イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

7月
14
2017
外務省経済局 南 慎二アジア太平洋経済協力(APEC)室長講演会 -アジアとラテンアメリカとのバリューチェーンの統合-
7月 14 @ 15:00 – 16:30

 平素、当協会の活動に対し格別のご支援とご協力を賜わり厚く御礼申しあげます。
さて、21世紀を特徴づける世界規模でのバリューチェーンの発展はアジアとラテンアメリカとの貿易投資に新たな可能性をもたらしています。アジア太平洋地域の21の国・地域が参加するAPEC(アジア太平洋経済協力)もこの可能性に着目し、アジアとラテンアメリカのバリューチェーンの統合について様々な研究提言を行っています。
 今般、外務省経済局 南慎二アジア太平洋経済協力(APEC)室長をお招きし、同省が昨年、APECで実施した「アジアとラテンアメリカとのバリューチェーンの統合」をテーマにした研究プロジェクトの概要についてご講演いただき、その後、本研究プロジェクトに参加した当協会 細野昭雄副会長からコメントをいただきます。
 多国籍企業の海外進出のみならず、工程間分業が海外に拡がり、原材料や部品、資本財などが各国間で取り引きされる、国際分業体制「グローバル・バリューチェーン」は、近年、アジアや欧米を中心に急速に進展しつつあります。ラテンアメリカの存在感も大きくなる中、本講演はアジアとラテンアメリカの両地域の「グローバル・バリューチェーン」の現況、統合に向けた課題について示唆するところが多いと思われます。是非奮ってご参加いただきたく,ご案内申しあげます。

【1.日時】 2017年7月14日(金)15:00~16:30 
【2.会場】 (公財)フォーリン・プレスセンター 
⇥ 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル6階
⇥ Tel: 03-3501-3401
【3.講師】 南 慎二 外務省経済局アジア太平洋経済協力(APEC)室長
【コメント】 細野昭雄 ラ米協会副会長(JICA研究所シニア・リサーチアドバイザー)
【4.参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【5.申込み】 下記Webサイトより平成29年7月12日(水)までに、お一人ずつ
ご登録ください。URL:https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 70 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【詳細チラシ】こちらをクリック

【お問合せ】
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、E-mail: info@latin-america.jp

【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ 【第2回】 エクアドル
7月 14 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第2回】 エクアドル
2017年7月14日(金曜)16:30~18:00
上谷直克(地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ)

7月
15
2017
ブラジルフェスティバル2017
7月 15 @ 10:00 – 7月 16 @ 20:00

【日程】2017年7月15日(土)~16日(日)
【時間】10:00~20:00
【場所】代々木公園(東京)
【入場】無料
【主催】在日ブラジル商工会議所(CCBJ)
http://www.festivalbrasil.jp/

アンデス文明研究会 夏季定例講座「自然人類学から見たアンデス先住民 -20年の研究から」
7月 15 @ 14:00 – 17:00

【日時】 2017年7月15日(土) 14:00~17:00
【講師】:篠田 謙一(国立科学博物館 人類研究部人類史研究グループ)
【テーマ】「自然人類学から見たアンデス先住民 -20年の研究から」

【場所】 東京外国語大学本郷サテライト 5階
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
【受講料】入会案内はメールで、「名前」「住所」「電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
    入会金:1000円
    年会費:4000円(毎年4月更新)
    定例講座受講料:6000円(3カ月)
【試受講制度】
    非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試し受講することができます。

7月
21
2017
【アジア経済研究所・神田外語大学】学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ【第3回】 メキシコ
7月 21 @ 16:30 – 18:00

 神田外語大学イベロアメリカ言語学科とアジア経済研究所の共催で「学生・市民向けシリーズ講座――ラテンアメリカ政治経済のかんどころ」が開催されます。このシリーズ講座では、ラテンアメリカ8カ国を対象として、ジェトロ・アジア経済研究所ならびに神田外語大学の専門家らが、政治・経済動向をメインテーマに据えつつ、「ラテンアメリカの国々の見方、かんどころ」をお伝えします。また、第3回、第8回では、ラテンアメリカ関連資料が豊富に所蔵されているジェトロ・アジア経済研究所図書館の活用法についてもご説明します。ラテンアメリカに関心のある学生の皆さん、地域住民の皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【会場】
神田外語大学 8号館116号室
(千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1)
最寄り駅:JR京葉線海浜幕張駅、JR総武線幕張駅

【開催日時】
第1弾 2017年7月7日(金)~2017年7月21日(金)
第2弾 2017年10月6日(金)~2017年11月10日(金)
いずれも金曜日 16:30~18:00 (開場 16:00)

【対象】
ラテンアメリカ諸国に興味のある大学生や高校生、一般の方々
【使用言語】
日本語
【主催】
ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学

【定員】
各コース30名
※定員になり次第、お申込みを締め切ります。締め切り後、キャンセル待ちをご希望される方は、下記「お問い合わせ先」記載のメールアドレスまで、(1)参加希望コース名、(2)お名前、(3)ご所属、(4)ご連絡先(電話およびE-Mail)を書いたメールをお送りいただくようお願いいたします。ご参加が可能になった場合にのみご連絡差し上げます。

【参加費】
無料

【お申し込み方法】
各コースのページよりお申し込みください。
【お申し込み締切】
各コース開催2日前の17:00 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

※取材・記録のため会場内にメディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますのでご了承ください。

【お問い合わせ先】
ジェトロ・アジア経済研究所 研究支援部成果普及課
Tel:043-299-9536
E-mail:seminar@ide.go.jp

【プログラム / 対象国・地域名 / 日時 / 講師】
【第3回】 メキシコ
2017年7月21日(金曜)16:30~18:00
柳沼孝一郎(神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネス キャリア専攻長)
※ジェトロ・アジア経済研究所図書館活用法について、同館担当者よりご説明します。

7月
23
2017
NHK BS1 「激動の世界をゆく」
7月 23 @ 22:00 – 7月 24 @ 00:00

 メキシコとアメリカの国境は、かつてなく高く人々の前に立ちはだかっている。「壁を作る」と宣言したトランプ大統領の就任以来、国境に生きる人々の人生は大きく揺れている。家族との暮らしを国境に引き裂かれた男性は会えない家族への思いを歌う。危険を顧みず、国境を目指す移民も後を絶たない。そこには、壁に立ち向かうメキシコの人々の姿があった。その原動力はどこから来るのか。大越健介がメキシコの人々の思いに触れる。
http://www4.nhk.or.jp/P3723/x/2017-07-23/11/22456/2185016/

7月
24
2017
アーウィン・ラロック・カリブ共同体事務局長講演会「カリブ共同体(カリコム)と日本・カリコム関係」
7月 24 @ 15:00 – 16:30

 さて、ラテンアメリカ協会は、外務省の閣僚級招聘で来日予定のアーウィン・ラロック・カリブ共同体(カリコム)事務局長をお招きし、講演会「カリブ共同体(カリコム)と日本・カリコム関係」を開催いたします。
 
 カリブ共同体(カリコム)は、ジャマイカなど旧英領カリブ諸国を中心とする14か国・1地域が加盟する地域機構で、域内の経済統合を推進するほか、共通の外交政策を積極的に展開することで国連などの国際場裏でまとまった勢力を形成しています。日本との関係では、島嶼国という共通性から環境・防災分野での協力関係が拡大する一方、国際場裏において日本の立場を支持するなど、友好関係が深まっています。2014年にラテンアメリカ歴訪の安倍首相がトリニダード・トバゴに赴き、同国で開かれた第1回日本・カリコム首脳会議において「日本の対カリコム政策」を表明しています。
 
 今回の講演では、ラロック事務局長から、カリコムとは何か、カリコムが国連などで果たしてきた役割、エネルギー対策などの地域課題、日本への期待などについてお話いただきます。大変貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。

【1.日時】 平成29年 7月24日(月)15:00~16:30 
【2.会場】 三菱商事株式会社
      丸の内パークビルディング会議室(受付2F)⇥
〒100-8086 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号
      ※三菱商事ビルではございませんのでご注意ください。
【3.講演者】アーウィン・ラロック・カリブ共同体(カリコム)事務局長
【4.言語】 英語・日本語 逐語訳
【5.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
申し込み⇥下記Webサイトより平成29年7月21日(金)までに、お一人ずつご登録ください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 40 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。

【6.詳細チラシ】こちらをクリック
【お問合せ】一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
      〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1(120A)
      Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831 E-mail: info@latin-america.jp

NHK ラジオ / ワールドネットワーク 「アルゼンチン・ブエノスアイレス」
7月 24 @ 23:00 – 7月 25 @ 05:00

ラジオ深夜便 宮川泰夫

▽ワールドネットワーク
「アルゼンチン・ブエノスアイレス」 相川知子
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/x/2017-07-24/05/66803/3740368/

7月
26
2017
行くぞ!最果て!メキシコ チワワ太平洋鉄道
7月 26 @ 21:00 – 22:00

【日時】BSプレミアム 7月26日(水) 21:00 (90分)

舞台はメキシコの山岳地帯を走る「チワワ・太平洋鉄道」。海抜2300メートルの高地を走る鉄道は魅力いっぱい。停車駅はなんと断崖絶壁の上。そこからグランドキャニオンの4倍の広さを誇る大峡谷が一望できる。また峡谷の洞窟で暮らす先住民タラウマラに遭遇。“走る民族”とも呼ばれる彼らの秘密に迫る。終点チワワではチワワ犬の原種を発見!

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92608/2608107/index.html

7月
28
2017
ジェトロ海外調査部(米州課)中畑 貴雄氏 講演会 -ラテンアメリカの自動車産業を巡る事業環境と最近の変化-
7月 28 @ 15:00 – 17:00

平素、当協会の活動に対し格別のご支援とご協力を賜わり厚く御礼申しあげます。
 さて、この5年間に日系進出企業が1000社超へ倍増したことに象徴されるように、メキシコの自動車関連産業の集積が急速に進み、この分野を取り巻く事業環境が大きく改善してきました。しかし、米トランプ政権のNAFTA(北米自由貿易協定)再交渉の方針により、米国市場を想定したメキシコでの自動車・部品などの製造業の先行きに不透明感が広がっています。
 今般、メキシコを中心にラテンアメリカの自動車産業の動向に詳しいジェトロ海外調査部米州課 中畑 貴雄氏をお招きし、ラテンアメリカでの自動車産業の事業環境の現状と最近の変化について、ご講演をいただきます。講演に引き続き、メキシコでの自動車ビジネスに関係された経験をお持ちで、現在、民間の立場から米墨関係を含むラテンアメリカの政経動向を研究されている(株)国際経済研究所主席研究員 大石 和明 氏からコメントをいただきます。
この分野の専門家のお二人から、ラテンアメリカの自動車産業の現状と課題について総括的なお話しが聴ける絶好の機会ですので、奮ってご参加いただきたく、ご案内申しあげます。

【1.日時】2017年7月28日(金)15:00~17:00 
【2.会場】(公財)フォーリン・プレスセンター 
      東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル 6階
      Tel: 03-3501-3401
【3.講師】日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部米州課 中畑 貴雄 氏
【コメント】(株)国際経済研究所主席研究員 大石 和明 氏
【4.参加費】会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生  無料
【5.申込み】 下記Webサイトより2017年7月26日(水)までに、お一人ずつ
ご登録ください。URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 70 名までです。お早めに下記事務局へお申込み下さい。
【6.詳細チラシ】こちらをクリック

【お問合せ】 
一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831、FAX : 03-6205-4262、E-mail: info@latin-america.jp

7月
29
2017
おいしいペルー2017
7月 29 @ 10:30 – 19:30

【日時】7月29・30日
【会場】代々木公園
http://oishii-peru.com/index.php/ja/

7月
31
2017
外務省主催、日外協後援  「海外進出企業向け 安全対策セミナー」(東京)
7月 31 @ 13:30 – 17:00

このたび外務省主催「安全対策セミナー」(2017年7月31日開催)を後援することになりましたので、ご案内いたします。関係部署にご回覧ください。

【開催日】2017年7月31日(月)
【開催時間】
    講演1 13:35~14:30(受付13:00~13:30)
    講演2 14:40~16:00
    個別相談会 16:15~17:15
【場所】TKP 新橋カンファレンスセンター 2階ホール 2A
     東京都港区西新橋15-1 大手町建物田村町ビル
【対象者】海外進出企業・団体で危機管理に携わる方     
【参加費】 無料
【開催内容】
 ○講演1「海外における安全確保について~
     日本人と日本企業に対する脅威と政府の対応~(仮題)」
    講師: 外務省領事局長 能化 正樹氏
 ○講演2「海外でのリスク管理~テロ・誘拐等への具体的対応策~」
    講師:(株)オオコシセキュリティコンサルタンツ 代表取締役 大越 修氏
    ※講演2は参加者の方の間でご討議頂く演習が含まれます。
 ○個別相談会
【定員】 200 名 
【詳細・お申込み】下記URLをご覧ください。
https://joea.or.jp/event/48038

どうぞ奮ってご参加くださいますようお待ち申し上げます。