イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

3月
18
2017
パウロ・モンテイロ「The outside of distance」展 (at MISAKO & ROSEN)
3月 18 @ 13:00 – 4月 23 @ 17:00


【日時】2017年3月18日(土)~ 4月23日(日)
【会場】MISAKO & ROSEN
    東京都豊島区南大塚3-21-6 1F
    TEL:03-6915-2763 FAX:03-6915-2764
【休廊日】月曜/火曜/祭日
【開廊時間】水曜~土曜 12:00~19:00/日曜 12:00~17:00
【Mail】gallery@misakoandrosen.jp

■オープニングレセプション(サタデーブランチ)3月18日(土)13:00~16:00
本展はオープニングレセプションを土曜日に開催いたします。
なお、オープニングレセプション終了後も、19:00まで営業しております。
【協力】駐日ブラジル大使館

MISAKO & ROSENと小山登美夫ギャラリーでは、サンパウロを拠点とするアーティスト、Paulo Monteiroの個展「The outside of dIstance」を共同で開催します。それぞれの会場では、ペインティング、紙を支持体とする作品、彫刻といった多様なメディウムによる作品が、展示空間の特質と独自の関係性を取り結びながら個別のインスタレーションを構成します。1990年のドローイングから2017年のペインティングまで、様々な時期の作品を通じて、ブラジルの重要なアーティストであるモンテイロの実践の全貌を日本の皆さんにご紹介します。

パウロ・モンテイロは1961年生まれ、現在はサンパウロを拠点に制作活動を行っています。代表的な展覧会に「Casa 7」ピーヴォ、サンパウロ(2015年グループ展)、「Paintings on Paper」デビッド・ズワーナー、ニューヨーク( 2014年 グループ展)、サンパウロ州立ピナコテッカ美術館、(2008年個展)、「第22回/第18回 サンパウロビエンナーレ」(1994年/1985年)などがあります。

【関連イベント】
「パウロ・モンテイロ アーティストトーク」駐日ブラジル大使館 3月17日(金)18:00~19:30
http://cgtoquio.itamaraty.gov.br/ja/

【同時開催】
■小山登美夫ギャラリー 2017年3月18日(土)~4月22日(土)
■オープニングレセプション:2017年3月18日(土) 18:00~20:00
http://tomiokoyamagallery.com/

パウロ・モンテイロ「The outside of distance」展 (at 小山登美夫ギャラリー)
3月 18 @ 13:00 – 4月 22 @ 20:00


【日時】2017年3月18日(土)~4月22日(土)日月祝
【会場】小山登美夫ギャラリー
【共催】小山登美夫ギャラリー、MISAKO & ROSEN
【後援】駐日ブラジル大使館

【オープニングレセプション】 (作家も在廊いたします)
■MISAKO & ROSEN:3月18日(土)13:00~16:00
■小山登美夫ギャラリー:3月18日(土)18:00~20:00

【パウロ・モンテイロ アーティストトーク】
作家自身の言葉で語られる、モンテイロの作品世界を知る事ができる貴重な機会となります。ぜひ皆様のお越しをお待ち申し上げます。

【日時】3月17日(金)18:00~19:30(予定)
【場所】駐日ブラジル大使館(東京都港区北青山2-11-12 TEL: 03-3404-5211)
https://www.facebook.com/events/160810061097128/

【申し込み方法】下記の内容にて、メールでご応募ください。
【宛先】paulo.talkevent@gmail.com
【件名】「パウロ・モンテイロトークイベント参加希望」
募集人数に達し次第、締め切らせていただきます。

【作家プロフィール】
1961年ブラジル、サンパウロ生まれ。
サンパウロ美術大学のヴィジュアルアート科を卒業。現在もサンパウロにて制作活動をしています。
1977年にアーティストとしての活動を初め、当初はロバート・クラム等から影響を受けたコミックを描き、雑誌の表紙などに掲載されていました。
1981年からフィリップ・ガストンの後期作品に影響を受けて絵画を制作し始め、1983年には、ブラジル絵画の復興を目指したアーティストグループ「Casa7」の創設メンバーに。
1985年サンパウロビエンナーレに参加し、彼らの新表現主義は、ブラジルのアートシーンの中心となっていきます。
1986年、パイプや木などを使った立体彫刻の制作を開始。1994年に鉛の彫刻で第12回サンパウロビエンナーレに出展し、1999年には「Bolsa Vitae de Artes Visuais」賞を受賞しています。
2000年には、ペインティング制作を再開。
2008年には、サンパウロ州立美術館でモンテイロの大回顧展が開催され、2014年ニューヨーク近代美術館(MoMA)にモンテイロ作品を20点所蔵されました。

国内外多くの展覧会に出展し、作品はニューヨーク近代美術館(MoMA)、サンパウロ近代美術館、サンパウロ州立美術館、サンパウロ大学現代美術館など、多数の美術館にコレクションされています。

4月
22
2017
JICA横浜「海外移住資料館」より公開講座「パラグアイの魅力-前原弘道 パラグアイ日本人連合会会長」
4月 22 @ 14:00 – 15:30

【入場】無料
【講師】前原弘道 日本人連合会会長
【地図&詳細チラシ】こちらをクリック

4月
24
2017
ボリビア大使館主催 映画「パチャママの贈りもの(El regalo de la Pachamama)」(松下俊文監督)&チャランゴミニ演奏&映画解説トークイベント
4月 24 @ 16:00 – 18:00


【日時】2017年 4月24日(月)、15:30開場、16:00スタート
【会場】赤坂コミュニティーぷらざ3階ホール(東京都港区赤坂4-8-13)
    http://www.akasaka-civiccenter.jp/shisetsu/access.html  
【チャランゴ演奏】福田大治
   http://www.musica-andina.jp/~daijito/
【解説トーク】日高憲三(日本キヌア協会代表)&福田(同協会理事)
【会費】無料
【予約】不要
【主催】駐日ボリビア多民族国大使館
【後援】日本キヌア協会
   (大使館WEBサイトもご覧下さい。http://ebja.jp/emb/category/comunicados/

4月
25
2017
講演会のご案内「ラテンアメリカにおけるエネルギー産業の展望」(2017年4月25日(火)開催)
4月 25 @ 15:00 – 16:30

 平素は当協会の活動に対し格別のご支援、ご協力を賜わり感謝申し上げます。
さて、ラテンアメリカ協会ではJOGMEC舩木弥和子氏と海外電力調査会上嶋俊一氏をお招きし、「ラテンアメリカのエネルギー産業の展望」と題した講演会を開催いたします。
2014年半ば以降の原油価格の低迷により、ラテンアメリカの産油国は大きな影響を受けました。各国とも探鉱・開発促進策など様々な政策をとり、状況を好転させようと努めています。一方、電力部門では、地球温暖化への対応や再生可能エネルギーの開発に対する関心が高まっています。
 今般、ラテンアメリカのエネルギー分野の専門家のお二人にご登壇いただき、以下演題の下、ラテンアメリカの主要国の石油探鉱・開発と電力エネルギーの現状と今後の展望をご講演いただきます。ラテンアメリカ諸国のエネルギー産業全体を俯瞰的に捉える絶好の機会となりますので、是非奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。

【日時】平成29年 4月25日(火)15:00~16:30 
【会場】米州開発銀行アジア事務所
東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
電話:03-3591-0461

【講演者】
 ①(独)石油天然ガス金属鉱物資源機構 (JOGMEC) 調査部 舩木弥和子 氏
   「原油価格低迷への対応を探る中南米産油国」
 ② 一般社団法人 海外電力調査会 調査第二部 上嶋 俊一 氏
「中南米主要国の電力動向」

【参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【備考】
①申込み受付:先着順 50 名までです。お早めに以下からお申込み下さい。
②申込締め切り:平成29年4月21日(金)
【申込先】⇥以下WEBサイトからお申し込みください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

<ラテンアメリカ協会>
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1階(120A)
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp

4月
27
2017
講演会「中米・カリブ諸国の最新情勢とIT事情」(2017年4月27日(木)開催)
4月 27 @ 15:00 – 16:30

 平素は当協会の活動に対し格別のご支援、ご協力を賜わり感謝申し上げます。
さて、ラテンアメリカ協会では、外務省の橋場 健中米カリブ課長と(株)国際社会経済研究所の原田・小泉主幹研究員をお招きし、中米カリブ諸国の最新状況についてご講演を頂きます。
 近年、中米カリブ諸国は安定した政情を背景に、持続的な経済成長が見られます。また、地域の経済統合を目指す中米統合機構(SICA)、カリブ共同体(CARICOM)、カリブ諸国連合(ACS)などの地域連携を通して国際場裡での存在感も高まっています。こうした中、日本政府も、安倍首相が過去3年間にトリニダード・トバゴ、ジャマイカ、キューバを個別訪問するなど、中米カリブ諸国との関係強化に努めております。
 今般、外務省の橋場中米カリブ課長から日本政府の観点から中米カリブ諸国の現状と今後の展望を総括いただくと共に、最近、キューバとドミニカ共和国での現地調査から戻られたばかりの国際社会経済研究所 の原田・小泉両主幹研究員から両国のIT産業の最新状況を伺います。非常に興味深いテーマですので、奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。

【日時】平成29年 4月27日(木)15:00~16:30 
【会場】米州開発銀行アジア事務所
    東京都千代田区内幸町2丁目2-2 富国生命ビル16階
【電話】03-3591-0461
【講演者】
① 外務省中南米局 橋場 健中米カリブ課長
  「中米及びカリブ諸国の今」
②(株)国際社会経済研究所 
  原田 泉 情報社会研究部部長・主幹研究員、小泉 雄介 同主幹研究員
  「キューバ・ドミニカ共和国のIT事情」
【参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【備考】
①申込み受付:先着順 50 名までです。お早めに以下からお申込み下さい。
②申込締め切り:平成29年4月25日(火)
申込先⇥以下WEBサイトからお申し込みください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
【詳細チラシ】こちらをクリック

<ラテンアメリカ協会>
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1階(120A)
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp

5月
3
2017
第4回カリブ・中南米フェスティバル2017
5月 3 @ 10:00 – 5月 4 @ 19:00


【日程】5月3日~5月4日 10:00~19:00
【会場】代々木公園イベント広場
【入場】無料
https://www.facebook.com/events/599043380280523/

5月
4
2017
第5回 Cinco de Mayo
5月 4 @ 10:00 – 5月 6 @ 21:00


【日程】
5月4日(木・祝日)10:00~21:00
5月5日(金・祝日)10:00~21:00
5月6日(土)10:00~21:00
【会場】お台場シンボルプロムナード公園 夢の広場
http://www.cincodemayo.jp/

5月
8
2017
日本チリー協会懇親会 / 映画「グリーングラス」監督イグナシオ・ルイス・アルバレス氏と撮影部隊を招待
5月 8 @ 18:30 – 20:30

GW中に予定している、日本チリ修好 120 周年記念映画「Green Grass」映画監督イグナシオ・ルイス・アルバレス氏を含む映画撮影クルーをお迎えし、懇親会を予定しております。ご多忙中誠に恐縮ですが、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。

【1.日本チリー協会懇親会】
【日時】 5 月 8 日(月) 18:30~20:30 (開場 18:00)
【場所】 川崎汽船株式会社 15 階 KLINE CAFÉ
     東京都千代田区内幸町 2-1-1 飯野ビルディング
【2.ゲスト】イグナシオ・ルイス・アルバレス氏
【3.懇親会】18:30~20:30 15 階 KLINE CAFÉ にて
【4.会費】(懇親会代) 5000 円 なお会費は当日会場受付にてお支払い願います。
【5.詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック
【6.お申込書】(Word) こちらをクリック
【ゲストプロフィール】
チリ南部に位置するプエルトモント出身。映画・アニメーション監督。バルパライソ大学映画学科を卒業し、ブラザーアドバタイズメントにてイラストを学ぶ。大学卒業後は映画の造形美術などを担当し、2011年には監督作品「Humanoido no Robot」ペドロ・シエナ賞最優秀短編アニメ賞を受賞する。

【主な作品】
・「Manzanas Amarillas」
・「DESCANSAR」
・「RAMON」など

5月
15
2017
シリーズ「Brazilian Music at the Embassy」20世紀のブラジル音楽の進化、クラシックおよびポップス
5月 15 @ 18:00 – 20:00


エイトール・ヴィラ=ロボス生誕130周年およびピシンギーニャ生誕120周年を記念して、駐日ブラジル大使館では、音楽鑑賞を交えた20世紀におけるブラジル音楽の進化についてのセミナーにご招待します。

【日付】2017年5月15日(月)
【時間】18:00 ~ 20:00(開場: 17:30)
【会場】ブラジル大使館オーディトリアム
【住所】東京都港区北青山2-11-12
【言語】ポルトガル語 – 日本語
【入場】無料、ホールの定員70名。 当日定員に達し次第、締め切らせていただきます。予めご了承ください。
https://www.facebook.com/events/455192488205987/

5月
16
2017
NHKラジオ深夜便「ワールドレポート アルゼンチン・ブエノスアイレス」
5月 16 @ 00:00 – 01:00

 来る5月16日午前0:00からのNHKラジオ深夜便にて
「ワールドレポート アルゼンチン・ブエノスアイレス~相川知子」にておそらく0:10ごろから
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/wn.html
登場させていただくことになりました。
すでに、NHKサービスセンター5月1日付発行(月刊)の「ラジオ深夜便2017年5月号」121頁(アンカーアナウンサー大沼ひろみ)に出ています。

NHKラジオ深夜便(NHKラジオ第一)は歴史ある人気番組です。
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2a3.html

地球の反対側、アルゼンチンにて 違った視点をお届けできるよう、努力しますのでよろしくお願いします。

【ジェトロ・アジア経済研究所】専門講座「新たな産業発展の可能性を示すラテンアメリカの農産物輸出」
5月 16 @ 13:30 – 15:00

 アジア経済研究所では、2017年5月16日(火)に、以下のとおり専門講座を開催します。資源ブームが去った後、ラテンアメリカ経済を牽引する原動力のひとつとして期待されているのが農業・食料部門です。本講座では、講師が2017年3月に出版した『ラテンアメリカの農業・食料部門の発展―バリューチェーンの統合』(研究双書No. 627)の内容を紹介しながら、ラテンアメリカの農業・食料部門が新たな産業として発展しつつある過程を明らかにします。具体的には、ペルーの青果物輸出を事例として、農業企業による輸出農産物の生産・加工・流通の統合や、青果物輸出促進に対する官民の取り組みについて説明します。ラテンアメリカをはじめとする途上国の開発や産業発展に関心がある学生のほか、農産物貿易にかかわるビジネスマンや、輸入食料品の安心や安全に興味を持つ人々の参加をお待ちしています。

【日時】2017年5月16日(火)13:30~14:45(開場13:00)
【会場】ジェトロ本部 5階展示場 (東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル5階)
【最寄駅】東京メトロ 南北線六本木一丁目駅
     銀座線溜池山王駅
     日比谷線神谷町駅

【プログラム】
13:30~14:30 講演「新たな産業発展の可能性を示すラテンアメリカの農産物輸出」
        清水 達也(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター主任調査研究員)
14:30~14:45 質疑応答

【言語】日本語
【主催】日本貿易振興機構アジア経済研究所
【定員】150名(※入場無料・先着順・要申込)
【お申し込み締切】2017年5月12日(金)17:00
    ※定員に達した場合、事前に締め切らせていただきます。
【参加費】無料
【お申込み方法・受付】
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/170516.html

※ウェブサイトにてお申し込み後、「申込受付完了のお知らせ」メールが配信されます。同メールが「受講票」となりますので、メール文面を印刷の上、 当日受付にご提出ください。

※取材のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性がありますのでご了承ください。
※出版物を講演開始前(13:00~13:30)と講演終了後に1割引にて販売いたします。
この機会に是非お求めください。

◆お問合わせ先 ————————————
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部 成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp
————————————————————–