連載パナマ・レポート 57: ルベン・ロドリゲス 2025年01月分 執筆者:Ruben Rodriguez Samudio(早稲田大学法学研究科講師・パナマ共和国弁護士) I. 政治 A.トランプ政権とパナマ運河 1月 […]
連載エッセイ440 平和教育の根幹は戦争体験=大正小学校卒業生 川村真倫子の生涯= 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2025年1月21日付けの「記者コラム」をブラジル日報の許可を得て転載させていただ […]
連載エッセイ 439 「インカ・無文字社会」=あれだけの石彫と土器の絵を残したのに『文字の創造』が、何故できなかったか= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) 古代文明の中でエジプト、インダス […]
連載エッセイ 438 ワンランク上のスペイン語 その5 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「曖昧な点を明確にする」 ビジネスの現場では、時に曖昧な点が生じ、これが誤解 […]
連載エッセイ437 「チリの風」その33 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2024年12月30日―2025年1月5日」 「政治」 1)ボリッチ動向 テレビの前で2025年はチリにとって素晴らしい年になる可 […]
連載エッセイ436 「南米現地最新レポート」その65 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役、在パラグアイ) 「2025年1月5日発」 米国の言葉 staff(スタッフ)=職員・旗竿 西:asta 葡:mastro 2 […]
連載エッセイ435 「南米コロンビア・雲と星が近い町から」その30 コロンビア移住日系人農家さんを訪問 執筆者:新井賢一(Andes Tours Colombia代表) 先日故あってコロンビアに移住された日本人(日系) […]
連載エッセイ 434 ワンランク上のスペイン語 その4 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「敬語」 ビジネスの場において、相手に敬意を示すことはどの文化でも重要です。 […]
連載エッセイ 433 ワンランク上のスペイン語 その3 執筆者:広瀬明久(Sociedad Intercultural S.C.創立者、社長) 「適切なフィードバック」 フィードバックは、ビジネスにおいて成長や改善を促す […]
連載エッセイ 432 田所清克「ブラジル雑感その60」ブラジルの芸術 ④ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 25 [宗教芸術(arte re […]