14日(金)
「ガリフナ音楽にみられるアフロ性」
冨田晃(弘前大学准教授・IELAK研究センター客員研究員)

第3回 6月21日(金)
「世界に広まるレゲトン革命」
Takeuchi081(Sonidero Tokio・Ti Punch) 
牛島万(京都外国語大学教授)  

第4回 6月28日(金)
「ブラジル音楽Forróとダンス」
ニウタ ジアス(上智大学准教授)
(レクチャーと希望者参加型のダンスレッスンを実施)

※詳細を以下のURLよりご覧ください。
https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=rE24ytxc

お問合せ:
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6853/E-mail: ielak@kufs.ac.jp

7月
14
2024
アストライアの会からのお知らせ:「世界古代文明の謎を探る」(86)ナスカの地上絵続々新発見!:田島陽志さん ミラドールプロジェクト代表:7月14日(日)午後2時から5時
7月 14 @ 14:00 – 17:00

観測塔ミラドールから眺める地上絵

南米のアンデス地方一帯に栄えたインカ王国より遥か昔から、この地方一帯に栄えていた文明の一つとして、「地上絵」で有名なナスカ文明を取り上げてみたい。

実は近年、AIまでも駆使したハイテク技術により、続々と新たな地上絵が見つかっている。 

地上絵はコンドルやハチドリ、蜘蛛などの動物、サボテンや花や木などの植物、線形の幾何学模様、人型(ひとがた)のものまで有る。多くの物は地上より遥か高みからでなければその形が分からない。なぜこのような絵が描かれたのだろうか。雨ごい?宇宙との交信?興味は尽きない。                        

主 催 アストライアの会  
協 力 日本ペルー協会 日本セカンドライフ協会
ゲスト 田島陽志さん ミラドールプロジェクト代表 
日 時 令和6年7月14日(日)午後2時から5時
会 場 としま区民センター会議室506
道 順 池袋駅東口(パルコ側)より中池袋公園先き徒歩約5分
費 用 お茶代込み参加費二千円               
備 考 画像を見ながらお話し。後半はゲストを交えたお茶会です。
連絡先 TEL049(258)3218 松原まで


(ナスカの地上絵 ネコ科の動物? 2020年発見)

(砂漠に引かれた線)

7月
20
2024
アンデス文明研究会 定例講座(2024年 7月)
7月 20 @ 14:00 – 17:00

アンデス文明研究会 定例講座 2024年 7月

【日 時】2024年7月20日(土)14:00~17:00 (対面)
【講 師】小茄子川 歩(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科特任准教授)
【テ-マ】「都市論再考 -インダス文明社会に関する最新の研究成果から」
【場 所】対面での講座再開となります。
     東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室        東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室  
      https://loco.yahoo.co.jp/place/g-qJW7isvC0-U/map/?bm=sydd_spt_slo_p_ttl
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com

8月
17
2024
アンデス文明研究会 定例講座(2024年 8月)
8月 17 @ 14:00 – 17:00

アンデス文明研究会 定例講座 2024年 8月

【日 時】2024年8月17日(土)14:00~17:00(対面)
【講 師】 白鳥 祐子(専京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター特別研究員)
【テ-マ】「マヤ最後のイツァ王国を探る:考古学とエスノヒストリー」【場 所】対面での講座再開となります。
     東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室        東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室  
      https://loco.yahoo.co.jp/place/g-qJW7isvC0-U/map/?bm=sydd_spt_slo_p_ttl
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com

9月
10
2024
駐日コスタリカ大使館からの「バイヤーズ・トレード・ミッション2024(BTM2024)」のお知らせ: 2024年9月10-12日(火―木))@サン・ホセ;コスタリカ
9月 10 – 9月 12 終日

駐日コスタリカ大使館は、来る9月10日~12日にコスタリカのサンホセで開催されるバイヤーズ・トレード・ミッション2024に関するECRJP-106-2024をお送りいたします。

BTM2024はこの地域で最も重要なビジネス・ラウンドテーブルであり、参加者は農業、食品産業、軽工業、サービス業を含む戦略的かつ最も競争力のある4つの分野において、コスタリカの主要輸出業者と交流する機会を得ることができます。

いずれのイベントも、世界第1位の貿易促進機関であるコスタリカ対外貿易促進機関(PROCOMER)が主催し、コスタリカ大使館とコスタリカ政府の後援を受けています。

詳細につきましては、弊社ウェブサイト をご覧ください。また、下記メールアドレス japon@procomer.com , marianelapiedra@comex.go.cr までお気軽にお問い合わせください。

The Embassy of Costa Rica in Japan is honored to enclose Note number ECRJP-106-2024, related to the upcoming Buyers Trade Mission Edition 2024, to take place on September 10-12 in San José, Costa Rica.

BTM 2024 represents the most important business roundtable in the region, where participants will have the opportunity to engage with the country´s leading exporters in four of our strategic and most competitive areas, including the Agricultural Sector, Food Industry, Light Manufacturing, and Service Sector.

Both events are organized by the Costa Rican Foreign Trade Promoter (PROCOMER), ranked # 1 trade promoter in the world, with the support of all Costa Rican Embassies and the Government of Costa Rica.

For more details, please visit our website: http://www.btmcr.com/ and do not hesitate to contact us at the following e-mail addresses: japon@procomer.com, marianelapiedra@comex.go.cr

9月
21
2024
アンデス文明研究会 定例講座(2024年9月)
9月 21 @ 14:00 – 17:00

アンデス文明研究会 定例講座 2024年 9月

【日 時】2024年9月21日(土)14:00~17:00 
【講 師】 安倍 雅史(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター保存計画研究室長)
【テ-マ】「謎の海洋王国ディルムン:メソポタミア文明を支えた交易国家の勃興と崩壊」     
       東京外国語大学本郷サテライト 4階会議室  
      https://loco.yahoo.co.jp/place/g-qJW7isvC0-U/map/?bm=sydd_spt_slo_p_ttl
【受講料】 以下のアンデス文明研究会 HP ご参照
https://andesken.jimdofree.com/
【参加申込メール送付先】
To: andesken55@gmail.com
Cc: kazum.mori@nifty.com