イベントカレンダー - 一般社団法人 ラテンアメリカ協会

イベントカレンダー

7月
24
2018
NHK BSプレミアム 人は走るために生まれた~メキシコ山岳民族・驚異の持久力~
7月 24 @ 09:00 – 10:30

【日時】7月24日(火) 9:00 (101分)(初回放送:2011年) 

“走る民”と呼ばれるメキシコの山岳民族、ララムリの「ウルトラマラソン」に密着、彼らの驚異の持久力の謎に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2018-07-24/10/21959/2325338/

NHK BSプレミアム 世界ふれあい街歩き トリニダー/ キューバ
7月 24 @ 20:00 – 21:00
7月
25
2018
BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
7月 25 @ 20:00 – 21:00

 世界最大の川幅を誇るラ・プラタ川。その川沿いを走るローカル鉄道に乗り、大自然を満喫できるデルタ地帯へ!ローカル鉄道は途中下車自由!駅のホームでは、骨董市やフードマーケットが開かれている。お気に入りのアンティークを見つけたり、伝統料理を食べたりしながら、100以上の川が入り組むデルタ地帯に到着。地元の人と一緒に定期船にのり、のどかな村でおいしい川魚料理をいただく。カヤックでしか見られない絶景も体験!

【リポーター】呂敏 【語り】室井滋
http://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/#schedule-reonair

BSプレミアム 2度目のアルゼンチン~ちょっとディープな海外旅行~「リバーサイド編」(再)
7月 25 @ 20:00 – 21:00

 世界最大の川幅を誇るラ・プラタ川。その川沿いを走るローカル鉄道に乗り、大自然を満喫できるデルタ地帯へ!ローカル鉄道は途中下車自由!駅のホームでは、骨董市やフードマーケットが開かれている。お気に入りのアンティークを見つけたり、伝統料理を食べたりしながら、100以上の川が入り組むデルタ地帯に到着。地元の人と一緒に定期船にのり、のどかな村でおいしい川魚料理をいただく。カヤックでしか見られない絶景も体験!

【リポーター】呂敏 【語り】室井滋
http://www4.nhk.or.jp/2ndvisit/#schedule-reonair

7月
26
2018
ドキュメンタリー『折り鶴の声』上映会
7月 26 @ 18:30 – 20:30


【日時】7/26(木) 18:30
【場所】在日メキシコ大使館内会場エスパシオ・メヒカーノ
【言語】スペイン語・日本語
【入場】無料
参加ご希望の方は、下記のフォームをダウンロードの上、申し込みをお願い致します。
https://gallery.mailchimp.com/16756c9b8582a54c068ebd26e/files/4c7884ec-803f-41db-bb6e-43b59cdc0e17/Hoja_de_contestaci%C3%B3n_%E8%BF%94%E4%BF%A1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88.01.pdf

【脚本・監督】シルビア・リディア・ゴンサレス
【出演】 広島と長崎の被爆者、研究者、学生、芸術家
【上映時間】73分
【制作年】2017年
【制作】神田外語大学
【制作協力】 東京セルバンテス文化センター、長崎外国語大学、サン・パウロ大学(ブラジル)、ロス・アンデス大学(ベネズエラ)、キューバ・アメリカ・ベネズエラ・ブラジル・メキシコの芸術家
映画の詳細は下記をご覧ください。
http://www.lasvocesdelospajarosdepapel.com/

7月
27
2018
【日文研・アイハウス連携フォーラム】日系ブラジル社会の集い―カラオケ、映画、俳句
7月 27 @ 18:30 – 20:00

【日時】2018年7月27日(金) 18:30~20:00 (開場: 18:00)
【会場】国際文化会館 講堂
【共催】国際日本文化研究センター(日文研)
【用語】日本語(通訳なし)
【会費】無料
【定員】100名 (要予約)
【講師】細川 周平 (日文研教授)
【コメンテーター】アンジェロ・イシ(武蔵大学教授)

 1908年(明治41年)に日本人のブラジル移住が始まってから110年。ブラジル日系人社会は、今日世界最大の日系コミュニティにまで成長しました。この間、日系ブラジル移民たちは、生業である農業・商工業などに従事する一方で、楽しみを求めて集い、マイノリティとしての生活の拠りどころとしてきました。そうした集いは一般社会に対する心理防衛的な意味を持つとともに、母国とつながり、情報を得る場、あるいは日本語で自己を表現し、子孫とつながる場として、重要な役割を果たしてきました。
 本講演では、1910~20年代から記録が残る句会や映画上映会、1950年代から30数年にわたり運営されてきた日本映画専門館、さらには1950年代以降盛んになったのど自慢大会やその発展形であるカラオケ大会などさまざまな歌謡の会を例に、移民たちの「集い」について考察します。

http://www.i-house.or.jp/programs/nichibunihj20180727/

8月
6
2018
遅野井茂雄 筑波大学名誉教授講演会「長期・地域的視点からみたペルーの動向」
8月 6 @ 15:00 – 16:30

 平素は当協会の活動に関し格別のご支援、ご協力を賜わり感謝申しあげます。
さて、過去10年、ラテンアメリカで最も安定した成長を続け、日本とも歴史的に関係の深いペルーですが、政治的には、一昨年、ケイコ・フジモリ氏との大激戦を制して大統領に就任したクチンスキー氏が本年3月に任期半ばで退陣に追い込まれ、ビスカラ第一副大統領が大統領に昇格するなど、不安定な様相を呈しており、引き続きその動向からは目が離せない状況にあります。

 今般、長年に亘ってペルーを中心にラテンアメリカの政治・国際関係を専門に研究されて来られた遅野井茂雄 筑波大学名誉教授をお招きし、ペルーの置かれた状況と今後の動向を、歴史的・地域的観点から深く読み解いていただきます。外信だけでは十分に読み取れないペルーの実相を知る貴重な機会となりますので、是非奮ってご参加いただきたくご案内申し上げます。

【日時】 2018年 8月6日(月)15:00~16:30 
【会場】 日比谷国際ビルB1 会議室(日比谷国際クリニック検診センター右隣) 
  東京都千代田区内幸町2-2-3⇥Tel.: 03-3591-3831
【主催】 一般社団法人ラテンアメリカ協会
     日本ペルー経済委員会
【後援】 日本ペルー協会
【講演題】「長期・地域的視点からみたペルーの動向」⇥
【講演者】 遅野井茂雄 筑波大学名誉教授
【参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料

備考 ①申込み受付:先着順 50名までです。お早めに以下からお申込み下さい。
   ②申込締め切り:平成2018年8月3日(金)
以下WEBサイトからお申し込みください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry

【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

【ラテンアメリカ協会】
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-6205-4262 E-mail: info@latin-america.jp

8月
9
2018
NHK BSプレミアム 驚き!地球!グレートネイチャー選「天空に現れた謎の湖~南米アルティプラーノ」
8月 9 @ 00:00 – 01:00

【日時】8月9日(木) 午前 0:00
【放送局】NHK BSプレミアム

南米ボリビアとチリにまたがる、標高4千メートルの高原地帯アルティプラーノ。そこは氷河が眠る山岳地帯に囲まれた極乾燥地域、過酷な大自然が数々の色鮮やかな湖を生み出した。近づいた生きものは帰らないという三色の湖、琵琶湖の十数倍もある青い湖、この30年で干上がった謎の湖、そして純白のウユニ塩原…。その絶景誕生には、想像をはるかに超えた大地殻変動と、火と水に関わる壮大な地球のドラマが秘められていた。

http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-08-09/10/32405/2170075/

古谷朋彦 駐グテマラ日本大使講演会「中米グアテマラの現状、課題と展望」
8月 9 @ 15:00 – 16:30

 平素は当協会の活動に関し格別のご支援、ご協力を賜わり感謝申しあげます。
今回取り上げますグアテマラは、小国の多い中米諸国のなかでは人口・経済規模で最大の国です。米国に続き本年5月に在イスラエル大使館をエルサレムに移転し、6月初めにはフエゴ火山の噴火、直近では米トランプ政権のゼロ・トレランス政策による移民親子の引き離しなどで、世界の耳目を集めています。
日本との関係では、国連安保理改革などの国際場裏でわが国を支持するなど、基本的価値を共有する中米パートナー国の一つです。
今般、一時帰国で戻られる古谷朋彦 駐グテマラ大使をお招きし、比較的安定したペースで経済成長が続く一方、格差是正、汚職撲滅、治安改善、インフラ整備といった課題を抱えるグアテマラの現状と課題、さらに2019年の大統領選に向けての今後の展望をお話しいただきます。
グアテマラと中米の現状を知るよい機会ですので、奮ってご参加ください。

【日時】 2018年 8月9日(木)15:00~16:30 
【会場】 日比谷国際ビルB1 会議室(日比谷国際クリニック検診センター右隣) 
     東京都千代田区内幸町2-2-3 Tel.: 03-3591-3831
【主催】 一般社団法人ラテンアメリカ協会
【講演題】「グアテマラの現状、課題と展望」⇥
【講師】 古谷 朋彦 駐グテマラ特命全権大使
【参加費】 会員 2000 円、非会員 3000 円 / 大学院・大学生 無料
【備考】
①申込み受付:先着順 50名までです。お早めに以下からお申込み下さい。
②申込締め切り:平成2018年8月6日(月)
以下WEBサイトからお申し込みください。
URL: https://latin-america.jp/seminar-entry
【詳細チラシ】(PDF) こちらをクリック

【ラテンアメリカ協会】
〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3日比谷国際ビル120A
Tel: 03-3591-3831 Fax: 03-6205-4262 E-mail: info@latin-america.jp

8月
10
2018
BS1 世界のドキュメンタリー キューバ・リブレ ラップで闘う
8月 10 @ 00:00 – 01:00

【日時】8月10日(金)午前0:00~
【放送局】BS1

 キューバで圧倒的な人気を誇りながら、当局に発禁処分を受ける「ロス・アルデアノス」。自由を歌い、政府批判もいとわないラッパー2人組の姿を、無数の人々が匿名で撮影協力。
 アルドとビアンの2人は、CDを手作りして街頭で配り、秘密のゲリラ公演を地方の町で開くなどして音楽活動を続けている。カリブのこの国の住民なら誰もが知る存在だが、「固定観念を打ち破れ」と呼びかける彼らのラップを聴いていた一家が長期の拘束を受けるなど、当局の厳しい圧力に直面している。ビアンと妻の間にも初めての子が・・・“理由ある反抗”は続けられるのか? キューバの断面を鋭く切り取った歌と生き様のドキュメント。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180810

8月
18
2018
アンデス文明研究会 夏季講座 (8月)「人類の進化と思いやりの心」
8月 18 @ 14:00 – 17:00

【日時】 2018年8月18日(土) 14:00~17:00
【講師】:馬場 悠男(国立科学博物館 名誉研究員)
【テーマ】「人類の進化と思いやりの心」
【場所】 東京外国語大学本郷サテライト 5階
    地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩3~5分
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅から徒歩8~10分
    http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
【受講料】入会案内はメールで、「名前」「住所」「電話番号」
     および入会ご希望の旨をお知らせください。
     メールのあて先:andes@r5.dion.ne.jp
     入会金:1000円
     年会費:4000円(毎年4月更新)
     定例講座受講料:6000円(3カ月)
【試受講制度】
     非会員の方が特別に定例講座を受講されたい場合、
     1回 3000円で試し受講することができます。

8月
23
2018
NHK BSプレミアム 驚き!地球!グレートネイチャー選▽潜入!不思議の森の大氷河へ~南米 パタゴニア
8月 23 @ 00:00 – 01:00

【日時】8月23日(木) 午後0時00分
【放送局】NHK BSプレミアム

南米のチリとアルゼンチンにまたがるパタゴニア。「風と氷の大地」と呼ばれるパタゴニアには、北海道のおよそ2倍の広さに80もの氷河があり、極地を除いては最大規模の氷原だ。標高の高い山岳地域だけでなく海抜0メートルの海まで流れ下っているものもあり、その流速は一日に17mにもなる。白と青のコントラストが、壮大で神秘的な景観をつくり出しているパタゴニアの氷河。「世界一美しい」といわれる神秘の光景に迫る。

http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-08-23/10/66035/2170060/