イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

9
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 若手キューバン・ジャズ・ピアニスト/ アロルド・ロペス・ヌッサ・トリオ
若手キューバン・ジャズ・ピアニスト/ アロルド・ロペス・ヌッサ・トリオ
10月 9 @ 00:00 – 22:30
 チューチョ・ヴァルデス、ゴンサロ・ルバルカバ、エルナン・ロペス・ヌッサ、ロベルト・フォンセカらが開拓・発展させてきたキューバン・ジャズ・ピアノの世界に現れた俊英。昨年の公演も大評判を集めたアロルド・ロペス・ヌッサがコットンクラブに帰還、最新のトリオ・ミュージックを繰り広げる。エルナン・ロペス・ヌッサを叔父に持ち、幼少のころから演奏活動を開始。2005年、スイスで行なわれたモントルー・ジャズ・ソロ・ピアノ・コンペティションに入賞し、知名度を飛躍的に上昇させた。近作『New Day』では、一層磨きのかかった情熱的なプレイ、スタイリッシュでしなやかなサウンドで魅了するアロルド。充実の一途にある彼のピアニズムを、至近距離で満喫したい。 HAROLD LÓPEZ-NUSSA TRIO アロルド・ロペス・ヌッサ・トリオ 2015. 10.7.wed – 10.9.fri [1st.show] open 5:00pm / start 6:30pm [2nd.show] open 8:00pm / start 9:00pm MEMBER Harold López-Nussa (p) Alune Wade (bvo) Ruy Adrián López-Nussa (ds) CHARGE/料金 – [自由席] テーブル席 : ¥6500 – [指定席] BOX A (4名席) : ¥8500 BOX B (2名席) : ¥8000 BOX S (2名席) : ¥8000 SEAT C (2名席) : ¥7500 こちらから予約できますhttp://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/harold-lopez-nussa/後援:キューバ大使館 ご予約、お問い合わせはコットンクラブへお願いします。 —————————————————-COTTON CLUB コットンクラブ 〒100-6402 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F TEL 03-3215-1555 予約&お問い合せ受付時間 (11:00am – 11:00pm ※日・祝のみ11:00am – 9:00pm) 地図、アクセス:http://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/access/—————————————————-
00:00 山形国際ドキュメンタリー映画祭2015
山形国際ドキュメンタリー映画祭2015
10月 9 @ 00:00 – 10月 10 @ 00:00
10月8日から15日まで、恒例の山形国際ドキュメンタリー映画祭が開催されます。 今年は、「ラテンアメリカ――人々とその時間:記憶、情熱、労働と人生」(10月9日-14日 [会場]山形市民会館小ホール)と題するラテンアメリカ作品の特集も組まれています。 http://www.yidff.jp/home.html
00:00 第12回 ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2015(東京)
第12回 ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2015(東京)
10月 9 @ 00:00 – 10月 10 @ 00:00
第12回 ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2015(東京) @ 新宿バルト9 |
ラテンビート映画祭が、新宿、大阪、横浜で開催されます! 第12回目を迎える本年は、英国の鬼才ピーター・グリーナウェイの新作『エイゼンシュテイン・イン・グアナファト Eisenstein in Guanajuato』、ガエル・G・ベルナルが製作に関わった『選ばれし少女たち Las Elegidas』等の話題作をラインナップ。 恒例となりました豪華来日ゲストとのQ&Aも行われます。 【開催場所&日程】 東京:10月8日(木)~12日(月・祝日)新宿バルト9大阪:10月23日(金)~25日(日)梅田ブルク7横浜:10月31日(土)~11/3(火・祝日)横浜ブルク13 <主催> LBFF実行委員会ラテンビート映画祭オフィシャルサイト:http://www.lbff.jp
16:30 京都ラテンアメリカ研究所第15回ラテンアメリカ研究講座 「中米における地域開発の現状と課題」第1部:ニカラグアにおける地域開発に対する日本の役割
京都ラテンアメリカ研究所第15回ラテンアメリカ研究講座 「中米における地域開発の現状と課題」第1部:ニカラグアにおける地域開発に対する日本の役割
10月 9 @ 16:30 – 20:00
京都ラテンアメリカ研究所では一昨年から中米・カリブ海を対象として研究会を組織してきた。昨年2014年からは「日本私立学校振興・共済事業団」の助成を受けて、ニカラグアにおいて総合学術調査を行っている。中心となるのは、国際文化資料館が実施しているマタガルパ県マティグアスにおける「考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究」であるが、調査の遂行には地域住民の理解と協力が不可欠であり、そのためには遺跡発掘の成果を地域史、地域文化、地域開発の資源として地域に還元していくことである。 中米は、コスタリカとパナマを除いて下位中所得国に分類される貧困地域であり、その課題は、経済成長を優先させる開発とならざるをえない。現在、ニカラグアでは貧困克服の切り札として国際的投資による大型プロジェクトとしてのニカラグア運河構想が進行している。しかし地域での開発は必然的に環境問題や地域住民との摩擦を引き起こす可能性が高く、新たな開発モデルとして住民参加型の開発や持続可能な開発モデルが提案されてきた。環境保全型の地域開発(エコツーリズム)、住民主体型の協同組合方式による農業開発などである。 一方、京都外国語大学は1996年~2000年に、エルサルバドルのチャルチュアパ遺跡で考古学調査と遺跡公園の整備、藍染産業の再生を中心とした地域支援活動を行った実践例がある。この活動は青年海外協力隊に引き継がれ、エルサルバドルにおける草の根援助として評価されている。しかし現在、活動は行われておらず、整備のなった遺跡公園や博物館の更なる活性化への新たな視点と地域に根差した開発への展開が求められているところである。 今年は日本と中米の外交樹立80年に当たる。このワークショップでは中米における地域開発に対して日本のODAや大学、NGOなどのこの地域における役割はいかにあるべきかについて、現地の具体的な事例にもとづいて議論していきたい。プログラム10月9日(金)第1部:ニカラグアにおける地域開発に対する日本の役割会場:7号館4階 742教室16:40 開会挨拶16:50~17:50 記念講演「日本の対ニカラグア援助:地域開発に関連して」       加賀美充洋(元駐ニカラグア日本国大使/帝京大学客員教授)18:00~18:50 2015年夏期ニカラグア総合学術調査報告 発表1「プロジェクト・マティグアス2015年調査概報」     南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員) 発表2「ニカラグアにおける地域開発モデルとしての協同組合」     辻豊治(京都ラテンアメリカ研究所副所長) 発表3「ニカラグアにおける地域開発とアフロ・アメリカ文化」     住田育法(京都ラテンアメリカ研究所研究員)19:00~20:00 発表者全員によるフォーラム       司会:辻豊治(京都ラテンアメリカ研究所副所長)10月10日(土)第2部:エルサルバドル共和国チャルチュアパ遺跡で日本が果たした役割と今後~京都外大と青年海外協力隊の活動を振り返って~会場:1号館7階 小ホール(171教室)10:50 開会11:00~12:20 記念講演「エルサルバドルにおける文化政策の現状と課題」       ラモン・リーバス(エルサルバドル共和国文化庁長官)       ※発表はスペイン語。逐語訳あり。12:20 休憩13:20~14:50 チャルチュアパ遺跡における京都外大と青年海外協力隊の活動   発表1 南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)   発表2 市川彰(元青年海外協力隊員/名古屋大学高等研究院特任助教)   発表3 村野正景(元青年海外協力隊員/京都文化博物館学芸員)   発表4 木村聡(元エルサルバドルJICA事務所次長/(独)国際協力機構調達部契約第三課課長)15:00~16:00 発表者全員によるフォーラム       司会:南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)16:00 閉会挨拶【詳細Web】こちらをクリック
18:30 第11回日本ベネズエラ協会料理教室 ―モリス・レイナシェフの楽しくて美味しいお料理を!―
第11回日本ベネズエラ協会料理教室 ―モリス・レイナシェフの楽しくて美味しいお料理を!―
10月 9 @ 18:30 – 21:30
【日時】2015年10月9日(金)18:30~21:30 【会場】渋谷区文化総合センター大和田 2階 学習室5(調理室) 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷駅から徒歩5分 ℡ 03-3464-3251(ホール事務室) http://www.shibu-cul.jp/【メニュー】ギアナ風チキン料理 トマト・アボカド・キュウリのサラダ ツナバゲット オレンジゼリー 【講師】Sr. Maurice Reyna(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館文化担当官) 【参加費用】会員 1500円・非会員 2000円(費用は会場にて) ※定員29名ですのでお早めにお申し込みください。 【申込期限】2015年10月2日(金) 【申し込み先】 日本ベネズエラ協会 e-mail:info@nihon-venezuela.jp “11º Salón de Gastronomía Venezolana” *Disfurte bien con los platos riquisimos del Chef ” Sr. Maurice Reyna” Fecha:Viernes 9 de octubre de 2015 Hora:18:30~21:30 Lugar:Centro cultural Oowada de Shibuya (Shibuyaku Bunka Sogo Senta Oowada) Sala del estudio 5( Chouri shitsu) en el Segundo piso http://www.shibu-cul.jp/ 23-21 Sakuragaoka cho Shibuyaku 150-0031( a 5 minutos de la estación de Shibuya a pie ) Teléfono: 03-3464-3251 (La secretaría de la sala) Título:Pelao guayanes Ensalada de tomates aguacate y pepino Pasapalo de atún Manjar de naranjas Conferencista:Sr. Maurice Reyna(Agregado cultural de […]