イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

11月
12
2016
第13回 ラテンビート映画祭 LATIN BEAT FILM FESTIVAL 2016(横浜)
11月 12 @ 10:00 – 11月 13 @ 21:00


【開催場所&日程】
■東京:10月7日(金)~10日(月・祝日)・14日(金)~16日(日)新宿バルト9
■大阪:10月22日(土)・23日(日)梅田ブルク7
■横浜:11月12日(土)・13日(日)横浜ブルク13

 13回目の本年は米国アカデミー賞外国語映画部門メキシコ代表作『600マイルズ』、同アイルランド代表のキューバ・アイルランド合作映画『VIVA』他を上映。
初企画として南米新世代作家として注目されているアンドレス・フェリペ・ソラーノの小説の朗読劇「ドラマティック・リーディング」を開催致します!
 偉大なる作家ガルシア=マルケスと同じコロンビア出身のソラーノは2016年コロンビアで権威ある文学賞を受賞しています。今企画では短編小説「WHITE FLAMINGO」を映画祭のために自ら戯曲化。日本人俳優たちが南米の香り漂う小説世界を朗読します!
【ラテンビート映画祭オフィシャルサイト】http://www.lbff.jp

キューバのバレエ・ドキュメンタリー映画 『ホライズン』
11月 12 @ 12:30 – 11月 30 @ 18:00


 キューバ国立バレエ団の伝説的なプリマ、アリシア・アロンソ。
90歳を超えてなお情熱を燃やし続ける彼女と、教え子たちの“ 今”を捉えた、詩情あふれるドキュメンタリー。
【原題】“Horizontes”
【監督】アイリーン・ホーファー
【出演】アリシア・アロンソ、ヴィエングセイ・ヴァルデス、 アマンダ・ペレス、キューバ国立バレエ団、フェルナンド・アロンソ国立バレエ学校ほか
2015/スイス、キューバ/スペイン語/71分/INTERMEZZO FILMS 2015
【配給・宣伝】T&K テレフィルム
【後援】駐日キューバ共和国大使館、日本キューバ友好協会
【会場】
■11/12(土)より、東京都写真美術館ホール(恵比寿)
https://topmuseum.jp/contents/pages/access_index.html
■11/12(土)より、角川シネマ新宿
http://www.kadokawa-cinema.jp/shinjuku/map.html  
■2017年1月より、テアトロ梅田(大阪) ほかで順次全国公開

【映画『ホライズン』公式HP】
http://www.tk-telefilm.co.jp/horizontes/
【予告編】
https://www.youtube.com/watch?v=0fiG6xwHS7o

11月
15
2016
■■ 満員御礼!■■ ガブリエル・ドゥケ駐日コロンビア大使講演会 ―新任大使が語るコロンビアの現状と将来展望―
11月 15 @ 15:30 – 17:00

定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきました

 常日頃、当協会の活動にご参加いただき厚く御礼申しあげます。

 皆様ご承知のように、今月初め、2016年ノーベル平和賞にサントス・コロンビア大統領が選出されました。50年以上も続いたコロンビア内戦の終結に向けた取り組みが評価されたものです。この受賞が、最終的な和平実現に向けた大きな後押しとなり、コロンビアの内政安定が更に大きく前進することが私たちの期待でもあります。
 さて、この度、ラテンアメリカ協会では、日本コロンビア友好協会との共催で、9月に着任されたばかりのドゥケ駐日コロンビア大使をお招きし、コロンビアの現状と今後の展望について、ご講演をいただくことになりました。ドゥケ大使は商工観光省・貿易副大臣やWTOコロンビア常駐代表などを務められた経済通ですので、潜在力が大きいコロンビア経済の現状と将来展望、さらには、太平洋同盟や大詰めを迎える日本とのEPA(経済連携協定)交渉など、同国政府が取り組む対外経済政策についても、詳しいお話を聞けるものと期待しております。
 大変貴重な機会ですので、是非ご参加いただきたく。ご案内申しあげます。

【日時】2016年11月15日(火)15:30~17:00 
【会場】(公財)フォーリン・プレスセンター 
  東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル6階
  Tel: 03-3501-3401
【主催】日本コロンビア友好協会
【共催】一般社団法人 ラテンアメリカ協会
【講演者】ガブリエル・ドゥケ 駐日コロンビア共和国大使
【言語】スペイン語・日本語 逐語訳
【参加費】無料
【詳細チラシ】こちらをクリック
【申し込み】下記Webサイトより平成28年11月11日(金)までに、お一人ずつご登録ください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
※先着順 40 名まで(ラテンアメリカ協会枠)。お早めに下記事務局へお申込み下さい。

【お問合せ】一般社団法人 ラテンアメリカ協会事務局
      〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル1(120A)
      Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-3591-3831
      E-mail: info@latin-america.jp

11月
17
2016
コロンビアのパーカッション奏者トゥパック・マンティージャ コンサート
11月 17 @ 19:00 – 21:00

コロンビアのパーカッション奏者トゥパック・マンティージャ コンサート

【日時】
2016年11月17日(木)19:00開演(18:00開場)

【場所】
赤坂区民センター区民ホール(港区赤坂4-18-13)
 アクセスは下記ご参照下さい。
 http://www.akasaka-civiccenter.jp/shisetsu/access.html

【出演者】
トゥパック・マンティージャ(パーカッション)

【トゥパック・マンティージャ氏のプロフィル】
 コロンビア出身の今後活躍が最も期待されるパーカッショニストの一人であり、これまでにグラミー賞にノミネートされている実力派。
世界各地のホールや大学、音楽院などでの公演をはじめ各地の主要なフェスティバルに出演しているほか、世界各地の一流団体とのパーカッションのワークショップや講演会も開催している。

【料 金】
 無料(定員は400名、予約申込受付はなく、先着順となります)

【主 催】
 コロンビア大使館、民音音楽博物館

————————————-
日本コロンビア友好協会
事務局

Asociación de Amistad Colombia Japón
Secretaría General
————————————-

11月
18
2016
第1回フェステイバル・デ・ラテイーノ・ロコ 1er FESTIVAL DE LATINO LOCO 2016
11月 18 @ 18:30 – 21:00

◆開催要項
【日時】2016年11月18日(金)18:00開場、18:30開演(21:00終演予定)
【会場】全労済ホール/スペース・ゼロ (新宿駅南口徒歩5分) tel:03-3375-8741
【チケット料金】全席指定 前売り 3500円 / 当日 4000円(税込)
【主催】 ラテイーノ・ロコ 
http://www.latino-loco.jp/index.shtml

【お問い合わせ】
日本ラテンアメリカ音楽振興会事務局 03-6277-0988
全労済ホール/スペース・ゼロ tel:03-3375-8741

11月
19
2016
アンデス文明研究会 11月の定例講座
11月 19 @ 14:00 – 17:00

【日時】11月19日(土)14:00~17:00
【講師】鵜沢和宏先生(東亜大学教授)
【テーマ】人間と動物の関係から古代社会を読み解く ―古代アンデスの動物考古学

【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html

【受講料】入会案内はメールで、「お名前」「ご住所」「お電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
     年会費:4000円(毎年4月更新)
      ※9月~12月入会の方、初年度3000円
      ※1月~3月入会の方、初年度2000円
     定例講座受講料:5000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、1回 3000円で試受講することができます。

11月
21
2016
第24回日亜経済合同委員会
11月 21 @ 16:00 – 17:30

【日時】2016年11月21日(月)16:15~17:15 (1時間)
【会場】ホテル・ヒルトン/ブエノスアイレス
    (会議室は亜側委員会と調整中)
【式次第】添付の案ご参照。
 亜側委員会と調整しつつ進めております。委員各位におかれましては、会合で「貴社の活動と亜国でのビジネス拡大の展望」等につき、3分程度のご発表(日本語)を頂くようご準備くださいますようお願い申し上げます。

※急で恐縮ですが、個別に委員各社様にご発表に関してご相談させていただきたいと存じます。

開催の決定のご通知が諸般の事情により直前となりましたこと、お詫び申し上げますと共に、委員各位をはじめ、貴社・団体から多数のご出席をご検討くださいますようお願い申し上げます。

【出欠のご回答について】
ご参加いただける皆さまにつきまして下記WEBページよりご登録ください。
ご欠席の場合は、本ご案内のEメールへの返信でその旨をご返信ください。

◆参加者情報登録(ご参加の皆さま1人につき1回ずつご入力をお願いいたします)
URL:http://www.jcci.or.jp/jabcc24thRP.html
※登録締め切り:11/18(金)正午(日本時間)

【資料】
◆第24回日亜経済合同委員会 日程・議題(案)
日亜経済委員会JABCC2016
http://www.jcci.or.jp/JP-AR-2016.html

 更新した日程・議題(案)など会議の最新情報を随時掲載しております

※参加登録料
毎回、会議へのご参加に際して、会議通訳費・資機材経費・事務局経費等、共通経費の一部を参加者にご負担いただいております。今回はご参加者1名様につき一律4万円をお申し受けしたく存じます。(終了後、請求書を送付いたします。)

※参加登録料のお支払について
参加登録料の海外からのお振込み/ご送金は受け付けておりません。
ご請求は後日、日本国内の本社等関連企業のご担当者宛に送付させていただきます。

※なお、会議終了後、同ホテルにおきましては、JETRO主催による「アルゼンチン経済フォーラム」が開催予定でありますこと先にご案内致しました通りです。日亜経済合同会議ご出席の皆様におかれましては、併せご参加を検討頂けましたらと存じます。

同フォーラムに関するお申込み・お問い合わせは下記URLに記載のあるジェトロの担当者に直接ご照会くださいますようお願い申し上げます。

◆ジェトロ主催「アルゼンチン経済フォーラム」ご案内・お申込み
https://www.jetro.go.jp/events/93c6250e9091d35b.html

【本件担当】
日亜経済委員会事務局(担当:鈴木)
日本・東京商工会議所国際部内
TEL:03-3283-7762 FAX:03-3216-6497 Email:us-pacific@tokyo-cci.or.jp

「日本・アルゼンチン経済フォーラム(於:ブエノスアイレス)」
11月 21 @ 17:30 – 20:30

 ジェトロは、日本国政府要人および企業関係者の訪アルゼンチンの機会を捉え、アルゼンチン政府・商工団体との共催により、「日本・アルゼンチン経済フォーラム」をアルゼンチン・ブエノスアイレス市において開催いたします。
 本フォーラムでは、日本・アルゼンチン両国の政府要人や企業代表のご参加のもと、アルゼンチンにおける投資の展望やビジネス機会について、両国のスピーカーによる発表等を行う予定です。
 アルゼンチンでの事業展開について最新の情報を入手できる機会となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】2016年11月21日(月)17:30~20:30
  ※時間は調整中のため、変更となる可能性がございます。ご了承ください。
【場所】ヒルトン・ブエノスアイレス 2階「ブエンアイレ(Buen Ayre)」
   (アルゼンチン・ブエノスアイレス市)
    ※詳細はお申込みいただいた方に追って連絡いたします。
【内容】
【1.主催者挨拶】ジェトロ理事長 石毛 博行
【2.来賓挨拶】日本・アルゼンチン両国政府要人(予定)
【3.署名式】両国民間企業等による覚書署名式            
【4.<セッション1>】アルゼンチン社会システム構築への貢献(仮)
       日本・アルゼンチン両国の企業代表(調整中)
【5.<セッション2>】産業発展への貢献(仮)
日本・アルゼンチン両国の企業代表(調整中)
【6.<セッション3>】新フロンティアへの挑戦(仮)
日本・アルゼンチン両国の企業代表(調整中)
【7.閉会挨拶】調整中

※詳細は随時更新します。また、都合により内容は予告なく変更となる可能性がありますこと、ご了承ください。

【主催】日本貿易振興機構(ジェトロ)
【共催】アルゼンチン投資輸出促進庁、アルゼンチン外務省
【後援】亜日経済合同委員会、在亜日本商工会議所
【参加費】無料
【言語】日本語・スペイン語(日西同時通訳有)
【定員】400名
  ※申込者が定員を超えた場合、「抽選制」とさせていただくほか、1社あたりのご参加人数を制限させていただく場合もございます。

詳細とお申し込み: 以下WEBサイトをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/93c6250e9091d35b.html

【おし込み締め切り】2016年11月18日(金)11:59(日本時間)
  ※申し込み多数の場合、上記の締め切り日時よりも早く締め切らせていただく場合がございます。
【お問い合わせ】
ジェトロ ビジネス展開支援課
(担当:森下、山本、出井(いでい)、天神(てんじん))
Tel: 03-3582-5235
E-mail: bda-event@jetro.go.jp

11月
22
2016
神奈川大学スペイン語学科祭 文化ウィーク2016「ボリビアの夕べ」
11月 22 @ 16:30 – 20:00


【日時】2016年11月22日(火)16:30~20:00
【場所】神奈川大学横浜キャンパス3号館3-305講堂
 http://www.kanagawa-u.ac.jp/access/yokohama/
【主催】神奈川大学外国語学部スペイン語学科
どなたでも自由参加できます。
【プログラム】
■福田大治氏による講演 “ボリビア―豊かな民俗文化に彩られた「多民族国」”
 Zenobia Mamani. Bolivia Dance Company によるボリビア舞踊の演舞
■懇親会(ボリビアの軽食“サルテーニャ”と“トゥクマナ”をご用意)
【参考URL】
http://www.ffl.kanagawa-u.ac.jp/news/news_2016110801.html

11月
25
2016
ミュージカル「ラテンアメリカンド2」
11月 25 @ 18:30 – 21:00

【公演名】「ラテンアメリカンド2」
【開催日】2016年11月25日(金)
【会場】めぐろパーシモンホール
【開場】16:00 開演:18:40 終了:20:50
【入場料】4000円

【制作責任者】一般社団法人ラテンアメリカンド(登録申請中)
【後援】(次の駐日大使館)
 アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、
 コスタリカ、キューバ、エクアドル、エルサルバドル、
 グアテマラ、ホンジュラス、メキシコ、ニカラグア、
 パナマ、パラグアイ、ペルー、ドミニカ共和国、ウルグアイ、
 ベネズエラ

 ラテンアメリカの歴史を綴るミュージカル、『ラテンアメリカンド2』の開催が決定致しました。ラテンアメリカンドは、アルゼンチンタンゴやブラジルのカポエイラ、中米のマリンバなどの音楽やダンスを通して、ラテンアメリカ各地域の歴史や文化を紹介するミュージカル形式のイベントです。
 中南米アーティストと日本人アーティストが手を組み、日本の中で“ラテンアメリカ”をつくり続けていく活動、『ラテンアメリカンド2』、是非お楽しみください。
 ご来場いただいた方には、ラテンアメリカのスーパーフードを中心とした食文化/レシピをご紹介する書籍、「ラテンアメリカの味~健康生活の発見」も進呈致します。

【詳細チラシ】こちらをクリック
【チケット情報】
■チケットぴあ
http://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1623036
【ラテンアメリカンド Facebookページ】
https://www.facebook.com/latinoamericandojapon/

11月
26
2016
TBS 日立世界ふしぎ発見「アルゼンチン 真逆の国の豊かさの秘密」
11月 26 @ 21:00 – 22:00

【放映日時】2016年11月26日(土) 21:00~
【ミステリーハンター】比嘉 バービィ

【ミステリーハンターのインタビュー】
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/next/p_1.html
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/next/p_2.html

が放送されます。

 アルゼンチンの自然の造形の魅力に、ブエノスアイレス市もたっぷり、お見せしますが、歴史のある美しい場所、そしてアルゼンチンでの日本文化の浸透など登場します。
 大自然派にも歴史派にも、ブエノスアイレスの文化もたっぷり、そしてもちろんおいしいお料理も紹介されます。
 今回はブエノスアイレスにいらっしゃったらお連れする楽しくってステキな場所ばかりです。

11月
27
2016
「世界古代文明の謎を探る」(2)アステカ王国の宗教と思想
11月 27 @ 14:00 – 17:00

【主催】アストライアの会
【協力】日本セカンドライフ協会
【ゲスト】 井上幸孝さん 専修大学教授

【日時】 平成 28年11月27日(日) 14:00~17:00
【会場】豊島区生活産業プラザ601号室
【費用】お茶代込み 参加費 2000円
【備考】画像を駆使したビジュアノレなお話し。後半はゲストを交えたお茶会です。
【詳細チラシ】こちらをクリック

【連絡先】フォルクローレ連絡協議会事務局長 ・松原和雄
〒354-004 1埼玉県入間郡三芳町藤久保 1-11
TEL/FAX: 049-258・3218 E-mail:folklorestar@irmail.com