10月8日から15日まで、恒例の山形国際ドキュメンタリー映画祭が開催されます。
今年は、「ラテンアメリカ――人々とその時間:記憶、情熱、労働と人生」(10月9日-14日 [会場]山形市民会館小ホール)と題するラテンアメリカ作品の特集も組まれています。
ラテンビート映画祭が、新宿、大阪、横浜で開催されます!
第12回目を迎える本年は、英国の鬼才ピーター・グリーナウェイの新作『エイゼンシュテイン・イン・グアナファト Eisenstein in Guanajuato』、ガエル・G・ベルナルが製作に関わった『選ばれし少女たち Las Elegidas』等の話題作をラインナップ。
恒例となりました豪華来日ゲストとのQ&Aも行われます。
【開催場所&日程】
東京:10月8日(木)~12日(月・祝日)新宿バルト9
大阪:10月23日(金)~25日(日)梅田ブルク7
横浜:10月31日(土)~11/3(火・祝日)横浜ブルク13
<主催> LBFF実行委員会
ラテンビート映画祭オフィシャルサイト:http://www.lbff.jp
京都ラテンアメリカ研究所では一昨年から中米・カリブ海を対象として研究会を組織してきた。昨年2014年からは「日本私立学校振興・共済事業団」の助成を受けて、ニカラグアにおいて総合学術調査を行っている。中心となるのは、国際文化資料館が実施しているマタガルパ県マティグアスにおける「考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究」であるが、調査の遂行には地域住民の理解と協力が不可欠であり、そのためには遺跡発掘の成果を地域史、地域文化、地域開発の資源として地域に還元していくことである。
中米は、コスタリカとパナマを除いて下位中所得国に分類される貧困地域であり、その課題は、経済成長を優先させる開発とならざるをえない。現在、ニカラグアでは貧困克服の切り札として国際的投資による大型プロジェクトとしてのニカラグア運河構想が進行している。しかし地域での開発は必然的に環境問題や地域住民との摩擦を引き起こす可能性が高く、新たな開発モデルとして住民参加型の開発や持続可能な開発モデルが提案されてきた。環境保全型の地域開発(エコツーリズム)、住民主体型の協同組合方式による農業開発などである。
一方、京都外国語大学は1996年~2000年に、エルサルバドルのチャルチュアパ遺跡で考古学調査と遺跡公園の整備、藍染産業の再生を中心とした地域支援活動を行った実践例がある。この活動は青年海外協力隊に引き継がれ、エルサルバドルにおける草の根援助として評価されている。しかし現在、活動は行われておらず、整備のなった遺跡公園や博物館の更なる活性化への新たな視点と地域に根差した開発への展開が求められているところである。
今年は日本と中米の外交樹立80年に当たる。このワークショップでは中米における地域開発に対して日本のODAや大学、NGOなどのこの地域における役割はいかにあるべきかについて、現地の具体的な事例にもとづいて議論していきたい。
プログラム
10月9日(金)第1部:ニカラグアにおける地域開発に対する日本の役割
会場:7号館4階 742教室
16:40 開会挨拶
16:50~17:50 記念講演「日本の対ニカラグア援助:地域開発に関連して」
加賀美充洋(元駐ニカラグア日本国大使/帝京大学客員教授)
18:00~18:50 2015年夏期ニカラグア総合学術調査報告
発表1「プロジェクト・マティグアス2015年調査概報」
南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)
発表2「ニカラグアにおける地域開発モデルとしての協同組合」
辻豊治(京都ラテンアメリカ研究所副所長)
発表3「ニカラグアにおける地域開発とアフロ・アメリカ文化」
住田育法(京都ラテンアメリカ研究所研究員)
19:00~20:00 発表者全員によるフォーラム
司会:辻豊治(京都ラテンアメリカ研究所副所長)
10月10日(土)第2部:エルサルバドル共和国チャルチュアパ遺跡で日本が果たした役割と今後~京都外大と青年海外協力隊の活動を振り返って~
会場:1号館7階 小ホール(171教室)
10:50 開会
11:00~12:20 記念講演「エルサルバドルにおける文化政策の現状と課題」
ラモン・リーバス(エルサルバドル共和国文化庁長官)
※発表はスペイン語。逐語訳あり。
12:20 休憩
13:20~14:50 チャルチュアパ遺跡における京都外大と青年海外協力隊の活動
発表1 南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)
発表2 市川彰(元青年海外協力隊員/名古屋大学高等研究院特任助教)
発表3 村野正景(元青年海外協力隊員/京都文化博物館学芸員)
発表4 木村聡(元エルサルバドルJICA事務所次長/(独)国際協力機構調達部契約第三課課長)
15:00~16:00 発表者全員によるフォーラム
司会:南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)
16:00 閉会挨拶
【詳細Web】こちらをクリック
【日時】2015年10月9日(金)18:30~21:30
【会場】渋谷区文化総合センター大和田 2階 学習室5(調理室)
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷駅から徒歩5分
℡ 03-3464-3251(ホール事務室)
http://www.shibu-cul.jp/
【メニュー】
ギアナ風チキン料理
トマト・アボカド・キュウリのサラダ
ツナバゲット
オレンジゼリー
【講師】Sr. Maurice Reyna(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館文化担当官)
【参加費用】会員 1500円・非会員 2000円(費用は会場にて)
※定員29名ですのでお早めにお申し込みください。
【申込期限】2015年10月2日(金)
【申し込み先】 日本ベネズエラ協会
e-mail:info@nihon-venezuela.jp
“11º Salón de Gastronomía Venezolana”
*Disfurte bien con los platos riquisimos del Chef ” Sr. Maurice Reyna”
Fecha:Viernes 9 de octubre de 2015
Hora:18:30~21:30
Lugar:Centro cultural Oowada de Shibuya
(Shibuyaku Bunka Sogo Senta Oowada)
Sala del estudio 5( Chouri shitsu) en el Segundo piso
http://www.shibu-cul.jp/
23-21 Sakuragaoka cho Shibuyaku 150-0031( a 5 minutos de la
estación de Shibuya a pie )
Teléfono: 03-3464-3251 (La secretaría de la sala)
Título:Pelao guayanes Ensalada de tomates aguacate y pepino Pasapalo de
atún Manjar de naranjas
Conferencista:Sr. Maurice Reyna(Agregado cultural de la Embajada de
Venezuela)
Gastos por participante:Miembro 1500yenes・No miembro 2000yenes
※ A cobrar en el salón *Término de la solicitud: 2 de octubre 2015
(Recomendamos a solicitar pronto por lo que sólo puede recibir 29
personas.)
A los interesados favor de comunicarse con:
La Sociedad Japón-Venezuela
Correo electrómailto:nico%3Ainfo@nihon-venezuela.jp
京都ラテンアメリカ研究所では一昨年から中米・カリブ海を対象として研究会を組織してきた。昨年2014年からは「日本私立学校振興・共済事業団」の助成を受けて、ニカラグアにおいて総合学術調査を行っている。中心となるのは、国際文化資料館が実施しているマタガルパ県マティグアスにおける「考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究」であるが、調査の遂行には地域住民の理解と協力が不可欠であり、そのためには遺跡発掘の成果を地域史、地域文化、地域開発の資源として地域に還元していくことである。
中米は、コスタリカとパナマを除いて下位中所得国に分類される貧困地域であり、その課題は、経済成長を優先させる開発とならざるをえない。現在、ニカラグアでは貧困克服の切り札として国際的投資による大型プロジェクトとしてのニカラグア運河構想が進行している。しかし地域での開発は必然的に環境問題や地域住民との摩擦を引き起こす可能性が高く、新たな開発モデルとして住民参加型の開発や持続可能な開発モデルが提案されてきた。環境保全型の地域開発(エコツーリズム)、住民主体型の協同組合方式による農業開発などである。
一方、京都外国語大学は1996年~2000年に、エルサルバドルのチャルチュアパ遺跡で考古学調査と遺跡公園の整備、藍染産業の再生を中心とした地域支援活動を行った実践例がある。この活動は青年海外協力隊に引き継がれ、エルサルバドルにおける草の根援助として評価されている。しかし現在、活動は行われておらず、整備のなった遺跡公園や博物館の更なる活性化への新たな視点と地域に根差した開発への展開が求められているところである。
今年は日本と中米の外交樹立80年に当たる。このワークショップでは中米における地域開発に対して日本のODAや大学、NGOなどのこの地域における役割はいかにあるべきかについて、現地の具体的な事例にもとづいて議論していきたい。
プログラム
10月10日(土)第2部:エルサルバドル共和国チャルチュアパ遺跡で日本が果たした役割と今後~京都外大と青年海外協力隊の活動を振り返って~
会場:1号館7階 小ホール(171教室)
10:50 開会
11:00~12:20 記念講演「エルサルバドルにおける文化政策の現状と課題」
ラモン・リーバス(エルサルバドル共和国文化庁長官)
※発表はスペイン語。逐語訳あり。
12:20 休憩
13:20~14:50 チャルチュアパ遺跡における京都外大と青年海外協力隊の活動
発表1 南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)
発表2 市川彰(元青年海外協力隊員/名古屋大学高等研究院特任助教)
発表3 村野正景(元青年海外協力隊員/京都文化博物館学芸員)
発表4 木村聡(元エルサルバドルJICA事務所次長/(独)国際協力機構調達部契約第三課課長)
15:00~16:00 発表者全員によるフォーラム
司会:南博史(国際文化資料館館長/京都ラテンアメリカ研究所研究員)
16:00 閉会挨拶
【詳細Web】こちらをクリック
【主催】京都大学地域研究統合情報センター
同センター地域研究ハブ形成事業
同センター共同研究複合ユニット「ポストグローバル化期における国家社会関係」
【日時】2015年10月10日(土)13:30~16:50
【開催場所】あすか会議室 東京日本橋会議室(あすか4+5)
アクセス http://www.ochanomizu.net/nihonbashi/access.html
【概要】
今世紀にはいり、世界の政治経済の全ての面でBRICs諸国は着実にその存在感を増してきた。中国経済のつまづきが世界経済を震撼させているように、いまやこれらの諸国の動きを視野にいれずに世界の未来を語ることはできない。
その一方で、2010年代になると、これら諸国の成長の背後にある課題も明らかになってきた。「21世紀の担い手」といった手放しの成長神話はいまや色あせている。BRICsを命名したエコノミストの「BRICsから、ロシアとブラジルが脱落するだろう」との見通しが象徴するようなBRICs諸国の中の成長力の違いだけでなく、急激な成長を支えてきたガバナンスのあり方や国内の格差などが顕在化し、経済成長に大きな影を落としている。トップを走り続ける中国ですら、「新常態」という表現で─世界のなかでは未だ高い水準ではあるものの─2000年代までの高成長期とは異なる局面にはいっていることを認めている。もはや、右肩上がりの順調な経済発展を中長期の前提とすることはできない。BRICs諸国の今後、そしてBRICs諸国がグローバルな政治経済変動の重要なアクターとなった世界の今後を考える上で、経済成長を政治社会の動きのなかに位置づけ、その現状と課題を分析することが必要である。
本シンポジウムは、BRICs各国の政治、経済、社会の現状をパノラミックに分析し、直面する課題を明らかにしたうえで、今後を展望する。BRICs諸国間、あるいはBRICsと先進国ないし他の発展途上諸国とのあいだの共通性や相違点を照射することで、2010年代世界の今日的位相を考察する足がかりとなることを期待している。
【参加費】無料・事前登録不要
【連絡先】京都大学地域研究統合情報センター project@cias.kyoto-u.ac.jp
地域研究コンソーシアム事務局 jcasjimu@jcas.jp
パラグアイフェスティバルは、日本で唯一のパラグアイのお祭りです。2011年、東日本大震災の年に始まりました。
今年は第4回パラグアイフェスティバルを、10月11日(日)に光が丘公園(練馬)のBBQ広場開催します。
パラグアイフェスティバルは、パラグアイのことを日本のみなさんに楽しく知ってもらうこと、パラグアイ好きが年に一度あつまって楽しくもりあがること、そして、日本とパラグアイの絆を深めることを目指して行っています。
実行委員会は、JICAボランティアの経験者、その他JICA関係者、移住経験者、日系人、留学中のパラグアイ人、パラグアイ文化(音楽、ニャンドゥティ等)の愛好者、などなどで構成しています。
一言でいえば、パラグアイ好きならだれでもOKという感じでやっています。
モットーは、「それぞれが出来ることを、できる範囲で、楽しもう」です。(でないと続かないし。。。)。「トランキーロ・イッテ」です。
帰国済みの方はもちろん、パラグアイでご活動中の協力隊、シニア、日青ボ、日系シニア、専門家のみなさま、できる範囲で協力してもよいぞー! という方はぜひコンタクトください!!
【コンタクト先】パラグアイフェスティバル 実行委員会
巨海(polepolejalanjalan@gmail.com)、山脇(kayappa6420@yahoo.co.jp)
【過去のパラフェスの様子】→ https://www.youtube.com/watch?v=lqm3GjOHPRA
FaceBook →https://www.facebook.com/paraguay.festival.in.Tokyo?fref=ts
【日時】 10月13日(火)午後6時開演
(午後5時30分開場/午後8時終了予定)
【会場】 上智大学四谷キャンパス 10号館講堂
(東京都千代田区紀尾井町7-1)
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
【定員】 定員200名・参加費無料
(上智大学関係者以外は事前申し込みが必要です。
https://www.mainichi-ks.jp/form/mainichi1510/ からお申し込みください)
※応募者多数の場合は抽選。当選者には聴講券をお送りします
【応募締切】 10月2日(金)23時59分
【プログラム】
〇講演「持続可能な開発と環境保護」
マリナ・シルバ氏(ブラジル元環境相、環境活動家)
〇パネルディスカッション「シルバさんと語ろう地球の未来」
マリナ・シルバ氏
宍戸健一氏(国際協力機構地球環境部審議役兼次長)
山田祐彰氏(東京農工大学大学院准教授)
舛方周一郎氏(神田外語大学専任講師)
コーディネーター=斗ケ沢秀俊・毎日新聞水と緑の地球環境本部長
全体司会=田村梨花氏(上智大学准教授)
【主催】毎日新聞社 【共催】サンパウロ新聞社
【後援】外務省、環境省、国際協力機構、日本ブラジル中央協会
【協賛】イオン環境財団、伊藤忠商事、宇都宮市、JR東日本、上智大学、楽天
【日時】2015年10月15日(木)15:00~16:30
【会場】東京ビッグサイト 会議棟6F 605+606会議室
【テーマ】「海外進出企業を取り巻く危機の現状と現地駐在員の危機管理対策」
【講師】深津 嘉成 氏
東京海上日動リスクコンサルティング(株)
ビジネスリスク本部 主席研究員
【定員】200名(定員になり次第、受付終了となりますので
早めのお申込みをお勧めします。
参加要領等の詳細は、下記をご覧ください。
http://www.joea.or.jp/post-567/latestevent/1048
【日時】10月15日(木)17:00 – 19:00
【会場】上智大学四谷キャンパス・中央図書館8階L-821会議室
【講師】 内村俊太(上智大学外国語学部助教・イベロアメリカ研究所所員)
先住民国家としてのインカは1533年に解体し、アンデスにはスペインによる植民地国家が築かれました。しかし、スペイン王権は現実の支配機構を整えるだけでなく、「アメリカ史」編纂をつうじてインカ史の意義を否定し、スペイン帝国の正統性を構築することにも力を注ぎました。それは、勝者が一方的に「敗者の視点」を踏みにじる行為と言っていいでしょう。しかし、スペイン帝国の歴史書のなかでインカがどのように描かれたかを分析することは、ヨーロッパ近世国家が他地域の歴史をどのような語彙と論理で解釈し、歪曲していったかという、植民地支配を支えた理論的な柱のひとつを歴史学として明らかにする作業になるでしょう。
【参加費】無料/予約不要
【問い合わせ先】上智大学イベロアメリカ研究所 ibero@sophia.ac.jp
当協会理事飯塚久夫氏の名解説とトークで毎回大好評を博しております「タンゴ音楽の集い」を下記のとおり、開催いたします。
今年のテーマは、「タンゴが訴えかけるもの~その表現と変遷を楽しむ~」で、今回はその第3回目になります。
詳細は別添をご参照のうえ、奮ってご参加賜ります様、ご案内申しあげます。
【日時】2015年10月16日(金)18:30~20:45
【場所】東京都港区新橋1-17-2 光和ビル
新橋フォーラム 地下2F 大会議室
—————————————————–
一般社団法人 日本アルゼンチン協会 阿部和子
〒108-0073
東京都港区三田2-7-16 協和三田ビル3階
TEL:03-6809-3681 FAX:03-6809-3682
E-mail: nippon@argentina.jp http://www.argentina.jp
—————————————————–
「アンデスの聖人崇拝 ― モノに映し出された信仰の世界を読む」
http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/
【講師】八木百合子(国立民族学博物館・機関研究員)
【場所】東京外国語大学本郷サテライト5F
http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
【受講料・入会案内】
http://www.h6.dion.ne.jp/~andes/member/