執筆者:桜井悌司(ラテンアメリカ協会顧問)
当協会では、2022年以降、現在まで各年の上半期、下半期毎に、日本で開催されるラテンアメリカ関連セミナーの回数とリストを掲載している。便宜上、ラテンアメリカ協会、ジェトロ/アジ研、JICA、その他組織の主催セミナーを取り上げている。セミナーの内容は、ラテンアメリカの政治、経済、ビジネス、社会等を含むものである。
2025年上半期の開催件数は、表1の通りであるが、それによると合計53件で、24年同期比の70件、23年同期比の62件を下回った。ラテンアメリカ協会は、8件、ジェトロ/アジ研は、11件、JICAは、5件、その他組織は、29件となった。昨年同期比では、増加しているのは、ジェトロ/アジ研のみで、当協会、JICA、その他組織の開催件数が減少している。とりわけその他組織による開催件数は大きく減少した。
主催者 | 2023年
上半期 |
2024年
上半期 |
2025年
上半期 |
2023年
通年 |
2024年
通年 |
ラテンアメリカ協会 | 18 | 11 | 8 | 35 | 20 |
ジェトロ/アジ研 | 7 | 10 | 11 | 14 | 16 |
JICA | 8 | 7 | 5 | 14 | 14 |
その他組織 | 29 | 42 | 29 | 61 | 100 |
合計 | 62 | 70 | 53 | 124 | 150 |
日時 | テーマ | 講師 | 参加者数 |
1/20 | 高揚なき「左派」~任期後半に向かうブラジル・ルーラ政権の現状と課題 | 濱口伸明,ラテンアメリカ協会副会長、ラテンアメリカフォーラム | 28名 |
1/24 | JICA中南米2所長報告 | 伊藤圭介ボリビア所長
佐藤洋史コロンビア所長 |
150名 |
3/7 | ラテンアメリカなるほどトーク
チリの歴史その2 |
ピーター藤尾 | 34名 |
3/7 | 今こそパラグアイの重要性を認識し関係強化を図るべき | 中谷好江 前駐パラグアイ特命全権大使 | 67名 |
4/4 | JICA中南米2所長報告 | ペルー所長 西村貴志
ジャマイカ所長 川崎充良 |
93名 |
4/15 | ルーラ大統領の訪日の意義、成果そして今後の日伯関係の展望 | 林禎二駐ブラジル日本大使 | 167名 |
4/21 | IDBの現状 | 芹生IDB事務所長、ラテンアメリカフォーラム | 23名 |
5/23 | スペインから見た中南米 | 中前隆博駐スペイン大使 | 47名 |
5/29 | 不思議の国アルゼンチンの昔と今 | 相川知子 異文化コミュニケーター | 72名 |
月日 | テーマ | 講師等 |
1/30 | メキシコ最新事情と米墨大統領選の影響 | 中島伸浩 ジェトロ・メキシコ事務所長 |
2/4 | メキシコAMLO政権の総括およびチリの鉄鋼業 | 内山 直子 (東京外国語大学)
高橋 百合子 (早稲田大学)他 |
2/6 | 南米の最新政治経済動向と2025年の展望 | 井上徹哉 ジェトロ・サンパウロ事務所長 他アルゼンチン、チリ、コロンビア、ペルー事務所長 |
2/27 | 中南米における中国企業の台頭とEV市場の行方 | 大久保敦,中山貴弘,渡邊千尋
西澤裕介 大塚優希等 |
3/25 | ブラジルの変化と研究者としての四半世紀
メキシコの変化と女性・ジェンダー・多様性という視点 |
近田亮平、アジ研
畑 惠子、早稲田大学名誉教授 |
3/26 | 日ブラジル経済フォーラム | 経団連・ブラジル全国工業連盟共催、日本・ブラジル政府・民間の講師 |
4/12 | チリにおける制憲プロセス―各国の安定と成長に向けたラテンアメリカからの教訓 | ダビド・アルトマン チリ・カトリカ大学 政治学研究所 教授 |
5/14 | 「『現代ラテンアメリカ政治を読み解く』を読み解く(刊行記念オンラインセミナー)」 | 上谷直克,菊池啓一,三浦航太、アジア経済研究所 |
6/16 | ウルグアイ・ビジネスセミナー「何故ウルグアイ?貿易投資の機会 大阪 | ウルグアイ外務省、ウルグアイXXIとの共催、西澤裕介ジェトロ・ブエノスアイレス他 |
6/18 | ウルグアイ・ビジネスセミナー「何故ウルグアイ?貿易投資の機会」 東京 | 在日ウルグアイ大使館との共催、マルテイン・メルカード ウルグアイXXI副長官他 |
6/25 | ブラジルにおけるキャラクターIPビジネス展開セミナー | Caroline Bercht, Pica Boom LATAM他 |
日時 | テーマ | 講師等 |
1/23 | 「TSUBASA 2025 ローンチイベント」, 中南米・カリブ地域の今後の見通し | 赤嶺剣悟,中南米部南米課 課長 |
1/25 | 帰国後も日系社会と共に歩むー | 土方陽美、海外日系人協会事務局長 |
1/25 | アルゼンチン日系社会の今 -花の都エスコバールの功績 | JICA横浜主催、アルベルト松本、アイデアネットワーク代表取締役 |
2/12 | ペルー・ドミニカ共和国日系社会ビジネス
交流会 東京、福島 |
両国からの招へい日系ビジネスリーダー12名 |
5/13 | 第12回「中南米日系社会との連携調査団」募集説明会 | JICA中南米部計画・日系社会連携課主催 |
日時 | テーマ | 主催、講師等 |
1/16 | 西部アマゾン地域雄都マナウスの魅力 | 日本ブラジル中央協会主催。荻野正裕(前マナウス総領事) |
1/23 | グローバルサウスとブラジル | 神田外国語大学主催、高橋亮太、東京外国語大学講師 |
1/30 | メキシコ進出セミナー | 東京コンサルテイングファーム主催
冨士井一赳 |
2/18 | ブラジルに対する中国のエコノミックステイトクラフト | 神田外国語大学主催、高橋亮太、東京外国語大学講師 |
2/20 | 中南米・カリブ諸国(LAC)市場におけるビジネス機会 | 米州開発銀行(IDB)/財務省主催
ゴールドファインIDB総裁他 |
2/25 | 貿易・戦略的外交・移民問題:日本・メキシコ・米国の三極間における産官学の連携 | 早稲田大学主催、Juan Carlos Baker、メキシコ元経済通商担当次官 |
2/26 | ノルデスチから見たブラジルを語る2.0 | 日本ブラジル中央協会主催、佐野宏明 在レシフェ総領事 |
3/8 | 好奇心に駆られ世界を巡った話 | NPOイスパJP主催、桜井悌司、ラテンアメリカ協会 |
3/11 | ジャパンハウス・サンパウロ~これまでの実績と今後の新企画 | 日本ブラジル中央協会主催、クラウジオ・クリタ,企画事業管理局長 |
4/14 | コロンビア・チョコ県 銃弾と忘却の狭間にある楽園 | 上智大学主催、エリサベット・モレーノ・バルコ コロンビアの人権擁護活動家 |
4/22 | なぜブラジル -制度的安定性、法的安定性、ビジネス環境 | ロベルト・バローゾ催告裁判所長官,於:万博ブラジル館 |
4/23 | 日伯商業関係とテクノロジーによる起業 | BBG ASIA(ブラジル・ビジネス・グループ・アジア主催 |
5/19 | 日系4世、野球で日本とブラジルをつなぐ | 日本ブラジル中央協会主催、ルシアノ・フェルナンド氏(元プロ野球外野手) |
5/20 | ブラジル投資ラウンドテーブル | 在日ブラジル商工会議所主催、早田アントニオ光太郎、元ブラジル三菱UFJ銀行、佐藤真吾、元ブラジル三井物産社長他 |
5/20 | COP30ブラジル・ベレン会議と多国間機構交渉の課題 | 慶応大学主催、カルロス・ミラー二教授、リオ州立大学他 |
5/30 | 関東大震災に遭ったメキシコ人:記録と経験 | 上智大学主催、カルロス・ウスカンガ、 メキシコ国立自治大学教授 |
6/1 | パナマ運河今昔物語 | NPOイスパJP主催、小林志郎、パナマ運河専門家 |
6/6 | ロサリオ・カステリャノス生誕100周年:世紀を超えて、あなたの言葉は力となる | メキシコ大使館主催、洲崎 圭子、お茶の水女子大学 |
6/13 | 日系人の来日と日本社会の変化 | 京都外国語大学主催、伊藤秋仁(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター長) |
6/15 | 今こそ中南米の重要性を再認識し、関係強化を図れ | 日本ラテンアメリカ学会主催、野口外務省中南米局長他 |
6/16 | ルイス・フロイス:日本庭園、都市、景観に関する最初の西洋的記述 | 京都外国語大学主催、クリスティーナ・カステル=ブランコ氏(リスボン大学教授) |
6/16 | 移民の『安全保障化』を中米から考える | 上智大学主催、笛田千容、駒澤大学准教授) |
6/18 | “Panama, Carbon Negative Country” | 日本動力協会主催、ワルテル・コーエン、駐日パナマ大使 |
6/20 | 日本で暮らすブラジルルーツの若者たち~伴走と対話の現場から見えてくること | 京都外国語大学主催、北川ペドロソ実萌、(immi labイミラボ代表理事 |
6/23 | 中米移民の経済学―光と影 | 上智大学主催、狐崎知己,専修大学教授 |
6/25 | ブラジルとの国際連携フォーラム | ミナス・ジェライス州工業連盟(FIEMG)主催、ミナス州知事他 |
6/27 | 日伯修好130周年~クリチバから見たブラジル最新情勢 |
日本ブラジル中央協会主催、三井靖広 在クリチバ総領事 |
6/27 | 音楽は世界をつなぐ | 京都外国語大学主催、フローレスデュオ |
6/30 | ”El fenómeno del habeas SNS en El Salvador ante la inoperancia del habeas corpus” | 上智大学主催、Nancy Eunice Alas Moreno、上智大学准教授 |
過去の執筆した「ラテンアメリカ関連セミナー」の記事は下記の通りである。