イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

11月
5
2014
ハリスコ州 投資セミナー(名古屋)
11月 5 @ 15:30 – 17:00

<名古屋開催>
日時:2014年11月5日(水)15:30~17:00
場所:あいち国際ビジネス支援センターセミナールーム ウインクあいち18階
(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
アクセス http://www.winc-aichi.jp/access/
<お申し込み方法>
下記ご案内状の2ページ目にご記入の上、E-mailまたはFAX/03-3580-9204までお送り下さい。
(着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです)
【ご案内状】こちらをクリック

========================
アーロン・ベラ
商務参事官
メキシコ大使館商務部
PROMEXICO JAPAN
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-15-2-2F
Tel +81-(0)3 3580-0811
Fax +81-(0)3 3580-9204
(担当:伊東 )
mina.ito@promexico.gob.mx
japan@promexico.gob.mx
www.promexico.gob.mx

11月
6
2014
日・カリブ交流年セミナー開催のご案内 「~カリブ地域のエネルギーセクターの現状~」
11月 6 @ 09:30 – 14:00

本セミナーでは、第一線でご活躍中のカリブ諸国12ヶ国実務者、ならびに中南米・カリブ
地域にてエネルギー分野の様々な事業を展開している国際機関の専門家をお招きし、カリブ
地域の省エネルギー、再生可能エネルギー分野の現状についてご紹介いただき、今後の同分
野への協力の意義、課題や可能性について討論いたします。また、JICAと四国電力株式会社
との業務実施契約により、2014年9月から実施中の「カリコム諸国再生可能エネルギー・省
エネルギー分野情報収集・確認調査」によるカリブ地域のエネルギー分野の最新状況につい
てもご紹介いたします。

【日時】2014 年 11 月 6 日(木) 9:30~14:00 (9:00 開場)
  第一部 9:30~12:30 / 第二部 12:45~14:00
【会場】 第一部 JICA 本部 113 会議室
  東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
 (http://www.jica.go.jp/about/structure/hq.html
  第二部 スクワール麹町
  東京都千代田区麹町 6-6
 (http://www.square.or.jp/
【参加費】 無料
【使用言語】 英語・日本語(同時通訳あり)
【主催】JICA/共催:米州開発銀行・ラテンアメリカ協会/後援:外務省

【セミナーへの申込方法】 (締切日:2014 年 11 月 3 日(月)まで)
以下の内容をご記入の上、電子メール、もしくはFAXにてカリブエネルギーセミナー受付係
(メールアドレス: 1rta1-shien_unit@jica.go.jp、FAX番号:03-5226-6367)までお申し込みください。
① メール件名:JICA カリブ地域エネルギーセミナー参加希望
(第一部および第二部、第一部のみ、第二部のみのいずれかを明記)
② 名前
③ ご所属先(部署・役職)
④ ご連絡先(Email、TEL)
【詳細チラシ】こちらをクリック

講演会 「経済への挑戦とその機会 エクアドル – 日本 二国間の貿易と投資の関係強化 」
11月 6 @ 14:00 – 18:00

【講演会の趣旨】
・外国からの投資を誘致するため、エクアドルの産業の変革と発展を前提に、日本の公的機関及び民間企業にエクアドルの経済発展の新しいモデルのコンセプトを表明する。
・日本の公的機関及び民間企業に、アジア諸国特に日本との更には欧州連合(EU)との経済関係の強化を視野に、エクアドルの通商政策を表明する。
・日本有数の学者や専門家の視点から、日本とエクアドルの通商関係が深まり活発化する両国間の通商や投資のチャンスを分析する。

【講演者】
フランシスコ・リバデネイラ 貿易大臣
リチャード・マルティス エクアドル工業・製造業会議所会頭
工藤章 日本ラテンアメリカ協会 (JALAC) 専務理事・事務局長
細野昭雄 JICA研究所シニア・リサーチアドバイザー

【日時】2014年11月6日(木)午後 2時~6時
Thursday November 6th 2014 from 14h00 to 18h00.
【会場】ホテルオークラ東京・メイプルルームI (別館2F)
Venue: Hotel Okura Tokyo Maple Room I (2F South Wing)

【詳細チラシ】ちらをクリック
【タイムスケジュール】こちらをクリック
【FAXお申込み書】こちらをクリック

ハリスコ州 投資セミナー(大阪)
11月 6 @ 15:30 – 17:00

<大阪開催>
日時:2014年11月6日(木)15:30~17:00
場所:ジェトロ大阪本部(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング29階)
アクセス http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/osaka/
<お申し込み方法>
下記ご案内状の2ページ目にご記入の上、E-mailまたはFAX/03-3580-9204までお送り下さい。
(着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです)
【ご案内状】こちらをクリック

========================
アーロン・ベラ
商務参事官
メキシコ大使館商務部
PROMEXICO JAPAN
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-15-2-2F
Tel +81-(0)3 3580-0811
Fax +81-(0)3 3580-9204
(担当:伊東 )
mina.ito@promexico.gob.mx
japan@promexico.gob.mx
www.promexico.gob.mx

大阪商工会議所・大阪国際交流センター共催 南米駐パラグアイ大使の講演会「南米南部諸国の動静と日本企業の動きを語る―パラグアイを基点にして」
11月 6 @ 15:30 – 17:00

 パラグアイは南米南部の内陸国で人口700万余りの小国ですが、それだけに大国の緩衝国として周辺諸国の動静に敏感です。メルコスール(南米南部共同市場) に加盟する一方で、現カルテス政権は、チリなど太平洋同盟諸国との関係緊密化も視野に入れています。近年は、南米南部最大の市場であるブラジル向けの生産拠点として同国に関心をもつ日系企業も出て来ており、6月に訪日したカルテス大統領もこの点を重視されています。
 今回の講師である駐パラグアイ大使の上田善久氏は、米州開発銀行(IDB)の理事およびIDBアジア事務所(東京)の事務所長を2度にわたって務められたラテンアメリカ識者です。
 本講演では、地政学的に重要なパラグアイを基点に南米南部の動静とその中に置かれたパラグアイの国情、さらに日系企業にとって必要な視点についてお話をお願いしています。上田大使には一時帰国の機会を捉えてご講演をお願いしました。この機会に是非ご参集ください。

【日時】2014年11月6日(木曜日) 午後3時半より午後5時(午後3時開場)
【場所】 大阪国際交流センター  小ホール
    大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号
【電話】 06-6773-8989
【参加費】(無料)先着100名
  参加希望の方はお名前、ご所属、お電話番号を明記のうえファックスかホームページのメールフォームで、大阪国際交流センターに11月4日(火)までにお申込みください。
【FAX】06-6773-8421
【お申込みページ】http://www.ih-osaka.or.jp/news/20141016_3154/
【共催】大阪商工会議所および公益財団法人大阪国際交流センター
【後援】ラテンアメリカ協会、米州開発銀行アジア事務所
【同内容Wordファイル】こちらをクリック
【上田善久大使略歴】こちらをクリック

11月
7
2014
ハリスコ州 投資セミナー(東京)
11月 7 @ 15:30 – 17:00

<東京開催>
日時:2014年11月7日(金)15:30~17:00
場所:メキシコ大使館 別館5階 (千代田区永田町2-15-2)
アクセス http://www.embassy-avenue.jp/mexico/index-j.html
(山王グランドビル裏手にある赤と白の建物が別館となります。そちらよりご入館をお願いします)

<お申し込み方法>
下記ご案内状の2ページ目にご記入の上、E-mailまたはFAX/03-3580-9204までお送り下さい。
(着信確認のご連絡はしておりませんので、予めご了承いただけますと幸いです)
【ご案内状】こちらをクリック

========================
アーロン・ベラ
商務参事官
メキシコ大使館商務部
PROMEXICO JAPAN
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-15-2-2F
Tel +81-(0)3 3580-0811
Fax +81-(0)3 3580-9204
(担当:伊東 )
mina.ito@promexico.gob.mx
japan@promexico.gob.mx
www.promexico.gob.mx

第11回ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2014 (横浜)
11月 7 @ 18:30 – 11月 9 @ 23:00

 スペイン、メキシコ、コロンビア、チリ、ブラジル、アルゼンチン等で話題の歴史大作、サスペンス、コメディ、そしてドキュメンタリーの新作映画を中心に、例年以上にバラエティーに富んだ作品をラインナップしました。
 毎年恒例となりました豪華来日ゲストとのQ&Aや関連イベントの開催も予定しております。

<開催日程&会場>
東京:10月9日(木)~ 13日(月・祝日) 新宿バルト9
大阪:10月24日(金)~ 26日(日) 梅田ブルク7
横浜:11月7日(金)~ 9日(日) 横浜ブルク13

<主催> LBFF実行委員会
■プロデューサー&プログラミング・ディレクター:アルベルト・カレロ・ルゴ
■運営:㈱ティ・ジョイ
■運営協力:新宿バルト9、梅田ブルク7、横浜ブルク13

<チケット情報> 9/13(土)より販売開始

ラテンビート映画祭オフィシャルサイト

http://www.lbff.jp

■1回券(日時作品指定券) 金額:一律1500円(税込)
販売所:オンラインチケット予約KINEZO EXPRESS/オンラインチケット予約KINEZOスマートフォン用アプリ「キネパス」/劇場窓口

■回数券 (日時作品未指定5回券) 金額:一律6000円
販売所:チケットぴあ
*タイムテーブル等の詳細は公式サイトhttp://www.lbff.jpをご参照ください。

【全17作品上映リスト】
◆「エル・ニーニョ」(スペイン)監督:ダニエル・モンソン/出演:ルイス・トサル、ヘスス・カストロ
◆「エル・ソムニ ー夢の饗宴―」(スペイン)監督:フランク・アル―/出演:ジョアン・ロカ
◆「Flowers」(スペイン)監督:ホセ・マリ・ゴエナガ、ジョン・ガラーニョ/出演:ナゴレ・アランブル
◆「グエロス」(メキシコ)監督:アロンソ・ルイス・パラシオス/出演:テノッチ・ウエルタ
◆「セザール・チャベス」(米・メキシコ)監督:ディエゴ・ルナ/出演:マイケル・ペーニャ、アメリカ・フェレーラ
◆「ブエノスアイレスの殺人」(アルゼンチン) 監督:ナタリア・メタ/出演:チノ・ダリン、デミアン・ビチル
◆「殺せ」(チリ・フランス)監督:アレハンドロ・フェルナンデス・アルメンドラス/出演:ダニエル・カンディア
◆「デリリオ -歓喜のサルサ-」(コロンビア・スペイン)監督:チュス・グティエレス/出演:カロリーナ・ラミレス
◆「解放者ボリバル」(ベネズエラ・スペイン)監督:アルベルト・アルベロ/出演:エドガー・ラミレス
◆「ガラパゴス・アフェア ―悪魔に侵された楽園―」(米)監督:ダニエル・ゲラー、デイナ・ゴールドファイン
◆「悩めるジアンのバラード」(ブラジル) 監督:フェリペ・バルボザ/出演:サレス・カバルカンチ
◆「クレージー メキシコ大作戦」(日本) 監督:坪島孝/出演:クレージーキャッツ
◆「Living is easy with eyes closed」(スペイン)監督:マーク・シルバー、出演:ハビエル・カマラ

(アレックス・デ・ラ・イグレシア監督特集)
◆スガラムルディの魔女 (スペイン) 監督・脚本:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:ヒューゴ・シルヴァ
◆トガリネズミの巣穴 (スペイン) 監督:エステバン・ロエル、フアン・フェルナンド/出演:マカレナ・ゴメス
◆メッシ (スペイン・アルゼンチン) 監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:リオネル・メッシ
◆ビースト 獣の日 (スペイン) 監督:アレックス・デ・ラ・イグレシア/出演:アレックス・アングロ

【おもなラテンアメリカ関連作品詳細】

(メキシコ)
■セザール・チャベスCesar Chavez
監督:ディエゴ・ルナ/出演:マイケル・ペーニャ、アメリカ・フェレーラ、ジョン・マルコビッチ/2013年/ドラマ/米・メキシコ/102分
1960~70年代、カリフォルニアのブドウ農園では、ブラセロと呼ばれる多くのラテン系季節労働者が、低賃金重労働を強いられ、差別的扱いを受けながら過酷な生活を送っていた。彼らの待遇改善のために立ち上がったメキシコ系移民、セザール・チャベスは、ブドウの不買運動やデモ行進、断食など、非暴力での抵抗を続け、労働者の権利を勝ち取っていく。実在した労働運動の旗手チャベスの生き様を、メキシコを代表するスター俳優ディエゴ・ルナが企画・製作・監督した入魂の一作。

■グエロス Gueros
監督:アロンソ・ルイス・パラシオス/出演:テノッチ・ウエルタ、セバスティアン・アギーレ、イルセ・サラス/2014年/コメディ/メキシコ/106分
大学のストライキ中、学生のソンブラとサントスは、メキシコシティーの古アパートで怠惰な日々を送っていた。ある日、ソンブラの弟トーマスが部屋に転がり込んできた。3人はトーマスが憧れる伝説のミュージシャンが、今や病床に伏していると知り、彼を探しに向かうが…。学生運動で荒れる大学構内や危険なスラム街などをリアルなモノクロ映像で描き出すロード・ムービー。
2014年ベルリン国際映画祭

11月
14
2014
上智大学イベロアメリカ研究所 記念国際シンポジウム 「アジア太平洋時代のラテンアメリカ」
11月 14 @ 13:00 – 18:00

 上智大学イベロアメリカ研究所は1964年4月の創設以来、皆様のお力添えのもとに、ラテンアメリカ地域研究の発展と、日本とラテンアメリカ諸国との学術文化交流促進のために微力ながら努めて参りました。お陰様で本年をもって創立50周年を迎えました。
 つきましては、記念国際シンポジウム「アジア太平洋時代のラテンアメリカ」を催すことになりましたので、ご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日時】 2014年11月14日(金) 13:00~18:00(開場12:30)
【場所】 上智大学四谷キャンパス 2号館17階1702会議室
【登壇者】 Arturo Santa-Cruz (グアダラハラ大学)、Sergio Gómez(国連食糧農業機関ラテンアメリカ・カリブ地域オフィス顧問)、Choe Hae-Sung(ソウル国立大学)、牛田千鶴(南山大学)、村上勇介(京都大学CIAS)、イベロアメリカ研究所所員
【使用言語】 日本語・スペイン語(同時通訳あり)
【予約】不要・参加費無料
【スケジュール】こちらをクリック

第25回「タンゴ音楽の集い」
11月 14 @ 18:30 – 21:00

 当協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。
 今年のテーマは、「タンゴ-映画で見るその歴史と音盤で聴く魅力を対比する」で、今回はその第3回目になります。 詳細は別添をご参照のうえ、奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。

【日時】平成26年11月14日(金)18:30~20:45
【場所】東京都港区新橋1-17-2 光和ビル 新橋フォーラム 地下2F 大会議室
【お問い合わせ】
一般社団法人 日本アルゼンチン協会 阿部和子
〒108-0073
東京都港区三田2-7-16 協和三田ビル3階
TEL:03-6809-3681 FAX:03-6809-3682
E-mail: nippon@argentina.jp http://www.argentina.jp
【詳細チラシ】(word) こちらをクリック
【お申込み書】(word) こちらをクリック

11月
15
2014
ペルーチャリティ-マーケット
11月 15 @ 11:00 – 16:00

 第一回ペルーチャリティーマーケットがペルー大使館において開催されます。
 民芸品、ピマ・コットン、アルパカ製品など、多種多様なペルーの物産、ならびに赤白のワイン、インカコーラ、紫とうもろこしのジュース、ペルーの蒸留酒ピスコで作るピスコ・サワーやチルカーノなどのカクテル、およびペルー料理をお楽しみいただけます。また、ペルーの音楽やダンスもお楽しみいただけます。さらに、愛らしい生きたアルパカにもお会いいただけます。
【お問合せ】080-3594-5989
【ご案内状】こちらをクリック
【詳細チラシ】こちらをクリック

11月
16
2014
アルゼンチンタンゴ早慶戦
11月 16 @ 13:30 – 16:00

【日時】2014年11月16日(日) 13:30~16:00
【場所】浜離宮朝日ホール・小ホール
【チケット】2000円
【出演】
「青春の競演」
・オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ
・慶応義塾 KBRタンゴアンサンブル ジュニアバンド/シニアバンド
・ロス・ポジートス(早稲田OB)
・タンゴ・エチゴリアン(早稲田OB)
・友情出演 オルケスタYOKOHAMA
【詳細チラシ】こちらをクリック

11月
17
2014
第125回ラテンアメリカ探訪 「エクアドル先住民解放運動のリーダー:レオニダス・プロアーニョ大司教の 没後の26年」
11月 17 @ 19:00 – 21:00

 エクアドルのカトリック司祭: レオニダス・プロアーニョは、1970年代後半にチンボラソ県に赴任し、農奴のように虐げられた先住民の悲惨な状態に憤り、解放の神学に則り、先住民の人権を回復させる運動を開始する。80年代、先住民の啓蒙活動、権利復権、農地改革を行い、先住民の農民たちが土地を所有できるよう、保守的な大土地所有者への抗議活動を展開し、農民たちを組織し、闘争を開始し、農民たちが等しく土地を持つことが出来るよう、活動した。農民たちが土地を所有するようになると、有機農法を指導。その後、1992年にはエクアドルの首都キトの大司教に任命されるが、胃癌となり、「貧しいインディオたちは未だ病院にも入れない」として、自らも病院に入院することを拒否し、1992年、死亡。当時のエクアドルのカトリック教会は解放の神学に対して無理解であり、キトの大司教としての葬儀を拒否され、ロハ県のコパワイコ村の教会に埋葬された。
 チンボラソ県ではプロアーニョ神父が指導した有機農法が今も受け継がれており、自然環境を守ろうとする意識が高い。こうした思考を反映し、現ラファエル・コレア大統領が「Yasuni ITT」構想を打ち出したが、現在、その構想の夢は破れ、ヤス二での石油資源の再開発が行われることとなった。コレア大統領の環境保全政策の矛盾とその破綻した現状について、チンボラソ県で2年間見聞してきたことを土台として、私なりの見解を述べたいと考えております。

【日時】2014年11月17日(月)午後7~9時
【会場】千代田区和泉橋区民館3階和室
JR秋葉原駅昭和通り口下車、駅前の昭和通りを岩本町方向に歩き、最初の信号を渡って右折。書泉ブックタワー隣り。駅から徒歩3分くらいの距離。書泉の大きなビルを目指せば、すぐわかります。
【発題】安藤二葉(版画家)
【会場費】400円
【ラテンアメリカ探訪HP】
http://www.ab.auone-net.jp/~tanpo/