連載レポート145:桜井悌司「2024年下半期開催の ラテンアメリカ関連セミナーリスト」 - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

連載レポート145:桜井悌司「2024年下半期開催の ラテンアメリカ関連セミナーリスト」


連載レポート145

2024年下半期開催のラテンアメリカ関連セミナーリスト

執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問)

2022年より日本で開催されたラテンアメリカ政治・経済・社会・文化等に関するセミナーを集計している。22年の場合、開始したばかりなので一部漏れがあったと思われるが、2023年以降は、相当程度網羅しているものと考えている。

収録に当たっては、便宜上、ラテンアメリカ協会主催、ジェトロ/アジ研主催、JICA主催、その他組織主催のものを網羅した。

2024年下半期の開催実績をみると、ラテンアメリカ協会主催が9件、ジェトロ/アジ研主催が6件、JICA主催が7件、その他組織主催が58件と合計80件のセミナーが行われた。前年同期は、62件であったので、比の29%の増加である。とくにその他組織によるセミナーは、前年同期比81%の増加と目覚ましいものであった。

通年比でみると、22年は、95件、23年は126件と大きく伸びたが、24年は、150回と対前年比、19%の伸びを示した。以下、表1~表5を参照のこと。

表1 ラテンアメリカ関連セミナーの主催者別分類(2022年下半期~2024年下半期)

主催者 2022年

下半期

2023年

下半期

2024年

下半期

2022年

通年総数

2023年

通年総数

2024年

通年総数

ラテンアメリカ協会 12 17 9 24 35 20(11+9)
ジェトロ・アジ研 9 7 6

 

11 14 16(10+6)
JICA 15 6 7 23 14 14(7+7)
その他組織 15 32 58 37 61 100(42+58)
合計 51 62 80 95 126 150(70+80)

注:2024年上半期の数字は12月10日時点で開催決定分

1)ラテンアメリカ協会

開催日 テーマ 講師等 参加者数
7/9 アルゼンチンとアルゼンチン人を理解するには 相川知子 異文化コミュニケーター 99名
7/25 JICA2事務所長講演会 メキシコ、エクアドル 坪井創メキシコ所長

三浦淳一エクアドル所長

85名
8/26 プリーア在日メキシコ大使とのラウンドテーブル 協会役員、法人会員 20名
10/9 エネルギー転換と重要鉱物供給における中南米・日米協力の強化 Interamerican Dialogueとの共催 49+102

151名

10/23 ドミニカ共和国の長期高度安定成長の秘訣とビジネス機会 高木昌弘 駐ドミニカ共和国特命全権大使 54名
11/14 JICA中南米所長講演会 山本美香ウルグアイ所長

三村一郎セントルシア所長

55名
11/27 トップセミナー 米国大統領選挙後の国際情勢 富田浩司前駐米大使 68名(会場参加)
12/3 チリの歴史 ピーター藤尾 50名
12/5 日パナマ120周年:運河の国との共栄 福島秀夫、前パナマ大使 45名(会場参加15)

2)ジェトロ・アジア経済研究所

開催日 テーマ 講師等
7/19 活用事例から考えるEPAの活用メリットとは―機械・精密加工品を参考に 中畑貴雄 ジェトロ主任調査研究員等
8/1 アルゼンチン特集―ミレイ政権の捉え方 上谷 直克、菊池 啓一他 ジェトロ・アジア経済研究所
9/5 ベネズエラ大統領選挙:相反する選挙結果と今後の展望 坂口 安紀 (ジェトロ・アジア経済研究所)
9/20 ラテンアメリカへの招待―社会を学ぶ教科書作成中 近田亮平((ジェトロ・アジア経済研究所)、千代勇一(帝京大学)他
12/9 今、話題のブラジル、ペルーでの可能性を探る~南米で起こっているイノベーションとは~ 井上徹哉 サンパウロ所長

石田達也 リマ所長

12/18 EPAの救済規定、相談事例から解決策を探る ジェトロ 主任調査研究員 中畑 貴雄(前メキシコ所長)

3)JICA(国際協力機構)

開催日 テーマ 講師等
7/7 コスタリカってこんなとこ! 在日コスタリカ大使館との共催
8/9 映画「コスタリカの奇跡」とトークセッション 吉田憲(コスタリカ事務所長)
8/23 帰国報告会(中南米日系社会との連携調査団(水産・食品)、ブラジル・メキシコ JICA関係者等
9/29 定住型日系ブラジル人と日本の地域社会―豊田市での多文化共生と次世代育成― JICA沖縄事務所、小林かおり、椙山女学園大学
10/11 流域コモンズを水銀汚染から守れーウルグアイにおける統合的流域水質管理協力の20年 JICA関係者、日本工営関係者
11/10 映画とトークでめぐる―カリブの暮らし・自然・音楽ー JICA関係者他
12/11 中南米・カリブ地域へのビジネス支援プログラムTSUBASA2025 JICA,IDB

4)その他組織

開催日 テーマ 講師等
7/12 グローバル時代の生きる伝統 −メキシコ先住民アーティストの実践 鋤柄史子 神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート他

立命館大学主催

7/19 メキシコ進出セミナー 冨士井 一赳 東京コンサルテイングファーム
7/19 フリーダ・カーロの日記-新たなまなざし 堀尾真紀子 文化学園大学名誉教授、メキシコ大使館主催
7/25 メキシコ建築における色彩 エドウアルド・ランガンネ UNAM建築学博士、メキシコ大使館主催
7/27 移動する子供たちの言語と心 福島青史 早稲田大学日本語教育科教授
7/27 ブラジルワインセミナー 吉本眞理 Drink of Brasil代表取締役
8/3 日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム 洲崎圭子 お茶の水女子大学他主催 ラテンアメリカ探訪
8/9 日伯経済連携の現状 佐藤真吾三井物産特任参与,日本ブラジル中央協会主催
8/16 メキシコ進出セミナー 冨士井一赳、東京コンサルテイングファーム
8/25 移動する子供たちの言語と心
ふたつの故郷‐日系ブラジル人として生きる挑戦と成功-
土橋フェルナンド諭、京都大学博士課程
8/28 メキシコ法務の最新動向 「コンプライアンス編」~メキシコの腐敗防止規制に関する最新動向と実践的対策~のセミナー 西山 洋祐 アンダーソン・毛利・友常法律事務所他
9/27 メキシコ進出セミナー 冨士井一赳、東京コンサルテイングファーム
9/28 ブラジルに赴任する駐在員家族のための駐在前のオンラインセミナー 伊藤 智晴 元丸紅駐在員夫人他
9/30 パナマ運河の未来:気候変動とグローバル物流の行方 日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団主催 松田 琢磨、拓殖大学
10/3

10/10

10/17

東京外国語大学オープンアカデミー
グローバル・サウスの外交戦略―ブラジルはどこに向かうのか
高橋亮太 聖心女子大学
10/7 メキシコの自動車部門における日本の協力と支援産業 上智大学主催

Dr. Leo Guzmán-Anaya

Dra. María Guadalupe Lugo-Sánchez グアダラハラ大学

10/9 ブラジルと日本の絆~日系ビジネスマンの視点による日本とブラジルの経済、そして日系社会における行動 日本ブラジル中央協会主催、レナート石川(ブラジル日本文化福祉協会会長
10/10 中南米・カリブイノベーション・セミナー JICA,IDB,(株)ドリームインキュベーター主催
10/16 パラナ州マリンガでの選手生活を語る 松井珠巳 女子バレー選手
10/19 グローバルサウス(Global South)と現代世界 明治大学主催、工藤 律子 (ジャーナリスト)所 康弘 (明治大学商学部教授)他
10/21 アルゼンチンのフォルクローレの魅力 明治大学主催、松井章、写真家他
10/22 コロンビアの魅力―産業、文化、観光、食文化等 関西外国語大学主催、フアン・カミロ・ゴメス 駐日コロンビア大使館
10/24 ホセ・ドノソを讃えて―「ラテンアメリカ文学のブーム」と文学に憑かれた作家の素顔 セルバンテスインスティトゥート主催、フアン・ビジョーロ(メキシコ人作家)他
10/24 ホセ・ドノーソを讃えて―「ラテンアメリカ文学のブーム」と文学に憑かれた作家の素顔 早稲田大学、インスティトゥト・セルバンテス東京主催、フアン・ビジョーロ(メキシコ人作家)他
10/26 ブラジルのポップカルチャー:テレノベラとポピュラー音楽を例として 立教大学ラテンアメリカ研究所主催、マウロ・ネーヴェス、上智大学
10/28 ブラジルにおける贈賄・コンプライアンス・税務の最新のトレンド ピネイロ・ネト法律事務所、森・浜田・松本法律事務所共催
10/29 大戦中の日系人迫害~

ペルーとブラジルにおける歴史的事実

東京外国語大学主催 岸和田仁他 日本ブラジル中央協会
10/30 アフロブラジルの伝統と男女平等性 京都外国語大学主催、ホザンジェラ・コスタ・アラウージョ、サンパウロ大学
10/30 Doing Business in Brazil- Recent Developments ブラジルにおける機会と課題 ピネイロ・ネト法律事務所主催
10/30 IDBインベスト の増資と民間セクター支援戦略 IDB主催、IDBインベストの戦略担当者
10/30 東京大学公共政策大学院からのキャリアセミナー 東京大学主催、アンドレス・ソアレス、IDB総裁室チーフ
10/31 IDBでのキャリアの機会紹介セミナー IDB主催、於:東京大学、早稲田大学
11/2 チリの天文台~宇宙の謎に挑むALMA 望遠鏡 NPOイスパJP主催 阪本成一

国立天文台教授

11/2 歴史と文化からたどる日本とブラジルの130年
①笠戸丸から始まる日本移民の歴史
神奈川大学主催、加藤里織
11/8 変貌するサンパウロの東洋人街 上智大学イベロアメリカ研究所主催、岸川毅 研究所所長他
11/9 歴史と文化からたどる日本とブラジルの130年 ②ブラジルと日本の食交流 神奈川大学主催、加藤里織
11/9 中国の台頭とブラジル経済: チャンスと課題 ラテンアメリカ政経学会主催、Carlos Aguiar de Medeiros)リオデジャネイロ連邦大学経済学院教授
11/10 映画とトークでめぐる―カリブの暮らし・自然・音楽ー JICA主催、JICA関係者
11/12 アンドレーア・ザ・スーパーキッカー』を語る 日本ブラジル中央協会主催

北川知 漫画家

11/12 知られざるコロンビアの素顔^その魅力と歴史 関西外国語大学主催、寺澤辰麿 日本コロンビア友好協会会長
11/13 ブラジルと中国の関係 上智大学ィベロアメリカ研究所主催、カルロス・アギアール・デ・メデイロス/リオデジャネイロ州立大学 名誉教授
11/26 魔術的リアリズム作家ガブリエル・ガルシア・マルケスの作品と波乱にとんだ人生 関西外国語大学主催。木村榮一 神戸市外国語大学
11/26 第2期トランプ政権:メキシコと世界の課題 JOI主催、カリフォルニア大学サンディエゴ校米墨研究センター(UCSD-USMEX)所長のラファエル・フェルナンデス・デ・カストロ博士等
11/27 リオから見るブラジル、そして日伯関係 日本ブラジル中央協会主催、真鍋直志、在リオ総領事
11/28 辺境から見たペトロ政権 日本コロンビア協会主催、幡谷典子上智大学
11/28 PERSPECTIVES OF RENEWABLE ENERGY INVESTMENT IN COLOMBIA コロンビアでの再生可能エネルギー投資 コロンビア大使館主催、コロンビア鉱山エネルギー省・国家炭化水素庁からの講師等
11/28 China Challenges and the Indo-Pacific: Crucial Issues in an Uncertain Era 成蹊大学主催、渡邉優元キューバ大使
11/28 地域間共生の将来 選挙、孤立主義、移民 早稲田大学主催、高橋 百合子早稲田大学 渡辺 暁(東京科学大学)他
11/28 大統領選を受けたベネズエラの現在と今後の見通し 松浦 健太郎 株式会社ベネインベストメント代表取締役
11/30 歴史と文化からたどる日本とブラジルの130年 ③地域社会をつくる鶴見のブラジル人 神奈川大学主催、藤浪海
12/7 歴史と文化からたどる日本とブラジルの130年 ④ブラジル発のオペラからボサノバ、ファンキーまで 神奈川大学主催、加藤勲
12/14 歴史と文化からたどる日本とブラジルの130年 ⑤サンバのリズムとカーニバルの歴史 神奈川大学主催、加藤勲
12/14 ルイス・フロイスとラテンアメリカの宣教師たち:イエズス会の布教とは何であったのか 京都外国語大学主催、呉座勇一、住田育法他
12/14 ブラジルの環境から考える「持続的なせかいのためわたしたちができること」 主催:福井県、舛方周一郎東京外国語大学、下郷さとみ、ジャーナリスト等
12/18 サンパウロ市におけるジェンダーの不平等とインターセクショナリティ―都市、環境と社会問題― 愛知県立大学主催、Luciana Fukimoto Itikawa サンパウロ大学高等研究所 研究員
12/20 日本とボリビアの過去そして現在 駐日ボリビア大使館ナターリア・フェルナンダ・サラサール臨時代理大使,外務省中南米局の塚本康弘南米課長

過去に発表した同様のデータは下記の通り。

連載レポート106 「2022年に開催されたラテンアメリカ関連セミナー」
連載レポート 114:「2023年上半期のラテンアメリカ関連セミナーの開催状況」
連載レポート 128 「2023年に開催されたラテンアメリカ関連セミナーリスト」
連載レポート 134:「2024年上半期開催のラテンアメリカ関連セミナーリスト」 2024年7月